JPS604925A - エレクトロクロミツク素子 - Google Patents
エレクトロクロミツク素子Info
- Publication number
- JPS604925A JPS604925A JP58113968A JP11396883A JPS604925A JP S604925 A JPS604925 A JP S604925A JP 58113968 A JP58113968 A JP 58113968A JP 11396883 A JP11396883 A JP 11396883A JP S604925 A JPS604925 A JP S604925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrochromic
- film
- electrochromic layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1523—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1523—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
- G02F1/1524—Transition metal compounds
- G02F1/15245—Transition metal compounds based on iridium oxide or hydroxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電気化学的発消色現象、即ち、エレクトロク
ロミック現象を応用した素子を製造する際の第1エレク
トロクロミック層を、コバルト、イリジウム、ニッケル
の水酸化物の3種混合膜にしたエレクトロクロミック素
子に関するものである。
ロミック現象を応用した素子を製造する際の第1エレク
トロクロミック層を、コバルト、イリジウム、ニッケル
の水酸化物の3種混合膜にしたエレクトロクロミック素
子に関するものである。
エレクトロクロミック現象を応用した、全固体型エレク
トロクロミック素子の従来の例を1第1゜2図を用いて
説明する。ゝ 第1,2図は全固体型エレクトロクロミック素子の一般
的な構造を示す断面図である。
トロクロミック素子の従来の例を1第1゜2図を用いて
説明する。ゝ 第1,2図は全固体型エレクトロクロミック素子の一般
的な構造を示す断面図である。
図において、1はガラス基板、2は透明導電膜、6は陽
極側発色層である第1エレクトロクロミック層、4は誘
電体からなる絶縁層、6は陰極側発色層である第2エレ
クトロクロミック層、5は電極である。
極側発色層である第1エレクトロクロミック層、4は誘
電体からなる絶縁層、6は陰極側発色層である第2エレ
クトロクロミック層、5は電極である。
ここで、1のガラス基板は、ガラスのみではなく、プラ
スチック、アクリル等々のいわゆる無色透明であるもの
ならば良く、その位置に関しても、電極のどちら側か一
方で良いし、あるいは両側にあっても良い。2,5の電
極に関しても、どちらか一方が透明であれば良いし、両
側が透明であれば、透過型の素子が出来る。4も誘電体
のみではなく、固体電解質等の様なものでも良い。
スチック、アクリル等々のいわゆる無色透明であるもの
ならば良く、その位置に関しても、電極のどちら側か一
方で良いし、あるいは両側にあっても良い。2,5の電
極に関しても、どちらか一方が透明であれば良いし、両
側が透明であれば、透過型の素子が出来る。4も誘電体
のみではなく、固体電解質等の様なものでも良い。
透明導電膜としては、I′rO膜(酸化インジウム。
InsQg 、中に酸化錫、8nomをドープしたもの
)やネサ膜等々が用いられる。
)やネサ膜等々が用いられる。
乙の陽極側発色層である第1エレクFロク四ミツク層は
、三酸化クロム(Or冨Os)、水酸化イリジウム(I
r(O)1)*)、木酢化ニッケル(N4(O)い)等
々を用いて形成する。
、三酸化クロム(Or冨Os)、水酸化イリジウム(I
r(O)1)*)、木酢化ニッケル(N4(O)い)等
々を用いて形成する。
4の誘導体からなる絶縁層は、二酸化ジルコン(ZrO
s) 、五酸化タンク/l/ (Ta5ks ) 、酸
化ケイ素(Sl、、 81oz)等々に代表される酸化
物、あるいは、フッ化リチウム(LlF)、フッ化マグ
ネシウム(MgF*)等々に代表されるフッ化物が用い
られる。
s) 、五酸化タンク/l/ (Ta5ks ) 、酸
化ケイ素(Sl、、 81oz)等々に代表される酸化
物、あるいは、フッ化リチウム(LlF)、フッ化マグ
ネシウム(MgF*)等々に代表されるフッ化物が用い
られる。
6の陰極側発色層である第2エレクトロクロミック層は
、酸化タングステン(W違、W)s)、酸化モリブデン
(Moss、Moon ) 、五酸化バナジウム(Vm
Oa)等々の物質を用いて形成する。
、酸化タングステン(W違、W)s)、酸化モリブデン
(Moss、Moon ) 、五酸化バナジウム(Vm
Oa)等々の物質を用いて形成する。
この様な構造を持つ、全固体型エレクトロクロミック素
子においては、第1電極2と第2電極5の間に電圧を印
加することにより、電気化学反応が起き着色、消色をす
る。
子においては、第1電極2と第2電極5の間に電圧を印
加することにより、電気化学反応が起き着色、消色をす
る。
この着色機構としては、例えば、第2エレクトロク四ミ
ツク物質層6へのカチオンと電子のダブルインジェクシ
ョンによるブロンズ形成が一般的に言われている。この
場給、エレクトロクロミック物質にvyosを用いるな
らば、次の(1)式で表わされる醸化還元反応が起き着
色する。
ツク物質層6へのカチオンと電子のダブルインジェクシ
ョンによるブロンズ形成が一般的に言われている。この
場給、エレクトロクロミック物質にvyosを用いるな
らば、次の(1)式で表わされる醸化還元反応が起き着
色する。
WOs +xH” + s:e−;HxWOs (1)
(1)式に従って、タングステンブロンズ1−hWOs
カ形成され着色するが、ここで、印加電圧を逆転すれ
ば消色状態となる。
(1)式に従って、タングステンブロンズ1−hWOs
カ形成され着色するが、ここで、印加電圧を逆転すれ
ば消色状態となる。
(1)式のこの様な反応は、全固体型エレクトロクロミ
ック素子においては、素子内部の絶縁層によって、プロ
トンH+が供給され着色するとされている。
ック素子においては、素子内部の絶縁層によって、プロ
トンH+が供給され着色するとされている。
第1エレクト四クロミツク層は、水酸化イリジウム(I
r (OH)り等の水酸化物を、反応性スパッタや陽極
酸化膜法で形成することもできるが、本発明では、反応
性高周波イオンブレーティング法を用い形成した。蒸着
材料としては、コバルト(Co)、イリジウム(Ir)
、ニッケル(Ni)のベレット又は粉末を用い、電子銃
もしくは、抵抗加熱併用によって膜を形成した。
r (OH)り等の水酸化物を、反応性スパッタや陽極
酸化膜法で形成することもできるが、本発明では、反応
性高周波イオンブレーティング法を用い形成した。蒸着
材料としては、コバルト(Co)、イリジウム(Ir)
、ニッケル(Ni)のベレット又は粉末を用い、電子銃
もしくは、抵抗加熱併用によって膜を形成した。
本発明による方法を実施するのに使用されるイオンブレ
ーティング装置の一例を第3図に示す。
ーティング装置の一例を第3図に示す。
図中、10はイオンブレーティング装置の本体、11は
拡散ポンプ、12は電子銃(EBガン)、16は傘、1
4はDCAイアスを印加するDCバイアス源、15は高
周波コイル(凝゛コイル)、16は0漏ガスを供給する
02ガスボンベ、17はニードルパルプを示す。
拡散ポンプ、12は電子銃(EBガン)、16は傘、1
4はDCAイアスを印加するDCバイアス源、15は高
周波コイル(凝゛コイル)、16は0漏ガスを供給する
02ガスボンベ、17はニードルパルプを示す。
次に、全固体型エレクトロクロミック素子を製造する本
発明方法の実施例について説明する。
発明方法の実施例について説明する。
実施例1
厚み0.8mmのCorning 7059ガラス基板
上に、適当な引き出し電極部及びリード部を備えた、I
TO膜上に、蒸着材料に金属コバ/l/ ) (Co)
、金属イリジウム(Ir)、金属ニッケル(N1)を
用い1反応性高周波イオンブレーティング方法により、
陽極側発色層である、第1エレクトロクロミック層を形
成した。
上に、適当な引き出し電極部及びリード部を備えた、I
TO膜上に、蒸着材料に金属コバ/l/ ) (Co)
、金属イリジウム(Ir)、金属ニッケル(N1)を
用い1反応性高周波イオンブレーティング方法により、
陽極側発色層である、第1エレクトロクロミック層を形
成した。
条件として、HsO蒸気
を5.OX 10−’ Torrまで導入し、蒸着速度
を各各1. Q A / sso合計3.OJ/sea
とした。膜厚は1500 Aであった。
を各各1. Q A / sso合計3.OJ/sea
とした。膜厚は1500 Aであった。
この膜の上に、真空蒸着方法により、絶縁体層であるT
amesの層を300OA付けた。この時の真空度は2
. OX 10−’ Torr 、蒸着速度は8A /
ss。
amesの層を300OA付けた。この時の真空度は2
. OX 10−’ Torr 、蒸着速度は8A /
ss。
であった。さらに、これらの膜の上に、陰極発色層であ
る、第2エレクトロクロミック層であるWOs層を、真
空蒸着方法により、4000 A付け、第21!極であ
る半透明AU 膜を30OA付けた。
る、第2エレクトロクロミック層であるWOs層を、真
空蒸着方法により、4000 A付け、第21!極であ
る半透明AU 膜を30OA付けた。
この様にして製作した、全固体型エレクトロクロミック
素子を、第1.2mm極間に、2.2V印加して駆動し
たところ、着色濃度がΔODで0.4に達するまでに3
00 m5eo であった。
素子を、第1.2mm極間に、2.2V印加して駆動し
たところ、着色濃度がΔODで0.4に達するまでに3
00 m5eo であった。
実施例2
厚み0.8mmのCorning 7059ガラス基板
上に、適当なす1き出し電極部及びリード部を備えた、
■TO膜上に、蒸着材料に金属スバル)(Co)と金属
ニッケル(N1)合金ペレット(1:1λ及び金はイリ
ジウム(Ir )ペレットを用い、反応性高周波イオン
ブレーティング方法により、陽極側発色層である、第1
エレクトロクロミック層を形成した。
上に、適当なす1き出し電極部及びリード部を備えた、
■TO膜上に、蒸着材料に金属スバル)(Co)と金属
ニッケル(N1)合金ペレット(1:1λ及び金はイリ
ジウム(Ir )ペレットを用い、反応性高周波イオン
ブレーティング方法により、陽極側発色層である、第1
エレクトロクロミック層を形成した。
条件として、H寓0蒸気
を5. OX 10”−’Torr まで導入し、蒸着
速度を各々Aであった。
速度を各々Aであった。
この膜の上に、真空蒸着方法により、絶縁体層であるT
aaOaの層を3000 i付けた。この時の真空度は
2. OX 10−’Torr、蒸着速度は8A /
see テあった。さらに、これらの膜の上に、陰極発
色層である、第2エレクトロクロミック層であるVK)
s層を、真空蒸着方法により、4000 A付け、第2
電極である半透明Atr 膜を60OA付けた。
aaOaの層を3000 i付けた。この時の真空度は
2. OX 10−’Torr、蒸着速度は8A /
see テあった。さらに、これらの膜の上に、陰極発
色層である、第2エレクトロクロミック層であるVK)
s層を、真空蒸着方法により、4000 A付け、第2
電極である半透明Atr 膜を60OA付けた。
この様にして製作した、全固体型エレクトロクロミック
素子を、第1,2電極間に、2.2V印加して駆動した
ところ、着色濃度がΔODで0.4に達するまでに!1
50 maeo であった。
素子を、第1,2電極間に、2.2V印加して駆動した
ところ、着色濃度がΔODで0.4に達するまでに!1
50 maeo であった。
実施例6
厚み0.8 mmのearning 7059ガラス基
板上に、適当な引き出し電極部及びリード部を備えた、
ITO膜上に、蒸着材料に金属コバル)(Co)と金属
イリジウム(Ir)の合金へレット(1:1)及び、粉
末状ニッケルを用い、反応性高周波イオンブレーティン
グ方法により、陽極側発色層である、第1エレクトロク
ロミック層を形成した。
板上に、適当な引き出し電極部及びリード部を備えた、
ITO膜上に、蒸着材料に金属コバル)(Co)と金属
イリジウム(Ir)の合金へレット(1:1)及び、粉
末状ニッケルを用い、反応性高周波イオンブレーティン
グ方法により、陽極側発色層である、第1エレクトロク
ロミック層を形成した。
条件として、ニードルバルブ17′を開放して水溜19
からH露O蒸気 を5. D X 10−’Torrまで導入し、蒸着速
度を各々膜厚は120OAであった。
からH露O蒸気 を5. D X 10−’Torrまで導入し、蒸着速
度を各々膜厚は120OAであった。
この膜の上に、真空蒸着方法により、絶縁体層であるT
a露Osの層を300OA付けた。この時の真空度は2
. OX 10”−’Torr、蒸着速度は8A /
sea ”’Cあった。さらに、これらの膜の上に、陰
極発色層である、第2エレクトロクロミック層であるW
as層を、真空蒸着方法により4000 A付け、第2
電極である半透明Atr 膜を600A付けた。
a露Osの層を300OA付けた。この時の真空度は2
. OX 10”−’Torr、蒸着速度は8A /
sea ”’Cあった。さらに、これらの膜の上に、陰
極発色層である、第2エレクトロクロミック層であるW
as層を、真空蒸着方法により4000 A付け、第2
電極である半透明Atr 膜を600A付けた。
この様にして製作した、全固体型エレクトロクロミック
素子を、第1.2電極間に、2.2■印加して駆動した
ところ、着色濃度がΔODで0.4に達するまでに34
0m5θCであった。
素子を、第1.2電極間に、2.2■印加して駆動した
ところ、着色濃度がΔODで0.4に達するまでに34
0m5θCであった。
実施例4
厚みO−8mmのCorning 7059ガラス基板
上に、適当な引き出し電極部及びリード部を備えた、■
TO膜上に、蒸着材料にコバルト、イリジウム、ニッケ
ルの酸化物を混合(1:1:1)ペレットを用い、反応
性高周波イオンブレーティング方法により、陽極側発色
層である、第1エレクトロクロミック層を形成した。
上に、適当な引き出し電極部及びリード部を備えた、■
TO膜上に、蒸着材料にコバルト、イリジウム、ニッケ
ルの酸化物を混合(1:1:1)ペレットを用い、反応
性高周波イオンブレーティング方法により、陽極側発色
層である、第1エレクトロクロミック層を形成した。
条件として、H20蒸気
を4. OX 10−’Torr まで導入し、蒸着速
度ヲ1.5この膜の上に、真空蒸着方法により、絶縁体
層であるTaaOaの居を300OA付けた。この時の
真空度は2. OX 10−’Torr、蒸着速度は8
A / seaであった。さらに、これらの膜の上に、
陰極発色層である、第2エレクトロクロミック層である
W)s層を、真空蒸着法により、4000 A付け、第
2電極である半透明Atr膜を60OA付けた。
度ヲ1.5この膜の上に、真空蒸着方法により、絶縁体
層であるTaaOaの居を300OA付けた。この時の
真空度は2. OX 10−’Torr、蒸着速度は8
A / seaであった。さらに、これらの膜の上に、
陰極発色層である、第2エレクトロクロミック層である
W)s層を、真空蒸着法により、4000 A付け、第
2電極である半透明Atr膜を60OA付けた。
この様にして製作した、全固体型エレクトロクロミック
素子を第1,2電極間に、2.2V印加して駆動したと
ころ、着色濃度がΔODで0.4に達するまでに300
m5eoであった。
素子を第1,2電極間に、2.2V印加して駆動したと
ころ、着色濃度がΔODで0.4に達するまでに300
m5eoであった。
第1図および第2図は、本発明方法により製造される全
固体型エレクトロクロミック素子の2つ4史 の例を示す断面図、第6図は本発明方法に使用されるイ
オンプレティング装置を示す概略図である。 1:基板、2:第1電極、6:エレクトロクロミック層
、4:絶縁層、5:第2電極、6:エレクトロクロミッ
ク層、10:イオンプレティング装置本体、11;拡散
ポンプ、12:電子銃(EBガン)、13:傘、14:
DCバイアス源、15:高周波コイル(’R,Fコイル
)16:O雪ガスボンベ、17:ニードルバルブ、1’
9:水溜。 特許出願人 キャノン株式会社 口 C○ 恢
固体型エレクトロクロミック素子の2つ4史 の例を示す断面図、第6図は本発明方法に使用されるイ
オンプレティング装置を示す概略図である。 1:基板、2:第1電極、6:エレクトロクロミック層
、4:絶縁層、5:第2電極、6:エレクトロクロミッ
ク層、10:イオンプレティング装置本体、11;拡散
ポンプ、12:電子銃(EBガン)、13:傘、14:
DCバイアス源、15:高周波コイル(’R,Fコイル
)16:O雪ガスボンベ、17:ニードルバルブ、1’
9:水溜。 特許出願人 キャノン株式会社 口 C○ 恢
Claims (1)
- 第1電極としての透明導電体を第1層とし、第1エレク
トロクロミック層を第2層、絶縁層を第3ff、第2エ
レクトロクロミック層を第4層、第2電極を第5層とす
るとき、前記第1から第5層あるいは第1.2,3.5
層を順次積層して構成した、全固体型エレクトロクロミ
ック素子において、第1エレクトロクロミック層をコバ
ルト1イリジウム、およびニッケルの水激化物の6種混
合膜にしたことを特徴とするエレクトロクロミック素子
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58113968A JPS604925A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | エレクトロクロミツク素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58113968A JPS604925A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | エレクトロクロミツク素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS604925A true JPS604925A (ja) | 1985-01-11 |
Family
ID=14625721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58113968A Pending JPS604925A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | エレクトロクロミツク素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS604925A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS543624B1 (ja) * | 1971-03-04 | 1979-02-24 |
-
1983
- 1983-06-23 JP JP58113968A patent/JPS604925A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS543624B1 (ja) * | 1971-03-04 | 1979-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04267227A (ja) | エレクトロクロミックガラス | |
US4294520A (en) | Electrochromic display device | |
US4225216A (en) | Tungsten niobate electrochromic device | |
US4585312A (en) | Electrochromic element | |
US4508792A (en) | Electrochromic element | |
JPS604925A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
US4632516A (en) | Electrochromic element | |
US4605285A (en) | Electrochromic device | |
JPS59102216A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法 | |
JPS59228628A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6042739A (ja) | エレクトロクロミツク素子の製造方法 | |
JPS6186733A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS604926A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS59228630A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS59232316A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS60151616A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS59104626A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法 | |
JPS59229528A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS59123821A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS59102215A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法 | |
JPS61103982A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS60181732A (ja) | エレクトロクロミツク表示装置 | |
JPS61103981A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS60263125A (ja) | エレクトロクロミツク表示装置 | |
JPS59101627A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法 |