[go: up one dir, main page]

JPS6049565B2 - 無機質成形物の製造方法 - Google Patents

無機質成形物の製造方法

Info

Publication number
JPS6049565B2
JPS6049565B2 JP1277278A JP1277278A JPS6049565B2 JP S6049565 B2 JPS6049565 B2 JP S6049565B2 JP 1277278 A JP1277278 A JP 1277278A JP 1277278 A JP1277278 A JP 1277278A JP S6049565 B2 JPS6049565 B2 JP S6049565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded article
sheet
molded product
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1277278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54105124A (en
Inventor
正安 芦田
真三 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1277278A priority Critical patent/JPS6049565B2/ja
Publication of JPS54105124A publication Critical patent/JPS54105124A/ja
Publication of JPS6049565B2 publication Critical patent/JPS6049565B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無機質成形物の製造方法に関する。
従来から、セメント、石膏、珪酸カルシウム形成材料等
の水硬性無機物と水を成分とする成形材料を型内に入れ
て種々の形状の成形物を成形することが行なわれてきた
。これらの成形材料からなる成形物は適量の水分の存在
によつて硬化するが、余剰水分が存在すると硬化に支障
をきたすので、成形物中の余剰水分を除くことが行なわ
れている。このため成形型としての多数の小孔が設けら
れているものを使用し、該成形型の外方から減圧するこ
とにより脱水を行なつているが、成形物における成形材
料の分布の粗な部分で局所的な脱水通路を生じ成形物の
全体に亘つて一様な脱水が行なわないことになり、脱水
通路は脱水の進行につれて拡大し、成形物の強度を低下
させる原因となつていた。本発明は上記従来の無機質成
形物の製造方法における欠点を解消し、成形物からの脱
水が、成形物全体に亘つて一様に行なわれ、成形物に局
所的な脱水通路を生することがなく、成形物の硬化を迅
速に生じさせることができる無機質成形物の製造方法を
提供することを目的とする。
ノ 本発明の要旨は、多数の小孔が設けられている成形
型内に水硬性無機物と水を成分とする成形材料を入れて
成形し、該成形材料の上から伸張性を有するシートをか
ふせ、該成形型の外方から減圧することにより該シート
を成形物の表面に密着さ夕せ、該成形物に脱水を生じさ
せることを特徴とする。
〜無機質成形物の製造方法に存する。次に本発明無機質
成形物の製造方法について更に詳細に説明する。
本発明における成形材料の成分である水硬性無機物とは
、セメント、石膏、珪酸カルシウム形成材料等の水和反
応により硬化する無機物である。
成形材料は必要に応じ鉱物繊維、ガラス繊維等の無機質
繊維、動物繊維、植物繊維、合成繊維、半合成繊維等の
有機質繊維を含有するものであつてもよいし、砂、砂利
等の骨材、急硬剤、顔料等を含有するものであつてもよ
い。成形物1を成形するための成形型2は、例えば底壁
及び周壁を有しており、多数の小孔3が型面全体に亘り
ほS゛一様な分布で設けられている。
小孔3の孔径は成形材料により目詰りを殆んど生ずるこ
とがなく、空気及び水の通過が可能な程度の大きさであ
るのが好ましく、例えば1乃至5Tf0nの直径を有す
るものとされる。型面全体の表面積に占める小孔3の総
面積は、成形型2の外方からの減圧による成形物1の脱
水を良好にするために、例えば5乃至30%を占めるよ
うにされる。成形物1を成形するには、例えば成形材料
をほS゛一定の厚みになるように型面に吹付ける吹付成
形法、成形型2とこれと閉合される型との間の空隙部に
成形材料を注入して成形する注型法等が好適てある。し
かして該成型物1中には多量の水分が含有されており、
成形物1に水硬反応を生じさせる場合にそのま)では余
剰の水分が残存し、硬化が速やかになされない。
又成形型2の多数の小孔3を通じて減圧し成形物1から
脱水させる場合には、そのま)では成形物1の成形材料
の分布の比較的粗な箇所等に局所的な脱水通路を生じ、
成形物1の全体から一様な脱水効果が得られないし、脱
水通.路は脱水が進むにつれて拡大しやすく成形物1の
強度を低下させる原因となる。そこで本発明においては
、成形材料の上から伸張性を有するシート4をかぶせ、
該成形型2の外方から減圧するものである。
伸張性を有するシー!卜4とは、外力により法上の伸び
を生じ面積を拡張しうる性質を有するシートであり、例
えばブチルゴム、ウレタンゴム、ブタジエン系ゴム、天
然ゴム等のゴム、軟質ポリエチレン樹脂、軟質塩化ビニ
ル樹脂等の軟質合成樹脂から形成されるのが4好適であ
る。伸張の程度は成形型2の深さ等により適当なものに
定められるが、該シート4を成形物1の表面に密着する
ことができる程度以上のものとされる。シート4は周縁
部が成形型上の周縁部に固定されるのが好ましく、この
為には固定枠5を用い、締付具9により該シート4の周
縁部を押え付けることができる。シート4は第1図にお
けるように中間部が下方に垂れた状態で設置されてよく
、伸張の程度が比較的小さい場合は、これが好適となる
。成形型2の外方から減圧するには、成形型2の外側に
減圧函6を設けるのが好適である。7は吸引通路、8は
真空ポンプである。
成形型2の外方から減圧することによりシート4ノは伸
張され成形物1の表面に密着する。この際にシート4に
外方から加圧力を加えることもできる。成形物1からの
脱水は成形型2の外方からの減圧が行なわれることによ
りなされるが、シート4・は減圧が行なわれると速やか
に成形物1の表面に密着し、成形物1からの脱水はシー
ト4が成形物1の表面に密着した状態で行なわれること
になる。
このようにシート4が成形物1の表面に密着した状態で
脱水を生じさせる場合には、成形物1・の全体に亘つて
ほS゛均一な吸引力が働き、成形物1は全体から一様に
脱水され、局所的な脱水通路を生じないものとする。成
形物1は脱水により余剰の水分が除去されるから、硬化
が迅速に行なわれることになる。
成形物1の硬化は成形型2から離脱されてから行なわれ
てもよいし、又成形型2に入つたま)で行なわれてもよ
い。成形物1の硬化は、常温でなされてもよいが、蒸気
加熱、オートクレーブ養生等の手段を採ることもできる
。本発明によれば、成形材料の上からかぶせられたシー
トが、該成形型の外方からの減圧により伸張して成形物
の表面に密着し成形物からの脱水を生ずるものであるか
ら、成形物の全体に亘つてほS゛一様な脱水を生じ、成
形物の全体に亘つて余剰水分を除去することができ、成
形物の硬化が速やかに行なわれる。
又局所的に脱水通路を生することが防がれるので、成形
物の機械的強度の低下もない。実施例 成形型2として孔径27WLの小孔が、型面の総面積の
15%を占めるように型面全体にほ)゛一様に設けられ
ており、開口部の径300Tf!:m1底部の径150
萌、深さ200順の容器状のものを使用した。
この成形型2の内面に、ボルトランドセメント100重
量部、珪砂5唾量部、メチルセルロース0.1重量部、
減水剤1重量部、水3鍾量部からなる混合物及び耐アル
カリ性ガラス繊維(37wn長)を吹付けて、厚さ7W
Lの成形物1を成形した。成形材料の上から、肉厚1T
f0fL1伸び率450%、抗張力775kg1dのブ
チルゴムからなるシート4をかぶせた。シート4は中間
部をたるませて成形型2の周縁部に固定枠5によつて固
定した。成形型2の外側に減圧函6を設けておき、水封
式真空ポンプを用いて600TWLHgとなるよう3分
間減圧した。減圧によりシート4は成形物の表面に密着
し、この状態で成形物の全体から一様な脱水を生じた。
脱水後、再度常圧に戻してシート4を成形物の表面から
はずし、成形物が成形型内に入つたま)で養生したが、
成形物の硬化は速やかに行なわれた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の実施態様を示すものであり、第1図
は成形型の上方からシートをかぶせた状態の断面図、第
2図は減圧によりシートを成形物の表面に密着させた状
態の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の小孔が設けられている成形型内に水硬性無機
    物と水を成分とする成形材料を入れて成形し、該成形材
    料の上から伸張性を有するシートをかぶせ、該成形型の
    外方から減圧することにより該シートを成形物の表面に
    密着させ、該成形物に脱水を生じさせることを特徴とす
    る、無機質成形物の製造方法。 2 成形材料が繊維質補強材を含有することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の無機質成形物の製造方
    法。 3 伸張性を有するシートがゴムであることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の無機質成形
    物の製造方法。 4 伸張性を有するシートが、軟質合成樹脂であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項から第3項のいず
    れか記載の無機質成形物の製造方法。 5 成形型の外側に減圧函が設けられてなることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか記
    載の無機質成形物の製造方法。 6 伸張性を有するシートの周縁部を固定枠により固定
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第5
    項のいずれか記載の無機質成形物の製造方法。
JP1277278A 1978-02-06 1978-02-06 無機質成形物の製造方法 Expired JPS6049565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277278A JPS6049565B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 無機質成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277278A JPS6049565B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 無機質成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54105124A JPS54105124A (en) 1979-08-17
JPS6049565B2 true JPS6049565B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=11814688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277278A Expired JPS6049565B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 無機質成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0133287Y2 (ja) * 1980-11-27 1989-10-09
JPH0832416B2 (ja) * 1989-05-12 1996-03-29 正弘 阿部 高速撹拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54105124A (en) 1979-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3492384A (en) Method of moulding materials
KR950701570A (ko) 폴리에스테르 백킹 아크릴계 복합체 성형구조물 및 그 제조방법
JPS6049565B2 (ja) 無機質成形物の製造方法
GB910631A (en) Improvements in or relating to the production of concrete articles
US3677688A (en) Cored slab wall panels
GB366544A (en) Process and apparatus for the manufacture of moulded articles from mortar or concrete
UA26290C2 (uk) Спосіб виготовлеhhя іhтер'єрhо-облицювальhих виробів з гіпсовмісhих матеріалів та форма для виготовлеhhя іhтер'єрhо-облицювальhих виробів
JPH10315212A (ja) 水硬性無機質成形品の成形用型
JPS5937202B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JPS5937203B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
KR900005969B1 (ko) 세척콘크리트 제품의 제조방법
KR20020030840A (ko) 고강도 황토블록의 경제적 제조방법 및 제품
DE69025775D1 (de) Verfahren zur herstellung eines wärmegedämpften/wärmedämpfbaren verstärkten betonbauelementes
JPS5845847Y2 (ja) 水硬性無機物の成形用型
JPS5845848Y2 (ja) 水硬性無機物の成形用型
JP3090804B2 (ja) 繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法
GB1483710A (en) Production of light weight concrete building elements
JPH04327907A (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JPS5917611Y2 (ja) コンクリ−ト管の成形装置
JPS63176138A (ja) 繊維強化合成樹脂成形品の製造方法
JPH07329031A (ja) 表面装飾パネルの製造方法
JP2000061914A (ja) コンクリート容器の成型方法及び容器
JPS57124547A (en) Manufacture of pattern
JPH0722928B2 (ja) 注入成型物の製造法
JPH04139083A (ja) コンクリート成形体の装飾方法