JPS6052403B2 - 光フアイバコネクタ及びそれによる接続法 - Google Patents
光フアイバコネクタ及びそれによる接続法Info
- Publication number
- JPS6052403B2 JPS6052403B2 JP53064452A JP6445278A JPS6052403B2 JP S6052403 B2 JPS6052403 B2 JP S6052403B2 JP 53064452 A JP53064452 A JP 53064452A JP 6445278 A JP6445278 A JP 6445278A JP S6052403 B2 JPS6052403 B2 JP S6052403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical fibers
- optical
- contact
- peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/40—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
- G02B6/403—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
- G02B6/3885—Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はそれぞれ保護被覆を有する光ファイバ 本か
ら成るふたつの群を同時に接続するためのコネクタに関
する。
ら成るふたつの群を同時に接続するためのコネクタに関
する。
既知のコネクタでは、それぞれの光ファイバは前処理
、清掃、切断の後それぞれの案内構造内に配設される。
、清掃、切断の後それぞれの案内構造内に配設される。
この一連の作業は、非常に多数の光ファイバを包含する
ケーブルを接続する場合などに欠点となつて来るのであ
る。さらに、光ファイバの案内構造およびクランプ装置
は非常にかさばつたものであり、かつ一組の光ファイバ
を接続するのに長時間を必要とし、しかも機械加工の許
容誤差は非常にきびしく、その上接続した光ファイバに
良好な性能を得るために再現性がなくてはならない。
米国特許第3、914、015号明細書には単一の映像
を伝送するのに用いられる一束の裸の光ファイバを同時
に接続するためのコネクタが記載されている。
ケーブルを接続する場合などに欠点となつて来るのであ
る。さらに、光ファイバの案内構造およびクランプ装置
は非常にかさばつたものであり、かつ一組の光ファイバ
を接続するのに長時間を必要とし、しかも機械加工の許
容誤差は非常にきびしく、その上接続した光ファイバに
良好な性能を得るために再現性がなくてはならない。
米国特許第3、914、015号明細書には単一の映像
を伝送するのに用いられる一束の裸の光ファイバを同時
に接続するためのコネクタが記載されている。
このコネクタでは、熱収縮性のスリーブを各束の端部の
まわりに置き、これにより光フアイバに充分なりを加え
て所望の最適クローズパツクとなる六角の形状にととの
えるのである。しかしながらこのようなコネクタは、裸
の光フアイバとしてまとめられていない7本の被覆光フ
アイバのむき出し端部を相互に半径方向に接触せしめる
ようにもち来たらすのには好適でない。本発明の好適な
実施例によれば、多数の被覆光フアイバを従来の一ロー
本接続する方法よりも簡単にかつじん速に端部同志接続
することを可能にしながら、用いる案内構造は単純なも
のでありかつクランプ装置はかさの小さいものである。
まわりに置き、これにより光フアイバに充分なりを加え
て所望の最適クローズパツクとなる六角の形状にととの
えるのである。しかしながらこのようなコネクタは、裸
の光フアイバとしてまとめられていない7本の被覆光フ
アイバのむき出し端部を相互に半径方向に接触せしめる
ようにもち来たらすのには好適でない。本発明の好適な
実施例によれば、多数の被覆光フアイバを従来の一ロー
本接続する方法よりも簡単にかつじん速に端部同志接続
することを可能にしながら、用いる案内構造は単純なも
のでありかつクランプ装置はかさの小さいものである。
本発明によれば接続した光フアイバの良好な性能が保証
される(ことに、減衰が小さい)。このことは用いられ
る光伝送システムと両立できるものであ−り、使用部品
の機械加工許容誤差の厳重なチエツクを必要としない。
このような好ましいコネクタは、精密であるが簡単な機
械加工の部品を少数包含するだけである。本発明は、そ
れぞれ保護被覆を有する7本の光フアイバを同時に端部
接続するコネクタにおいて、各群の光フアイバの端部を
正六角形の形状に相互に半径方向に接触するようにもち
来たらす装置と、これらの光フアイバの端面を対向する
光フアイパ端面にせしめ、この接触している周辺光フア
イバの端面の位置を少なくともふたつの異なつた面へ反
復的に長手方向に調節する装置とを包含することを特徴
とする光フアイバコネクタを提供するにある。
される(ことに、減衰が小さい)。このことは用いられ
る光伝送システムと両立できるものであ−り、使用部品
の機械加工許容誤差の厳重なチエツクを必要としない。
このような好ましいコネクタは、精密であるが簡単な機
械加工の部品を少数包含するだけである。本発明は、そ
れぞれ保護被覆を有する7本の光フアイバを同時に端部
接続するコネクタにおいて、各群の光フアイバの端部を
正六角形の形状に相互に半径方向に接触するようにもち
来たらす装置と、これらの光フアイバの端面を対向する
光フアイパ端面にせしめ、この接触している周辺光フア
イバの端面の位置を少なくともふたつの異なつた面へ反
復的に長手方向に調節する装置とを包含することを特徴
とする光フアイバコネクタを提供するにある。
本発明はまた、各群の光フアイバの端部を正六角形の形
状に相互に半径方向に接触するようにもち来たらす装置
と、これらの光フアイバの端面を対向する光フアイバ端
面に接触せしめる装置とを包含する光フアイバコネクタ
を用いて正六角形をなす7本の光フアイバから成る光フ
アイバ群をふたつ端部同志で同時に接続する方法におい
て、平均接続面の前方の面に端面においた周辺光フアイ
バを、前記平均接続面の後方に端面をおいた周辺光フア
イバと接触せしめることを特徴とする、光フアイバコネ
クタを用いる光フアイバの接続法にある。
状に相互に半径方向に接触するようにもち来たらす装置
と、これらの光フアイバの端面を対向する光フアイバ端
面に接触せしめる装置とを包含する光フアイバコネクタ
を用いて正六角形をなす7本の光フアイバから成る光フ
アイバ群をふたつ端部同志で同時に接続する方法におい
て、平均接続面の前方の面に端面においた周辺光フアイ
バを、前記平均接続面の後方に端面をおいた周辺光フア
イバと接触せしめることを特徴とする、光フアイバコネ
クタを用いる光フアイバの接続法にある。
云うまでもなく本発明のコネクタおよびこれを用いた接
続法は7本以上の本数の光フアイバの接続に用いること
ができる。
続法は7本以上の本数の光フアイバの接続に用いること
ができる。
この場合、まず7本の群に分割して群ごとの接続を行な
い。7で割り切れない残りの数の光フアイバは従来の一
本ごとの接続をなすのである。
い。7で割り切れない残りの数の光フアイバは従来の一
本ごとの接続をなすのである。
互いに隣接して正六角形の形状をなす7本の光フアイバ
のための本発明コネクタにおいては、6本の光フアイバ
が一本の中央フアイバに対してこれらの光フアイバに垂
直な面内において押し付けられている。
のための本発明コネクタにおいては、6本の光フアイバ
が一本の中央フアイバに対してこれらの光フアイバに垂
直な面内において押し付けられている。
各光フアイバの軸線の位置は、もしこれらの光フアイバ
が一定直径の被覆を有しかつその中心に正確に心決めさ
れているとすると、中心軸線に対して精密に定められる
。このようにして光フアイバの再現可能な自己位置決め
が得られるのである。従つて接続は、それぞれ7本の光
フアイバの群を包含するふたつの同形の端部部片を互い
に端部同志結合し、次いでこれらを単独の共通案内構造
を使つて互いに対向せしめて配置せしめることにより行
なわれる。この接続部が密封されたハウジング内に置か
れるならば、光フアイバの端面間には光伝達媒体を置く
ことがてきる。これはまた光フアイバの端部の組立体を
接着し、これによつてスプライスを形成するにも用いる
ことができる。以下本発明を添付図面に例示したその好
適な実施例について詳述する。光フアイバ14は或る定
まつた長さだけ裸に被覆をむかれて第1図ないし第3図
に示されるコネクタ内に挿入される。
が一定直径の被覆を有しかつその中心に正確に心決めさ
れているとすると、中心軸線に対して精密に定められる
。このようにして光フアイバの再現可能な自己位置決め
が得られるのである。従つて接続は、それぞれ7本の光
フアイバの群を包含するふたつの同形の端部部片を互い
に端部同志結合し、次いでこれらを単独の共通案内構造
を使つて互いに対向せしめて配置せしめることにより行
なわれる。この接続部が密封されたハウジング内に置か
れるならば、光フアイバの端面間には光伝達媒体を置く
ことがてきる。これはまた光フアイバの端部の組立体を
接着し、これによつてスプライスを形成するにも用いる
ことができる。以下本発明を添付図面に例示したその好
適な実施例について詳述する。光フアイバ14は或る定
まつた長さだけ裸に被覆をむかれて第1図ないし第3図
に示されるコネクタ内に挿入される。
光フアイバの端面は例えばダイヤモンド付切断工具で切
断することにより前処理される。次いでこのように準備
した光フアイ・バの端部を7本ずつ、円錐形の入口2(
またはボトルネツク形のようなテーパ断面を有する他の
任意の形状の入口)を有する円筒形端部部片1内に挿入
する。この入口2に続いては、6本の周辺被覆光フアイ
バを取囲む円の直径よりわずかに小さ・い直径を有する
円筒形の孔3がある。これらの周辺光フアイバは、それ
らの保護被覆の弾性変形に由来する圧力により、または
端部部片の同心的弾性変形によりその場に維持される。
同時に、裸にむいた端部4を、円錐形の入口5を有しオ
リフイノス6で終るじようご形の空間へと突出せしめる
。7本の光フアイバの端面は同一の面7内に配設しなけ
ればならない。
断することにより前処理される。次いでこのように準備
した光フアイ・バの端部を7本ずつ、円錐形の入口2(
またはボトルネツク形のようなテーパ断面を有する他の
任意の形状の入口)を有する円筒形端部部片1内に挿入
する。この入口2に続いては、6本の周辺被覆光フアイ
バを取囲む円の直径よりわずかに小さ・い直径を有する
円筒形の孔3がある。これらの周辺光フアイバは、それ
らの保護被覆の弾性変形に由来する圧力により、または
端部部片の同心的弾性変形によりその場に維持される。
同時に、裸にむいた端部4を、円錐形の入口5を有しオ
リフイノス6で終るじようご形の空間へと突出せしめる
。7本の光フアイバの端面は同一の面7内に配設しなけ
ればならない。
このことはオリフイス6内にこれらの光フアイバを滑り
込ませることによつて得られる。このオリフイス6の寸
法は6本の周辺の裸にした光フアイバを囲む円の直径よ
りも非常にわずかだけ大きくしてある。この長さ部分は
、光フアイバ14の端面が面7内の停止部材に接触する
に至つた時自動的に調整される。すなわちわずかの量の
スラツクが円錐入口5でとられるからである。光フアイ
バの裸にした端部5をオリフイス6内に案内する長さは
、光フアイバの束をプロツク8の形で案内構造へ適用す
るために正六角形の構造(第2図および第3図参照)に
正しく積重ねるのに充分でなければならない。
込ませることによつて得られる。このオリフイス6の寸
法は6本の周辺の裸にした光フアイバを囲む円の直径よ
りも非常にわずかだけ大きくしてある。この長さ部分は
、光フアイバ14の端面が面7内の停止部材に接触する
に至つた時自動的に調整される。すなわちわずかの量の
スラツクが円錐入口5でとられるからである。光フアイ
バの裸にした端部5をオリフイス6内に案内する長さは
、光フアイバの束をプロツク8の形で案内構造へ適用す
るために正六角形の構造(第2図および第3図参照)に
正しく積重ねるのに充分でなければならない。
案内プロック8は、たとえば第2図に示すように、60
度の角度で曲るの字の形をなし、スラストパツドの形の
クランプ装置の助力により光フアイバを案内する。この
案内長さは長くとも数ミリメートル程度である。一旦ふ
たつの同型の端部部片を用意し、接続しようとする光フ
アイバを用意すると、それぞれ7本の光フアイバから成
るふたつの束を、60度の角度のV字部分を有する案内
プロツク8上で互いに端部同志をくつつけて置く。好適
には、各端部部片には案内プロツクに隣接するその端部
にマーカ10を設けておき、端部部片内における光フア
ィバの角度位置を指示させて、光フアイバの端部同志の
接触を容易にする(第3図参照)。スラストパツド9で
ふたつの光フアイバ束を滑動せしめるに充分な小さな圧
力を作用せしめる一方、たとえはよく定められた屈折係
数を有する液体またはグリースのような光伝達媒体を継
手7の面内でふたつの光フアイバ束の端部間に挿入する
。その後、組立体をパツド9によつて与えられる圧力を
増加せしめてクランプするのである。継手面7にくぼみ
11を包含せしめることはパツドにとつて好適である。
すなわちこれによりパツド材料が、接続しようとする光
フアイバの端面間にはさまれるのをさけることができる
。光フアイバへのパツドのスラストは、ばねまたは任意
の他の適宜な装置により与えることがてきる。接続しよ
うとする端面間に配設する光伝達媒体を与える材料はま
た、組立体を固着せしめてスプライスを形成する役割を
も有することができる。これは樹脂または溶融ガラスと
することができる。第4図に示すコネクタでは、光フア
イバ14は同様に任意適宜な装置により或る定められた
長さだけ裸にむいてある。
度の角度で曲るの字の形をなし、スラストパツドの形の
クランプ装置の助力により光フアイバを案内する。この
案内長さは長くとも数ミリメートル程度である。一旦ふ
たつの同型の端部部片を用意し、接続しようとする光フ
アイバを用意すると、それぞれ7本の光フアイバから成
るふたつの束を、60度の角度のV字部分を有する案内
プロツク8上で互いに端部同志をくつつけて置く。好適
には、各端部部片には案内プロツクに隣接するその端部
にマーカ10を設けておき、端部部片内における光フア
ィバの角度位置を指示させて、光フアイバの端部同志の
接触を容易にする(第3図参照)。スラストパツド9で
ふたつの光フアイバ束を滑動せしめるに充分な小さな圧
力を作用せしめる一方、たとえはよく定められた屈折係
数を有する液体またはグリースのような光伝達媒体を継
手7の面内でふたつの光フアイバ束の端部間に挿入する
。その後、組立体をパツド9によつて与えられる圧力を
増加せしめてクランプするのである。継手面7にくぼみ
11を包含せしめることはパツドにとつて好適である。
すなわちこれによりパツド材料が、接続しようとする光
フアイバの端面間にはさまれるのをさけることができる
。光フアイバへのパツドのスラストは、ばねまたは任意
の他の適宜な装置により与えることがてきる。接続しよ
うとする端面間に配設する光伝達媒体を与える材料はま
た、組立体を固着せしめてスプライスを形成する役割を
も有することができる。これは樹脂または溶融ガラスと
することができる。第4図に示すコネクタでは、光フア
イバ14は同様に任意適宜な装置により或る定められた
長さだけ裸にむいてある。
第1図ないし第3図に示されたコネクタでは、光フアイ
バは7本を円筒形端部部片1内に挿入する。この円筒形
端部部片は円錐形の入口2と、これに続く円筒形の孔3
とを有し、被覆を押すことによつて光フアイバを保持す
るようにしてある。光フアイバの裸にした端部4は円錐
形の入口5内に突出する。この円錐形の入口5はオリフ
イス6で終る。このオリフイス6は六角形の直角断面を
有し、型12を従えるものてある。型12は光フアイバ
を正六角形の形状に押しそろえる。光フアイバは次いで
、重合可能な樹脂(ポリエステル、ポリアクリル、エポ
キシ、その他の樹脂)かまたは結合材として作用し得る
任意の他の材料(ガラスなど)によりこの位置で固着さ
れる。この樹脂の重合の後、所要に応じ、結合が充分剛
性になされた後に組立体を光フアイバの軸線に垂直にの
こぎりで切断して接合面13を得る。その後この型をは
ずす。このようにして得られたふたつの光フアイバの束
は、次いで第2図と同じようなりランプ装置を有する案
内構造内で互いに当接するように置かれる。
バは7本を円筒形端部部片1内に挿入する。この円筒形
端部部片は円錐形の入口2と、これに続く円筒形の孔3
とを有し、被覆を押すことによつて光フアイバを保持す
るようにしてある。光フアイバの裸にした端部4は円錐
形の入口5内に突出する。この円錐形の入口5はオリフ
イス6で終る。このオリフイス6は六角形の直角断面を
有し、型12を従えるものてある。型12は光フアイバ
を正六角形の形状に押しそろえる。光フアイバは次いで
、重合可能な樹脂(ポリエステル、ポリアクリル、エポ
キシ、その他の樹脂)かまたは結合材として作用し得る
任意の他の材料(ガラスなど)によりこの位置で固着さ
れる。この樹脂の重合の後、所要に応じ、結合が充分剛
性になされた後に組立体を光フアイバの軸線に垂直にの
こぎりで切断して接合面13を得る。その後この型をは
ずす。このようにして得られたふたつの光フアイバの束
は、次いで第2図と同じようなりランプ装置を有する案
内構造内で互いに当接するように置かれる。
端部部片1は組立体内に用いるための中間単位とするこ
ともできる。
ともできる。
すなわち案内構造およびスラストパツドをそなえた継手
そのものである必要はない。第5図ないし第8図に示し
たコネクタでは、光フアイバの端部は同様に或る定まつ
た長さにわたつて裸にむいてある。
そのものである必要はない。第5図ないし第8図に示し
たコネクタでは、光フアイバの端部は同様に或る定まつ
た長さにわたつて裸にむいてある。
これらの光フアイバの光学的に高品質の端面は適宜な工
具により形成される。これらの光フアイバは7本ひと組
で、第1図ないし第4図に示した円筒形端部部片と同様
な円筒形端部部片内に挿入する。これらの光フアイバは
この端部部片内に圧力で保持される。裸にした端部は円
錐形入口内に突出する。しかし7本の光フアイバの端面
は、これらの光フアイバ群が互いに入り込み、互いに案
内装置を形成するようなやり方で、それぞれ3つの異な
つた面21A,22Aおよび23Aまたは21B,22
Bおよび23Bに置かれる。このテノンおよびモルテイ
ザ型のくみ合せは案内構造の必要性をなくすのである。
左方の中心光フアイバは面22Aにぞの端面がある。ひ
とつ置きの左方周辺光フアイバはそれらの端面を面21
Aに置く。この面21Aは面22Aの後方すなわち左方
に大きくともこれから数ミリメートルの所にある。残り
の左方周辺光フアイバの端面は、面22Aの右方かつ前
方の面23Aにある。このように周辺光フアイバは交互
にその端面が面21Aおよび23Aにあるのである。右
方周辺光フアイバの配置は上述の左方周辺光フアイバの
配置と補形をなし、これによつて各光フアイバ群が同形
に配置された端末部分を有し、これらの部分において光
フアイバを互いに滑り込ませて組み合せることにより連
結されるようにしてある。このようにこの実施例の場合
光フアイバは自己整合の性質を有することとなる。光フ
アイバの各部分は、これに正接する3つの光フアイバに
より位置決めされる。各光フアイバの長手方向の滑り込
みは、対向する端面の各対を互いに押し付け合い円錐形
入口におけるスラツクを取り去るのに必要な長さ部分の
自己調節を可能とするのである。第6図ないし第8図は
第5図の左方光フアイバすなわち第5図の−断面で横断
面を示してある光フアイバ31,32および33を示す
。
具により形成される。これらの光フアイバは7本ひと組
で、第1図ないし第4図に示した円筒形端部部片と同様
な円筒形端部部片内に挿入する。これらの光フアイバは
この端部部片内に圧力で保持される。裸にした端部は円
錐形入口内に突出する。しかし7本の光フアイバの端面
は、これらの光フアイバ群が互いに入り込み、互いに案
内装置を形成するようなやり方で、それぞれ3つの異な
つた面21A,22Aおよび23Aまたは21B,22
Bおよび23Bに置かれる。このテノンおよびモルテイ
ザ型のくみ合せは案内構造の必要性をなくすのである。
左方の中心光フアイバは面22Aにぞの端面がある。ひ
とつ置きの左方周辺光フアイバはそれらの端面を面21
Aに置く。この面21Aは面22Aの後方すなわち左方
に大きくともこれから数ミリメートルの所にある。残り
の左方周辺光フアイバの端面は、面22Aの右方かつ前
方の面23Aにある。このように周辺光フアイバは交互
にその端面が面21Aおよび23Aにあるのである。右
方周辺光フアイバの配置は上述の左方周辺光フアイバの
配置と補形をなし、これによつて各光フアイバ群が同形
に配置された端末部分を有し、これらの部分において光
フアイバを互いに滑り込ませて組み合せることにより連
結されるようにしてある。このようにこの実施例の場合
光フアイバは自己整合の性質を有することとなる。光フ
アイバの各部分は、これに正接する3つの光フアイバに
より位置決めされる。各光フアイバの長手方向の滑り込
みは、対向する端面の各対を互いに押し付け合い円錐形
入口におけるスラツクを取り去るのに必要な長さ部分の
自己調節を可能とするのである。第6図ないし第8図は
第5図の左方光フアイバすなわち第5図の−断面で横断
面を示してある光フアイバ31,32および33を示す
。
光フアイバ34,35,36はこの面の背後にあたり、
中央光フアイバ34はこの面内にある。これらの図はま
た、第5図の右方光フアイバ、すなわち第5図の−断面
で横断面を示した光フアイバ44,45および46をも
示している。光フアイバ41,42および43はこの面
の背後にあり、また中央光フアイバ47も示されている
。ふたつの光フアイバ束は光フアイバを同心的に締める
装置により互いに固定してある。この装置とは60度の
角度を有する字形の案内プロツクとスラストパツド、変
形可能なシリンダまたは熱締めシースなどである。第9
図に示したコネクタは第1図に示したコネクタと同様な
ものであるが、これは被覆した光フアイバ14に接続さ
れるようにしてある。
中央光フアイバ34はこの面内にある。これらの図はま
た、第5図の右方光フアイバ、すなわち第5図の−断面
で横断面を示した光フアイバ44,45および46をも
示している。光フアイバ41,42および43はこの面
の背後にあり、また中央光フアイバ47も示されている
。ふたつの光フアイバ束は光フアイバを同心的に締める
装置により互いに固定してある。この装置とは60度の
角度を有する字形の案内プロツクとスラストパツド、変
形可能なシリンダまたは熱締めシースなどである。第9
図に示したコネクタは第1図に示したコネクタと同様な
ものであるが、これは被覆した光フアイバ14に接続さ
れるようにしてある。
すなわちこの被覆した光フアイバの端部は裸にむいてな
い。このため、円錐形の入口2を有する円筒形の端部部
片1は、第1図ないし第4図に示すような裸の光フアイ
バを案内するためのじようご形をなしていない。しかし
6鍍の角度を有する字形の案内プロツク8およびスラス
トパツド9は第1図および第4図に示したものと類似で
ある。端部まで被覆してある光フアイバはまた、第4図
の場合と類例な固着材注入型を用いるようにもできるし
、また第5図ないし第8図に示したテノンおよびモルダ
ース組立体と同様な組立体を与える3つの異なつた面を
端面にもたせるようにして接続を行なうこともできよう
。
い。このため、円錐形の入口2を有する円筒形の端部部
片1は、第1図ないし第4図に示すような裸の光フアイ
バを案内するためのじようご形をなしていない。しかし
6鍍の角度を有する字形の案内プロツク8およびスラス
トパツド9は第1図および第4図に示したものと類似で
ある。端部まで被覆してある光フアイバはまた、第4図
の場合と類例な固着材注入型を用いるようにもできるし
、また第5図ないし第8図に示したテノンおよびモルダ
ース組立体と同様な組立体を与える3つの異なつた面を
端面にもたせるようにして接続を行なうこともできよう
。
以上本発明を添付図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述したが本発明はこれらの特定の実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の精神を逸脱しないで幾多の
変化変形がなし得ることはもちろんである。
いて詳述したが本発明はこれらの特定の実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の精神を逸脱しないで幾多の
変化変形がなし得ることはもちろんである。
また本発明のコネクタは、ことに光フアイバケーブルの
現場接続を簡単かつじん速に行なう場合に適用できる。
現場接続を簡単かつじん速に行なう場合に適用できる。
図面の簡単な説明第1図は7本の光フアイバから成る光
フアイバ群のための円錐形入口を有する端部部片および
これに隣接する案内構造および光フアイバ端部のための
クランプ装置の縦断面図、第2図は第1図の−線に沿う
断面図、第3図は第1図の端部部片の端面図、第A図は
円錐形の入口、結合材の注入口より光フアイバを固定す
る型をそなえた端部部片の軸断面図、第5図は光フアイ
バの端面をくいちがわせた配置の立面図、第6図は第5
図の一線に沿う断面図、第7図は第5図の−線に沿う断
面図、第8図は接触させる前の状態のふ・たつの光フア
イバ束の端部を示す斜視図、第9図は7本の裸にむいて
ない光フアイバのための円錐形入口をそなえた端部部片
と隣接する案内構造とクランプ装置とを示す軸断面図で
ある。
フアイバ群のための円錐形入口を有する端部部片および
これに隣接する案内構造および光フアイバ端部のための
クランプ装置の縦断面図、第2図は第1図の−線に沿う
断面図、第3図は第1図の端部部片の端面図、第A図は
円錐形の入口、結合材の注入口より光フアイバを固定す
る型をそなえた端部部片の軸断面図、第5図は光フアイ
バの端面をくいちがわせた配置の立面図、第6図は第5
図の一線に沿う断面図、第7図は第5図の−線に沿う断
面図、第8図は接触させる前の状態のふ・たつの光フア
イバ束の端部を示す斜視図、第9図は7本の裸にむいて
ない光フアイバのための円錐形入口をそなえた端部部片
と隣接する案内構造とクランプ装置とを示す軸断面図で
ある。
1・・・・・・端部部片、2・・・・・・円錐形入口、
3・・・・・・円.筒形の孔、4・・・・・・裸にした
光フアイバ端部、5・・・・・・入口、6・・・・・オ
リフイス、7・・・・・・面、8・・・・・・プロツク
、9・・・・・・スラストパツド、10・・・・・・マ
ーカ、11・・・・・べぼみ、12・・・・・・型、1
4・・・・・・光フアイバ。
3・・・・・・円.筒形の孔、4・・・・・・裸にした
光フアイバ端部、5・・・・・・入口、6・・・・・オ
リフイス、7・・・・・・面、8・・・・・・プロツク
、9・・・・・・スラストパツド、10・・・・・・マ
ーカ、11・・・・・べぼみ、12・・・・・・型、1
4・・・・・・光フアイバ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 それぞれ保護被覆を有する7本の光ファイバを同時
に端部接続するコネクタにおいて、各群の光ファイバの
端部を正六角形の形状に相互に半径方向に接触するよう
にもち来たらす装置と、これらの光ファイバの端面を対
向する光ファイバ端面に接触せしめ、この接触している
周辺光ファイバの端面の位置を少なくともふたつの異な
つた面へ反復的に長手方向に調節する装置とを包含する
ことを特徴とする光ファイバコネクタ。 2 特許請求の範囲第1項記載の光ファイバコネクタに
おいて、前記光ファイバを長手方向に調節する装置に、
接触している周辺光ファイバの端面の位置をふたつの異
なつた面へと交互に反復的に長手方向に調節する装置を
包含せしめ、中心の光ファイバは前記面から等距離の面
内に配置するようにしたことを特徴とする光ファイバコ
ネクタ。 3 正六角形をなす7本の光ファイバから成る光ファイ
バ群をふたつ端部同志で同時に接続する方法において、
平均接続面の前方の面に端面をおいた周辺光ファイバを
、前記平均接続面の後方に端面をおいた周辺ファイバと
接触せしめることを特徴とする、光ファイバコネクタを
用いる光ファイバの接続法。 4 特許請求の範囲第3項記載の光フアイバの接続法に
おいて、前記平均接続面の前方の面内にある端面を有す
る周辺光ファイバを前記平均接続面の後方の面内にある
端面を有する周辺ファイバと接触せしめること、及び中
心光ファイバの端部を前記平均接続面において接触せし
めることを特徴とする光ファイバの接続法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR7716566A FR2393329A1 (fr) | 1977-05-31 | 1977-05-31 | Dispositif de raccordement global en bout de deux groupes de sept fibres optiques |
FR7716566 | 1977-05-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53149044A JPS53149044A (en) | 1978-12-26 |
JPS6052403B2 true JPS6052403B2 (ja) | 1985-11-19 |
Family
ID=9191457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53064452A Expired JPS6052403B2 (ja) | 1977-05-31 | 1978-05-31 | 光フアイバコネクタ及びそれによる接続法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4203650A (ja) |
JP (1) | JPS6052403B2 (ja) |
CA (1) | CA1105749A (ja) |
CH (1) | CH627858A5 (ja) |
DE (1) | DE2822652A1 (ja) |
FR (1) | FR2393329A1 (ja) |
GB (1) | GB1602587A (ja) |
IT (1) | IT1094886B (ja) |
NL (1) | NL7805868A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275520U (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-14 | ||
JPH0521132Y2 (ja) * | 1987-04-16 | 1993-05-31 | ||
JPH0521133Y2 (ja) * | 1987-06-11 | 1993-05-31 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2443075A1 (fr) * | 1978-08-29 | 1980-06-27 | Comp Generale Electricite | Fiche de connecteur fibre a fibre avec element de raccordement a un cable optique |
JPS60134210A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多心光フアイバの接続方法 |
GB8427896D0 (en) * | 1984-11-05 | 1984-12-12 | Telephone Cables Ltd | Distributor for optical cable connections |
US4738507A (en) * | 1985-05-31 | 1988-04-19 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies, Inc. | Optical fiber connectors and methods of making |
JPS62551A (ja) * | 1985-06-27 | 1987-01-06 | Hiroshi Sawahara | 砂の凝固方法 |
US4738508A (en) * | 1985-06-28 | 1988-04-19 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies, Inc. | Terminated optical fiber and methods of making |
US4793683A (en) * | 1986-05-08 | 1988-12-27 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Optical fiber connector |
US4854664A (en) * | 1986-11-17 | 1989-08-08 | Rockwell International Corporation | Multi-fiber optic cable connector and cable apparatus |
US5102212A (en) * | 1988-04-18 | 1992-04-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Stamped precision lightguide interconnect centering element |
US5159653A (en) * | 1988-04-18 | 1992-10-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical fiber splice |
US5138681A (en) * | 1988-04-18 | 1992-08-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical fiber splice |
US5189717A (en) * | 1988-04-18 | 1993-02-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical fiber splice |
US5267340A (en) * | 1989-08-08 | 1993-11-30 | E-Tek Dynamics, Inc. | Fiber optic coupler and method of making same |
US5016963A (en) * | 1989-08-08 | 1991-05-21 | E-Tek Dynamics, Inc. | Fiber optic coupler and method of making same |
US5175782A (en) * | 1990-11-16 | 1992-12-29 | Amp Incorporated | Optical fiber coupler of improved signal distribution characteristics |
US5155781A (en) * | 1991-09-06 | 1992-10-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multiple optical fiber splice with sealing end covers |
US5155787A (en) * | 1991-09-06 | 1992-10-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multiple optical fiber splice element having ramped porch |
US5151964A (en) * | 1991-09-06 | 1992-09-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Wedge-actuated multiple optical fiber splice |
SE469296B (sv) * | 1992-01-13 | 1993-06-14 | Televerket | Foerfarande och anordning foer skarvning av optiska vaagledare |
US5408554A (en) * | 1993-12-17 | 1995-04-18 | Porta System Corporation | Fiber optic coupling |
FR2717912B1 (fr) * | 1994-03-24 | 1996-06-28 | Daniel Boscher | Elément de raccordement à une fibre multicÓoeur et procédé de réalisation. |
US5748820A (en) * | 1994-03-24 | 1998-05-05 | France Telecom | Component for connection to a multi-core fiber, and a method of manufacture |
FR2717913B1 (fr) * | 1994-03-24 | 1996-06-28 | Marer Rene Le | Composant de raccordement à une fibre multicÓoeur et procédé de réalisation. |
DE9415713U1 (de) * | 1994-09-27 | 1994-11-17 | Dätwyler System- und Netzwerk GmbH, 85375 Neufahrn | Lichtwellenleiter-Kabel |
EP0821253A3 (en) * | 1996-07-26 | 1998-11-11 | Lucent Technologies Inc. | Methods and arrangements for duplex fibre handling |
US6510267B1 (en) | 1999-02-26 | 2003-01-21 | Federal-Mogul World Wide, Inc. | Optical waveguide connectors |
US7626123B2 (en) * | 2005-12-12 | 2009-12-01 | Raytheon Sarcos, Llc | Electrical microfilament to circuit interface |
US7333699B2 (en) * | 2005-12-12 | 2008-02-19 | Raytheon Sarcos, Llc | Ultra-high density connector |
US7603153B2 (en) * | 2005-12-12 | 2009-10-13 | Sterling Investments Lc | Multi-element probe array |
US8317972B2 (en) * | 2006-11-30 | 2012-11-27 | Corning Incorporated | Method and apparatus for optical fiber coating removal |
US8038354B2 (en) * | 2009-01-14 | 2011-10-18 | Commscope, Inc. Of North Carolina | High density optical connector |
JP2014142495A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | マルチコア光ファイバの接続構造及び接続方法 |
JP2014163946A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバ接続方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3846018A (en) * | 1973-06-14 | 1974-11-05 | L Gerson | Eyeglasses with selectively tiltable frames |
US3846010A (en) * | 1973-07-05 | 1974-11-05 | Corning Glass Works | Optical waveguide connector |
US3914015A (en) * | 1974-10-15 | 1975-10-21 | Itt | Fiber optic connector and assembly method |
FR2344853A1 (fr) * | 1976-02-27 | 1977-10-14 | Thomson Csf | Fiche d'interconnexion de cables a fibres optiques |
US4056305A (en) * | 1976-04-26 | 1977-11-01 | International Telephone And Telegraph Corporation | Single optical fiber connector utilizing elastomeric alignment device |
US4094580A (en) * | 1976-12-27 | 1978-06-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Hermaphrodite optical fiber connector |
US4109994A (en) * | 1977-02-17 | 1978-08-29 | International Telephone And Telegraph Corporation | Single optical fiber connector |
-
1977
- 1977-05-31 FR FR7716566A patent/FR2393329A1/fr active Granted
-
1978
- 1978-05-16 CH CH526778A patent/CH627858A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1978-05-24 DE DE19782822652 patent/DE2822652A1/de not_active Withdrawn
- 1978-05-30 IT IT23974/78A patent/IT1094886B/it active
- 1978-05-30 GB GB24003/78A patent/GB1602587A/en not_active Expired
- 1978-05-30 NL NL7805868A patent/NL7805868A/xx not_active Application Discontinuation
- 1978-05-30 CA CA304,383A patent/CA1105749A/fr not_active Expired
- 1978-05-31 JP JP53064452A patent/JPS6052403B2/ja not_active Expired
- 1978-05-31 US US05/911,242 patent/US4203650A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275520U (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-14 | ||
JPH0521132Y2 (ja) * | 1987-04-16 | 1993-05-31 | ||
JPH0521133Y2 (ja) * | 1987-06-11 | 1993-05-31 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53149044A (en) | 1978-12-26 |
IT1094886B (it) | 1985-08-10 |
FR2393329A1 (fr) | 1978-12-29 |
DE2822652A1 (de) | 1978-12-14 |
NL7805868A (nl) | 1978-12-04 |
US4203650A (en) | 1980-05-20 |
GB1602587A (en) | 1981-11-11 |
FR2393329B1 (ja) | 1980-07-11 |
CH627858A5 (fr) | 1982-01-29 |
IT7823974A0 (it) | 1978-05-30 |
CA1105749A (fr) | 1981-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6052403B2 (ja) | 光フアイバコネクタ及びそれによる接続法 | |
US4148559A (en) | Method and device for connecting optical fibres | |
US3963323A (en) | Fiber optic connector with protective cable sleeves | |
CA1053491A (en) | Optical waveguide connector | |
US4102561A (en) | Optical waveguide connector | |
US3734594A (en) | Optical fiber connector | |
CA1041332A (en) | Fiber optic connector and assembly method | |
US4629284A (en) | Method and apparatus for connecting optical fibers | |
CA1103496A (en) | Precision optical fiber connector | |
US3919037A (en) | Optical fiber splicing apparatus | |
US4201444A (en) | Single optical fiber connector | |
US4134641A (en) | Self centering connector design | |
US4158477A (en) | Optical fiber splice | |
US3923371A (en) | Optical fibre connectors | |
US3984174A (en) | Fiber optic connector with transparent cable sleeve | |
US4717233A (en) | Optical fiber splice system | |
US5201019A (en) | Fiber optic splice connection and a method of making same | |
US4109994A (en) | Single optical fiber connector | |
CA1075055A (en) | Optical fiber connector utilizing nested rod arrangement | |
JPS6155646B2 (ja) | ||
CA1264970A (en) | Optical fibre terminating device and a method of terminating optical fibres | |
US5699466A (en) | Optical fiber connector | |
US4196032A (en) | Splice for optical ribbon having elongated strain relief elements in the ribbon and method of splicing the same | |
JPS6029925B2 (ja) | 光学繊維を一緒に接続する装置 | |
US5381495A (en) | Optical fiber coupler or attenuator and method of use thereof |