[go: up one dir, main page]

JPS60501132A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS60501132A
JPS60501132A JP83503201A JP50320183A JPS60501132A JP S60501132 A JPS60501132 A JP S60501132A JP 83503201 A JP83503201 A JP 83503201A JP 50320183 A JP50320183 A JP 50320183A JP S60501132 A JPS60501132 A JP S60501132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
liquid crystal
conductive material
pattern
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP83503201A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤング、ロバート・エイ
ザツカーマン、マシユー・エム
Original Assignee
クリスタルビジヨン・インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリスタルビジヨン・インコ−ポレイテツド filed Critical クリスタルビジヨン・インコ−ポレイテツド
Publication of JPS60501132A publication Critical patent/JPS60501132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13731Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition
    • G02F1/13737Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition in liquid crystals doped with a pleochroic dye
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/222Control of the character-code memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶表示装置 液晶(LCり材料は、/qAθ年代の初めに液晶表示装置(ディスプレイ)を造 るために最初に用いられた。
液晶ディスプレイは、極めて高い信頼0度で低電圧、低電力による読取りを可能 にする。最初の市販されたディスプレイでは、動的散乱が利用され、液晶材料を 秩序ある仕方で整列するようにガラスを処理し、そして明状態(非散乱状態)か ら濁状態(散乱状態)への変化もしくは無秩序かが要求された時には液晶を介し て荷電粒子を通すという構造のものであった。
計算器や時計のための液晶ディスプレイの大量生産は、ねじれネマチック液晶や 電界効果方法を利用して1970年の中程から始まった。ガラスφエンベロープ の前面および後面をいろいろな周知の材料および方法セルを通過する直線偏光さ れた光の面の900の回転を惹起するという原理が採用されていた。電界を前面 および後面間で液晶に印加すると、液晶は秩序化された状態に変り光学的回転を 行わない。偏光子および検光子の組合せを使用することにより、液晶材料の秩序 化におけるこのような変化を、吸光状態と透過光状態との間の変化として現出さ せることが可能である。この液晶材料の欠点は、各領域を個々にアドレッシング する必要があり、そのために、高い密度の情報点を得ることが困難であるという 点にある。さらに他の問題は、材料が非安定状態にあり、従って電気的にリフレ ッシュしなければならない点に見られる。さらに別の問題は、偏光子および検光 子ならびに背面反射材料を全てパッケージの外部に付加することにある。この結 果、製造は複雑化され、製品の光学的性能は低下し、耐環境性能に限界がある。
このような問題点のいくつかを克服しようとする試みから、コレステリックおよ びスメクチック液晶の性質を発揮する非ネマチック材料が開発されたが、商品化 には到っていない。コレステリックおよびスメクチック液晶と関連して、ヒステ リシス現象による記憶作用および電気的に制御可能な像の持続という現象がある 。従来においては、液晶ディスプレイ・キャビティ(空洞)内に充填さ・れた液 晶材料からなる構造においてホミオトロピック(homeotropic )な 境界条件が利用されている。
偏光子の使用を不要にしようとする試みから、液晶材料即ちLC材料内に該LO 材料と共に染料が用いられである)に溶解する高線状分子染料は、紫外線(UV )に対して敏感であり、最も所望の色である黒色を得る( 3 ) ための混合物として用いなければならない。このようなLO材料は、他の材料と 比較して迅速に破壊されるため、退色したり変色する傾向を示す。紫外線もしく はUVによる染料の退化はセル動作に関連の故障モードよりもかなり早く生ずる 。即ち、ディスプレイは、動作中であると否とに拘らず、本質的に紫外線露光と 同じ割合で劣化する。
l 全ての染料は本来的に、特にUV光に対して不安定であ名。LO相互作用に 対して最も好適な構造を有する染料は通常量も退化もしくは劣化し易い。
二 同じ粒子ベースでの染料は顔料の吸光効率を有していない。LC材料の電界 に対する応答に干渉することなくまた液晶の溶解度限界を越えることなく、約j %以上LOホスト材料に添加することができないので、LCDの吸光状態におい ても依然透過率が大きい。
3 安定性(上記第1項参照)、溶解度およびLC材料との反応に対する不活性 という問題は、相俟って、理想的な線状構造をできるだけ有しないような染料の 選択を強いる。このようにして選択された染料は、その構造上の差異により、L C材料と強く結合せず、従って、所望のように鞘密にLO材料を整列できない。
この結果、「吸光」状態で、上の第2項で述べた場合よりも若干透過率が高くな り、さらに重要なことには、「非吸光」またはアドレスされた状態で相当な残留 吸光を示す。その綜合的な結果として、吸光および非吸光状態の相対透過率比か ら導出されるコントラスト比が減少する。
召 慣用のLCD構造を基礎とするゲスト−ホストLCDは、暗色(アドレス指 定されない場合)の背景に対して光像(アドレッシングされた場合)だけを発生 する。これは受動ディスプレイとして観察上望ましくないモードである。
ま 観察上液も望ましい表示(白地に黒)を可能にする「黒色」の染料はない。
精々、暗灰色/明色表示を発生することができる程度であり、しかもこの表示は 年を経るに従い(上記第1項参照)中性の灰色に近似するように、混合物に用い られている3種以上の染料のうち最も安定した染料の色に遷移する。
ム 染料の合成で、得られた染料にはイオン性その他の汚染物が高い割合で含有 される。通常の染料の使用にとっては、このような汚染物は問題とはならない。
しかしながら、(電力および使用寿命の見地から)’L(1表示電流を減少し、 LO材料との化学的両立性を改善するために染料を純化することは非常に困難で ある。
意図する吸収波長に関連の主寸法を有する導電性のダイポール1アンテナ”を製 造することにより電磁放射吸収能が高い構造を実現し得ることはよく知られてい る。この関係は、古典的なダイポール・アンテナの電磁気学的分析で詳細に定義 され得る。ダイポール・アンテナの他の寸法は、主寸法と比較して小さくすべき である。電気抵抗がかなり大きい材料の微細なフレーク、ロンド、ニードル等は 、染料分子よりも遥か3こ高い吸光能を有している。固体および液体媒質にこの ような物質を懸濁することは当該技術分野で周知である。例えば、「コロイド状 の金」、着色ガラス、光制御被覆または写真用および眼鏡用レンズの着色等がそ の例である。このような材料を用い、その粒子を非相互作用性流体媒質に懸濁す ることにより切換可能な表示装置もしくはディスプレイを造って、該ディスプレ イをランダムな配位(吸光)状態から電界の印加により整列された(非吸光)状 態に切換可能にする構造を実現しようとしているいろな試みが行われてきてG) る。
このような装置には以下に述べるような重要な限界もしくは欠点があることが知 られている。
l 暗い背景/明るい像表示だけが発生可能である。
ユ、懸濁物の安定性に問題がある(沈澱、アグロメレーション、基板への接着、 化学的安定性等の因子It全て使用寿命を制限する)。
3 粒子と電界との間の相互作用が弱いために、典型的なLCDよりも高い動作 電圧が必要とされる。
しかしながらこれらの表示装置には次のような利点がある。
l 真の黒ならびに色を発生できる。
ユ ランダムな配向もしくは配位における吸収効率が高く、最大縦横比で、整合 した状態での吸光は小さく高いコントラスト比を発生する。
3 粒子の大きさ詔よび形態が、化学的構造および粒子を物理的に製造する手段 によって決定される。
久 粒子は高度に安定であって本質的に紫外線劣化を受けない。
よ 分子染料と異なり、粒子は被覆したり陽極酸化したり包入その他の仕方で表 面変性して周囲の媒体との両立性を改善もしくは高揚することができる。
多くの他の形式の液晶ディスプレイも実験室や制限された製造規模で製作されて おり、そのうちのいくつかのものは将来において一般に広く製造されるようにな る可能性は多分にある。それらの非限定的な例を述べると次の通りである。
/ ゲスト−ホス)(LC!ホスト材料内のコ色染料)。
ユ 電気的および烏的アドレッシング型を含め、スメクチックまたはコレステリ ックLO混合物。
3 電気的アドレッシングに応答してLCの光学的切換を助けるアレイ(配列) を構成する各表示点に内部電気回路(バリスタ・フィルム、薄膜トランジスタ等 )を備えた先に述べた工Cセルのうちのいくつかのもの。
このような全てのLCDに対する共通の特性は、LCD基板間に極めて均一性の 高いキャビティもしくは空洞(7) 厚さを維持する必要性があることである。この空洞内には、選択的にアドレッシ ング可能な像要素もしく番よ絵素を創成するLO材料が収容されている。
製造上の経済的観点から、LO材料を保持するための空洞もしくはキャビティを 形成するための第1の材料としてλつのガラス板の使用が推奨されて0る。ただ し、プラスチック、金属またはセラミ゛ンク材料もある程度は使用されてはいる 。一般に製品の要件として、±10チの公差で、θ、003ないし0.007イ ンチの範囲内にある均質な横断面を有する空洞が必要とされる。
市販品等級のガラスの仕様は±o、o o qインチだけで、曲がりや反りに関 しては仕様は与えられていなI/)。この事により、主寸法が一インチまでの小 型のディスプレイもしくは表示装置においては大きな問題は生じない。というの は、このような表示装置においては間隔は通常密封された領域に収容されている 材料によって保たれるからである。しかしながら大きなディスプレイもしくは表 示装置においては、均質な断面の空洞もしくはキャビティを維持することが重要 な関心事である。また空洞の厚さも重要である。というのはそれによって電界密 度ならびに材料における所望の変化および材料の変化速度が影響を受けるからで ある。
均質な空洞横断面を実現するという問題を解決する試みとして、第2番目の板を 取付けて封止する以前ζこ、1つの板の表面領域全体にわたって剛性の粒子また は+1+ 石英ガラス糸を分布して使用する試みがある。しかしながらこの解決策には、分 布が不規則となり、糸もしくは繊維が重なり合って不均質な空洞断面になるとい う問題がある。費用ならびに技術上の限界の見地から、LCDにおいては、「市 販品等級」の扁平度を有するガラス基板の使用が要求されている。この種のガラ スは従来大面積のディスプレイにとっては十分なものではなかった。均質な電気 −光学的性能を達成するためのLCDにおける基板間間隔は、 l 基板内のレリーフされた領域(凹み領域)の選択的エツチングか、または ユ 観察領域において基板間に間隔材料もしくはスペーサ(リード線や繊維)を 入れるか、または3 周辺封止材料に間隔材を入れるがすることにより実現して いた。
第1番目の方法は、費用面で高くつきまた大面積のLCDの大量生産ことおいて は容易に制御できるものではない。第2番目の方法lこおいては、観察領域内に スペーサを挿入する技術で、大きな面積にわたり均質なスペーサ密度を最適に達 成するのが困難である。第3の方法においては、密封部もしくはシール内のスペ ーサ材料は15.封止縁近傍以外ではガラスの湾曲を制御し得ないので、小面積 のディスプレイに対してしか効果がない。
LqDにおける極めて困難な事項のlっは、ディスプvI表118GO−501 132(5)レイの電気的取付は方法である。初期においては、ガラスにピンを 取付けていた。LCDガラス基板上の透明で導電性の被覆はろう付けもまたボン ド結合も不可能で、慣用の手段によるLCDとの接触を困難にしている。
また油性の汚染物に対するこれら導電性材料の表面親和性およびフィルムの低い 耐摩耗性から、「ワイパ」作用をするばね接点の使用は制限される。また、汚染 物を迅速に除去するために払拭圧力を加えると、導電性被覆に切削傷が付く。初 期においては、金属ピンをガラスに捲縮し、そしてエポキシその他類似の材料か らなるパッケージ層で補強していた。この方法には接触の信頼性において問題が あり、しかもピンに十分な機械的強さを持たせるためには相当な物理的な大きさ が必要となるので、低い密度でのピン配列に制限される。薄膜酸化物上にボンド 結合可能な、またはろう付は可能なパッドを付着することができるが、費用上有 効ではなくしかもしばしば接着の問題が生ずる。
、極く最近になって、シリコーン・ゴムの導電性および誘電性シート材を交互に 積重ねたスタックをストリップに切断し、このス) IJツブをLCDと印刷回 路板との間で圧縮して高密度の接続路を実現することが行なわれている。しかし ながら、炭素または金属ベースの導電性の層は、多くのディスプレイの用途に対 して充分な低い接触抵抗または内部抵抗を保証することはできない。弾性の導体 スl−IJツブを使用すれば、位置合せもしくは整合上の問題は軽減されるけれ ども、加圧接触を確保するためには入念なパッケージ設計が要求される。導電性 のエラストマ・ストリップと関連してさらに別の問題は、ス) IJツブを連続 してパルス駆動した際に接触界面に材料組成の変化が生ずると言う問題である。
この結果、時間の関数として接触抵抗に変化が生ずる。
従来、ディスプレイのガラス基板と支持電子回路との間に高密度の接続を形成す る方法として用いられて来たが、満足されていない方法として、次のような方法 がある。
l リボン状ケーブルへのろう付けまたは再流動化ろう付けがあるが、これはガ ラスをろう付は可能にするために高価なメタライゼイションが必要とされ、熱に よる損傷を生ぜしめ得る。即ち、この方法は高価で収率が悪く、低コストな大量 生産ζζ容易に適応することはできない。
二 弾性もしくはエラストマ・ストリップ(導電性のシリコーン・ゴム・スタッ ク)。このようなストリップは、大きな長さでは容易に入手可能ではなく、高い 接触および内部抵抗を有し、そのために電流処理能力が制限され、しかも比較的 に高価である。表包入もしくはパッケージで、組立てが複雑になる。
さらに、大きなディスプレイにおいてはコネクタの(//) 均等な圧縮が要求されるが、これは設計上難しい問題である。
3 可撓性の回路を用い、再流動化してろう付けする方法。この方法では、ガラ スをろう付は可能にするのに高価なメタライーゼイションが要求され、ろう付は 中液晶材料に熱損傷を生ぜしめ得る。
ダ 圧縮接触(例え、ば圧縮されたゴム棒により適正な配位に保持された)可撓 性回路の使用。・この方法には接触の信頼性が低いこと、ならびに組立てが困難 であると言う難点がある。
よって本発明の目的は、従来のLOもしくは液晶ディスプレイの制限を克服して 、高密度のアドレシング可能な点を有するLOディスプレイを提供することにあ る。
本発明の他の目的は、大面積のLCD (液晶表示デバイス)を提供することに ある。
本発明のさらに他の目的は、1つの点もしくは絵素にアドレシングするのに7つ のピンを設ける必要がなく、2つのピンの任意な組合せで1つの点に他と区別し てアドレシングすることができるようにして多くの点に対し1つの点を用いたL CDを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、均等な空洞もしくはキャビティ厚さを有するLCD を提供するととiこある。
本発明のさらに他の目的は、接触抵抗が低く製品の使用寿命にわたって実質的に −定であり、そしてデイスプレィとパッケージとの間の位置整合圧力が問題の因 子とならないようにしてLc’Dに電気接続番設けることにある。
本発明の他の目的は、外部偏光子および内部染料を用い−fに動作するLCDを 提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、「市販品等級」の扁平度を有するガラスを用い、内 部空洞を、先に述べたスペーサの均等性、集塊およびオーバーラツプ(重なり合 い)に関する問題を克服する幾つかの方法のうちの1つの方法を用いて観察領域 に間隔材もしくはスペーサ材料を組入れるようにして形成したLCDを提供する ことにある。
本発明のさらに他の目的は、コレステリックおよびスメクチック材料を用いて液 晶ディスプレイの空洞に均質な境界条件を有するLCDを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、一旦書込みをした場合表示が存続して、情報に関係 のない電気的リフレッシュが必要とされないようにしたLCDを提供することに ある。
本発明によれば、液晶材料が画定されたキャビティもしくは空洞内に収容されて いるLCDディスプレイもしくは表示装置が提供される。ディスプレイの予め選 択された個所で該ディスプレイの光学的性質を変化するために液晶材料には電気 励起信号が印加される。選択された場所における光学的性質の変化は、電気励起 信号を取払った後にも存続し、該ディスプレイの光学的性質を周期的にリフレッ シュする必要はない。
より具体的に述べると、画定された空洞内に収容された液晶材料は、コレステリ ック相かスメクチック相のいずれかにあり、予め定められた電気励起信号が不在 の時には平坦な構造を有する。
電気励起信号は、シーケンスの、長時にディスプレイの全ての部分が受信するよ うにしてディスプレイの個々の部分にシーケンスで逐次印加される第1の電気励 起信号と、ディスプレイの部分が第1の電気励起信号を受信する間にディスプレ イの部分の各々の選択された領域に印加されて選択された領域の光学的性質に変 化を生ぜしめる第一の電気励起信号を含む。第1および第2の電気励起信号によ って生ぜしめられたディスプレイの光学的特性の変化を除去するために、第3の 消去信号が該ディスプレイに印加されて、該ディスプレイの光学的特性を変え、 それにより選択的に該ディスプレイから情報を除去する。
本発明の他の態様によれば、可撓性の電気回路要素がガラス基板に結合されて、 LOディスプレイのためのガラス基板上に形成された導電性材料のパターンの相 互接続に用いられる。この場合該接続は、(1)導電性材料パターンと整合関係 で可撓性回路リード上に導電性樹脂材料を印刷し、(ユ)該導電性樹脂を乾燥し 、(3)可撓性の回路リードと相互接続される導体パターンを位置整合し、そし て(り樹脂を溶解し圧縮することにより可撓性の回路リードをガラス基板上に融 着して、それにより導電性材料パターンを相互接続する段階を含む方法により実 現される。
本発明のさらに他の態様によれば、可撓性の電気回路は、扁平の板またはロール にパターンを切削形成し、該パターンに導電性樹脂を充填し、そして上記板また はロールを可撓性の基板に押当て、上記導電性の材料を基板に転写して導電性パ ターンを形成することにより製造される。
本発明の上述された特徴ならびに他の特徴は、添付図面を参照しての以下の説明 から、当業者には明瞭に理解されよう。
第7図は、本発明に従って具現された扁平パネル液晶ディスプレイを備えた通信 端末装置の前立面図である。
第一図は、本発明に従って具現された扁平パネル液晶ディスプレイを備えた通信 端末装置の倒立面図である。
第3図は、扁平パネル液晶ディスプレイの構造を図解する概略図である。
第4図は、第7図および第2図に示されている通信端末装置の動作に必要とされ る電子装置を示すブロック図である。
第3A図は、扁平パネル液晶ディスプレイの絵素が(/S) 付活される仕方を図解するために、電気的導体に特定の期間中に印加される電子 的信号を示す信号図である。
第5B図は、液晶ディスプレイの絵素が付活される仕方を第jA図と共に図解す る。txyのマl−IJラックスパターンを示す図である。そして、 第6図および第7図は、本発明の液晶ディスプレイの大きく減少した応答時間を 図解するために、従来の液晶ディスプレイ技術によるディスプレイと本発明によ る液晶ディスプレイの応答時間を夫々に示す図である。
第1図および第2図は、本発明の液晶ディスプレイ(表示装置)の重要な適用例 である通信端末装置を示す。このように通信端末装置に液晶ディスプレイを使用 すれば、比較的大きな観察面積と卓越したコントラストおよび像の発生能力を有 する大きな扁平なスクリーン表示装置が得られる。当業者には理解されるように 、ここに述べる液晶ディスプレイにはその他多くの適用分野があることは言うま でもない。
第7図および第2図を参照するに、通信端末装置10は、調節可能なヒンジ16 によシ基部/Fに取付けられたカバーl−を有しておシ、該カバー/lはヒンジ /lを中心に回転して通信端末装置を閉じ扁平なパッケージ形態にしたシあるい は該カバーを任意所望の角度で開いて通信端末装置を観察できるようにすること ができる。基部16の底部には支持体/Eが回動可能に取付けられてnb、基部 /9の底部から回転して、第一図に示すように、通信端末装置を支持面上に支持 したシ、あるいは通信端末装置を格納したシ移送する場合には基部lダの底部に 設けられている凹部内に固定することができる。
本発明に従って実現される扁平パネル液晶ディスプレイ20はカバー/j内に取 付けられる。通信端末装置用の典型的な液晶ディスプレイは、360の列と21 0の行(tyooooの絵素)を有する等質のマトリックスならびにデ、7gイ ンチxz、4toインチ(約11インチの対角長)の観察面積を有している。こ の液晶ディスプレイには眩しさが無く、そして周囲光あるいは補助光で読取るこ とができ、しかも太陽光下で読取シ可能であることが判った。
基部/4’には、標準もしくは慣用設計のものとすることができる複数個のデー タ入カキ−を有するキーボードココが取付けられている。また基部/41には、 液晶ディスプレイ20上に情報を表示するための電子要素(後述する)も取付け られている。第1図および第一図に示したこの典型的な通信端末装置の全体的寸 法は、IOX/3%3インチでアシ、はぼ3りング・ノくインダの大きさである 。全重量はjポンドよシも小さい。
この液晶ディスプレイ20で用いられている典型的な液晶混合材料は% 70重 量%のコレステロール・ノナノエートをBI)HE−りLO混合物(ビフェニル )に添加することによシ得られる。溶液はFi−9を等力点(約60℃)に加熱 して攪拌しコレステロール・ノナノエートを溶解することによルえられる。他の 適当な液晶材料として、コレステリック、スメクチックおよびキラル拳ネマチッ ク添加物を有する正の誘電体異方性ネマチック混合物が挙げられる。
本発明によるディスプレイは、さらに、高次のマトリックスのアドレッシングを 可能にする。この技術によれば、慣用のTNFEiディスプレイでこの方式を使 用不可能にしていた選択されていない絵素の部分的付活という問題は解決される 。絵素の行または列全体が書込みのために「選択される」。この、行または列は 次いで、慣用のディスプレイにおける逐次的な走査ではなく並列に書込まれる( 即ち、行または列上の全ての点が同時に書込まれる)。したがってマトリックス のアドレッシングは、to列×:13行のディスプレイの場合、直接的なポイン ト・ベースでのアドレッシングに必要とされる接点数のほぼ’/210の接点数 で達成される。別の発展形態においては、偏光子無しで動作を可能にし、しかも 分子染料を用いる場合に遭遇する使用寿命/信頼性の問題を伴うことなく表示装 置に非染料ゲスト材料を用いることができる。
大面積の扁平ディスプレイもしくは表示装置は、ti。
平方インチより大きい表面積および数ミリグラムの液晶を含む1インチの200 分のl(±ton)のセル内厚を有するパッケージを構成する。仕上ったガラス ・パッケージは0./ 2 zインチ厚である。
LO媒体に双極性粒子を添加してLCDで用い現在のディスプレイにおける制限 もしくは限界を克服することができる。これらの粒子は必要に応じ表面変性して 、LO材料との相互作用を高め、化学的不活性を改善し、吸収特性を変性し、分 散安定性を制御することが可能である。
本発明によって実現される双極性ディスプレイもしくは表示装置は、少なくとも 次の点で、従来の双極性1/q ] 粒子ディスプレイとは異なる。
l ディスプレイもしくは表示装置の動作は、双極性粒子とアドレッシングのフ ィールドとの間の如何なる相互作用からも独立している。フィールドとの全ての 相互作用はLO媒体によって行われる。
ユ 双極性粒子のアグロメレーションまたIま沈澱がない。
3 白色(明色)の背景上に暗色の像(黒色)を発生することができる。
E LCDの電力/電圧レベルは、液晶材料が電界に対して高い感度を有ししか も高い抵抗率を有してGすることによシ低くすることができる。
このディスプレイは、慣用のLCDとは少なくとも次の点で異なる。
l 紫外線劣化がない。
2 単一の粒子種で真の「黒色」が得られる。
3 高いコントラスト比。
久 高い徴収効率−「灰色」ではなく「黒色」。
J: LO材料に対する化学的不活性を容易lこ達成して使用寿命を長くする仁 とができる。
乙 明るいフィールド(場)上に暗色像が可能でおる。
Z 染料よりも容易に高い純度で粒子を得ること力Sできる。
(ヨウ素の移動または化学的反応性による)ヘラノくタイト(herapath ite )およびイオドキノンサルフエート(1odoquinonesulf ate )を除き、双極性粒子を用いることができる。ロッド状またはニードル 状の粒子の方がフレーク形態の粒子よシもより望ましい。さらに、(昇華および 結晶化等による)固体導電性ニードルの製造方法を、例えば、メッキ、化学的溶 液付着、還元または真空メタライゼーションによる非導電性材料の被着の場合と 同様に使用可能である。所要の寸法を計算するために1周知のアンテナ理論を適 用することができる。
電力/電圧の見地から、双極性(非LCD )表示装置の場合にはセル厚の範囲 以下で動作するのが型抜しい。
双極子/LCDセルは、6ミクロンないし、2ダミクロン厚とすべきである。但 し、遅い応答時間が要求される場合には、セルを0.02ミリメートル(約0. 00λインチ)の限界値で実現することができる。LO混合物の製造に当っては 、粒子はあらゆる懸濁溶媒を含んでいてはならない。高純度の溶媒を用いる場合 、特に低沸騰点材料例えばエーテル、好ましくはフレオンを用いる場合には、懸 濁物を直接LO材料と混合して、それに続き気化により溶媒を除去することがで きる。吸湿性の溶媒(アルコール、ベンゼン)は回避すべきである。
アルミニうムおよび金のような粒子を、両立性の問題を伴わずに直接LO混合物 に含有することができる。
表面クラッド以外は、銀、クロムおよび銅の使用は回避すべきである。
本発明による表面変性は相当な利点をもたらす。染料を用いない場合でも、陽極 酸化アルミニウムを用G)て色効果を発生することができる。酸化物の厚さだけ で、黄色や褐色の「暖い」色調が発生される。稀釈NaOH水溶液に粒子をさら すことにより形成される酸化物で、最終セルの導電性を十分に減少することがで きる。LO材料と両立し得る公知、の他の被覆として、水溶液からのポリビニル ・アルコール;5IH4の分解によるSin、 6るいはSiOの反応性蒸発に よるEliO,; S卸の加熱気化によるSiO:パラジレン(par71en e :ユニオンカーバイド社製)の表面重合化による被覆を挙げることができる 。これらの被覆によれば、粒子の幾何学的形態に顕著な変化を生せしめることな く、双極性粒子の電気的および化学的隔離が可能となる。
表面は、粒子とLO(液晶)媒体との間における相互作用を高めるように処理す ることができる。典型例として、N−メチル−p−アミノプロピルトリメトキシ シランの希釈溶液にさらすことによる極性表面の粒子の処理がある。このシラン は、表面上に単層を形成し、この層はニードルとそれを囲繞するLO分子との間 における平行な整列関係を非常に高める。この化合物は、陽極酸化またはNaO H溶液処理によシアルミニウムに形成されるような極性表面を必要とする。
シランの濃度は、重要な因子ではない。と言うのは、極性表面は、シランが完全 に吸収されるまで(典型的にはO,コjないし0.k %となるまで)溶液から シランを抽出するからである。整粒もしくはサイジングを行なわないで粒子を処 理するのが有利である。この場合粒子は、上述の方法によって表面処理され次い で慣用の方法によシ粒径に関し等級別化される。典型例として、得られた粒子は 、0.24−ないし5重量%の量でLO材粒と直接混合することによシ添加する ことができる。
得られた混合物は、標準粒子としてLODに入れることができる。粒子を、負の 誘電性異方体LO混合物(ネマチックまたはスメクチック混合物)が充填された ホミオトロピック(homθotropic )表面セルに入れる場合には、慣 用の手段でアドレシングした場合吸光像が生ずる。正のLG混合物を(ねじれを 伴なうあるいは伴なわない)均質表面セルに用いる場合には、アドレシングによ シ非吸光領域が発生するであろう。
本発明によれば、熱的に活性化可能な(熱可塑性または熱硬化性の)導電性粒子 含有有機樹脂を用いてガラス基板に可撓性の回路が結合される。この新規な結合 方法の利点のうち幾つかの利点を挙げれば次の通)である。
/ ガラスのメタライゼーションが不必要となる。
2 高温ろう付は作業が必要とされない。
3 接触抵抗が低い。
乞 貴金属が必要とされない。
ま この方法は経済的である。と言うのは、接続およ(23) び可撓性回路自体を製造するのに、導電性材料を必要とされる個所だけに付着す れば良いからである。
乙 費用の大きな技術的に複雑な組立て設備は必要とされない。
Z 排棄上の管理問題が生じない。
次に第3図を参照して、液晶ディスプレイを実現するためにガラス基板に可撓性 め回路を結合する方法iこついて述べる。図示のように、ディスプレイ20は背 板30.前板32およびその間に画定された空洞もしくはキャビティ3ダを備え ている。キヱビテイ31Iを介在して背板30および前板32を密封するために ダつの縁部の全てにシール3みを施す。交差する点からなるマトリックスを、慣 用の技術を用いて、背板30の平行な線と前板32の垂直な平行線との間に形成 し、終端に、背板30の外縁に沿い接続パッド31.ダθおよび弘コを形成する 。外部回路に対する液晶ディスプレイの接続は次のような方法によって達成され る。光子、導電性の材料を、相互接続すべきノ々グーンと整合した状態で接続パ ッド3g、lIo、グコおよび(またCま)ガラス基板上にスクリーン印刷する 。この導電性材料を乾燥して硬化し、取扱い可能な状態にする。必要に応し、仕 上がった組立体の強度を補強し且つ密封作業中導電性材料の流れを制御する目的 で、導体ツク゛ンド3gおよび弘0の囲シに誘電性材料を印刷することができる 。この任意選択可能なステップを実施する場合−こζま、位置整合しLCDに最 終的に封着する前に、誘電体材料を硬化して取扱い可能な状態にする。次いで相 互接続されるパターンを整合する。次に、加熱棒lI<z(袋封止要素)を用い て、樹脂材料を溶融および(または)交差結合することによシガラス基板上に融 着する。次いで組立体を冷却し、接続を形成する。
樹脂用の非制限的な意味での代表的な組成物として次のものが挙げられる。
誘電体: lポリビニル・ブチル(サーモプラスチック)、またはMiller 5tev enson Adjicure B−002(熱硬化性樹脂)。
ビヒクル:印刷可能な流動性を得るためにシクロヘキサノンおよびブチル・カル ピトール。
流動制御:糸状物もしくはストリングの形成を減少するために通例の5チ溶融シ リカを用いる。または、iEnglehart A−3gllO(熱硬化性)導 電性:上述の誘電性組成物のいずれを用いる場合にも、「0obaloy X− 3/2’l Jのようなニッケル粉を最終混合物の約7!重量%まで添加する。
上に述べた誘電体および(または)導電性混合物の例のような熱硬化性樹脂組成 物は、可撓性の回路自体を形成するために適当、な基板上に直接プリントするこ とができる。典型的な基板材料としては、種々の厚みをもつポリエステルおよび ポリミド・フィルムが挙げられる。この可撓性回路実現方法によれば、従来の可 特表昭GO−501132(9) 撓性回路と比較して高い経済性および信頼性が達成される。経済性の点でさらに 改善するために、この実施例において金属の導電性粒子の代りに炭素粒子を用い ることができよう。
可撓性フィルム上への回路のスクリーン印刷は、キーボードおよびスイッチのよ うな信号処理用途で広く行なわれている。成る種のディスプレイ用途に対しては 、現在の技術レベルでは導電性の限界ならびに高い接触抵抗が甘受されている。
しかしながらディスプレイの相互接続および回路板対回路板の相互接続のような 多くの用途においては、このような制限は甘受できない。
スクリーン印刷では、高導電率回路を製造するのに必要な導電性材料の所要の厚 さで導電性材料を付着することはできない。所与の導電性混合物に対し、導電率 は、印刷回路の横断面積によって決定されるので、導電率を大きくしようとすれ ば、厚い印刷あるいは幅広の印刷のいずれの場合にも大きな面積を必要とする。
ディスプレイの相互接続に対する寸法上の限界から、現在のPCB技術では幅広 の印刷は不可能である。またスクリーン印刷では、比例的に厚い付着を用いて幅 広ノ印刷に代用することはできない。
しかしながら、スクリーン印刷によって達成されるものよシも約1桁も大きい厚 さの付着を、本発明によれば、選択的にレリーフされた扁平な板あるいは円形の ロールを用いて達成することができるのである。被印刷導電性パターンは、板あ るいはロールの表面下に所要の厚さで切刻する。この切刻されたパターンに、次 いで、ブレードあるいは類似物を用いての掃引によシ導電性混合物を充填する。
次に、ドクタ・ブレード、スクイージあるいは類似の手段によシ掃引して導電性 混合物を拭取る。このように導電性混合物を充填され表面を払拭されたロールま たは板を被印刷基板に対して押付は引離す。導電性混合物の基板に対する接着力 によル、ロールまたは板の切刻された領域から導電性混合物は実質的に除去され て基板上に転写される。
次に、ロールまたは板に導電性混合物を充填し、掃引し、そして再び印刷するの に用いることができる。
印刷された基板には、適当な溶媒除去/硬化サイクルを施し、しかる後に「可撓 性回路」として相互接続に用いることができ?る。
本発明によるディスプレイは次のような利点を有する。
l 市販品として入手可能なガラスで十分である。したがって、特別の被覆では なく、市販品としてめられるインジウム/スズ酸化物の導電性被覆の使用が可能 である。
2 通常の0.0 /、θインチ厚のガラスを使用することができ、それよシ大 きな厚さやラップ仕上げされた類の高価なガラスの必要性は排除される。
(コク) 3 ±0.002インチの公差内での前面ガラスおよび背面ガラスの位置整合で 微細な絵素の精度が保証される。
弘 0.001インチ幅の間隔でo、o Ot、インチ幅の絵素が製造において 容易に達成される。実際、0.002インチ幅の外部接触点および接続が形成さ れた。
! ガラス層は熱可塑性材料を用いて封止することができ、完全に交差結合可能 なシールの必要性は排除される。
に ±to%の公差内でのo、oosインチ厚の均等なキャビティもしくは空洞 を得ることができる。
本発明のディスプレイの重要な要素は、ラップ仕上げその他特別に処理された材 料からなる高価な「ホトマスク」ではなく「市販品」として得られる扁平ガラス の使用が可能なことである。本発明によるディスプレイにおいては、所望の均質 なキャビティもしくは空洞を得るのに通常のソーダ石灰ガラスが用いられる。
そ゛の結果として、約θ、l討インチ厚の軽量のディスプレイが得られる。
本発明で用いられるLCDセル内に均質に間隔材を導入するのに3つの異なった 方法が考えられる。第1の方法によれば、間隔材、LO基板および(用いられる 場合には)分子整列層に関して不活性であるように選択された流動性媒体内に間 隔ビーズを入れる。このようにして得られた懸濁物を、LO基板の全面積にわた 夛噴霧して、基板および溶媒を乾燥する。かくして、被覆されたLCD板を慣用 の仕方で封止する。この方法によれば、間隔材もしくはスペーサの均質な分布が 容易に達成され、凝塊の発生はない。典型的な混合物としてフレオンまたはトリ クロルエチレン中約!重量−のスペーサ材料が材ましいであろう。この方法は、 あらゆる大きさのLCDに適用可能である。
グインチ以下のディスプレイに対して最良の第一の方法は、封正に当ってLCD ガラスとパターンを適切な整合関係で整列することである。板の見えない角部で 、板をLoc−Titeのようなアネロビック(anerobic )接着材を 用いて固定する。封止していない状態において、板を真空室内に置き、該層を真 空にして、板を降下し、約0./ないし7%の間隔材ビーズが添加されているI C材料の容器と接触せしめる。室内の通気と毛細管作用とが相俟って、LO’D 材料詔よびスペーサをして板間のギャップ内に移動せしめ該ギャップを満す。こ のギャップは、仕上がったディスプレイの板間の離間間隔幅のコ倍である。この ようにしてLO材料で満され封止されていない板もしくはパネルを真空室から取 出して、慣用の圧力および温度サイクルを施し封止を完了する。
このサイクル中、締付け゛圧力で余剰のLO材料は押出され、セルの厚さく離間 距離)はスペーサもしくは間隔材によって定められる厚さにまで減少される。こ の方法は、スペーサ・ビーズを担持するのに用いられる溶媒でセルが汚染される という問題が生じなし1点で従来の方法よシ優れている。
LC材料自体は、強力な表面活性剤でアシ、スペーサ粒子が「凝集」したシある いは塊となる傾向!ま実質的に除去される。また、LC材料は非常ζこ潤滑性を と富んでいるので、スペーサの塊がセル内に生じても最後の封止段階で容易に外 に押出すことができる。LCで被覆された粒子あるいはファイノイは互(/1に 容易番と滑動して、最終的には、均質で単一粒子厚さの層が得られる。
第3の方法においては、スペーサ・ビーズを、例えば水に溶解したポリビニル参 アルコール用重合体フィルムに約3重量%含有させbことができる。通常の被覆 過程において、これらスペーサ&ま整合されたフィルム層内に埋設され該層に接 着する。
ポリミド右よびポリビニル・アルコールを基礎とした整合用フィルムは、十分な 表面活性および潤滑性を有する間隔材のための懸濁剤に対して有効でsb、塊形 成や重なシの問題は解決される。
本発明の他の利点は、フィルム形成材料が誘電体でアシ、スペーサ粒子上に絶縁 層を形成する傾向力S>る点である。通常用いられるスペーサ材料は誘電体でζ まあるが、市販品として入手し得る材料の中6ごCよ、除去するのが困難である 導電性粒子が高い含有率で残存している。本発明によればこのような汚染材の効 果番ま最小限度に低減される。次いで、セルを通常行われているようにして組立 てる。この第3の方法は、第2の方法で製造できるものよシも大きなLOディス プレイに使用可能であり、またスペーサ懸濁液による汚染が阻止される。
大きな領域に渡って非常に均質なスペーサの分布を可能にする第ダ番目の方法は 、多重の微少メツシュのスクリーンを用いてスペーサ粒子を振動によ)移動する ことである。この方法の非限定的な例として、通常スクリーン印刷に用いられる ような二枚または3枚の大きな面積の微少メツシュ・スクリーンのスタック(重 ねたもの)をエマルジョンまたはイメージなしで用いることができる。これらス クリーンの面積は、被覆されるLO基板の面積よりも少なくとも約2o%大きく すべきである。これらスクリーンはLC基板上に配設されて通気が存在しない閉 鎖した室内に保持し、適当な振動機構を用いて機械的に振動する。スペーサ粒子 は最初頂部スクリーンに位置するが、振動によル徐々に下方向に移動して徐々に 均質な分布を形成する。
そして数秒間で基板上に沈澱することができる。
本発明は、振動機構の作動時間を制御することによシ再現性が極めで高いので、 大規模自動製造に容易に適用可能である。
端末電子装置は、キーボード入力、通信リンクおよびインターフェースを備えた 慣用のマイクロプロセラ(31) す・システムおよび本発明によるLCDマイクロプロセッサ、コントローラおよ びドライノくからなる。
LCDマイクロプロセッサは入力信号を制御し且つノくソファリングし,そして 該入力情報を一時的記憶装置に格納する。マイクロプロセッサは、ROM!こ格 納されている情報を基にして適当なアドレスおよびディジ゛ントを決定する。次 いで情報を一時的記憶装置力)ら取出してXおよびYシフト・レジスタ番と入力 し、ドライノ(によシ表示絵素に転送する。絵素は、行およびタロを選択するこ とによシ個別にアドレッシングされて行奢ご並列に書込みが行われる。
本発明の一実施例においては、絵素は一旦付活されるとラッチされ、以後のリフ レッシュは必要とされない。絵素の消去は、(リフレッシュ信号の省略で番よな く)特殊な消去信号を用いて達成される。
本発明の別異の実施例に詔いては、ディスプレイ全体にバイアス電圧を印加する 。書込み後、絵素番まノくイアス状態に留まる。この実施例によれば、高速の書 込みおよび消去速度が達成されることが認められた。
消去は、本発明の一実施例においては、書込み信号と等しいレベルにあるがそれ より長G1期間保持される消去信号を用いて達成される。別異の実施例ことおG )ては、この消去信号のレベルは、書込み信号のレベルよりも太きくし、その持 続期間は後者の持続期間と同等にする。全ての実施例において,消去ノクルス後 に,カロ算期間が続き、この期間においては基準電圧レベルが復旧される。
LCD駆動回路はn段の両方向性シフト・レジスタおよび個々の絵素ドライバ( 駆動回路)からなる行および列集合を有しており、コントローラからの直列文字 パターン・データを並列データに変換して液晶ディスプレイに対してデータ・パ ルスを与える。
次に第ダ図を参照するに、この図には、文字モード端末装置に表示を発生するの に必要とされる電子回路がブロック図で示されている。通信インターフェースタ Oは外部からのデータ信号を、マイクロプロセッサで用いるのに適したフォーマ ットに変換する。マイクロプロセッサjt2は記憶場所に関しアドレス・マルチ プレクサ!乙によりメモリもしくば記憶装置よyに格納されるデータを制御する 。マイクロプロセッサ!2は、持久読出し専用メモリjgによりプログラミング されておって、ランダム・アクセス・メモリ60が一時的記憶装置として設けら れている。アドレス・デコーダ62が、アドレス・マルチプレクサ5乙により、 ランダム・アクセス・メモリタタに対するアドレスのシーケンスを決定し、読出 し/書込み消去−ビシイ−イネイブル−制御装置6ダに入力信号を発生し、後者 は読出し/書込み信号および他の信号を発生するのに必要とされるような情報を 制御するためのマイクロプロセラ)に信号を供給する。ドツト計数器66が制御 を維持し且つ並/直シフトレジスタ6f、列計数器/制御装置70に対するデー タ供給ならびに表示ドツト・クロック/制御装置7コおよび表示ドツト・クロッ ク制御装置741のシーケンス化の同期をとる。表示ドツトクロック制御装置7 2および7ダは、シフト・レジスタ76および7tならびにデータを列表示ドラ イバtqおよび行表示ドライバg6にラッチするラッチ10およびtコに供給さ れるクロック信号の制御およびシーケンス化のための動作をする。列表示ドライ バtqおよび行表示ドライバg6の出力振幅は給電コントローラ(制御回路)g gによって制御される。当業者には容易に理解されるように、ディスプレイのい ろいろな動作モードに対しいろいろな振幅の電圧が用いられる。温度センサ90 はディスプレイの温度変化を補償するように給電コントローラgざを制御する。
電源?コは、ドライバに対し電力を供給すると共に入力電力の制御を司る。列計 数器/制御回路タタおよび行計数器/制御回路70は、アドレス・マルチプレク サにより行および列情報の適正なシーケンス化を決定する。列計数器/制御回路 9りは、アドレス・マルチプレクサ56およびマイクロプロセッサ5λの制御下 で、行計数器/制御回路10と同期される。文字発生用読出し専用メモ!J ( ROM)?pAは、外部入力を表示するドツト・パターンを出力するように予め プログラムされている。読出し専用メモリ?6はまた、列計数器/制御装置タグ および行計数器/制御装置70により適切なドツト出力を発生するように制御さ れる。並/直シフト・レジスタ6gは、読出し専用メモリ96からのレジスタ・ 6tは、出力シフトレジスタであるシフト・レジスタ76および7gに転送され るデータを決定し、同期する表示クロック発生器であるクロック発生器(35) 9gによって制御される。該表示クロックはまた、全てのドライバ要素をも制御 する。
文字が形成されてディスプレイ上に表示される仕方が第5A図および第jB図に 図解しである。第jB図において、SXSマトリックス配列で表わされる単一文 字スペースが示されている。なお第jB図は単に説味に解釈されてはならない。
第jB図において、SXSマトリックス配列もしくはアレイは、jつの垂直列V −/ないしV−3およびSつの水平行H−/ないしHJ iこよって形成されて いる。第SA図は、Sつの垂直列V−7ないしv−3ならびにSつの水平行H− tないしH−5に印加されて第jB図に示したSxSマl−IJラックス字スペ ースにデータを表示するための信号を示す。図示のように、時点T1においては 、線路H−/、H−!rおよびV−を上に書込み信号が現われて、第5B図に示 すように点V−/、H−/およびV−/、H−、tにドツトが現われる。
時点T2においては書込み信号が線路H−コ、H−ダおよびV−コ上現われて、 第jB図に示すようにマトリックスの関連の部分にドツトが現われる。時点T、 および12間の時間中には、典型的には、書込み信号の電圧の2分のlであるバ イアス信号が全ての線路V−/ないしV−SおよびH−tないしH−5に印加さ れる。
なお、実際のディスプレイは、典型的にはS60の多数の列および典型的には、 2&θの多数の行を有して(36) いることは勿論理解されるであろう。第&A図および第jB図に示されているデ ィスプレイもしくは表示においては、行は並列に書込まれる。即ち、ディスプレ イの全ての行に対し列V−/に現われる全てのドツトは同時に書込まれ、しかる 後に第2番目の列V−コ内の全ての行が書込まれる。しかしながら、列を並列に 書込むことも可能であることは容易に理解されるであろう。
即ち、ディスプレイの全ての列に対し行H−/に現われるドツトの全てを同時に 書込み、しかる後に第2番目の行の全ての列を書込むようにすることができる。
第jA図を参照するに、時点T3で、書込み信号が線路V−JおよびH−3に現 われて、第jB図に示すようにマトリックスの中心にドツトが現われる。同様に 時点T、およびT、に、書込み信号が現われて第59図に示す他のドツトを発生 する。第jB図に見られるように、文字スペースもしくは空間には文字Xが形成 される。
本発明によれば、例えば第、jB図に示す文字Xのような所望の文字を長期間表 示しておくためにリフレ゛ンシュ信号は必要とされない。情報を消去したい場合 には、第j−A図において時点T6に発生される消去信号を各行および列の線路 の各々に印加する。そうすれば表示は並列に消去される。
典型列として次のような電圧および時間が用G)られる。
保持電圧:ダないしt、、tv 特異11ffGO−501132(12)書込み電圧:llないしコyv 消去電圧:llないし3Sv クロック周期: lないしtgミリ秒 落第6図よび第7図は、本発明のディスプレイを用いて達成される高い書込みお よび消去速度を例証するために、従来のディスプレイと本発明のディスプレイの 書込みおよび消去時間を図解す6図である。第6図および第7図は、時間の関数 として表示の光学的密度ならびにそれに重ねて付活パルス信号を示している。
時間軸TtはlOミリ秒区切りで目盛りされている。第6図を参照するに、時点 Toにおける光学密度は、光学密度電圧の大きい振幅により示すように低く、こ の時点ではスクリーン上に情報は表示されない。時点T、において、書込みパル スがディスプレイに印加される。
第6図に示すように、表示の光学密度は、該書込みパルス後約ダ0 ミIJ秒を 経過する時点T2まで、表示の光学密度に変化をもたらすほどの変化はしない。
第7図図から明らかなように、表示の光学的密度は殆んど直ち(約lミリ秒内) に変化する。また時点T2に印加された消去パルスも約lミリ秒内に表示の消去 をさせる。
本発明による1つの型の液晶ディスプレイは、書込みおよび消去中に過渡的な整 列ネマチック状態を伴ないコレステリックまたはスメクテイツク相の書込みがな されていない主にブレーナ構造と、書込みがなされた主に焦円錐構造との間で動 作する。キャビティ内の液晶材料からなる構造において必要とされる均質な境界 条件を達成するために、行および列電極パターンが設けられている対向する基板 には、ポリビニル・アルコール溶液が被覆され、次いでパフ研磨される。特に、 ディスプレイは、4.5インチの水平長に亘って均等に離間して設けられたag o個の列電極と、垂直方向に3.3rインチの長さに亘って均等に離間して設け られた192個の行電極を有している。公称10μm厚のセルが組立てられ、l グ重量%のコレステリル・ノナノネートを添加されたE−7のような液晶混合物 を充填される。ディスプレイは次いで、先に述べたようにして封止され、駆動回 路もしくはドライバに電気接続がなされる。
情報は、第jA図の電圧タイミング図に示したのと同じ仕方でディスプレイに書 込むことができる。行は、第1の(Hl)書込みパルスから逐次走査される。こ れら書込みパルスは、走査された行の列(vIないしv480)の電圧の代数和 であって、原稿情報を各行に供給し例えば7ミリ秒間印加される。第jA図に示 すように、書込み前および・後にやはり行および列電圧の和である情報を含まな いバイアス電圧がディスプレイ全体に印加される。典型的な書込み電圧は26ボ ルトであり、典型的なバイアス電圧の例はgボルトである。デイスプ(3り) レイ全体に印加した後に情報を含まないバイアス電圧をp、tボルトに減少して 、バイアス電圧を零に減少することにより達成される持続時間より長い持続時間 を発生することができる。
表示の消去は、約λθミリ秒間全ての絵素に対して同時にコダボルトの正味電圧 を印加し次いで該電圧を零に減少することCヒより達成され゛る。消去が不完全 である場合には、複数回消去電圧パルスを加えることができる。勿論、個々の絵 素の消去は、単に、消去しようとする個々の絵素に対してのみコ弘ボルトの正味 電圧を印加することによって達成することができよう。
この発明のディスプレイは、偏光子を使用すると否とに関係なく、透過光および 反射光を含め幾つかの観察条件下で高いコントラストの像を発生する。平行に設 けられた偏光子を用いて、透過光で観察する場合には、書込みがなされていない 背景色は、実質的に扁平な状態の光学的作用に起因して暗い青である。書込みが 行なわれた絵素は、主たる焦円錐状態による複屈曲および散乱に起因して明かる い色となる。このディスプレイを、直交ニコルと共に用いて透過光観察をする場 合には、書込みがなされない背景色は、実質的に扁平もしくは平坦な状態の光学 的作用もしくは活動に起因して主として黄緑色である。書込みが行なわれた絵素 は焦円錐状態による散乱および複屈折に起因し暗色となる。これらの背景色およ び像の色は、偏光子間の角度を零とqo度との間で変えることによって調節する ことができる。
このディスプレイを直交ニコルと共に反射光条件)で用いる場合には、背景色詔 よび像の色は、偏光子間の角度を変え且つ反射器の色を選択することにより制御 できる。使用可能な1つの反射器は、ディスプレイのガラス基板の後面の外部に 設けられた白色仕上げのつや消し板である。背部基板の内面に設けられたインジ ウム・スズ酸化物の下側に配置された金の誘電体層をも用いることができる。こ のディスプレイを、偏光子なしで反射光条件下で使用すると、色は主に反射器に よって決定され、そしてコントラストは、扁平状態の非散乱性ならびに焦円錐状 態の強い光散乱性に起因して観察される。
このディスプレイを、吸光性の多色性の染料液たは異方性粒子と共に用いる場合 には、免訴よび輝度のコントラストは、平坦および焦円錐状態における液晶分子 の配向における差異の結果として得られる。液晶分子の配向け、染料または双極 性粒子の対応の配向もしくは配位を発生し、したがって主に平坦な背景領域およ び主に無用錐形の像領域において異なった光の吸収が達成される。
本発明による別異の形式の液晶ディスプレイは、書込みが行なわれていない主に コレステリックまたはスメクチック相と書込みが行なわれて整列されているネマ チック層との間で動作する。特に、このディスプレイは、焦円錐構造と整列され たネマチック層との間で動作する。このディスプレイの構造は、ガラス物質が小 量しか用いられない点を除いて既述のディスプレイの構造に類似しており、典型 例として3コの行電極と32の列電極とが設けられ、これら電極はそれぞれ約1 .2インチの面積上に離間分布して配置されている。
各行および列は個別に電子回路の関連の駆動出力に接続される。
情報は3ダボルトの正味書込み電圧および//ボルトの正味非情報バイアス電圧 を用いて、第sh図の電圧タイミング図に示したのと同じ仕方でディスプレイに 書込むことができる。第1番目の行から最後の行に走査する場合には、1つの行 の走査時間はSミリ秒である。この走査時間を用いると、像には整列したネマチ ック構造の持続時間に起因して、はぼ数百ミリ秒の僅かなフリッカが生ずる。こ の走査過程中、ディスプレイは、最lの行に情報を書込んだ後に連続的にリフレ ッシュされる。フリッカは行走査時間を減少することにより除去するが可能であ る。60マイクロ秒程度の短かい行走査時間を用いるこ−とができる。消去は、 全ての電圧を零に減少することにより数ミリ秒内に達成される。
このディスプレイにおいて、直交ニコルを用いて背面照射を行なえば、偏光子の 吸光に起因し、しかも殆んど整列されたネマチック構造による発散または複屈折 が存在しないために、暗色像が発生される。これに対して、背景像は、主に焦円 錐構造による発散および複屈折の結果として明るい像となる。
このディスプレイを偏光子を用いずに背面照射で使用すると、良好なコントラス トを得るためには、ディスプレイに対して垂直でない方向からの観察が要求され る。それと言うのは、主に整列されたネマチック構造に起因して像領域が明るく 、他方背景領域においては主に焦円錐構造の散乱性に起因し光が散乱されるから である。
このディスプレイを直交ニコルと共に使用する時には、像領域は暗く、背面領域 は明るい。同様にして、偏光子を使用せず反射光状態で、ディスプレイに対して 垂直でない方向からの観察に用いる場合には、上に述べた原理に従かっての照射 方向が良好なコントラストを得る上で要求される。
吸光多色染料または異方性粒子を使用すれば、先に述べた原理に従かいディスプ レイに色および輝度コントラス上を発生することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について図解し説明したが、当業者には、・4本 発明の顯囲から逸脱することなく本発明の上に述べた実施例に対して多くの変更 および変形が可能であろうことは容易に認識されるであろFIG、/ F/θ6 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 た液晶材料と、該液晶材料に予め定められた電気励起信号を印加するための手段 とを有し、該電気励起信号は、シーケンスの終りに前記表示装置の全ての個々の 部分が受信するように該表示装置の個々の部分に前記シーケンスで順次印加され る第1の電気励起信号と、前記部分が前記第1の電気励起信号を受信する間前記 表示装置の前記個々の部分の各々の選択された領域に印加されて咳選択された領 域の光学的特性に変化を生ぜしめ該選択された領域における前記液晶材料が実質 的に焦円錐構造を有するようにし、それにより、前記選択された領域に情報表示 を発生せしめる第コの電気励起信号とを含み、該情報表示は表示装置の光学的特 性を周期的にリフレッシュする必要なく前記第1および第コの電気励起信号O取 払い後も前記表示装置の選択された領域上に存続し、さらに前記電気励起信号は 、前記表示装置に印加されて該表示装置から情報を選択的に除去する第3の電気 励起信号を含むことを特徴とする液晶表示装置。 コ、第1および第2の電気励起信号の前後に表示装置の全ての部分に情報を現朴 ゛さないバイアス電圧を印加する請求の範囲第1項記載の装置。 3 液晶材料が、コレステリツクーノナノエートおよ(41411 びBDHI−7の混合物を含む請求の範囲第1項記載の装置。 病 第3の電気励起信号が、シーケンスの終時に表示装置の全ての部分が受信す るように該表示装置の個々の部分に前記シーケンスで逐次印加される第ダの電気 励起信号と、前記表示装置の前記部分が前記第ダの電々の選択された領域に印加 されて、前記表示装置の前記部分の前記選択された領域の光学的特性に変化を生 ぜしめ、前記選択された領域にあける前記液晶材料が実質的に平坦な構造を有す るようになし、それにより前記選択された領域における情報を表示装置から消去 する第3の電気励起信号とを含む請求の範囲第1項記載の装置。 よ 電気励起信号が存在しない時には主としてコレステリック相にあり画定され た空洞内に均質な仕方で収容された液晶材料と、該液晶材料に予め定められた電 気励起信号を印加するための手段とを有し、該電気励起信号は、シーケンスの終 末に表示装置の全ての部分が受信するように該表示装置の該個々の部分に前記シ ーケンスで逐次印加される第1の電気励起信号と、前記部分が前記第1の電気励 起、信号を受信する間前記表示装置の前記部分の各々の選択された領域に印加さ れて該部分の選択された領域の光学的特性に変化を生ぜしめ、該選択された領域 において前記液晶材料が実質的にネマチック相となるようにして、前記選択され た記表示装置に印加されて表示から情報を選択的に取払う第3の電気励起信号と を含む液晶表示装置。 ム 第1および第2の電気励起信号の前後に表示装置の全ての部分なこ情報を現 わさないバイアス電圧を印加する請求の範囲第S項記載の装置。 ク 電気励起信号の不在時には液晶材料が主にスメクチック相にある請求の範囲 第5項記載の装置。 g 表示から情報を選択的に除去するために、表示装置に印加される第3の電気 励起信号が、表示装置全体に印加されている電圧を零に減少することにより表わ される信、号である請求の範囲第5項記載の装置。 ! 電気回路要素の導電性材料のパターンを相互接続するために、該導電性材料 のパターンを形成する回路リードを有する前記電気回路要素を結合する方法にお いて、前記回路要2素の少なくとも1つの導電性材料パターン上に導電性樹脂材 料を印刷し;該導電性樹脂を乾燥し;前記回路要素の導電性材料パターンを位置 整合し;溶融により前記要素を融解しかつ前記樹脂を圧縮してそれにより前記回 路要素上の導電性材料パターンを相互接続する段階を含む電気回路要素の結合方 法。 lθ 電気回路要素の”導電性材料のパターンを相互接続するために、該導電性 材料のパターンを形成する回路リードを有する前記電気回路要素を結合する方法 にお特表昭6o−5on32C2) いて、前記回路要素の少なくとも1つの要素の導電性材料パターン上に導電性樹 脂材料を印刷し:前記回路要素の少なくとも1つの要素の導電性材料パターンの 囲りに誘電性樹脂材料を印刷し;前記導電性および誘電性樹脂を乾燥し;前記回 ゛路要素の導電性材料パターンを位置合せし;前記樹脂を融解し圧縮することに より前記要素を溶←してそれにより前記回路要素上の導電性材料パターンを相互 接続する段階を含む電気回路要素の結合方法。 /l 電気回路要素の導電性材料のパターンを相互接続するために、該導電性材 料のパターンを形成する回路リードを有する前記電気回路要素を結合する方法に おいて、前記回路要素のうちの少なくとも7つの回路要素の前記導電性材料パタ ーンの囲りに誘電性樹脂材料を印刷し;該誘電性樹脂を乾燥し;前記回路要素の 導電性材料パターンを位置合せし;前記樹脂を融解し圧縮することにより前記要 素を溶融してそれにより前記導電性材料パターンを相互接続する段階を含む電気 回路要素の結合方法。 /2. 前記電気回路要素のうちの少なくとも7つのものが、液晶表示装置の基 板の1つに形成された導電性材料のパターンを有している請求の範囲第を項記載 の方法。 7.11 前記電気回路要素のうちの少なくとも1つのものが液晶表示装置の基 板の1つに形成された導電性材料のパターンを有している請求の範囲第10項記 載の方法。 l@ 前記電気回路要素のうちの少なくともlっのものが液晶表示装置の基板の 1つに形成された導電性材料のパターンを有している請求の範囲第1/項記載の 方法。 び 前記電気回路要素のうちの少なくとも1つのものが、導電性材料パターンを 形成する可撓性回路リードを有している請求の範囲第を項記載の方法。 /A 前記電気回路!!素のうちの少なくとも1つのものが、導電性材料パター ンを形成する可撓性回路リードを有している請求の範囲第10項記載の方法。 it 前記電気回路要素のうちの少なくとも1つのものが、導電性材料パターン を形成する可撓性回路リードを有している請求の範囲第1/項記載の方法。 it 液晶表示装置の基板を互いに離間するための方法において、該基板に対し て不活性である担体内にスペーサ粒子を懸濁し、;該懸濁物を前記基板の少なく とも1つのものの表面に噴霧して該懸濁物で前記表面を被覆し:そして前記スペ ーサ粒子が前記基板間に存在するように該基板を互に封止する段階を含む液晶表 示装置の基板を離間する方法。 19 液晶表示装置の基板を互いに離間するための方法において、スペーサ粒子 を前記基板のうちの少なくとも1つの基板上に遷移し:該スペーサ粒子が前記基 板+4tf1 間に存在するように該基板を互いに封止する段階を含む液晶表示装置の基板を離 間する方法。 〃 前記スペーサ粒子が、少なくとも1つの基板上に配置された複数個のスクリ ーンを通して遷移される請求の範囲第19項記載の方法。 21 スクリーンを気流のない室内に保持して振動する特許請求の範囲第1−0 項記載の液晶表示装置の基板を離間する方法。 、2コ、パターンを扁平な板に切削形成し:該パターンに導電性樹脂を充填し: 該板を可撓性の基板に当接して前記導電性材料を前記基板に転写し、以って導電 性パターンを該基板上に形成する段階を含む可撓性電気回路の製造方法。 n パターンをロールに切削形成し:該パターンに導電性樹脂を充填し:前記ロ ールを可撓性基板に当接して前記導電性材料を前記基板に転写し、以って該基板 上に導電性パターンを形成する段階を含む可撓性電気回路の製造方法。 バー・電気励起信号に応答・し゛て表示装置の選択された領域において該表示装 置の光学的特性に変化をもたらす画定された空洞内に収容された材料を有する表 示装置において、該材料は、液晶媒体と、該液晶媒体内に含有されて該液晶媒体 と相互作用する双極性粒子とを含み、該双極性粒子は表示装置の動作が、前記電 気励起信号と前記双極性粒子との間の相互作用により左右されず、しかも前記双 極性粒子と前記液晶媒体との間の相互作用が高揚されるように表面処理されてい る表示装置。 2S 双極性粒子が、アルミニウムおよび金からなる群から選択されている請求 の範囲第241項記載の表示装置。 2t−双極性粒子が、表面フラッドの銀、クロム右よび銅からなる群から選択さ れている請求の範囲第J4’4t載の表示装置。
JP83503201A 1983-08-17 1983-09-06 液晶表示装置 Pending JPS60501132A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52339983A 1983-08-17 1983-08-17
US523399 1983-08-17
PCT/US1983/001277 WO1985000915A1 (en) 1983-08-17 1983-09-06 Liquid crystal display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501132A true JPS60501132A (ja) 1985-07-18

Family

ID=24084840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83503201A Pending JPS60501132A (ja) 1983-08-17 1983-09-06 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS60501132A (ja)
BR (1) BR8400279A (ja)
DK (1) DK80784A (ja)
NO (1) NO834668L (ja)
WO (1) WO1985000915A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859795A (ja) * 1971-11-24 1973-08-22
JPS5357796A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Toshiba Corp Scanning electrode voltage supply circuit of storge type liquid crystalmatrix display elements
JPS56154796A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Hitachi Ltd Method of driving liquid crystal display unit

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485688A (en) * 1966-03-23 1969-12-23 Ibm Method for printing circuit designs
US4116543A (en) * 1971-05-03 1978-09-26 General Electric Company Control electro-optical device utilizing liquid crystal
JPS4827680A (ja) * 1971-07-15 1973-04-12
IT951702B (it) * 1971-11-24 1973-07-10 Olivetti & Co Spa Perfezionamenti ai dispositivi di visualizzazione a cristalli liquidi
US3956041A (en) * 1972-07-11 1976-05-11 Kollmorgen Corporation Transfer coating process for manufacture of printing circuits
US3913219A (en) * 1974-05-24 1975-10-21 Lichtblau G J Planar circuit fabrication process
US4008300A (en) * 1974-10-15 1977-02-15 A & P Products Incorporated Multi-conductor element and method of making same
US4204205A (en) * 1975-02-05 1980-05-20 Kabushiki Kaisha Daini Seikosha Electronic display device
US4139613A (en) * 1975-07-23 1979-02-13 Kufner Textilwerke Kg Process for the patterned deposition of powdered thermoplastic adhesive materials on the outer surface of a surface form
JPS53101296A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Seiko Epson Corp Display unit
US4126500A (en) * 1977-04-14 1978-11-21 Palanos Paul N Methods of making inlays using laser engraving
US4291948A (en) * 1977-11-10 1981-09-29 International Standard Electric Corporation Liquid crystal display incorporating positive and negative smectic material
US4272292A (en) * 1977-11-28 1981-06-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer printing
DE2805970C3 (de) * 1978-02-13 1980-09-25 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JPS54134452A (en) * 1978-04-10 1979-10-18 Hitachi Ltd Quest-host type liquid crystal display device
US4188714A (en) * 1978-04-17 1980-02-19 Teledyne Electro-Mechanisms Rigid termination for flexible printed circuits
US4356505A (en) * 1978-08-04 1982-10-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Conductive adhesive system including a conductivity enhancer
JPS55153919A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Manufacture of liquid crystal display element
DE7916012U1 (de) * 1979-06-02 1979-08-30 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Photographische kamera
US4305807A (en) * 1980-03-13 1981-12-15 Burroughs Corporation Electrophoretic display device using a liquid crystal as a threshold device
DE3014041C2 (de) * 1980-04-11 1982-04-08 Braun Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Aufbringung von elektrisch leitenden Bahnen auf einen Träger aus Isolierstoff
US4362903A (en) * 1980-12-29 1982-12-07 General Electric Company Electrical conductor interconnect providing solderable connections to hard-to-contact substrates, such as liquid crystal cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859795A (ja) * 1971-11-24 1973-08-22
JPS5357796A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Toshiba Corp Scanning electrode voltage supply circuit of storge type liquid crystalmatrix display elements
JPS56154796A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Hitachi Ltd Method of driving liquid crystal display unit

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985000915A1 (en) 1985-02-28
DK80784A (da) 1985-02-28
NO834668L (no) 1985-02-18
DK80784D0 (da) 1984-02-21
BR8400279A (pt) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bahadur Liquid crystal displays
US3731986A (en) Display devices utilizing liquid crystal light modulation
CA1270317A (en) Encapsulated liquid crystal having a smectic phase
US3806230A (en) Liquid crystal imaging system having optical storage capabilities
JPS60220316A (ja) 液晶光学素子
JPH0651284A (ja) 液晶構成体
JPS6186732A (ja) 液晶装置
JPH07504044A (ja) 大型液晶ディスプレー
US3897996A (en) Electro-optic display device
Kahn The molecular physics of liquid‐crystal devices
US20010040651A1 (en) Optical switching device and method of producing the same
US20050253987A1 (en) Reflectance-matching layer for cholesteric display having dye layer and reflective conductors
JPS60501132A (ja) 液晶表示装置
US4340277A (en) Liquid crystal display and method of making
KR20190004685A (ko) 액정소자 및 액정표시장치
US3938880A (en) Spherulitic liquid crystalline texture
US7522141B2 (en) Cholesteric liquid crystal display system
EP0104003A2 (en) Liquid crystal display
CN106842705A (zh) 高对比度液晶显示器及电子装置
US7916255B2 (en) Cholesteric liquid crystal display (LCD) device, and method for its production
Penz Nonemissive displays
JPS63316024A (ja) 光学変調素子
JPS628124A (ja) 液晶素子
JPH0740098B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
KR100298391B1 (ko) 액정디스플레이장치,그의제조방법및디스플레이용액정재료