JPS6051463A - 電源装置 - Google Patents
電源装置Info
- Publication number
- JPS6051463A JPS6051463A JP58156324A JP15632483A JPS6051463A JP S6051463 A JPS6051463 A JP S6051463A JP 58156324 A JP58156324 A JP 58156324A JP 15632483 A JP15632483 A JP 15632483A JP S6051463 A JPS6051463 A JP S6051463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- output
- power supply
- transistor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は、交流電源J、り高周波出力を発生する電源装
置に関する。
置に関する。
(発明の前頭)
従来、この神の電源装置uとして、交流電源と、この交
流N源J:り脈流出力を発生ずる第1の整流回路ど、こ
の脈流出力J:り高周波出力を発生ずるインバータと、
この高周波出力の一部より直流出力をブl !lJる第
2の整流回路と、この直流出力を蓄積づるどどちに前記
脈流出力が所定の電圧より低い間前記インパークに電力
を供給りる電力蓄積手段例えば]ンデンリとを具備する
もの、あるいはこの]ンデンリへの充電を前記変換装置
のスイッチング索子を介1ノで前記脈流出力より行なう
もの(14願昭58−2208/1月)等が知られてい
る。
流N源J:り脈流出力を発生ずる第1の整流回路ど、こ
の脈流出力J:り高周波出力を発生ずるインバータと、
この高周波出力の一部より直流出力をブl !lJる第
2の整流回路と、この直流出力を蓄積づるどどちに前記
脈流出力が所定の電圧より低い間前記インパークに電力
を供給りる電力蓄積手段例えば]ンデンリとを具備する
もの、あるいはこの]ンデンリへの充電を前記変換装置
のスイッチング索子を介1ノで前記脈流出力より行なう
もの(14願昭58−2208/1月)等が知られてい
る。
これらの電源装置は補助電源式81にはパワーフィード
バック型等と呼称されるもので、メインの整流回路に平
滑コンデンサを有しないため回路力率が高く、しかも整
流回路の出力電圧が所定電圧より低い区間では電力蓄積
手段例えばコンデンサからインバータに直流電圧を供給
することにより休止区間がなくリップルの少ない包絡線
を持った高周波出力を発生するため、この高周波出力を
もって放電灯を点灯すれば良好な発光効率で点灯され、
また、この高周波出力を整流すればリップルの少ない直
流出力を得ることができる等の長所を有している。
バック型等と呼称されるもので、メインの整流回路に平
滑コンデンサを有しないため回路力率が高く、しかも整
流回路の出力電圧が所定電圧より低い区間では電力蓄積
手段例えばコンデンサからインバータに直流電圧を供給
することにより休止区間がなくリップルの少ない包絡線
を持った高周波出力を発生するため、この高周波出力を
もって放電灯を点灯すれば良好な発光効率で点灯され、
また、この高周波出力を整流すればリップルの少ない直
流出力を得ることができる等の長所を有している。
ところで、これらの従来形においては、充電電流バラス
ト要素(限流要素)として一般にインダクタが用いられ
るが、この場合、インダクタの抵抗損およびコア損によ
る損失が大きく、また充電経路にこのインダクタと直列
に介挿される高速ダイオードにインダクタ巻線の漂遊容
醋とインダクタンスとの自己共振による過渡電圧が印加
されるとか、あるいはインダクタによる定電流性のため
、5− tM流の連断IINに11ダイA−ドに高い電圧が印加
され、ダイオードの逆回復特性にJ:り大きなスイッチ
ングロスを生ずる等という不都合があった。また、本発
明者等にJ:す、この充電電流バラスト要素どしC」ン
デンリ゛を用いるもの1)提案されているが、このもの
においでは、バラストコンデンサに電力供給用コンデン
サへの充電電流とは逆向きの電流を流してこのバラスト
コンデンサを放電(リレット)Jるリセット回路を必要
とするとともに電力供給用コンデン1J−への充電を半
波電流により行<rうためバラスト]ンデン1ノに流れ
る電流が大きいという不都合がある。
ト要素(限流要素)として一般にインダクタが用いられ
るが、この場合、インダクタの抵抗損およびコア損によ
る損失が大きく、また充電経路にこのインダクタと直列
に介挿される高速ダイオードにインダクタ巻線の漂遊容
醋とインダクタンスとの自己共振による過渡電圧が印加
されるとか、あるいはインダクタによる定電流性のため
、5− tM流の連断IINに11ダイA−ドに高い電圧が印加
され、ダイオードの逆回復特性にJ:り大きなスイッチ
ングロスを生ずる等という不都合があった。また、本発
明者等にJ:す、この充電電流バラスト要素どしC」ン
デンリ゛を用いるもの1)提案されているが、このもの
においでは、バラストコンデンサに電力供給用コンデン
サへの充電電流とは逆向きの電流を流してこのバラスト
コンデンサを放電(リレット)Jるリセット回路を必要
とするとともに電力供給用コンデン1J−への充電を半
波電流により行<rうためバラスト]ンデン1ノに流れ
る電流が大きいという不都合がある。
(発明の目的)
本発明の目的は、上述の従来形にお1プる問題点に鑑み
、いわゆる補助電源式の電源装置において、充電電流バ
ラスト要素としてコンデンサを用いるとともに2III
Iの電力供給用コンアン4ノーを設はバラス[・]ンデ
ンリを双方向に流れる電流のそれぞれにJ:りこれらの
各電力供給用コンデンサを充電するどいついう構想に基
づき、この充電回路の高速6一 ダイオードに過M電圧が印加されないようJるどともに
バラストコンデンサに流れる電流の減少を図ることにあ
る。
、いわゆる補助電源式の電源装置において、充電電流バ
ラスト要素としてコンデンサを用いるとともに2III
Iの電力供給用コンアン4ノーを設はバラス[・]ンデ
ンリを双方向に流れる電流のそれぞれにJ:りこれらの
各電力供給用コンデンサを充電するどいついう構想に基
づき、この充電回路の高速6一 ダイオードに過M電圧が印加されないようJるどともに
バラストコンデンサに流れる電流の減少を図ることにあ
る。
(発明の構成)
上記目的を達成するため本発明では、交流電j−Eを整
流して脈流電圧を出力する整流装置と、高周波でオン・
オフするスイッチング素子を含み上記整流装置の出力を
高周波電圧に変換づる変換装置と、上記高周波電圧より
それぞれ正および負の出力を発生する第1および第2の
整流回路ど、上紀正および負の出力によりそれぞれ充電
されるとともにこれらの充電電荷を上記変換装置に供給
可能な第1および第2のコンデンサと、これら第1およ
び第2のコンデンサによる上記変換装置への電力供給期
間をそれぞれ制御する第1および第2のスイッチ装置と
、上記第1のコンデンサの充電回路に介挿された限流要
素とを具備したことを特徴とする。
流して脈流電圧を出力する整流装置と、高周波でオン・
オフするスイッチング素子を含み上記整流装置の出力を
高周波電圧に変換づる変換装置と、上記高周波電圧より
それぞれ正および負の出力を発生する第1および第2の
整流回路ど、上紀正および負の出力によりそれぞれ充電
されるとともにこれらの充電電荷を上記変換装置に供給
可能な第1および第2のコンデンサと、これら第1およ
び第2のコンデンサによる上記変換装置への電力供給期
間をそれぞれ制御する第1および第2のスイッチ装置と
、上記第1のコンデンサの充電回路に介挿された限流要
素とを具備したことを特徴とする。
本発明において高周波とは、商用電源等の交流電圧を整
流して得られた脈流出力(例えば1001−17または
120Hz>の周波数より高い周波数であり、一般的に
は可聴周波数(20K l−1z程度)にり高い周波数
である。
流して得られた脈流出力(例えば1001−17または
120Hz>の周波数より高い周波数であり、一般的に
は可聴周波数(20K l−1z程度)にり高い周波数
である。
(実施例の62明)
以上、図面を用いc本発明の詳細な説明ザる。
第1図は本発明の1実施例に係る電源装置の回路構成を
示1゜同図の電源装置にa3いで(ま、交流電源1に整
流装置例えば全波整流回路2を接続し、この整流l1j
l路2の整流出力端子a、b間には補助電源回路4 d
3 J:び1 ?i式ブロッキング発振型トランジスタ
インバータりを接続しCいる。
示1゜同図の電源装置にa3いで(ま、交流電源1に整
流装置例えば全波整流回路2を接続し、この整流l1j
l路2の整流出力端子a、b間には補助電源回路4 d
3 J:び1 ?i式ブロッキング発振型トランジスタ
インバータりを接続しCいる。
補助電源回路4は、補助電力供給用コンデンサ41、4
2、ノコイソレー1〜用ダイA−ド113.44、ダイ
オード4!i、 46、おJ:び充電電流制限用=+ン
デンサ47を備え、整流装置N 2の正側出力端子aに
補助電力供給用コンデンサ41の一端Jjよびアイソレ
ート用ダイA−ド44のカソードを接続し、アイツレ−
1へ用ダイオード43はカソードをコンデン1)41の
他端にまたアノードを整流装置2の負側出力端子すに接
続し、補助電力供給用コンデンサ42は一端をダイオー
ド44の7ノードにまた他端を整流装w2の負側出力端
子すに接続している。ざらに、コンデンサ41とダイオ
ード43どの接続点とダイオード44とコンデンサ42
との接続点との間に、ダイオード45とダイオード46
との直列回路を接続1−るとともにダイオード45とダ
イオード46との接続点を充電電流制限用コンデンサ4
7を介してインバータ5に接続している。
2、ノコイソレー1〜用ダイA−ド113.44、ダイ
オード4!i、 46、おJ:び充電電流制限用=+ン
デンサ47を備え、整流装置N 2の正側出力端子aに
補助電力供給用コンデンサ41の一端Jjよびアイソレ
ート用ダイA−ド44のカソードを接続し、アイツレ−
1へ用ダイオード43はカソードをコンデン1)41の
他端にまたアノードを整流装置2の負側出力端子すに接
続し、補助電力供給用コンデンサ42は一端をダイオー
ド44の7ノードにまた他端を整流装w2の負側出力端
子すに接続している。ざらに、コンデンサ41とダイオ
ード43どの接続点とダイオード44とコンデンサ42
との接続点との間に、ダイオード45とダイオード46
との直列回路を接続1−るとともにダイオード45とダ
イオード46との接続点を充電電流制限用コンデンサ4
7を介してインバータ5に接続している。
インバータ5は、出カドランス51、出力トランジスタ
52およびベース駆動回路53等を具備し、整流回路2
の正側出力端子aとトランジスタ52のコレクタとの間
に出カドランス51の1次巻線51pを接続するどとも
にこの1次巻線51pと並列に共振コンデンサ54を接
続し、トランジスタ52のエミッタはダイオード55を
介して整流回路2の負側出力端子すに接続し、トランジ
スタ52のベースをベース駆動回路53を介して出カド
ランス51のベース巻線51bの一端に接続し、このベ
ース巻線51bの他端は整流回路2の負側出力端子すに
接続している。
52およびベース駆動回路53等を具備し、整流回路2
の正側出力端子aとトランジスタ52のコレクタとの間
に出カドランス51の1次巻線51pを接続するどとも
にこの1次巻線51pと並列に共振コンデンサ54を接
続し、トランジスタ52のエミッタはダイオード55を
介して整流回路2の負側出力端子すに接続し、トランジ
スタ52のベースをベース駆動回路53を介して出カド
ランス51のベース巻線51bの一端に接続し、このベ
ース巻線51bの他端は整流回路2の負側出力端子すに
接続している。
ダイオード55は、トランジスタ52をエミッタベー9
− ス間逆電ハから保護Jるどともに、+1−ランジスタタ
ーンAフの瞬間、−I:ll−′Vンジスタの二ルクタ
電流がベース引(々?tf流と等しく1.にることでタ
ーンA)することにより、ベース引1友電流をl’F
IIZし、ベース引抜電流の過不足を防+lニアする。
− ス間逆電ハから保護Jるどともに、+1−ランジスタタ
ーンAフの瞬間、−I:ll−′Vンジスタの二ルクタ
電流がベース引(々?tf流と等しく1.にることでタ
ーンA)することにより、ベース引1友電流をl’F
IIZし、ベース引抜電流の過不足を防+lニアする。
lこめのものである。
さらに、1〜ランジスタ52の]1ノクタど補助電源回
路4のダイオード45およびダイオード46の接続点と
をコンデンサ47を介しC接続し、前記出カドランス5
1の2次谷線51sには負荷6とiノで例えば放電灯を
接続覆る。
路4のダイオード45およびダイオード46の接続点と
をコンデンサ47を介しC接続し、前記出カドランス5
1の2次谷線51sには負荷6とiノで例えば放電灯を
接続覆る。
次に以上のように構成した装置Nの作用を述べる。
今、交流電源1が投入されると全波整流回路2より全波
整流出ツノが発生し、これがインバータ5に与えられる
。これにより、インバータ5では前記整流出力がベース
駆動回路53の図示しない起動抵抗を介しCトランジス
タ52にベース電流として!Jλられ、1〜ランジスタ
52がAンJる。以後1〜ランジスタ52は二]レクタ
ベース間の正帰還および1次巻線511〕のインダクタ
ンス分と]ンfンサ54の−10− 共振により発振し、出カドランス51の各巻線51p。
整流出ツノが発生し、これがインバータ5に与えられる
。これにより、インバータ5では前記整流出力がベース
駆動回路53の図示しない起動抵抗を介しCトランジス
タ52にベース電流として!Jλられ、1〜ランジスタ
52がAンJる。以後1〜ランジスタ52は二]レクタ
ベース間の正帰還および1次巻線511〕のインダクタ
ンス分と]ンfンサ54の−10− 共振により発振し、出カドランス51の各巻線51p。
51s 、 51bに高周波出力を発生でる。出力1ヘ
ランス51の1次巻線51pとトランジスタ52のコレ
クタとの接続点の電圧波形(整流回路2の負側出力端子
すを基準)を第2図(a )に示J。
ランス51の1次巻線51pとトランジスタ52のコレ
クタとの接続点の電圧波形(整流回路2の負側出力端子
すを基準)を第2図(a )に示J。
補助電源回路4においては、インバータ5の1ヘランジ
スタ52がオフづ−るごとに出カドランス51の1次巻
線51ρにフライバック電圧を生ずるが、この電圧はコ
ンデンサ47で微分された電流として]ンドンサ41.
42を充電する。すなわち、出カドランス51の1次巻
線51pのフライバック電n:波形の傾きが正の位相で
は、出力1〜ランス51の1次巻線51pに対しコンデ
ンサ47、ダイオード46、コンデンサ42および整流
回路2のfQ側端子すから1F側喘子aを経由づる閉回
路が形成され、]コンデンサ2はこの開回路により所定
方向に充電される。−h、出カドランス51の1次巻線
51pのフライバック電圧波形の傾きが負の位相では、
1次巻線!i 1 pに対し、コンデンサ41、ダイオ
ード45およびコンデンサ47の閉回路が形成され、コ
ンデンサ41はこの閉回路にJ:り所定方向に充電され
る。
スタ52がオフづ−るごとに出カドランス51の1次巻
線51ρにフライバック電圧を生ずるが、この電圧はコ
ンデンサ47で微分された電流として]ンドンサ41.
42を充電する。すなわち、出カドランス51の1次巻
線51pのフライバック電n:波形の傾きが正の位相で
は、出力1〜ランス51の1次巻線51pに対しコンデ
ンサ47、ダイオード46、コンデンサ42および整流
回路2のfQ側端子すから1F側喘子aを経由づる閉回
路が形成され、]コンデンサ2はこの開回路により所定
方向に充電される。−h、出カドランス51の1次巻線
51pのフライバック電圧波形の傾きが負の位相では、
1次巻線!i 1 pに対し、コンデンサ41、ダイオ
ード45およびコンデンサ47の閉回路が形成され、コ
ンデンサ41はこの閉回路にJ:り所定方向に充電され
る。
補助電力供給用コンデンサ−41,42は整流回路2の
整流出力が電源周波数の半1Jイクルごどに所定電圧?
lなわら本実施例においてこれらのコンデンjJI11
.42の充電電汀以下になるとアイソレート用ダイA−
ド4:l、 44を介()で放電し、この放電出力をイ
ンバータ5にりえる。第2図(]))は整流回路2のt
1側出力端子l)を基準とした]ンデンサ47の電流波
形(出カドランス1次巻線51pからダイオード46に
流れる向きを止ど覆る)を示す。
整流出力が電源周波数の半1Jイクルごどに所定電圧?
lなわら本実施例においてこれらのコンデンjJI11
.42の充電電汀以下になるとアイソレート用ダイA−
ド4:l、 44を介()で放電し、この放電出力をイ
ンバータ5にりえる。第2図(]))は整流回路2のt
1側出力端子l)を基準とした]ンデンサ47の電流波
形(出カドランス1次巻線51pからダイオード46に
流れる向きを止ど覆る)を示す。
なお、ベース駆動回路53の]ンデン(J531および
インダクタ532は1−ランジスタ52の高周波スイン
−1ング特↑)1の改善用、ダイオード533ど抵抗5
34のn列回路は一1ンデン# 531放電用である。
インダクタ532は1−ランジスタ52の高周波スイン
−1ング特↑)1の改善用、ダイオード533ど抵抗5
34のn列回路は一1ンデン# 531放電用である。
413図の電源装置は第1図のシングル式インバータの
代りに定電流プッシュプルインバータを用いたちのCあ
る1、同図において、インバータ5は、出カドランス5
1の1次巻線51pの中点(センタタップ)Cを整流回
路2の正側出力端子aに接続し、1次巻線51pの両端
にそれぞれl−ランジスタ52a。
代りに定電流プッシュプルインバータを用いたちのCあ
る1、同図において、インバータ5は、出カドランス5
1の1次巻線51pの中点(センタタップ)Cを整流回
路2の正側出力端子aに接続し、1次巻線51pの両端
にそれぞれl−ランジスタ52a。
52bを接続するとともに共振用コンデンサ54を接続
し、トランジスタ52a 、 52bのエミッタを定電
流インダクタ31を介して整流回路2の口側出力端子す
に接続し、1−ランジスタ52a 、 521+のベー
スはそれぞれベース駆動回路53のバイアス抵抗531
a。
し、トランジスタ52a 、 52bのエミッタを定電
流インダクタ31を介して整流回路2の口側出力端子す
に接続し、1−ランジスタ52a 、 521+のベー
スはそれぞれベース駆動回路53のバイアス抵抗531
a。
531bに接続している。さらに、補助電源回路4のコ
ンデンサ47はいずれか一方のトランジスタ、ここでは
トランジスタ52aの]レクタに接続している。
ンデンサ47はいずれか一方のトランジスタ、ここでは
トランジスタ52aの]レクタに接続している。
次にこの電源装置の作用を説明する、。
交流電源1が投入され、整流回路2より脈流出力が発生
ずると、これによりインバータ5では前記整流出力が図
示しない起動抵抗およびベース駆動回路53のバイアス
抵抗531a、 531bを介してトランジスタ52a
、 52bにベース電流として与えられる。づるとト
ランジスタ52a 、 52bはわずかなアンバランス
により一方が先にオンするが、今トランジスタ51aが
先にオンすると出カドランス51の1次巻線51pに電
流が流れる。従って、この状態で1次巻線51pのイン
ダクタンス分と共振コンデ13− ン1J54のl辰により振妨電Hが発生し、これがベー
ス巻線51bに起電力を生じ今度はトランジスタ521
)をオンリ゛る。(、Y−って以下同様にして1−ラン
ジスタ52a 、 52bが交ηにオンA゛)されて発
振することになる。第4図に出カドランス51の1次巻
線51pの1〜ランジスタ52aJ:たは52bのコレ
クタが接続される端子の電メー1波形を示η。なお、発
振開始後番よ、1〜ランジスタ52a 、 52bのス
イッチングにJ、り出力1ヘランス1次巻線の中白端子
CとトランジスタS2aのコレクタが接続される端子間
には高周波正弦波が発生するが、この1次巻線51ρを
基準として1−ランジスタ52aのコレクタに発生する
電圧波形の1げ1きが負の位相−で゛は1次巻線51p
に対し]ンデンjf 41、ダイオード45おJ:びコ
ンデンIJ47からaる閉回路が形成さね、コンデンサ
41は1次巻線5111の電圧を微分、限流した電流で
所定方向に充電されるどと−l)に、出力1〜ランス1
次巻線51pを基準としてトランジスタ52aのコレク
タに発にL ?lる電圧波形の傾きが正の位相では、1
次巻線51pに対し、コンデンサ47、ダイオード46
、=14− コンデンサ42および整流回ff12からくする]11
回路が形成され、コンデンサ42が充電される。また、
これらのコンデンサ41.42は整流回路2の整流出力
が半サイクル毎に所定電圧すなわち本例においてコンデ
ンサ41.42の充電電圧以下になると放電され、この
放電出力をインバータ5に与える。
ずると、これによりインバータ5では前記整流出力が図
示しない起動抵抗およびベース駆動回路53のバイアス
抵抗531a、 531bを介してトランジスタ52a
、 52bにベース電流として与えられる。づるとト
ランジスタ52a 、 52bはわずかなアンバランス
により一方が先にオンするが、今トランジスタ51aが
先にオンすると出カドランス51の1次巻線51pに電
流が流れる。従って、この状態で1次巻線51pのイン
ダクタンス分と共振コンデ13− ン1J54のl辰により振妨電Hが発生し、これがベー
ス巻線51bに起電力を生じ今度はトランジスタ521
)をオンリ゛る。(、Y−って以下同様にして1−ラン
ジスタ52a 、 52bが交ηにオンA゛)されて発
振することになる。第4図に出カドランス51の1次巻
線51pの1〜ランジスタ52aJ:たは52bのコレ
クタが接続される端子の電メー1波形を示η。なお、発
振開始後番よ、1〜ランジスタ52a 、 52bのス
イッチングにJ、り出力1ヘランス1次巻線の中白端子
CとトランジスタS2aのコレクタが接続される端子間
には高周波正弦波が発生するが、この1次巻線51ρを
基準として1−ランジスタ52aのコレクタに発生する
電圧波形の1げ1きが負の位相−で゛は1次巻線51p
に対し]ンデンjf 41、ダイオード45おJ:びコ
ンデンIJ47からaる閉回路が形成さね、コンデンサ
41は1次巻線5111の電圧を微分、限流した電流で
所定方向に充電されるどと−l)に、出力1〜ランス1
次巻線51pを基準としてトランジスタ52aのコレク
タに発にL ?lる電圧波形の傾きが正の位相では、1
次巻線51pに対し、コンデンサ47、ダイオード46
、=14− コンデンサ42および整流回ff12からくする]11
回路が形成され、コンデンサ42が充電される。また、
これらのコンデンサ41.42は整流回路2の整流出力
が半サイクル毎に所定電圧すなわち本例においてコンデ
ンサ41.42の充電電圧以下になると放電され、この
放電出力をインバータ5に与える。
なお、出カドランス51の帰還巻線51fとベース駆動
回路53のダイオード535およびコンデンサ536か
らなる回路は、トランジスタ52a 、 52bのベー
スに負荷に応じた直流バイアス電流を与えるもので、こ
れにより、トランジスタ52a 、 52bのベース電
流が多過ぎる場合のスイッチングロスおよび少な過ぎる
場合のサチコレーシ]ン[1スの増加を防止している。
回路53のダイオード535およびコンデンサ536か
らなる回路は、トランジスタ52a 、 52bのベー
スに負荷に応じた直流バイアス電流を与えるもので、こ
れにより、トランジスタ52a 、 52bのベース電
流が多過ぎる場合のスイッチングロスおよび少な過ぎる
場合のサチコレーシ]ン[1スの増加を防止している。
第5図は第3図の装置の変形例を示10同図のように、
補助電源回路4の充電電力は定電流インダクタ31の上
流すなわちインバータ側から供給するようにしてもよい
。
補助電源回路4の充電電力は定電流インダクタ31の上
流すなわちインバータ側から供給するようにしてもよい
。
なお、上述においては、インバータ出カドランス1次巻
線誘起電圧の全部により補助電力供給用15− 二〕ンデンIノの充電を行なっているが、この1次巻線
に中間タップを設け、またはこの1次巻線誘起電J「を
]ンデン→ノ等で分圧J−る等、この1次巻線誘起電圧
の一部により補助電力供給用コンデンサの充電を行<r
うj、うにしてもにい。
線誘起電圧の全部により補助電力供給用15− 二〕ンデンIノの充電を行なっているが、この1次巻線
に中間タップを設け、またはこの1次巻線誘起電J「を
]ンデン→ノ等で分圧J−る等、この1次巻線誘起電圧
の一部により補助電力供給用コンデンサの充電を行<r
うj、うにしてもにい。
第6図の電源装置Nは高周波変l@!装置として第1図
のシングル式インバータの代りにいわゆるシリーズイン
バータを用いたものである。同図において、インバータ
5は整流回路2(図示省略)の出力端子a 、 h I
FIIにトランジスタ52aと5211との直列回路を
接続し、この1−ランジスタ52aと52bとの接続+
ff rに負荷としCバラス(へインダクタ61、lI
′J流hット川]ン用ンリ62および放電灯6からなる
直+11回路を接続し、トランジスタ52aおよび52
])のベースにはこれらのi〜ランジスタを交nにオン
オフさせるベース駆動回路53が接続されている。放電
灯6の非電源側に接続されているコンデンサ−63は、
放電灯6にフィラメント電力を供給するとと1)にバラ
ストインダクタ61と直列Jt振開回路構成づるための
ものである。なお、この装置に16− おいてはインバータ5の他には補助電力回路4の限流用
コンデンサ47が一端をインバータ5の出力端に直接で
はなく、インダクタ61を介して接続していることを除
き第1図の装置と同様に構成されているので、ここでは
詳細な説明は省略する。なお、コンデンサ47をインバ
ータ5の出力端[に直接接続すると、コンデンサのみか
らなる充電回路に矩形波出力による大電流のパルス電流
が流れ、これによりトランジスタ52a 、 52bが
ベースドライブ不足となって発熱したり破壊したりする
恐れがある。従って、補助電源回路4の充電回路には例
えば第8図に示すようにインダクタ48を直列に接続す
るか、またはインバータ5の負荷における第7図に示す
ような波形の電圧によってコンデンサ41.42の充電
を行なう。このインダクタ48は、コア損や抵抗損等の
回路損失の原因となるので、できるだけ低インピーダン
スのものを用いるのが好ましい。通常はインバータの出
力周波数におけるインピーダンスがコンデンサ47のイ
ンピーダンスより小さくなるように設定する。
のシングル式インバータの代りにいわゆるシリーズイン
バータを用いたものである。同図において、インバータ
5は整流回路2(図示省略)の出力端子a 、 h I
FIIにトランジスタ52aと5211との直列回路を
接続し、この1−ランジスタ52aと52bとの接続+
ff rに負荷としCバラス(へインダクタ61、lI
′J流hット川]ン用ンリ62および放電灯6からなる
直+11回路を接続し、トランジスタ52aおよび52
])のベースにはこれらのi〜ランジスタを交nにオン
オフさせるベース駆動回路53が接続されている。放電
灯6の非電源側に接続されているコンデンサ−63は、
放電灯6にフィラメント電力を供給するとと1)にバラ
ストインダクタ61と直列Jt振開回路構成づるための
ものである。なお、この装置に16− おいてはインバータ5の他には補助電力回路4の限流用
コンデンサ47が一端をインバータ5の出力端に直接で
はなく、インダクタ61を介して接続していることを除
き第1図の装置と同様に構成されているので、ここでは
詳細な説明は省略する。なお、コンデンサ47をインバ
ータ5の出力端[に直接接続すると、コンデンサのみか
らなる充電回路に矩形波出力による大電流のパルス電流
が流れ、これによりトランジスタ52a 、 52bが
ベースドライブ不足となって発熱したり破壊したりする
恐れがある。従って、補助電源回路4の充電回路には例
えば第8図に示すようにインダクタ48を直列に接続す
るか、またはインバータ5の負荷における第7図に示す
ような波形の電圧によってコンデンサ41.42の充電
を行なう。このインダクタ48は、コア損や抵抗損等の
回路損失の原因となるので、できるだけ低インピーダン
スのものを用いるのが好ましい。通常はインバータの出
力周波数におけるインピーダンスがコンデンサ47のイ
ンピーダンスより小さくなるように設定する。
17−
次に、第6図の電源装置の作用を説明覆る。
交流電源1が投入され、整流回路2より脈流出力が介1
1りると、ベース駆動量j’853が2つの出力端gi
、 g2に交!jに111ノベルどなるが同時に1−ル
ベルとなる区間のない高周波出力を光ノドし、これが1
ヘランジスタ52a 、 !1211に印加されてトラ
ンジスタ52aど521)が交互にAンηる。これによ
り、出力端1なわち1−ランジスタ52aと521)と
の接続点には高周波の矩形波出力を発生ゴる。この高周
波矩形波出力によりインダクタ61と:1ンデンサ63
との直列共振回路を介して放電灯6にフィシメン1〜電
流が供給され、放電灯60両フィラメントを加熱Jる。
1りると、ベース駆動量j’853が2つの出力端gi
、 g2に交!jに111ノベルどなるが同時に1−ル
ベルとなる区間のない高周波出力を光ノドし、これが1
ヘランジスタ52a 、 !1211に印加されてトラ
ンジスタ52aど521)が交互にAンηる。これによ
り、出力端1なわち1−ランジスタ52aと521)と
の接続点には高周波の矩形波出力を発生ゴる。この高周
波矩形波出力によりインダクタ61と:1ンデンサ63
との直列共振回路を介して放電灯6にフィシメン1〜電
流が供給され、放電灯60両フィラメントを加熱Jる。
また、インダクタ61とコンデンサ63どは前記矩形波
出力の周波数に(よぽ共振しており、放電灯6の両コイ
ラメン1〜間にはこの1−C共振による高電圧が印加さ
れて放電灯6は点灯する。点灯後は低インピーダンスの
ランプ負荷がコンデンサ63に並列に接続されてICJ
t振回路のQが低下するので、以後、インダクタ61は
放電灯6のバラストと1)で作用し、放電灯は安定に点
灯する。また、18− 補助電源回路4のコンデンサ41は、1ヘランジスタ5
2bがオンする度にトランジスタ52bのエミッタを基
準とするインダクタ61とランプ6の接続点の電圧波形
の傾きは負になり整流回路2の正側出力端子aからコン
デンサ41、ダイオード45、コンデンサ47、インダ
クタ61およびトランジスタ5211を介して整流回路
2の負側出力端子すに至る閉ljJ路により充電され、
一方、コンデンサ42は、トランジスタ52aがオンす
る度にトランジスタ52bのエミッタを基準にするイン
ダクタ61とランプ6の接続点の電圧波形の傾ぎは正に
なり、前記正側出力端子a、I〜ランジスタ52a1イ
ンダクタ61、コンデンサ47、ダイオード46、コン
デンサ42および前記負側出力端子すの経路で充電され
る。これらのコンデンサ41.42は、交流電源1の半
サイクルごとに整流回路2の脈流出力がこれらのコンデ
ン4f41、42の両端電圧J:り低くなる都度ダイオ
ード43゜44を介して放電され、その放電電力を交流
電源に代ってインバータ5に与える。
出力の周波数に(よぽ共振しており、放電灯6の両コイ
ラメン1〜間にはこの1−C共振による高電圧が印加さ
れて放電灯6は点灯する。点灯後は低インピーダンスの
ランプ負荷がコンデンサ63に並列に接続されてICJ
t振回路のQが低下するので、以後、インダクタ61は
放電灯6のバラストと1)で作用し、放電灯は安定に点
灯する。また、18− 補助電源回路4のコンデンサ41は、1ヘランジスタ5
2bがオンする度にトランジスタ52bのエミッタを基
準とするインダクタ61とランプ6の接続点の電圧波形
の傾きは負になり整流回路2の正側出力端子aからコン
デンサ41、ダイオード45、コンデンサ47、インダ
クタ61およびトランジスタ5211を介して整流回路
2の負側出力端子すに至る閉ljJ路により充電され、
一方、コンデンサ42は、トランジスタ52aがオンす
る度にトランジスタ52bのエミッタを基準にするイン
ダクタ61とランプ6の接続点の電圧波形の傾ぎは正に
なり、前記正側出力端子a、I〜ランジスタ52a1イ
ンダクタ61、コンデンサ47、ダイオード46、コン
デンサ42および前記負側出力端子すの経路で充電され
る。これらのコンデンサ41.42は、交流電源1の半
サイクルごとに整流回路2の脈流出力がこれらのコンデ
ン4f41、42の両端電圧J:り低くなる都度ダイオ
ード43゜44を介して放電され、その放電電力を交流
電源に代ってインバータ5に与える。
第1,3または6図に示した本発明の電源装置においで
は、交流電源1の投入+1.? 、交流電源1おにび整
流回路2に対してコンデンサ−41、ダイア1−ド45
.46おJ:びコンデンサ42かうなる短絡回路が形成
され、この短絡回路への突入電流により、整流回路2の
ダイオードが破壊または劣化覆る恐れがある。
は、交流電源1の投入+1.? 、交流電源1おにび整
流回路2に対してコンデンサ−41、ダイア1−ド45
.46おJ:びコンデンサ42かうなる短絡回路が形成
され、この短絡回路への突入電流により、整流回路2の
ダイオードが破壊または劣化覆る恐れがある。
第9図はこれら第1,3または0図に示した本発明の電
#!装置に突入電流抑制回路を付加したものである。第
9図にa3いて、この突入電流抑制回路7は抵抗11を
整流回路2の出力端子すに直列に接続し、トランジスタ
72は二]レクタおJ:びエミッタをこの抵抗11の両
端に接続するとともにベースをベース制御回路13に接
続しCいる。
#!装置に突入電流抑制回路を付加したものである。第
9図にa3いて、この突入電流抑制回路7は抵抗11を
整流回路2の出力端子すに直列に接続し、トランジスタ
72は二]レクタおJ:びエミッタをこの抵抗11の両
端に接続するとともにベースをベース制御回路13に接
続しCいる。
次に第9図の装量の作用を説明する。
交流電源1が投入された時コンデンサ41の端子間電圧
は零であるからベース制御回路13のトランジスタ73
1はオフ、従って1〜ランジスタフ2もオフ()ている
。このため、整流回路2から補助電源回路4おJζびイ
ンバータ5への電流は抵抗71によりシ11限され、従
つC大人電流LL抑制される。
は零であるからベース制御回路13のトランジスタ73
1はオフ、従って1〜ランジスタフ2もオフ()ている
。このため、整流回路2から補助電源回路4おJζびイ
ンバータ5への電流は抵抗71によりシ11限され、従
つC大人電流LL抑制される。
次に、インバータ回路5が高周波出力を発生1゛ると、
コンデンサ41.42は整流回路2の脈流出力より高い
電圧(高周波出力のピーク値の約1/2)まで充電され
る。そして、この充電電圧を抵抗132および733で
分圧した電圧がじナーダイオード734のゼナー電圧を
越えると、1〜ランジスタフ31はゼナーダイオード7
34を介してベース電流が流れてオンし、これによりト
ランジスタ12がオンして抵抗11を短絡する。この1
点においては、コンデン++41の端子間電圧は充分に
立ち上っており、過大な突入電流は流れない。以後は、
インバータ5および補助電源回路4には11(抗71を
介さない、より高い脈流電圧が印加されているので、ゼ
ナーダイオード134は常時オンしトランジスタ731
および72もオンして抵抗71は短絡されたままとなる
。
コンデンサ41.42は整流回路2の脈流出力より高い
電圧(高周波出力のピーク値の約1/2)まで充電され
る。そして、この充電電圧を抵抗132および733で
分圧した電圧がじナーダイオード734のゼナー電圧を
越えると、1〜ランジスタフ31はゼナーダイオード7
34を介してベース電流が流れてオンし、これによりト
ランジスタ12がオンして抵抗11を短絡する。この1
点においては、コンデン++41の端子間電圧は充分に
立ち上っており、過大な突入電流は流れない。以後は、
インバータ5および補助電源回路4には11(抗71を
介さない、より高い脈流電圧が印加されているので、ゼ
ナーダイオード134は常時オンしトランジスタ731
および72もオンして抵抗71は短絡されたままとなる
。
第10図は突入電流抑制回路7の他の実施例を示す。こ
の回路7はインバータ5の出カドランス1次巻線51p
の誘起出力電圧をダイオード735、コンデンサ736
、737等からなる整流平滑回路で21− 整流し、この整流出力を1!ナーダイオード734によ
り検出することにより、交流電源投入後、前記誘起出力
電圧が所定の電圧どなって一定時間を経過すると1−ラ
ンジスタフ2をオンして突入電流制限抵抗71を短絡リ
−るものである。なお、ダイオードア3Bは電源断時の
コンデンサ737放電(リセット)用であり、抵抗13
9は]ンデン1ノア37とともに抵抗71の短絡を「延
さ1!るものCある。なお、第9゜10図に示した回路
では、突入電流8+11限抵抗71は整流回路2の出力
端子とインバータの間に挿入されているが第11図に承
りように、抵抗71をコンデンサ41.42の何れか片
方の整流回路出力端子側に挿入し、ザイリスタまたはト
ランジスタ等のスイツヂング素子72を充電電流の流れ
る向きに抵抗71に11c列に入れ、ダイオードア4を
放電電流の流れる向きに抵抗71に並列に入れるように
してもよい。
の回路7はインバータ5の出カドランス1次巻線51p
の誘起出力電圧をダイオード735、コンデンサ736
、737等からなる整流平滑回路で21− 整流し、この整流出力を1!ナーダイオード734によ
り検出することにより、交流電源投入後、前記誘起出力
電圧が所定の電圧どなって一定時間を経過すると1−ラ
ンジスタフ2をオンして突入電流制限抵抗71を短絡リ
−るものである。なお、ダイオードア3Bは電源断時の
コンデンサ737放電(リセット)用であり、抵抗13
9は]ンデン1ノア37とともに抵抗71の短絡を「延
さ1!るものCある。なお、第9゜10図に示した回路
では、突入電流8+11限抵抗71は整流回路2の出力
端子とインバータの間に挿入されているが第11図に承
りように、抵抗71をコンデンサ41.42の何れか片
方の整流回路出力端子側に挿入し、ザイリスタまたはト
ランジスタ等のスイツヂング素子72を充電電流の流れ
る向きに抵抗71に11c列に入れ、ダイオードア4を
放電電流の流れる向きに抵抗71に並列に入れるように
してもよい。
(発明の効用)
1ストのJ:うに本発明にJ、ると、バラストとしての
インダクタを実質的にIJ+除しているので、インダク
タのコア損a3よび抵抗損による回路損失が低22− 減するとともにこの充電回路の高速ダイオード43゜4
4はインダクタの自己共振による過渡電圧が印加されず
、耐圧は最大でも電源電圧で足りることになる。また、
バラストコンデンサに流れる電流の各半波で2個の電力
供給用コンデンサのそれぞれを充電しているため、この
コンデンサの容樋および充電電流が減少し、特に充電電
流を第2,4゜7図に示すような電圧を発生する点から
供給した場合、高速ダイオードは電流が滑らかに切換り
、スイッチングロスを少なくすることができる。さらに
、バラストコンデンサには双り向に充電電流が流れるた
め、リセット回路は不要ひある。
インダクタを実質的にIJ+除しているので、インダク
タのコア損a3よび抵抗損による回路損失が低22− 減するとともにこの充電回路の高速ダイオード43゜4
4はインダクタの自己共振による過渡電圧が印加されず
、耐圧は最大でも電源電圧で足りることになる。また、
バラストコンデンサに流れる電流の各半波で2個の電力
供給用コンデンサのそれぞれを充電しているため、この
コンデンサの容樋および充電電流が減少し、特に充電電
流を第2,4゜7図に示すような電圧を発生する点から
供給した場合、高速ダイオードは電流が滑らかに切換り
、スイッチングロスを少なくすることができる。さらに
、バラストコンデンサには双り向に充電電流が流れるた
め、リセット回路は不要ひある。
第1図は本発明の1実施例に係る電源装置の回路図、第
2図は第1図におけるインバータの出力トランジスタの
コレクタ電圧波形図1、第3図は本発明の他の実施例に
係る電源Vi置の回路図、第4図は第3図におけるイン
バータの出力i〜ランス1次側巻線電圧波形図、第5図
は第1または3図の電源装置の変形例を示す部分回路図
、第6図は本ブを明のさらに他の実施例に係る′rki
源装置の回路図、第7図は第6図の電源装置にお(Jる
補助電源回路の充電電流イ1(給端子の?打lr波形図
、第8図は第6図の変形例を示1回路図、第9図は本発
明の電源装置に突入電流抑制回路を飼加した回路図、そ
l、て第10および11図は第9図の変形例を示りlr
i’l路図である。 1・・・交流電源、 2・・・全波整流回路、 4・・・hli助電源回路、 41、42・・・補助電力in給用刀ンデンザ、43、
44.45.46・・・グイイード、47・・・限流用
コンデンサ、 48・・・インダクタ、 5・・・インバータ、 51・・・出力1−ランス、52・・・出力1〜ランジ
スタ、6・・・目間、 61・・・バラスト=(ンダクタ。 第9図 5 第10図 第11@ 385−
2図は第1図におけるインバータの出力トランジスタの
コレクタ電圧波形図1、第3図は本発明の他の実施例に
係る電源Vi置の回路図、第4図は第3図におけるイン
バータの出力i〜ランス1次側巻線電圧波形図、第5図
は第1または3図の電源装置の変形例を示す部分回路図
、第6図は本ブを明のさらに他の実施例に係る′rki
源装置の回路図、第7図は第6図の電源装置にお(Jる
補助電源回路の充電電流イ1(給端子の?打lr波形図
、第8図は第6図の変形例を示1回路図、第9図は本発
明の電源装置に突入電流抑制回路を飼加した回路図、そ
l、て第10および11図は第9図の変形例を示りlr
i’l路図である。 1・・・交流電源、 2・・・全波整流回路、 4・・・hli助電源回路、 41、42・・・補助電力in給用刀ンデンザ、43、
44.45.46・・・グイイード、47・・・限流用
コンデンサ、 48・・・インダクタ、 5・・・インバータ、 51・・・出力1−ランス、52・・・出力1〜ランジ
スタ、6・・・目間、 61・・・バラスト=(ンダクタ。 第9図 5 第10図 第11@ 385−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、交流電圧を整流して脈流電圧を出力する整流装置と
、 高周波でオン・オフするスイッチング素子を含み上記整
流装置の出力を高周波電圧に変換する変換装置と、 上記高周波電圧よりそれぞれ正および角の出力を発生す
る第1および第2の整流回路と、上記正および負の出力
によりそれぞれ充電されるとともにこれらの充電電荷を
上記変換装置に供給可能な第1おにび第2のコンデンサ
と、これら第1および第2のコンデンサによる上記変換
装置′への電力供給期間をそれぞれ制御する第1および
第2のスイッチ装置と、 上記第1および第2のコンデンサの充電回路の共通部分
に介挿された限流要素と を具備したことを特徴とする電源装置。 2、前記変換装置は1石式1〜ランジスタインバータで
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のw6
源装置。 3、前記変換装置は2石式1ヘランジスタインバータで
あることを特徴どする特許請求の範囲第1項記載のN′
FA装置。 4、前記限流要素はコンデンサであり、前記高周波電圧
を微分した電圧を前記第1および第2の整流装置aに与
えることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいず
れか1つに記載の電源装置。 5、前記変挨装買番、L前記整流[+’l路に対し交互
にオンオフ駆動される2個のスイッチング素子を直列に
接続するとと〜1プにこれらのスイッチング素子の接続
点J:り高周波矩形波を出力Jるシリーズインバータで
あることを特徴とする特許請求の範囲第1 Fi記軟の
電源装置。 6、前記限流廿索は]ンデン1Jど前記高周波出力に対
するインピーダンスがこのコンデンサのインピーダンス
より小さなインダクタどの直列回路であることを特徴と
する特n請求の範囲第1または5項記載の電?1iii
H置。 1.前記変換装dはトランジスタと、1次巻線を上記ト
ランジスタのコレクタ・J−ミッタと直列的に接続され
た出カドランスどを有してなるものであるとともに、前
記第1おJ:び第2のコンデンサは上記1ヘランジスタ
のオフ時にこのトランジスタのコレクタに誘起される上
記1次巻線のフライバック出力によりこのフライバック
出力の傾きが負であるときと正であるときにそれぞれ充
電されるものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1.2または4項のいずれか1つに記載の電源装置。 8、前記変換装置は出カドランスと、この出カドランス
の1次巻線の両端にコレクタ・エミッタが直列的に接続
されこの1次巻線をプツシコブル駆動する1対のトラン
ジスタとを右してイτるものであるとともに、前記第1
.43よび第2のコンデンサは上記一方のトランジスタ
のオフ時にこのトランジスタのコレクタに誘起される一
1二記1次巻線のフライバック出力によりこのフライバ
ック出力の傾ぎが0であるときど正であるときにそれぞ
れ充電されるものぐあることを特徴とする特許請求の範
囲第3項に記載の電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58156324A JPS6051463A (ja) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58156324A JPS6051463A (ja) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | 電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051463A true JPS6051463A (ja) | 1985-03-22 |
Family
ID=15625297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58156324A Pending JPS6051463A (ja) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6051463A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051464A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-22 | Toshiba Electric Equip Corp | 電源装置 |
JPS6042091U (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-25 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置 |
US5977721A (en) * | 1983-02-22 | 1999-11-02 | Nilssen; Ole K. | Controlled power-factor-corrected ballast |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051464A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-22 | Toshiba Electric Equip Corp | 電源装置 |
-
1983
- 1983-08-29 JP JP58156324A patent/JPS6051463A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051464A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-22 | Toshiba Electric Equip Corp | 電源装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5977721A (en) * | 1983-02-22 | 1999-11-02 | Nilssen; Ole K. | Controlled power-factor-corrected ballast |
JPS6051464A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-22 | Toshiba Electric Equip Corp | 電源装置 |
JPS6042091U (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-25 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6181079B1 (en) | High power electronic ballast with an integrated magnetic component | |
SU1574187A3 (ru) | Устройство дл эксплуатации одной или нескольких газоразр дных ламп низкого давлени в высокочастотном режиме | |
JP3339636B2 (ja) | 直列−並列共振を備えた周波数変調変換器 | |
AU567769B2 (en) | Minimization of harmonic contents for mains operated switching regulator. | |
JPS5950781A (ja) | 電源装置 | |
JP4212366B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPS6051463A (ja) | 電源装置 | |
CN213185598U (zh) | 一种可达到零电压起充的充电电路 | |
JP3194550B2 (ja) | Ac/dcコンバータ | |
JP3438340B2 (ja) | 充電回路 | |
JPH0729751Y2 (ja) | インバ−タ装置 | |
JP2724258B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3766624B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JPS60241741A (ja) | 無停電交流電源システム | |
JPH0570392B2 (ja) | ||
JP3395857B2 (ja) | スイッチング電源装置の力率改善回路 | |
JPH0713431Y2 (ja) | 電源回路 | |
JPS5836232Y2 (ja) | サ−ジ吸収回路 | |
JPS6051464A (ja) | 電源装置 | |
JPS6051466A (ja) | 電源装置 | |
JPS62100135A (ja) | 充電回路 | |
JPH07123713A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JPS6051467A (ja) | 電源装置 | |
JPS60200763A (ja) | 電源装置 | |
JPS59148528A (ja) | 電源装置 |