[go: up one dir, main page]

JPS6050933A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPS6050933A
JPS6050933A JP58158704A JP15870483A JPS6050933A JP S6050933 A JPS6050933 A JP S6050933A JP 58158704 A JP58158704 A JP 58158704A JP 15870483 A JP15870483 A JP 15870483A JP S6050933 A JPS6050933 A JP S6050933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
work stage
pellet
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58158704A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yamaguchi
政義 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58158704A priority Critical patent/JPS6050933A/ja
Publication of JPS6050933A publication Critical patent/JPS6050933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はワイヤがンディング装置にがかシ、特に微小
振動を使ってデンディングを行なうようにしたワイヤボ
ンディング装置の改善に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体装置の組立工程においては、ベレットとリードフ
レームとをワイヤによって接続する手段としてワイヤボ
ンディング装置が用いられている。そして、この種のワ
イヤボンディング装置において、微小な振動を用いて、
金線、アルミ線などのボンディングワイヤをそれぞれベ
レット、リードフレームのリードにボンディングするよ
うにしたものがある。
従来、このような微小振動を用いるワイヤボンディング
装置としては、第1図に示すように、繰り出される金線
、アルミ線などのボンディングワイヤaをボンディング
動させるボンディングツールbの基部に超音波振動子C
を設けてビンディングワイヤaに軸心とは直角な方向の
微小振動を与えるようにしたものが用いられ、ワークス
テージd上に塔載されたペレッ)eのパッド(図示しな
い)ならびにリードフレームfのリード(図示しない)
にボンディングワイヤaの先端部側を接触させたときに
生ずる摩擦熱によシ相互を接合(ボンディング)するよ
うにしていて、これにてベンツF e + リードフレ
ームfを接続するようにして−いる。
ところで、ワイヤビンディングの分野においては生産性
の向上を図るべく接合に要するスピードをできるだけ速
くすることが要求されている。
ところが、上述したようなボンデ(ングワイヤa側のみ
に微小振動を与えて接合するものは、振動による摩擦エ
ネルギーに限界があることから温度上昇が緩慢で、どう
しても接合時間を長く要してしまう課題が必シ、ビンデ
ィングスピードが上がらないといった欠点がある。しか
も、たんに接合時間を短縮すると、所期の接合−強一度
が維持できず、歩留υが極端に低下する問題があり、優
れた接合強度を得つつビンディングスピードを上げるこ
とができるものが要望されている。
〔発明の月的〕
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、半導体装置の品質を低下させること
なくビンディングスピードの向上を図ることができるワ
イヤボンディング装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明はベンツ)ZらびにIJ−ドフレー
ムを塔載するワークステージに、ボンディング時、ボン
ディングワイヤ側における微小振動とは異相する横方向
の微小振動を与える振動発生手段を設けることにより、
接合に必要な摩擦エネルギーをボンディングワイヤ側と
ワークステージ側との相対振動によって増大させて、短
時間、かつ接合強度に後れたワイヤーにンディングを得
ようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を第2図に示す一実施例にもとづいて説
明する。第2図はワイヤボンディング装置を示し、図中
1はワークステージである。
このワークステージ1は、X方向に移動自在なテーブル
laと、y方向に移動自在なテーブル2bとを積ね合わ
せてなるXYワークステージから構成されている。そし
て、このXYワークステージの上段のテーブルla上に
、半導体装置全構成するペレット2・・・、ならびにリ
ードフレーム3を塔載することができるようになってい
る。また、ワークステージ1の上方には、図示しない駆
動系にて昇降駆動されるボンディングツール4が配設さ
れている。そして、このビンディングツール4の先端部
には、繰出部(図示しない)から繰シ出された金線やア
ルミ線などのゾンデ4ングワイヤ5がワークステージ1
に向って導入されていて、ボンディングツール4の昇降
動作、さらには図示はしないがワイヤクランプ機構にて
、ビンディングワイヤ5の先端部側をペレット2・・・
のパッド(図示しない)、リードフレーム3のリード(
図示しない)へ接触させることができるようになってい
る。そして、このがンディングツール4の基部側に超音
波振動子6が設けられ、繰り出されるテンデイングワイ
ヤ5にそのがンデイングワイヤ5の軸心と直角な方向、
たとえばワークステージJのX方向に沿った、微小振動
を与えるようにしている。一方、ワークスチーツノを構
成する各テーブルl a r 1 bにはそれぞれリニ
アモータ7h、7bが連結されていて、テーブル1!L
I b txX方向y方向へ駆動させることかできるよ
うになっている。そして、各リニアモータ7a、7bの
t!IIfiは、テーブル1aの動き(X方向)、テー
ブルzbの動き(y方向)をそれぞれを検出するX軸ポ
ジションスケール8&、y軸ポジションスクール8b1
ならびにこれらポジションスケールBa、sbの検出情
報をもとにリニアモータ7 a * 7 bへ制御信号
を出力するCPTJ 12で制御されていて、CPU 
12へ入力されるペレット2・・・の各バット位置、さ
らにはリードフレーム3の各リード位置情報にもとツキ
テンディング箇所をボンディングツール4の先端部に逐
次案内するようになっている。しかるに、ワークテーブ
ル1の動きとビンディングツール4の動きにてワイヤボ
ンディングに必要な動作が寿られるようになっている。
一方、CPU 12には、ビンディングツール4ヘペレ
、ト12ならびにリードフレーム3の各位置を導く機能
の他に、ペレット2・・・の各バット位置、リードフレ
ーム3の各リード位置がビンディングツール4の先端部
に案内されたときの位置情報を各ポジションスケール8
m、8bから受けて、谷リニアモータ7a、7bを各テ
ーブルlh、lbの移動方向(X方向、y方向)へ微小
に振動させる駆動情報がプログラムされていて、ポジシ
ョンスケール8 a 、 8 b、 リニアモータ7、
.7bを流用した振動発生手段13を構成している。し
かるに、ワークステージ1はビンディング時、ビンディ
ングワイヤ4の微小振動の方向に沿う横方向の微小振動
、さらにはデンディングワイヤ4の微小振動とは異なる
横方向の微小振動がそれぞれ与えられるようになってい
て、ボンディングワイヤ4側と、二方向の組合わせで実
質異相する七澁拡テ琴呵−゛ 1− ゛ワークステージ l側との微小振動にて、効果的な摩擦熱を起してビンデ
ィングを行なうことができるようになっている。なお、
ワークステージlには図示はしないが加熱ヒータが内蔵
されていて、高温に熱をかけられないペレット2・・・
に影響を与えない低温度で、梨レット2・・・ならびに
リードフレーム3に熱を加えて接合を促進する措置がと
られている。
しかして、このように構成されたワイヤボンディング装
置を用いてボンディングを行なうとぎは、まずワークス
テージ1上にペレット2・・・ならびリードフレーム3
を第2図で示すように塔載する。ついで、CPU J 
2か作動して、あらかじめ入力されたバット位置、リー
ド位置情報にもとづき各リニアモータ7a、7bにボン
ディングに必要な指令信号を出力する。これによシ、ワ
ークテーブル1は高速、駆動されて、まず、1つのペレ
ット20パツトを選んでそのバットをビンディングツー
ル4の先端部に導く。そして、この位置のバットにボン
ディングツール4にてビンディングワイヤ4の先端部が
接触される。ここで、デンディングワイヤ4は超音波振
動子6にてX方向に沿う微小振動が与えられ、またワー
クステージ1では、所期にペレット2のバットが位置決
められたことが各ポジションスケールaa、8bを通じ
CPU l 2へ入力されるから、CPU I 2の指
令にもとづき各リニアモータ7a 、7bが微小な振動
を起こすよう駆動され、X方向、y方向それぞれの横方
向にて微小振動が与えられる。これによシ、ペレット2
とボンディングワイヤ4との接触部においては、ビンデ
ィングワイヤ4側とワークステージl側との異相する相
対振動によって、摩擦エネルギーを飛躍的に増大される
ことになp1大なる摩擦熱が得られる。かくして、従来
、摩擦エネルギーが小さく温度上昇が緩慢であるとされ
る接触部では、効果的な摩擦熱の形成によって俊敏な温
度上昇が得られ、短時間で、かつ接合強度に優れた摩擦
熱によるビンディングを行なうことができることとなる
そして、このペレット2の/eワット接合が終われば、
同様にリニアモータ7a、7bの駆動にて、そのバット
に対応するリードフレーム3のリードがボンディングツ
ール4の先端部に導かれ、つづけて繰り出されるビンデ
ィングワイヤ4の先端部を同様にビンディングワイヤ4
側、ワークステージ1側の微小振動による摩擦熱を使っ
てビンディングし、ワイヤルーツで被レット2、リード
フレーム3が接続されるワイヤボンディングが行なわれ
ることとなる。
そして、このようなワイヤボンディングがペレット2の
各バットとリードフレーム3の各リードとの間で全て行
なわれ、その後、別のペレット2のボンディングに移る
かくして、半導体製品の品質を低下させることなくボン
ディングツ−ルを向上させることができるのである。ま
た、?ンデイング時は、加熱ヒータ(図示しない)が作
用してベレット2を低温で加熱することから、その加熱
による熱と摩擦熱との併用で、その効果は一層大なるも
のとすることができる。
なお、上述した一実施例ではがンディングワイヤの微小
振動と同じ方向、さらには異なる方向の両者の横方向の
微小振動をワークステージに与えるようにして、振動の
方向の組合わせにてボンディングワイヤ側の微小振動に
対し異ならせた(異相)ものを−例に挙げたがそのうち
の一方向の微小振動を与えるようにしてもよい。
この場合、同一方向の微小振動についてはボンディング
ワイヤ側の微小振動に対して振動数が異なる(異相)こ
とはもちろんである。
また、上述した一実施例ではワークステージに移動可能
なものを、ボンディングツール側を固定的としたものを
用いたワイヤボンディング装置にこの発明を適用したが
、ワークステージを固定とし、またビンディングツール
側をXYテーブルを使って移動可能にしたワイヤボンデ
ィング装置にも適用することができることはもちろんで
ある。すなわち、この場合、上述した一実施例と同様に
リニアモータを振動発生手段、あるいは超音波振動子を
振動発生手段として、これをワークステージに設ければ
同様な効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、接合に必要な摩
擦エネルギーをボンディングワイヤ側とワークステージ
側との異相する相対振動によって増大させることができ
るようになシ、緩慢であった@度上昇を俊敏化して、短
時間、力・つ接合強度に優れたワイヤボンディングを得
ることができる。
したがって、半導体装置の品質を低下させることなくボ
ンディングツ−ルの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のワイヤボンディング装置を示す斜視図、
第2図はこの発明の一実施例のワイヤビンディング装置
を示す斜視図である。 1・・・ワークステージ、2・・・ベレット、3・・・
リードフレーム、4・・・ボンディングツール、5・・
・ボンディングワイヤ、6・・・超音波振動子、7a。 7b・・・リニアモータ、13・・・振動発生手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繰シ出されるボンディングワイヤにそのボンディングワ
    イヤの軸心と直角な方向の微小振動を与え、このビンデ
    ィングワイヤの先端側をワークステージに塔載されたベ
    レットならびにリードフレームに接触させ、微小振動に
    よる摩擦熱を使ってボンディングするようにしたワイヤ
    ボンディング装置において、ボンディング時、上記ワー
    クステージに上記ボンディングワイヤ側の微小振動とは
    異相する横方向の微l」\振動を与える振動発生手段を
    設けたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP58158704A 1983-08-30 1983-08-30 ワイヤボンディング装置 Pending JPS6050933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158704A JPS6050933A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158704A JPS6050933A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050933A true JPS6050933A (ja) 1985-03-22

Family

ID=15677528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158704A Pending JPS6050933A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258845A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Toshiba Corp 超音波ワイヤボンディング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258845A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Toshiba Corp 超音波ワイヤボンディング装置
JPH0550136B2 (ja) * 1988-08-25 1993-07-28 Toshiba Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735449A (en) Method and apparatus for bonding semiconductor electronic devices
US5699953A (en) Multi resonance unibody ultrasonic transducer
US6685083B2 (en) Ultrasonic vibration mode for wire bonding
US5494207A (en) Wire bonder transducer arrangement and method
US5275324A (en) Wire bonding apparatus
JP2516806B2 (ja) ワイヤボンデイング方法及びその装置
JPH03136340A (ja) ワイヤボンデイング方法及び装置
US5326014A (en) Head of ultrasonic wire bonding apparatus and bonding method
US3593906A (en) Conductor handling and bonding system
JPS6050933A (ja) ワイヤボンディング装置
KR20180072755A (ko) 본딩 장치, 본딩 방법, 및 본딩 제어 프로그램
JP3120267B2 (ja) シングルポイントボンディング方法
JPH0927377A (ja) 電線の接続方法及び接続装置
JP2954093B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH05109808A (ja) ワイヤボンデイング方法およびその装置
KR102363722B1 (ko) 초음파 접합 방법
JPH0482056B2 (ja)
JP2860650B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2525243B2 (ja) タブテ―プへの半導体素子接合方法
JP3850890B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2524363B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPS61152029A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2001345341A (ja) ボンディング方法及び装置
JPH10175083A (ja) 超音波溶接方法及び溶接機
JPH1056034A (ja) ボンディング装置