[go: up one dir, main page]

JPS60500233A - 遠隔通信端末 - Google Patents

遠隔通信端末

Info

Publication number
JPS60500233A
JPS60500233A JP59500607A JP50060784A JPS60500233A JP S60500233 A JPS60500233 A JP S60500233A JP 59500607 A JP59500607 A JP 59500607A JP 50060784 A JP50060784 A JP 50060784A JP S60500233 A JPS60500233 A JP S60500233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
wire
output
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59500607A
Other languages
English (en)
Inventor
エリクソン アンデルス エリツク
Original Assignee
テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPS60500233A publication Critical patent/JPS60500233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/58Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 遠 隔 通 信 端 末 技術分野 本発明は4線動作と2線動作の間の自動切換を備えた遠隔通信端末に関する。
背景技術 ディジタル電話の発展及び遠隔通信線によるセンターと端末間のデータ伝送の必 要の急増に伴って、4線通信か2線通信かと℃・う選択の問題はさし迫った関心 事になっている。4線動作には、異なる線対によって異なる方向の通信が行われ るという技術的利点があるが、一方2線動作の方は、すでに設置されて(・る通 信システム、たとえば自動式構内交換設備(PABχ)など、が利用できると℃ ・5経済的利点がある。送信機と受信機が同じ線対で通信する2線の場合、とく にそのフレーム構造に関して、4線に用(・られるものと違℃・がある。
ディジタル遠隔通信の最終的な標準は、多分4線動作となるだろう。しかし、現 在のところほとんど全ての端末のケーブル配線は2線なので、長(・移行期間は 2線動作が必要であろう。この移行期間の大きな問題は、両方のタイプの端末を 市場に供給しなければならないということである。また、2線端末から4線端末 へ徐々に切り換えてゆくことも費用がかさむ。この問題を解決するひとつの方法 は、同じ端末が両方の動作システムで使えろようにすることである。
発明の開示 本発明の基本的な考え方は、送信機と受信機を含む遠隔通信端末に、結合回線の 直流電圧状態を検出することによる4線動作と2線動作の自動切換を設けろとい うことである。こうして同一の端末で4線通信と2線通信と℃・う異なる要求に 応することが可能になる。
図面の説明 次に本発明を添例の図面を参照して詳しく説明しよう。図面て、第1図は、電圧 検出回路とスイッチを含む端末器を示し、第2図は、代わりの電圧検出回路を示 す。
好ましく・実施例 第1図は、遠隔通信端末1を示す。これは本質的にディジタル通信用のもので、 手動操作によらずに4線動作又は2線動作で使用できろようになって℃・ろ。こ の端末には2つの入力変圧器2及び3があり、4線の場合、重信回路によって直 流電圧が供給される。これは、ある極性の電圧が線対Aによって変圧器2に供給 され、反対の極性の電圧が線対Bによって変圧器3に供給されると℃・う意味で ある。2線の場合、直流電圧は線対Bの2本の線で供給される。
直流電圧の供給に関しては次の4つの状態のし・ずれか4) A、=0 、 A 2=O、B1= −、B、、=+1及び2の場合は4線動作に対応しており、6 及び4の場合は2線動作に対応する。
端末1は、入ってくる直流電圧を検出して、2線の場合にはスイッチ8及び11 を作動させる制御電圧を送り出して端末を4線動作から2線動作に切換えろよう になって℃・る電圧検出回路5を備えている。
電圧検出回路5忙は6つの入力があり、ひとつの入力Cは変圧器2の一次巻線の 中央の点に結合され、他の2つの入力り及びEは変圧器3の一次巻線の中央点の キャパシタの両端に結合されて(・る。ダイオード16を介して入力Cは出力F に結合され、入力り及びEは並列にダイオード13及び14を介して抵抗器15 に結合され、この抵抗器の他端は出力Fに結合されて℃・る。
上記の条件により、次のような場合が可能である。
1)ダイオード13.14及び16がブロックされ、出カド′はその負荷によっ て負の電位になる。
2)夕ゝイオード13.14及び16が導電状態で出力Fは負の電位になる。
3)ダイオード13は導電状態てりゞイオード14がブロックされろ。変圧器2 の一次側が開℃・て(・るためダイオード16には電流が流れず、直流電圧調整 回路6の夕ゞイオード17がゾロツクされろ。出力Fは、ツェナー ダイオード 7によって決まる正の電位になる。
4)ダイオード14は導電状態でダイオード13がブロックされる。結果は6の 場合と同じになる。
ろ及び4の場合に出力Fで得られる制御電圧スイッチ8を作動させて、端末の送 信機9は変圧器2の二次巻線に結合された状態から、受信機10と並列に変圧器 3の二次巻線へ切換えられろ。スイッチはゲートで作動する通常のタイプである 。出力Fの制御電圧は、さらに、スイッチ11も作動させて、端末の送信機及び 受信機の中のコンポーネントを切り換えて、4線動作から2線動作への移行て影 響を受けるパラメータを変更する。2つの動作で異なるパラメータの例としては 、たとえばクロック周波数発振器の周波数や、送信機と受信機のフレーム構造な とがある。
第2図は、論理回路を用℃・た電圧検出回路5の別の実施例を示す。この場合、 装置は2つの入力り及びEを有する。これらはその電圧安定化回路17及び18 を介してORケゞ−ト21及び逆転AND’f”−) 22の並列に結合された 入力に結合されて(・る。これらの1′″−トの出力は、ANDゲート230入 力に結合されて(・る。
前述した直流電圧状態に従って、十が二進数値1を表わし、−又は口が二進数値 0を表すとするとこの結果として、2つの入力り及びEには次の場合ORゲート 21の出力Gでは G) 0 1 1 1 逆転ANDゲート22の出力Hでは H) 1 0 1 1 ANDケゞ−ト23の出力Fでは F) 0 0 1 1 これは、電圧検出回路の出力Fが6及び4の場合に、上記状態に従って2線動作 に対応する制御電圧を生ずるということを意味する。
この制御電圧は、第一の実施例で説明されたと同様に用℃・られる。もちろん、 土で説明した論理機能を実現する別の回路方式もあるが゛、それらは全て本発明 の範囲内にある。
m浬調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信機及び受信機を含み、結合された線の直流電圧状態を検出することによる4 線動作と2線動作の切り換えを備えた遠隔通信端末にネ汽・て、4線の場合、あ る極性の電圧が第10線対によってセンターから端末へ送られ1反対の極性の電 圧が第20線対によって送られろようになっており、他方2線の場合、直流電圧 はひとつの線対の2本の線によってセンターかう端末に送られるようになってお り、さらに、端末は電圧検出回路(5)を含み、その2つの入力(D、E)は2 線の場合に直流電圧が供給される端末入力(B)に結合され、この電圧検出回路 (5)が出力(F)で、入力(D、E)の間で電位差があるかどうかに応じて2 つの信号のし・ずれかを発生し、前記出力(F)が第1のスイッチ(8)に結合 されて、出力(P゛)からの第1の信号によってコントロールされろ第1の状態 では送信機(9)及び受信機(10)を各々端末のそれぞれの入力(A’、 B  )に結合し、出力(F)からの第2の信号でコントロールされろ第2の状態で は送信機(9)及び受信機(10)の両方を電圧検出回路(5)の入力(D y E)が結合されている端末入力(B)に結合するようになっており、さらに出力 (F)は、第1の状態にあるか第2の状態にあるかに応じて、送信機(9)及び 受信機(10)のクロック周波数及び信号フレーム構造を作動させる回路を切り 換える第2のスイッチ(11)にも結合されていることで特徴づけられる遠隔通 信端末。
JP59500607A 1983-01-19 1984-01-13 遠隔通信端末 Pending JPS60500233A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8300257A SE435123B (sv) 1983-01-19 1983-01-19 Telekommunikationsterminal
SE8300257-6 1983-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60500233A true JPS60500233A (ja) 1985-02-21

Family

ID=20349664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500607A Pending JPS60500233A (ja) 1983-01-19 1984-01-13 遠隔通信端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4598172A (ja)
EP (1) EP0132272B1 (ja)
JP (1) JPS60500233A (ja)
CA (1) CA1206647A (ja)
DE (1) DE3463714D1 (ja)
SE (1) SE435123B (ja)
WO (1) WO1984003015A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771449A (en) * 1986-12-01 1988-09-13 Comfab, Inc. Data station termination circuit
US5034978A (en) * 1989-12-15 1991-07-23 Xel Communications, Inc. Universal channel unit switchable between two wire and four wire configurations
US5295178A (en) * 1990-12-03 1994-03-15 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Digital signal processor for radio base station

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH539982A (de) * 1971-04-21 1973-07-31 Siemens Ag Sende- und Empfangseinrichtung mit einem gemeinsamen Sende-Empfangs-Filter
GB1437031A (en) * 1973-04-04 1976-05-26 Plessey Co Ltd House exchange telephone system
GB1566913A (en) * 1977-02-24 1980-05-08 Standard Telephones Cables Ltd Automatic telecommunication exchanges
US4173714A (en) * 1977-06-03 1979-11-06 Tie/Communications, Inc. Communication circuit with combined power feed and data transmission over a phantom channel
JPS544510A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Hitachi Ltd Combined trunk system between two wires and four wires

Also Published As

Publication number Publication date
SE435123B (sv) 1984-09-03
WO1984003015A1 (en) 1984-08-02
SE8300257D0 (sv) 1983-01-19
DE3463714D1 (en) 1987-06-19
SE8300257L (sv) 1984-07-20
CA1206647A (en) 1986-06-24
EP0132272B1 (en) 1987-05-13
US4598172A (en) 1986-07-01
EP0132272A1 (en) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321429A (en) Apparatus for selecting terminal equipment in telephone lines
US4558183A (en) Opto-coupler interfacing circuit
JPS61146040A (ja) 半導体スイッチ装置
US3476879A (en) Line relay for d.c. telegraph systems
JPS60500233A (ja) 遠隔通信端末
EP0199338B1 (en) Repeater circuit
EP0748104A2 (en) Communication apparatus
US4660219A (en) Extension ringing arrangement key telephone system
US5151934A (en) Key telephone apparatus
KR950003902Y1 (ko) 겸용 포트 인테페이스 회로
US3610834A (en) Low-level duplex signalling system for telephone networks
US4686702A (en) Signal transmission control apparatus
US3116423A (en) Keying circuit with four terminal network for independent keying of plural repeaters without interference
JPH0735488Y2 (ja) データ通信機器用コネクター
JPH0641415Y2 (ja) テレメータシステムの局線回路
JPS6360937B2 (ja)
JP3306897B2 (ja) 網制御装置およびその接続先識別方法
JPH04131908A (ja) I/oユニット
JPH0712188B2 (ja) 網制御装置
JPH0136758B2 (ja)
SU924903A1 (ru) Устройство преобразовани сигналов низкого уровн
KR900005358B1 (ko) 보일러 외부 제어회로
KR930006985Y1 (ko) 레스폰다 자동절환회로
JPH0270165A (ja) 網制御装置の端末装置
JPS59114937A (ja) 相互接続回路