[go: up one dir, main page]

JPS6049958A - 漢字プリンタ - Google Patents

漢字プリンタ

Info

Publication number
JPS6049958A
JPS6049958A JP15871683A JP15871683A JPS6049958A JP S6049958 A JPS6049958 A JP S6049958A JP 15871683 A JP15871683 A JP 15871683A JP 15871683 A JP15871683 A JP 15871683A JP S6049958 A JPS6049958 A JP S6049958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
kanji
data
dot
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15871683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ishikawa
石川 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15871683A priority Critical patent/JPS6049958A/ja
Publication of JPS6049958A publication Critical patent/JPS6049958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、印字速度の変換機能を備えた漢字プリンタに
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、ドツトマトリクス方式のプリンタでは、印字速
度は印字ヘッドの応答周波数によυ決定され、その最大
性能で印字動作が行カわれる。ところで、英数字、仮名
文字等のプリンタには、印字ヘッドの応答周波数が同一
でも文字構成を斐化させることにより見掛は上の印字速
度を倍程度に高める方式のものがある。
一方、漢字プリン名では、従来印字ヘッドの発熱問題等
の理由により印字速度を低下さぜる方式のものはあるが
、見掛は上の印字速度を高める機能を有するプリンタは
ない。ところで、漢字プリンタを用いた日本語ワードプ
ロセッザ等では、正式の印刷を行なう前に字句1文章。
フォーマット等のチェックのために試し印刷が行なわれ
ることがある。この試し印刷では、印字文字の品質が多
少低下しても印字速度の高い方が有用である。しかしな
がら、上記のような従来の漢字プリンタでは、正式の印
刷および試し印刷の場合でも同一の印刷速度で行なわれ
る欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の第悄に鑑みてなされたもので、その目的
は印字速度の変換機能を設けることによシ、必要に応じ
て通常印字モードおよび高速印字モードの一方を選択で
きる有用な漢字プリンタを提供することにある。
〔発明の概狭〕
本発明では、印字文字に応じた漢字パターンを漢字記憶
部から読出して印字データとして出力する制御部が設け
られる。この制御部はホストコンピュータ等からの印字
モード指令に応じて上記印字データの変換処理を行なう
か否かを判断する。データ変換部では、制御部の判断結
果に応じて制御部から出力される印字データに対して変
換処理が行なわれる。この変換処理は、漢字パターンを
構成するドツトパターンにおいて印字方向に連続するド
ツトの一方の隣接ドツトを削除する処理である。印字部
はデータ変換部″!f、たけ制御部から与えられる印字
データに基づいて複数種の印字速度で印字動作を行なう
これによ)、印字モード指令に応じて通常印字モードま
たは高速印字モードの一方が選択され、高速印字モード
ではデータ変換部から出力される印字データに基づいて
印字動作がなされる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例について説明する
。第1図は一実施例に係る漢字プリンタの部分的構成を
示すブロック図である。第1図において、10は漢字R
OM (IJ−ドオンリメモリ)で、予め漢字文字をド
ツトパターンで記憶している。制御部11は、図示しな
いホストコンピュータ等からの印字命令コード等に基づ
いて漢字ROM 20から所定の漢字ノ4ターンを読出
して印字データとして出力する。このとき制御部11は
、ホストコンピータ等からの印字モード指令信号PMに
応じて通常印字モードの場合には印字データをイメージ
バッファ13に格納し、また高速印字モードの場合には
印字データをデータ変換部12に出力する。データ変換
部12は、印字データに対して漢字/4ターンを構成す
るドツトパターンのうち印字方向に連続するドツトの一
方の隣接ドツトを削除するようなデータ変換処理を行な
う。このデータ変換部12で変換処理された印字ターン
は、イメージバッファ13に格納される。印字部14は
、制御部11から送られる印字制御信号pcに同期して
イメージバッファ13から供給される印字データに応じ
た印字動作を行なう。
ここで、データ変換部12は例えば第2図に示すような
回路からなる。即ち、制御部11から出力される印字デ
ータPDIは、先ずレジンミタ20aに格納される。レ
ジスタ20aから出力される印字データPDIは、排他
的論理和回路(以下EXオア回路と称する)21の一方
の入力端子に与えられ、同様にアンド回路23の一方の
入力端子に与えられる。EXオア回路21は、他方の入
力端子にはレジスタ20bからのデータが与えられ、そ
の出力データをレジスタ22に出力する。レジスタ22
からのデータは上記アンド回路23の他方の入力端子に
与えられる。アンド回路23の出力データはレジスタ2
4に格納される。このレジスタ24から変換処理後の印
字データPD2が、第1図のイメージバッファ13に出
力され、またレジスタ20bにフィードバックされて格
納される。
上記のような構成の漢字プリンタにおいて、その動作を
説明する。先ず、ホストコンピュータ等から通常印字モ
ー、ド、即ち通常印字速度で漢字を印字する際のモード
を指示する印字モード指令信号PMが制御部11に与え
られたとする。これによシ、制御部11は所定の漢字・
やターン(ホストコンピュータ等の印字命令コードによ
り=定される)を漢字ROM 10から読出して、それ
を印字データとしてイメージバッファ13に出力する。
印字部14では、制御部11から送られる印字制御信号
pcに同期して、イメージバッファ13からの印字デー
タに応じた印字動作が行彦われる。この印字動作によシ
、例えば第3図(、)に示すようなドツトパターンから
なる漢字文字が印字される。第3図(、)において、X
方向は印字方向、即ち印字ヘラPのドツトビンの移動方
向である。即ち、Y方向である縦方向に例えば16本の
ドツトビンを備えた印字ヘッドがX方向に移動すること
によシ、所定のドツト印字が行なわれる。
次に高速印字モード、即ち例えば試し印刷として印字す
る際のモードを指示する印字モード指令信号PMが制御
部11に与えられたとする。
制御部11は上記と同様に漢字ROM 10から所定の
漢字パターンである印字データを読出して出力するが、
高速印字モード時には印字データをデータ変換部12に
出力する。データ変換部12では、第2図に示すように
制御部11からの印字データPDIはレジスタ20aに
一時格納される。いま仮に第4図に示すように印字デー
タPDIのY方向ドツトが8ドツトからなシ、レジスタ
20hには例えば第4図のa列のドツトデータが格納さ
れたとする。一方、レジスタ2 ’Obには初期データ
FDとして「0・・・0」がセットされる。このため、
EXオア回路21から上記a列のドツトデータと同じ状
態のデータが出力され、レジスタ22に格納される。レ
ジスタ22内のデータがアンド回路23に与えられるこ
とによシ、結果的に上記a列のドツトデータが変換後の
印字データPD2として出力される。このトキ印字デー
タPD2はレジスタ20bにも送られて格納される。
次ニレシスタ20 a、には第4図のb列のドツトデー
タPDIが格納される。このときレジスタ20bには上
記のように以前の印字データPD2であるa列のドツト
データが格納されている。
このため、EXオア回路21からb列のドツトデータP
DIにおいてa列のドツトデータと隣接するドツト40
a〜40cが削除されてなるドツトデータが出力されて
、レジスタ22に格納される。即ち、第4図において、
a列を基準として印字方向(X方向)に連続する隣接ド
ツト408〜40cが削除される変換処理が行なわれた
ことになる。そして、ドツト40a〜40cが削除され
たb列のドツトデータPD2が出力されてイメージバッ
ファ13に送られる。以下同様のデータ変換処理が行な
われて、例えば第4図に示すようにドツト40a〜40
eが削除された後の印字データPD2がイメージバッフ
ァ13に格納される。印字部14では、上記データ変換
処理後の印字データPD2に応じた印字動作が行なわれ
る。この印字動作(よシ、例えば第3図(b)に示すよ
うなドツトパターンからなる漢字文字が印字される。
このようにして、高速印字モード時には通常印字モード
時の漢字パターン(第3図(a))に対して印字方向(
X方向)に連続するドツトの一方の隣接ドツトが削除さ
れてなる漢字・ぐターン(第3図(b))が印字される
ことになる。この場合、削除されるドツトは印字方向の
左側のドツトを基準にすれば右側のドツトであシ、右側
のドツトを基準にすれば左側のドツトである。したがっ
て、高速印字モード時では、通常印字モード時の漢字パ
ターンよシ印字方向に対してドツト数が少なくなるため
、印字ヘッドの応答周波数が同一でも印字ヘッドの移動
速度は通常印字モード時に比較してほぼ倍程度に速くな
る。
このため結果的に高速印字モード時には、印字速度を通
常よシ高速にすることができる。
なお、高速印字モード時にはドラ) ノ4クーンのドツ
ト密度が低下(約半分になる)するが、通常印字モード
時では第5図に示すように実際はドツトの径よシもドツ
トデータが小さくドツトがオーバラップしているので菌
液ドツトが削除されても印字品質はそれほど問題とはな
らない。
なお上記実施例において、第1図に示す制御部11およ
びデータ変換部12はマイクロプロセッサ等によシ一体
化されてPi’l成されてもよい。
この場合には、データ変換処理は予め設定されるプログ
ラムによシ実行される。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、通常印字モード時
の漢字パターンに対して高速印字モード時にはドツト密
度を低下させるデータ変換処理機能を有することによシ
、結果的に漢字パターンの印字速度の変換機能を実現で
きる。これによシ、必要に応じて通常印字モードおよび
高速印字モードの一方を容易に選択でき、高速に漢字パ
ターンを印字することができる。したがって、例えば試
し印刷等の場合には高速に印字できるため、印字処理を
効率的に行なうことができる。また、筒速印牢モードの
場合にはドツトパターンのドツト密度が低下するが、従
来のように文字構成を半分にするなどの方式と比較して
高い印字品質の印字結果を得ることができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明Ω一実施例に係る漢字プリンタの構成を
示すブロック図、第2図は第1図のデータ変換部の具体
的構成を示すブロック図、第3図(a) 、 (b)は
それぞれ第1図の漢字プリンタの印字結果の一例を示す
図、第4図は第2図の回路の動作を説明するだめのドツ
トパターンの一例を示す図、第5図は第1図の漢字プリ
ンタのドツト印字結果の一例を示す図である。 1θ・・・漢字ROI’、L、 11・・・制御部、1
2・・・データ変換部、13・・・イメージバッファ、
14・・・印字部、20a、2θb 、 22 、24
−・・レジスタ、21・・・排他的論理和回路、23・
・・アンド回路。 出1t’fi人代理人 弁〕i11士 鈴 江 武 彦
第3図 (a) X牙伺 第4図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 漢字に対応する漢字パターンを予め記憶している漢字記
    憶部と、この漢字記憶部がら読出される印字文字に応じ
    た漢字・ぐターンを印字データとして出力し印字モード
    指令に応じて印字データの変換処理を行なうか否かを判
    断する制御部と、この制御部の判断結果に応じて制御部
    から出力される印字データに対して上記漢字パターンを
    構成するドツト・クターンのうち印字方向に連続するド
    ツトの一方の隣接ドツトを削除するようなデータ質換処
    ′Mを行なうデータ変換部と、このデータ変換部または
    上記制御部から与えられる印字データに基づいて複数1
    1の印字速度で印字動作を行なう印字部とを具備したこ
    とを特徴とする漢字プリンタ。
JP15871683A 1983-08-30 1983-08-30 漢字プリンタ Pending JPS6049958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15871683A JPS6049958A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 漢字プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15871683A JPS6049958A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 漢字プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049958A true JPS6049958A (ja) 1985-03-19

Family

ID=15677785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15871683A Pending JPS6049958A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 漢字プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049958A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082361A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Seiko Epson Corp シリアルドットプリンタ
US5073049A (en) * 1988-09-16 1991-12-17 Ncr Corporation Print control for dot matrix printer
US5207517A (en) * 1990-03-23 1993-05-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Methods of compression and expansion of dot pattern
EP0556933A2 (en) * 1987-11-05 1993-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082361A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Seiko Epson Corp シリアルドットプリンタ
EP0556933A2 (en) * 1987-11-05 1993-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US5073049A (en) * 1988-09-16 1991-12-17 Ncr Corporation Print control for dot matrix printer
US5207517A (en) * 1990-03-23 1993-05-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Methods of compression and expansion of dot pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476542A (en) Printing system
JPS6080895A (ja) 情報出力装置
JPS5936778B2 (ja) デ−タ印刷装置
JPS6049958A (ja) 漢字プリンタ
JPS6073852A (ja) プリンタ
JPH089242B2 (ja) ドットプリンタの印字方法
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPS5941051A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JP2657198B2 (ja) ドットプリンタの印字方法
JP2745546B2 (ja) プリンター装置
JP2900520B2 (ja) 印字装置
JP2000138832A (ja) ビデオデータ変換装置
JPS61108562A (ja) 文字ピツチ処理方式
JPS5931752B2 (ja) 印刷装置
JPS58119040A (ja) 印字制御装置
JP2611327B2 (ja) イメージ発生装置
JPH04292962A (ja) 記録装置
JPS5936314B2 (ja) 表示装置の制御方式
JPH0647301B2 (ja) キヤラクタパタ−ン発生装置
JPS5931731B2 (ja) プリント情報処理方式
JPH02202461A (ja) 記録装置
JPH0664232A (ja) プリンタ装置
JPS609759A (ja) プリンタ
JPS6137441A (ja) ドツトプリンタの高速印字処理方式
JPH0717080A (ja) 印字装置