[go: up one dir, main page]

JPS6049333B2 - Clock control method - Google Patents

Clock control method

Info

Publication number
JPS6049333B2
JPS6049333B2 JP52150527A JP15052777A JPS6049333B2 JP S6049333 B2 JPS6049333 B2 JP S6049333B2 JP 52150527 A JP52150527 A JP 52150527A JP 15052777 A JP15052777 A JP 15052777A JP S6049333 B2 JPS6049333 B2 JP S6049333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
memory
word
control data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52150527A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5483343A (en
Inventor
紀明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52150527A priority Critical patent/JPS6049333B2/en
Publication of JPS5483343A publication Critical patent/JPS5483343A/en
Publication of JPS6049333B2 publication Critical patent/JPS6049333B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、マイクロプログラム制御の電子計算機のク
ロック制御方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a clock control system for a microprogram-controlled electronic computer.

電子計算機に用いられるクロックは、一度設計が済んで
しまうと半ば固定されるものである。一方、電子計算機
に使用される論理素子は、半導体技術の進展により日々
高速化している。従つて、当初設計した電子計算機の論
理素子を置き換えて性能を上げるという要求が出るもの
である。この場合、大きな問題は電子計算機の論理を制
御するクロック系の処理である。通常、電子計算機はマ
シンサイクルというもので、その動作が規定され、1マ
シンサイクルは複数のクロックパルスから構成されてい
る。論理素子の置き換えによつて、データ系の遅延が縮
められるので、単純にマシンサイクルを縮められるかと
いうと、各素子の遅延時間のばらつきがあり、クロック
パルス間隔を均等に縮めるわけにはいかない。実際の場
合不可である。従来技術の対処の仕方は、データ系のラ
ッチに使用するクロックパルスを移動して再設定しなお
すことで、マシンサイクルを縮めようとするものであつ
た。
The clocks used in electronic computers are semi-fixed once the design is completed. On the other hand, the speed of logic elements used in electronic computers is increasing day by day due to advances in semiconductor technology. Therefore, there is a need to improve performance by replacing the logic elements of the originally designed electronic computer. In this case, the major problem is the processing of the clock system that controls the logic of the electronic computer. Normally, the operation of an electronic computer is defined by a machine cycle, and one machine cycle consists of a plurality of clock pulses. Replacing logic elements reduces the delay in the data system, but this does not mean that the machine cycle can simply be shortened, since there are variations in the delay time of each element, and it is not possible to uniformly shorten the clock pulse intervals. In reality, this is not possible. The conventional technique was to shorten the machine cycle by moving and resetting the clock pulses used for data latches.

このことは、大巾な論理変更を発生させる要因になると
いう欠点を有する。第1図及び第2図に基き具体的に説
明する。
This has the disadvantage of causing extensive logic changes. This will be explained in detail based on FIGS. 1 and 2.

第1図は、一般的に実施されている演算装置であり、第
2図は第1図の動作を説明するタイムチャートである。
1マシンサイクルは、第2図に示す如くAs、B3、A
l、B1、A2、B2の6相の基本パ’ルスからなる。
FIG. 1 shows a generally implemented arithmetic device, and FIG. 2 is a time chart explaining the operation of FIG. 1.
One machine cycle consists of As, B3, A as shown in Figure 2.
It consists of six basic pulses: 1, B1, A2, and B2.

EO語で、演算の種類が指定されると、クロックAsで
レジスタD4にその制御コードがラッチされる。ここで
、レジスタB2とレジスタAlの内容に演算処理を施し
てレジスタAlにその結果をラッチする場合を考える。
レジスタ、Alの内容は、本EOの実行以前のクロック
B1で確定しているものとする。又、レジスタB2の内
容は、本EOのクロックB3で確定するものとする。1
マシンサイクルがm時間の場合、演算時間6の間、即m
/ 6時間の間に演算処理がなされているが、1マシン
サイクルをn時間(m>n)に変更した場合、n/6時
間の間で演算処理ができなくなるケースが生ずる。
When the type of operation is specified using the EO word, the control code is latched into the register D4 using the clock As. Here, a case will be considered in which the contents of register B2 and register Al are subjected to arithmetic processing and the results are latched in register Al.
It is assumed that the contents of the register Al are determined by clock B1 before the execution of this EO. Further, it is assumed that the contents of register B2 are determined by clock B3 of this EO. 1
If the machine cycle is m hours, immediately m during calculation time 6
/ Arithmetic processing is performed for 6 hours, but if one machine cycle is changed to n hours (m>n), a case may arise where the processing cannot be performed for n/6 hours.

例えばクロックMでラッチし、その出力がクロックB3
でラッチされる場合、クロックA3とB3との間でのデ
ータ系の遅れ1が、n/6〈TD<m/6であれば、こ
の区間での時間圧縮は不可能である。マシンサイクルが
m時間のときに十分マージンがある線に関しては、すな
わちTD<n/6くm/6であれば、n/m倍にマシン
サイクルを縮めても(基本パルスA3,B3等もn/m
倍に縮める)問題は生じないことは明白である。この発
明の目的とするところは、前記の如き従来の問題点を除
去するものであり、クロックパルスの移動を行なわずに
マシンサイクルの時間短縮が可能なりロック制御方式を
提供することである。
For example, it is latched by clock M, and its output is clock B3.
If the delay 1 of the data system between clocks A3 and B3 is n/6<TD<m/6, time compression in this section is impossible. Regarding the line with sufficient margin when the machine cycle is m hours, that is, if TD < n/6 × m/6, even if the machine cycle is shortened by n/m times (basic pulses A3, B3, etc. /m
It is clear that no problem will arise. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned conventional problems and to provide a lock control system that can shorten machine cycle time without moving clock pulses.

この発明の特徴とするところは、クロック制御データを
蓄えるメモリを有し、EO語でもつて前記メモリのクロ
ック制御データをアドレスし、このクロック制御データ
に基づいて基本クロック発生回路を制御するところにあ
る。
A feature of the present invention is that it has a memory that stores clock control data, addresses the clock control data in the memory using the EO word, and controls the basic clock generation circuit based on this clock control data. .

第3図,第4図は、一般に知られているクロック系の論
理の例を示し、第5図はそのタイムチャートを示す。
3 and 4 show examples of generally known clock system logic, and FIG. 5 shows its time chart.

第3図において、パルス発生器7から発生する信号PU
LSEA−Pl2,PULSEB−Pl3の波形は第5
図の如きものてあるとする。
In FIG. 3, the signal PU generated from the pulse generator 7
The waveforms of LSEA-Pl2 and PULSEB-Pl3 are the fifth
Suppose we have a tool like the one shown in the figure.

第3図のトリガ形ラッチ回路8,9及びNOT回路10
,0R回路11は、クロックリングを構!成し、該クロ
ックリングからの出力信号、PTO一P,PTl−P,
PT2−P,TO−P,Tl−P,T2一Pの波形は、
同様に第5図に示される。
Trigger type latch circuits 8, 9 and NOT circuit 10 in FIG.
,0R circuit 11 constitutes a clock ring! The output signals from the clock ring, PTO-P, PTl-P,
The waveforms of PT2-P, TO-P, Tl-P, T2-P are:
The same is shown in FIG.

第4図は、前記クロックリングからの出力信号と、前記
PU?EA−P,PULSEB−P信号とかjら基本ク
ロックA3−P,Al−P,A2−P,B3−P,Bl
−P,B2−Pを発生する論理であり、その信号波形も
同様に第5図に示される。
FIG. 4 shows the output signal from the clock ring and the PU? Basic clocks A3-P, Al-P, A2-P, B3-P, Bl from EA-P, PULSEB-P signals, etc.
-P, B2-P, and its signal waveform is also shown in FIG.

第6図に本発明の一実施例であるクロック制御方式によ
るマイクロプログラム制御の電子計算機クのブロック図
を示す。
FIG. 6 shows a block diagram of an electronic computer controlled by a microprogram using a clock control method, which is an embodiment of the present invention.

マイクロプログラム制御の電子計算機であるから、制御
記憶装置(CS)20,CSアドレス発生回路21,E
0語レジスタ22は、基本構成要素である。
Since it is a microprogram-controlled electronic computer, a control storage device (CS) 20, CS address generation circuit 21, and E
Zero word register 22 is a basic component.

Eq悟レジスタ22にセットされたEO語の内容は、デ
コーダ32により計算機内部の種々の制御を行う。さて
、EO語は、第7図の(b)に示す様に、基本的にはE
O語の機能を指定するファンクション部、制御データ部
、ブランチアドレス部から成る。
The contents of the EO word set in the Eq register 22 are used by the decoder 32 to perform various controls inside the computer. Now, as shown in Figure 7 (b), EO words are basically E
It consists of a function section that specifies the function of the O word, a control data section, and a branch address section.

なお、第7図(a)のメモリ書込み用EO語は、第6図
のメモリ25がUAMの場合に使用するものノである。
Note that the EO word for memory writing in FIG. 7(a) is used when the memory 25 in FIG. 6 is a UAM.

第6図のクロック制御データ発生回路30は、EO語レ
ジスタ22のファンクション部をアドレスとし、メモリ
25の読み出しデータを読み出しデータレジスタ26に
セットし、クロック制御回・路31へ出力するものであ
る。メモリ25の内容は、第8図に示す様に前以つて書
込まれているものである。メモリ25がRAMの場合は
、メモリ書込みEO語(第7図(a))を用いて、ファ
ンクション部=000として、メモリアドレス000〜
111までの初期設定を行なわねばならない。この場合
、制御データIのフィールドをメモリアドレス、制御デ
ータ■のフィールドを書込みデータとして用いる。クロ
ック制御回路31は、パルス発生器27、クロックリン
グ28及び基本クロック発生回路29から成る。
The clock control data generation circuit 30 in FIG. 6 uses the function part of the EO word register 22 as an address, sets read data from the memory 25 in the read data register 26, and outputs the read data to the clock control circuit 31. The contents of the memory 25 have been previously written as shown in FIG. If the memory 25 is a RAM, use the memory write EO word (FIG. 7(a)), set the function section = 000, and write memory addresses 000 to 000.
Initial settings up to 111 must be performed. In this case, the control data I field is used as a memory address, and the control data ■ field is used as write data. The clock control circuit 31 includes a pulse generator 27, a clock ring 28, and a basic clock generation circuit 29.

パルス発生器27とクロックリング28は、第3図で示
したものと同一のものである。基本クロック発生回路2
9は、前述の第4図に本発明を適用したもので、詳細回
路図は、第10図、第11図及び第12図に示されてい
る。基本クロック発生回路29の動作を具体例に基き以
下説明する。メモリ25の内容は第8図の如くなつてい
るとする。いま、ファンクション部=001のEO語を
読み出すと、そのEq悟は、EO語レジスタ22にクロ
ックBl−Pのタイミングでセットされ、更にそのメモ
リアドレスレジスタ23にクロックA2−Pのタイミン
グでメモリアドレスがセットされる。メモリ25の出力
データは、DO=0,d1=1,d2=1,d3=0,
d4=0,d5=0となり、クロックB2−Pのタイミ
ングで読み出しデータレジスタ26にセットされ、クロ
ック制御回路31へ出力される。なお、クロック制御デ
ータDO〜D5は、EO語の実行以前に確定していなけ
ればならない。
The pulse generator 27 and clock ring 28 are identical to those shown in FIG. Basic clock generation circuit 2
9 is an example in which the present invention is applied to the above-mentioned FIG. 4, and detailed circuit diagrams are shown in FIGS. 10, 11, and 12. The operation of the basic clock generation circuit 29 will be explained below based on a specific example. It is assumed that the contents of the memory 25 are as shown in FIG. Now, when the EO word of function section = 001 is read, its Eq is set in the EO word register 22 at the timing of clock Bl-P, and furthermore, the memory address is set in the memory address register 23 at the timing of clock A2-P. Set. The output data of the memory 25 is DO=0, d1=1, d2=1, d3=0,
d4=0, d5=0, set in the read data register 26 at the timing of clock B2-P, and output to the clock control circuit 31. Note that the clock control data DO to D5 must be determined before the EO word is executed.

(EO語の実行サイクルは、クロックA3−P〜クロッ
クA3−Pまでであり、EO語のアクセスサイクルとオ
ーバーラップする様になつている。第9図参照)クロッ
ク制御データが、DO=0,d1=1,d2,=1,d
3=D4=D5=.0の場合、第10図,第11図,第
12図の論理により、第13図のタイムチャートの如く
クロックB3−PとクロックAl一P,及びクロックA
1−PとクロックB1−Pの間に、それぞれダミー時W
)1,D2を挿入することJが可能となる。
(The execution cycle of the EO word is from clock A3-P to clock A3-P, and overlaps with the access cycle of the EO word. See Figure 9.) If the clock control data is DO=0, d1=1, d2,=1,d
3=D4=D5=. In the case of 0, according to the logic in FIGS. 10, 11, and 12, clock B3-P, clock Al-P, and clock A
Between 1-P and clock B1-P, each dummy time W
)1, D2 can be inserted.

以下、第13図を参照して第10図,第11図,第12
図の動作を詳細に説明する。メモリ25の出力データd
1−Pが真値であるから、クロックA3−PでAND回
路40の働きでフリップフロップ41がセットされ、0
R回路44を経て、トリガ形ラッチ回路45のD入力端
子に入力される。
Below, with reference to Figure 13, Figures 10, 11, and 12 will be explained.
The operation of the figure will be explained in detail. Output data d of memory 25
Since 1-P is the true value, the flip-flop 41 is set by the AND circuit 40 at clock A3-P, and 0
The signal is inputted to the D input terminal of the trigger type latch circuit 45 via the R circuit 44 .

NOT回路48の入力信号1NHB−1Pは、第11図
のトリガ形ラッチ回路55の出力で、初期値は−偽であ
る。
The input signal 1NHB-1P of the NOT circuit 48 is the output of the trigger type latch circuit 55 shown in FIG. 11, and its initial value is -false.

従つて、PULSEB−PのタイミングでAND回路4
7が働き、前記トリガ形ラッチ回路45のクロック信号
となり、前記0R回路44の出力信号がラッチされ、I
NHA−1Pが真となる。その後、タイミングPULS
EA−Pで、トリガ形ラッチ回路46の出力信号1NH
B−1P信号が真となる。INHA−1P,iN1IB
−1P信号は、第11図の0R回路58,59へそれぞ
れ入力され、INHA−P信号、INHB−P信号が真
となる。第12図のAND回路61はINHA−P信号
が真であるからAND条件が成立せず、従つて基本クロ
ックA1−Pがブロックされる。又、同様にINHB−
P信号が真であることから基本クロックB1−P信号も
ブロックされる。基本クロックA1のブロッキングの解
除は、トリガ形ラッチ回路46のO側出力信号即ち、I
NIB−0Pが偽となつたときの、PU?EA−Pのタ
イミングAND回路43が働きフリップフロップ41が
リセットされ、その後の、PULSEB−PでINHA
−1P信号が偽となつたときである。又、基本クロック
B1−Pのブロッキング解除は、JNHA−1P信号が
偽となつた直後の、PULSEA−Pで行われるが、前
記クロック制御データD2=1により、第13図のIN
HB−1P信号が同PULSEA−Pで同時にセットさ
れJNHB一P信号が直ちに真となり、再び基本クロッ
クB1−Pはブロッキングされる。第13図のタイムチ
ャートかられかる様に、基本クロックB1一Pは、IN
HB−P信号が偽となつた後のPULSEB一Pで発生
する。以上クロック制御データd1=1,d2=1によ
り、基本クロックB3−P−A1−P間、及びA1一P
−B1−P間にそれぞれダミー時間Dl,D2が挿入で
きたことになる。
Therefore, the AND circuit 4 is activated at the timing of PULSEB-P.
7 acts, becomes the clock signal of the trigger type latch circuit 45, the output signal of the 0R circuit 44 is latched, and the I
NHA-1P becomes true. Then timing PULS
At EA-P, the output signal 1NH of the trigger type latch circuit 46
The B-1P signal becomes true. INHA-1P, iN1IB
The -1P signal is input to the 0R circuits 58 and 59 in FIG. 11, respectively, and the INHA-P and INHB-P signals become true. In the AND circuit 61 of FIG. 12, since the INHA-P signal is true, the AND condition does not hold, and therefore the basic clock A1-P is blocked. Also, similarly INHB-
Since the P signal is true, the basic clock B1-P signal is also blocked. To release the blocking of the basic clock A1, the O side output signal of the trigger type latch circuit 46, that is, I
PU when NIB-0P becomes false? The timing AND circuit 43 of EA-P operates and the flip-flop 41 is reset, and then INHA is activated at PULSEB-P.
This is when the -1P signal becomes false. Also, the blocking of the basic clock B1-P is canceled at PULSEA-P immediately after the JNHA-1P signal becomes false, but due to the clock control data D2=1, the IN of FIG.
The HB-1P signal is simultaneously set in the same PULSEA-P, the JNHB-1P signal immediately becomes true, and the basic clock B1-P is blocked again. As can be seen from the time chart in Fig. 13, the basic clock B1-P is
Occurs at PULSEB-P after the HB-P signal becomes false. With the above clock control data d1=1, d2=1, the basic clock B3-P-A1-P and A1-P
This means that dummy times Dl and D2 can be inserted between -B1 and P, respectively.

以上述べた如き構成であるから本発明にあつては、次の
如き効果を得ることができる。
With the configuration as described above, the following effects can be obtained in the present invention.

EO語の種類によつて1マシンサイクル内の任意のクロ
ック間にダミー時間を挿入することができるので遅延時
間の長い素子の動作を救えるため、クロックパルスの移
動を行わずに、論理素子の置換によるマシンサイクルの
縮減が容易にかつ、経済的に、かつ性能を上げる方向で
実施できる。
Depending on the type of EO word, a dummy time can be inserted between arbitrary clocks within one machine cycle, which can save the operation of elements with long delay times, so logic elements can be replaced without moving clock pulses. It is possible to easily and economically reduce machine cycles by increasing performance.

また、EO語でクロック制御データを書込めるので、マ
イクロプログラムによるタイミングマージン試験が容易
に行える。
Furthermore, since clock control data can be written in EO words, timing margin tests using microprograms can be easily performed.

さらに、処理装置が誤動作を検出したときのEO語の再
実行を、クロック間隔にダミー時間を持たせて行わせる
ことができ、再実行可能性の確率が高まるという効果が
生じる。
Furthermore, when the processing device detects a malfunction, the EO word can be re-executed by adding a dummy time to the clock interval, resulting in an effect that the probability of re-execution is increased.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の対象となる論理を示すブロック図、
第2図は、第1図のタイムチャート図、第3図は、一般
的なパルス発生器とクロックリン)グの回路図、第4図
は、一般的な基本クロック発生回路図、第5図は、第3
図及ひ第4図の動作を示すタイムチャート図、第6図は
、本発明の一実施例を示すブロック図、第7図は、第6
図て使用するEO語形式の図、第8図は、第6図中のメ
モ5りのデータの例を示す図、第9図は、第6図の補足
タイムチャート図。 第10図,第11図および第12図は、第6図の基本ク
ロック発生回路の詳細図、第13図は、第6図の一実施
例をタイムチャートで表わした図である。θ 符号の説
明23・・・・・・メモリアドレスレジスタ、24・・
・・・・書込みデータレジスタ、25・・・・・・メモ
リ、26・・・・・・読み出しデータレジスタ、27・
・・・・パルス発生器、28・・・・・・クロックリン
グ、29・・・・基本クロック発生回路。
FIG. 1 is a block diagram showing the logic that is the object of the present invention;
Figure 2 is a time chart diagram of Figure 1, Figure 3 is a circuit diagram of a general pulse generator and clock link, Figure 4 is a general basic clock generation circuit diagram, and Figure 5. is the third
FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a time chart showing the operation of FIG.
8 is a diagram showing an example of the memo 5 data in FIG. 6, and FIG. 9 is a supplementary time chart diagram of FIG. 6. 10, 11, and 12 are detailed diagrams of the basic clock generation circuit of FIG. 6, and FIG. 13 is a time chart representing one embodiment of FIG. 6. θ Code explanation 23...Memory address register, 24...
...Write data register, 25...Memory, 26...Read data register, 27.
... Pulse generator, 28 ... Clock ring, 29 ... Basic clock generation circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 マシンサイクルが複数相のクロックパルスからなる
マイクロプログラム制御の電子計算機において、制御記
憶装置から読み出したEO語をラッチするためのEO語
レジスタと、クロック制御データを蓄えるメモリと、E
O語中のEO語の種類を示すフィールドをラッチし上記
メモリのメモリアドレスとして使用するためのメモリア
ドレスレジスタと、上記メモリからのクロック制御デー
タをラッチするための読み出しデータレジスタと、上記
クロック制御データを入力とし該クロック制御データに
基づいたクロックと発生する基本クロック発生回路とを
有し、上記メモリに蓄えられたクロック制御データは上
記マシンサイクルを構成する複数相のクロックパルスの
各々に対応するデータを含み、上記基本クロック発生回
路は上記クロック制御データのとる値によつて対応する
相のクロックパルスの間隔を変えることを特徴とするク
ロック制御方式。
1. In a microprogram-controlled electronic computer in which a machine cycle consists of multiple phase clock pulses, an EO word register for latching an EO word read from a control storage device, a memory for storing clock control data, and an E.
A memory address register for latching a field indicating the type of EO word in the O word and using it as a memory address of the memory, a read data register for latching clock control data from the memory, and the clock control data. The clock control data stored in the memory is data corresponding to each of the multiple phase clock pulses constituting the machine cycle. , wherein the basic clock generation circuit changes the interval between clock pulses of a corresponding phase depending on the value taken by the clock control data.
JP52150527A 1977-12-16 1977-12-16 Clock control method Expired JPS6049333B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52150527A JPS6049333B2 (en) 1977-12-16 1977-12-16 Clock control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52150527A JPS6049333B2 (en) 1977-12-16 1977-12-16 Clock control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5483343A JPS5483343A (en) 1979-07-03
JPS6049333B2 true JPS6049333B2 (en) 1985-11-01

Family

ID=15498808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52150527A Expired JPS6049333B2 (en) 1977-12-16 1977-12-16 Clock control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049333B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5483343A (en) 1979-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685088A (en) High performance memory system utilizing pipelining techniques
SU1541619A1 (en) Device for shaping address
US4853847A (en) Data processor with wait control allowing high speed access
US5537582A (en) Bus interface circuitry for synchronizing central processors running at multiple clock frequencies to other computer system circuitry
US3480917A (en) Arrangement for transferring between program sequences in a data processor
JPH0320776B2 (en)
US5555559A (en) Microprocessor capable of ensuring flexible recovery time for I/O device by inserting idle states
JPS6049333B2 (en) Clock control method
US5267199A (en) Apparatus for simultaneous write access to a single bit memory
JP2697772B2 (en) Information processing device
JP2960110B2 (en) RISC processor system
JP2755318B2 (en) Trace circuit
SU1674255A2 (en) Storage
JP2867585B2 (en) Event detection circuit
JPS63278156A (en) Memory writing control circuit
JPS6219945A (en) Storage device
SU1608700A1 (en) Matrix computer system
SU985791A1 (en) Microprogram processor having checking
JPS5927359A (en) Logical circuit tracing device
JPH01142848A (en) Address trapping circuit
JPH03276346A (en) Memory card
JPS5932819B2 (en) address control device
JPS601644B2 (en) Timing pulse generation circuit
JPS58149540A (en) Control storage device
JPS588080B2 (en) Error check method