JPS6050403A - 距離センサ - Google Patents
距離センサInfo
- Publication number
- JPS6050403A JPS6050403A JP15966183A JP15966183A JPS6050403A JP S6050403 A JPS6050403 A JP S6050403A JP 15966183 A JP15966183 A JP 15966183A JP 15966183 A JP15966183 A JP 15966183A JP S6050403 A JPS6050403 A JP S6050403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- signals
- light beams
- optical fibers
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/268—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/026—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は光ファイバーの限定された投光角・受光角を
利用して、ファイバ一端面から対象面迄の距離を測定す
る距離センサに関する。
利用して、ファイバ一端面から対象面迄の距離を測定す
る距離センサに関する。
本技術分野における概存の装置としては米国のMTI社
の「フォトニックセンサ−」がある。この装置の構成・
原理を第1図に示す。
の「フォトニックセンサ−」がある。この装置の構成・
原理を第1図に示す。
この内容を簡単に説明すると次の通りである。
光ファイバーによって光伝送される一対の隣接した投光
、受光のエレメント(イ)、(ロ)は、その光学繊維の
開口により定まった投光角ならびに受光角をもち、測定
対象面に対し、それぞれ等価の円錐状の拡がりをもって
いる。全測定物面を一対のエレメント (イ)、(ロ)
から次第に離してい(と投光エレメントの光の円錐形(
ハ)が拡大され、より広い表面が照明されるため、その
反射光の影響を及ぼず隣接した受光エレメントの円錐領
域(反射有効面)(ニ)を増大し、その決果、距離に比
例した光量を得距離信号を?1ているものである。
、受光のエレメント(イ)、(ロ)は、その光学繊維の
開口により定まった投光角ならびに受光角をもち、測定
対象面に対し、それぞれ等価の円錐状の拡がりをもって
いる。全測定物面を一対のエレメント (イ)、(ロ)
から次第に離してい(と投光エレメントの光の円錐形(
ハ)が拡大され、より広い表面が照明されるため、その
反射光の影響を及ぼず隣接した受光エレメントの円錐領
域(反射有効面)(ニ)を増大し、その決果、距離に比
例した光量を得距離信号を?1ているものである。
しかしながら従来のこの装置では、投光・受光を各1組
の光ファイバーで行なっており、対象面の反射率変動に
対応できない。
の光ファイバーで行なっており、対象面の反射率変動に
対応できない。
本発明は上記の欠点に対して、発明されたもので、複数
組の投光用ファイバーによる対象面からの反坩虎天受光
用ファイバーを通して受光し各投光用ファイバーに対応
した受光量を分離し、それらの比を取ることにより対象
面の反射率変動や光ファイバーの屈曲や劣化による透過
率変動をキャンセルする事ができ、また距離が大きくな
る事による反射光量の減衰もキャンセルする事ができる
距離センサを提供せんとする。
組の投光用ファイバーによる対象面からの反坩虎天受光
用ファイバーを通して受光し各投光用ファイバーに対応
した受光量を分離し、それらの比を取ることにより対象
面の反射率変動や光ファイバーの屈曲や劣化による透過
率変動をキャンセルする事ができ、また距離が大きくな
る事による反射光量の減衰もキャンセルする事ができる
距離センサを提供せんとする。
本発明の要旨とするところは、複数組の投光用ファイバ
ーと各投光用乙アイバーに対応した光源と投光された光
の対象面からの反射光を受光する受光用ファイバーと受
光用ファイバーで受光された各投光用ファイバーによる
対象面からの反射光景を各々別個の電気信号に変換する
光電変換手段と各々の電気信号の比から対象面迄の距離
を計算する処理回路から構成舎れることを特徴とする光
さ 学式距離センサである。
ーと各投光用乙アイバーに対応した光源と投光された光
の対象面からの反射光を受光する受光用ファイバーと受
光用ファイバーで受光された各投光用ファイバーによる
対象面からの反射光景を各々別個の電気信号に変換する
光電変換手段と各々の電気信号の比から対象面迄の距離
を計算する処理回路から構成舎れることを特徴とする光
さ 学式距離センサである。
以下第2図により本発明の一実施例を示す。
(1)は2組の光ファイバーから構成される投光用光フ
ァイバーで、光源(2)は2つの発光ダイオード(LE
D)で、これらのT、 EDは、2組の駆動回路(3)
によって点灯している。投光用ファイバー(1)から対
象面(4)に投光された光(9a)、(9b)の反射光
の一部(10a)、(10b)は受光用ファイバー(5
)を通じて光電変換素子(6)で受光され、電気信号C
に変換され2組の帯域フィルター(7)に入ノJされる
。ここでの駆動信号A、Bの周波数は相異なる様にされ
ており、帯域フィルタ(7)で各々の周波数の信号だけ
を検出するようにしているので帯域フィルタ(7)の出
力信号り、Eは光源(2)の2つのLEDによる受光量
に比例した信号となる。
ァイバーで、光源(2)は2つの発光ダイオード(LE
D)で、これらのT、 EDは、2組の駆動回路(3)
によって点灯している。投光用ファイバー(1)から対
象面(4)に投光された光(9a)、(9b)の反射光
の一部(10a)、(10b)は受光用ファイバー(5
)を通じて光電変換素子(6)で受光され、電気信号C
に変換され2組の帯域フィルター(7)に入ノJされる
。ここでの駆動信号A、Bの周波数は相異なる様にされ
ており、帯域フィルタ(7)で各々の周波数の信号だけ
を検出するようにしているので帯域フィルタ(7)の出
力信号り、Eは光源(2)の2つのLEDによる受光量
に比例した信号となる。
光電変換素子と2組の帯域フィルタにより受光用ファイ
バーで受光された各投光用ファイバーによる対象面から
の反射光量を各々別個の電気信号に変換する光電変換手
段を構成しているのである。
バーで受光された各投光用ファイバーによる対象面から
の反射光量を各々別個の電気信号に変換する光電変換手
段を構成しているのである。
これらの信号り、Eは対象面(4)の反4・1率が変動
しても同じ比率を保ったまま変化し、その比率は光フア
イバ一端面と対象面間の距離によって変化する。(8)
は演算処理回路で、信号り、Eの比率から対象面(4)
までの距離をめて距離信号Fを出力する。
しても同じ比率を保ったまま変化し、その比率は光フア
イバ一端面と対象面間の距離によって変化する。(8)
は演算処理回路で、信号り、Eの比率から対象面(4)
までの距離をめて距離信号Fを出力する。
この発明の距離センサは、上述の如く2組の光源の光を
別々の投光用の光ファイノく−によって対象面に投光し
、その反射光を別の受光用光ファイバーを通して受光し
、各々の光源からの受光量信号の比率から距離をめてい
る為対象面の反射率が変動しても、受光量信号の比率は
変化せず、距離測定には影響しない。という効果がある
。
別々の投光用の光ファイノく−によって対象面に投光し
、その反射光を別の受光用光ファイバーを通して受光し
、各々の光源からの受光量信号の比率から距離をめてい
る為対象面の反射率が変動しても、受光量信号の比率は
変化せず、距離測定には影響しない。という効果がある
。
)は(a)のA−A面を、第2図(C)は(a)のB−
B面を示す。 第1図 第2図 (αン C・
B面を示す。 第1図 第2図 (αン C・
Claims (1)
- (1)複数組の投光用ファイバーと各投光用ファイバー
に対応した光源と投光された光の対象面からの反射光を
受光する受光用ファイバーと受光用ファイバーで受光さ
れた各投光用ファイバーによる対象面からの反射光取を
各々別個の電気信号に変換する光電変換手段と各々の電
気信号の比から対象面迄の距離を計算する処理回路から
構成されることを特徴とする光学式距離センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15966183A JPS6050403A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 距離センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15966183A JPS6050403A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 距離センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6050403A true JPS6050403A (ja) | 1985-03-20 |
Family
ID=15698575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15966183A Pending JPS6050403A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 距離センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6050403A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62110103A (ja) * | 1985-04-30 | 1987-05-21 | メタテツク コ−ポレイシヨン | 光フアイバ−変換器 |
FR2591330A1 (fr) * | 1985-12-11 | 1987-06-12 | Crouzet Sa | Capteur optoelectronique de position et deplacement |
JPH0440314A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Stanley Electric Co Ltd | 光学的測定装置 |
WO1997017589A1 (en) * | 1995-11-03 | 1997-05-15 | Vincenzo Arrichiello | Method for measurement of distance of optoelectronic type and devices for the implementation of said method |
-
1983
- 1983-08-30 JP JP15966183A patent/JPS6050403A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62110103A (ja) * | 1985-04-30 | 1987-05-21 | メタテツク コ−ポレイシヨン | 光フアイバ−変換器 |
FR2591330A1 (fr) * | 1985-12-11 | 1987-06-12 | Crouzet Sa | Capteur optoelectronique de position et deplacement |
JPH0440314A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Stanley Electric Co Ltd | 光学的測定装置 |
WO1997017589A1 (en) * | 1995-11-03 | 1997-05-15 | Vincenzo Arrichiello | Method for measurement of distance of optoelectronic type and devices for the implementation of said method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3176220D1 (en) | Fibre-optical measuring equipment | |
KR970075902A (ko) | 광산란체의 광학적 측정장치 | |
US4308461A (en) | Method and apparatus for measuring timber | |
US4689485A (en) | Optoelectronic displacement measuring apparatus using color-encoded light | |
JPS6050403A (ja) | 距離センサ | |
JPS6111637A (ja) | 液体センサ | |
CN100526831C (zh) | 光学感测系统及具有此光学感测系统的色彩分析仪 | |
JPH0378568B2 (ja) | ||
WO2021172287A1 (ja) | 光マイクロフォン | |
JPS62159027A (ja) | 油の劣化度検出装置 | |
JPS5760249A (en) | Terminal compression status inspecter for terminal compressed wire | |
JPS5924397B2 (ja) | 光波距離計 | |
JPH0440314A (ja) | 光学的測定装置 | |
SU1171822A2 (ru) | Световое перо | |
JPH0339736Y2 (ja) | ||
KR880012998A (ko) | 더블빔 형식의 색측정용 광학필터 분광광도계 | |
JP2573029Y2 (ja) | 光検出器 | |
JPS57172254A (en) | Speed measuring device | |
JPS56164941A (en) | Color tone discriminator | |
JPS57166547A (en) | Apparatus for reflective spectrophotometry | |
JPS61228304A (ja) | 光学式歪測定装置 | |
JPS59231427A (ja) | 色検出装置 | |
JPS61145958A (ja) | 光フアイバによる投受光装置 | |
SU954812A1 (ru) | Устройство дл измерени малых зазоров между двум поверхност ми,одна из которых прозрачна | |
JPS5973771A (ja) | 速度計測システム |