JPS6048963B2 - 電気ハ−ネス製造の方法および装置 - Google Patents
電気ハ−ネス製造の方法および装置Info
- Publication number
- JPS6048963B2 JPS6048963B2 JP53083622A JP8362278A JPS6048963B2 JP S6048963 B2 JPS6048963 B2 JP S6048963B2 JP 53083622 A JP53083622 A JP 53083622A JP 8362278 A JP8362278 A JP 8362278A JP S6048963 B2 JPS6048963 B2 JP S6048963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- station
- electrical
- insulation
- shuttle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/01—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/28—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5136—Separate tool stations for selective or successive operation on work
- Y10T29/5137—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
- Y10T29/5139—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling
- Y10T29/514—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling comprising means to strip insulation from wire
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
- Y10T29/53217—Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電気ハーネスの形の電線結合する方法および装
置に関する。
置に関する。
個々の絶縁電線に電気接続された電線受容部材を有する
複数個の電気端子を備えた電気接続子を含有する電気ハ
ーネスを製造する場合、公知の方法によると、接続子を
第1ステーションに位置設定することと、第1ステーシ
ョンから電線の長さを越えない距離だけ離隔した第2ス
テーションをへて、各電線の一つの端部分を単一通路で
第1ステーションに送ることと、第1および第2のステ
ーションの間で電線にループを形成することと、第2ス
テーションにおいて各電線に、ループの上流の位置て電
線の絶縁を切断するための絶縁切断刃および電線の絶縁
の切断端の上流の位置で電線を切断するための電線切断
刃をあてることと、絶縁切断刃と電線の切断された端と
の間で、電線に軸方向力を分与して絶縁切断刃により絶
縁を電線からはぎ取ることとの諸段階を含む。
複数個の電気端子を備えた電気接続子を含有する電気ハ
ーネスを製造する場合、公知の方法によると、接続子を
第1ステーションに位置設定することと、第1ステーシ
ョンから電線の長さを越えない距離だけ離隔した第2ス
テーションをへて、各電線の一つの端部分を単一通路で
第1ステーションに送ることと、第1および第2のステ
ーションの間で電線にループを形成することと、第2ス
テーションにおいて各電線に、ループの上流の位置て電
線の絶縁を切断するための絶縁切断刃および電線の絶縁
の切断端の上流の位置で電線を切断するための電線切断
刃をあてることと、絶縁切断刃と電線の切断された端と
の間で、電線に軸方向力を分与して絶縁切断刃により絶
縁を電線からはぎ取ることとの諸段階を含む。
このような方法は米国特許明細書第3,939,55訝
に記載されている。個々の絶縁導線に電気的に接続され
た電線受容部材を有する複数個の電気端子を備えた電気
接続子を含有する公知の電気ハーネス製造装置は、シヤ
ツトルと、複数個の絶縁電線の端部分を並置の関係て把
握するシヤツトル上に設けられる把持装置と、シヤツト
ルが運動し得る軌道と、接続子を位置設定する支持体を
有する第1ステーションと、第1ステーションから離隔
し、各電線を切断する刃およ電線切断刃と第1ステーシ
ョンとの間の位置て各電線の絶縁を切断する刃を有する
第2ステーションと、電線に係合してループを形成する
ように作勤行程に従つて可動な電線延長組立体と、各電
線が切断されたとき各電線に軸方向力を印加して、絶縁
切断刃および電線切断端の間で絶縁をはぎとる装置と、
第2ステーションから第1ステーションに及ぶ単一通路
内の軌道にそつてシヤツトルを運動させるシヤツトル運
動機構とを含み、もつて各電線の接続子の端子に接続す
るとともに電線の切断された端部分の絶縁をはぎとるよ
うに設けられる。
に記載されている。個々の絶縁導線に電気的に接続され
た電線受容部材を有する複数個の電気端子を備えた電気
接続子を含有する公知の電気ハーネス製造装置は、シヤ
ツトルと、複数個の絶縁電線の端部分を並置の関係て把
握するシヤツトル上に設けられる把持装置と、シヤツト
ルが運動し得る軌道と、接続子を位置設定する支持体を
有する第1ステーションと、第1ステーションから離隔
し、各電線を切断する刃およ電線切断刃と第1ステーシ
ョンとの間の位置て各電線の絶縁を切断する刃を有する
第2ステーションと、電線に係合してループを形成する
ように作勤行程に従つて可動な電線延長組立体と、各電
線が切断されたとき各電線に軸方向力を印加して、絶縁
切断刃および電線切断端の間で絶縁をはぎとる装置と、
第2ステーションから第1ステーションに及ぶ単一通路
内の軌道にそつてシヤツトルを運動させるシヤツトル運
動機構とを含み、もつて各電線の接続子の端子に接続す
るとともに電線の切断された端部分の絶縁をはぎとるよ
うに設けられる。
このような装置も前述の米国特許明細書第3,939,
55訝に記載されている。
55訝に記載されている。
本発明は2個の電線のみを電気端子に各圧着するような
上述の方法と装置を簡単にした方法と装置を提供しよう
とするものであり、本発明は長さの異なる多数の電線と
、スロット付のプレート型端子を有するコネクタを具え
るハーネスを製造するのに特に適している。
上述の方法と装置を簡単にした方法と装置を提供しよう
とするものであり、本発明は長さの異なる多数の電線と
、スロット付のプレート型端子を有するコネクタを具え
るハーネスを製造するのに特に適している。
本発明の一つの特徴によれば、本項の第2節に記載の電
気ハーネス製造方法において、電線には異なる長さのル
ープが形成され、また各電線の一つの端部分は、第3ス
テーションでループが形成される前に電線を接続子の端
子の電線受容部材に係合させることにより第1ステーシ
ョンで固定され、軸方向力はループを形成する電線延長
組立体の作勤行程を増分することによつて電線に印加さ
れる電気ハーネス製造方法が与えられる。
気ハーネス製造方法において、電線には異なる長さのル
ープが形成され、また各電線の一つの端部分は、第3ス
テーションでループが形成される前に電線を接続子の端
子の電線受容部材に係合させることにより第1ステーシ
ョンで固定され、軸方向力はループを形成する電線延長
組立体の作勤行程を増分することによつて電線に印加さ
れる電気ハーネス製造方法が与えられる。
本発明の今一つの特徴によれば、本項の第3節に記載の
電気ハーネス製造装置において、電線延長組立体は第1
ステーションと第2ステーションの間に位置する第3ス
テーションて作動して電線から種々の長さのループを形
成し、電線押え組立体が設けられ、電線押え組立体は電
線延長組立体が電線に係合する前に電線の端部分を端子
の電線受容部材に係合するように形成され、電線延長組
立体はシヤツトル運動機構が作動する第1機構によつて
予定距離駆動されて電線に係合し、更に第2機構によつ
て電線延長組立体の作勤行程を増分して電線に軸方向力
を印加するようになつている電気ハーネス製造装置が与
えられる。
電気ハーネス製造装置において、電線延長組立体は第1
ステーションと第2ステーションの間に位置する第3ス
テーションて作動して電線から種々の長さのループを形
成し、電線押え組立体が設けられ、電線押え組立体は電
線延長組立体が電線に係合する前に電線の端部分を端子
の電線受容部材に係合するように形成され、電線延長組
立体はシヤツトル運動機構が作動する第1機構によつて
予定距離駆動されて電線に係合し、更に第2機構によつ
て電線延長組立体の作勤行程を増分して電線に軸方向力
を印加するようになつている電気ハーネス製造装置が与
えられる。
本発明が一層良く理解されるために、一実施例を以下に
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
図示の製造装置は電気ハーネスの製造のためのものであ
る(一例を第2図に図示する)。
る(一例を第2図に図示する)。
各ハーネスは電気接続子200を含有し、電気接続子2
00の絶縁ハウジングは電線受容部分のスロット内の複
数個の電気端子(図示せす)を含む。絶縁電線202の
一端は電線の縦方向軸に垂直な方向に押圧され端子と電
線との間に確実な電気接触を確立するので、電線の一端
は接続子200に機械的にしつかりと結合される。この
種類の接続子は例えば米国特許明細書第3,760,3
35号に開示されている。通常は、約20本の電線20
2がそれぞれ接続子200に結合され、電線202は異
なる長さを有し、また電線202の他端の部分204は
絶縁が除去されていて個々の電気接続装置(図示せず)
が電線202のはぎ取られた端部分204に圧着ノある
いははんだ付けされ得るようになつている。
00の絶縁ハウジングは電線受容部分のスロット内の複
数個の電気端子(図示せす)を含む。絶縁電線202の
一端は電線の縦方向軸に垂直な方向に押圧され端子と電
線との間に確実な電気接触を確立するので、電線の一端
は接続子200に機械的にしつかりと結合される。この
種類の接続子は例えば米国特許明細書第3,760,3
35号に開示されている。通常は、約20本の電線20
2がそれぞれ接続子200に結合され、電線202は異
なる長さを有し、また電線202の他端の部分204は
絶縁が除去されていて個々の電気接続装置(図示せず)
が電線202のはぎ取られた端部分204に圧着ノある
いははんだ付けされ得るようになつている。
端部分204からはぎとられた絶縁の長さは、もし端部
分204に同様な端末処理を施さないような場合には、
各電線で同一ではない。本発明の製造装置を第1図から
第7a図までを7参照して以下に説明する。
分204に同様な端末処理を施さないような場合には、
各電線で同一ではない。本発明の製造装置を第1図から
第7a図までを7参照して以下に説明する。
製造装置は、第1図に示されているように、枠組114
上に備えられた電線挿入用第1ステーション4と電線は
ぎ取り用第2ステーション6とを含有する。
上に備えられた電線挿入用第1ステーション4と電線は
ぎ取り用第2ステーション6とを含有する。
枠組114を水平方向往復運動するよフうに装架された
電線シヤツトル60は、第1図においては、電線はぎと
りステーション6に位置設定されているのがみられる。
シヤツトル60は、ハンドル62によつて、仕事行程で
はステーション4へまた戻り行程ではステーション6へ
移動し得る。電線挿入ステーション4は細長くて水平な
接続子位置設定ジグ26(第2図)を有し、ジグ26に
そつて接続子200が滑動可能である。
電線シヤツトル60は、第1図においては、電線はぎと
りステーション6に位置設定されているのがみられる。
シヤツトル60は、ハンドル62によつて、仕事行程で
はステーション4へまた戻り行程ではステーション6へ
移動し得る。電線挿入ステーション4は細長くて水平な
接続子位置設定ジグ26(第2図)を有し、ジグ26に
そつて接続子200が滑動可能である。
鉛直方向に往復運動する電線押えラム(図示せず)は押
しホタンスイツチ24(第1図)によつて付勢されて、
電線押え組立体8を仕事行程ではジグ26に向かつてま
た戻り行程ではジグ26から遠ざかるように駆動し得る
。ジグ26は押え8の運勤行路内に位置設定された型板
10の下に作業部分を 」有し、接続子200は、ジグ
26の作業部分上に置かれたときには型板10の直下に
ありまた案内板196によつて位置設定される(第2図
)。型板10はスロット列12(第1図および第2図)
を有する水平頂部板を有し、スロットの各々に電線押え
8の1つが電線押え8の仕事行程の間貫入している。型
板10はさらに、各々がスロット12の1つと整列して
いる電線端受容スロット列28を有する前方板を有する
。接続子200がジグ26の作業部分上にあるとき、接
続子200の各端子は単一の押え8、単一のスロット1
2および単一のスロット28と整列する。米国特許明細
書第4,043,017号には同様の型板が記載されて
いる。若干あるいはすべてが異なる長さを有していて支
持フロック13(第3図)上にある電線延長組立体、す
なわち複数個の電線延長刃14が電線押え8の直前(第
2図にみられるように)を延びていて、延長刃14は電
線押え8の行路にほぼ平行な鉛直行路にそつて運動し、
枠組114内でジグ.26に隣接しかつ刃14に整列し
て形成されたチャネル15に出入し得る。
しホタンスイツチ24(第1図)によつて付勢されて、
電線押え組立体8を仕事行程ではジグ26に向かつてま
た戻り行程ではジグ26から遠ざかるように駆動し得る
。ジグ26は押え8の運勤行路内に位置設定された型板
10の下に作業部分を 」有し、接続子200は、ジグ
26の作業部分上に置かれたときには型板10の直下に
ありまた案内板196によつて位置設定される(第2図
)。型板10はスロット列12(第1図および第2図)
を有する水平頂部板を有し、スロットの各々に電線押え
8の1つが電線押え8の仕事行程の間貫入している。型
板10はさらに、各々がスロット12の1つと整列して
いる電線端受容スロット列28を有する前方板を有する
。接続子200がジグ26の作業部分上にあるとき、接
続子200の各端子は単一の押え8、単一のスロット1
2および単一のスロット28と整列する。米国特許明細
書第4,043,017号には同様の型板が記載されて
いる。若干あるいはすべてが異なる長さを有していて支
持フロック13(第3図)上にある電線延長組立体、す
なわち複数個の電線延長刃14が電線押え8の直前(第
2図にみられるように)を延びていて、延長刃14は電
線押え8の行路にほぼ平行な鉛直行路にそつて運動し、
枠組114内でジグ.26に隣接しかつ刃14に整列し
て形成されたチャネル15に出入し得る。
円形断面の円筒状電線延長棒22が刃14と協同するよ
うにチャネル15のすぐそはに配置されていて、押え8
および刃14の運勤行路に直角に延ひている。チャネル
1.5および棒22は固定された電線延長用第3ステー
ションを構成する。鉛直棒100によつて固定支持され
たUリンク191に190でピボット支えされた手動レ
バ20は、はね装着した二股腕16を有し、二股腕1・
6の下方端(第3図)はブロック13上のピン112が
係合し得るノッチ18を有する。すベリ99は滑車車輪
106のまわりに延びるケーブル102に104で装着
されている。ブロック13は棒100を受容する滑り9
9にピン・スロット接合(図示せず)結合されるが、第
3図においては、下降位置にある滑り99を実線でまた
上昇位置にある滑り99を点線で示してある。ピン11
2は腕16をそれに装着しているばねの作用に対抗して
変位させ、滑り99が下降位置に達するとノッチ18に
係合する。つぎにハンドル20を押下して、ブロック1
3を第3図の点線で示した位置13′まで滑り99に対
して下方に駆動し得Jる。ブロック13に装着されてか
つ滑車車輪192にそつて移動するケーブル108はお
もり(図示せず)を担持している。
うにチャネル15のすぐそはに配置されていて、押え8
および刃14の運勤行路に直角に延ひている。チャネル
1.5および棒22は固定された電線延長用第3ステー
ションを構成する。鉛直棒100によつて固定支持され
たUリンク191に190でピボット支えされた手動レ
バ20は、はね装着した二股腕16を有し、二股腕1・
6の下方端(第3図)はブロック13上のピン112が
係合し得るノッチ18を有する。すベリ99は滑車車輪
106のまわりに延びるケーブル102に104で装着
されている。ブロック13は棒100を受容する滑り9
9にピン・スロット接合(図示せず)結合されるが、第
3図においては、下降位置にある滑り99を実線でまた
上昇位置にある滑り99を点線で示してある。ピン11
2は腕16をそれに装着しているばねの作用に対抗して
変位させ、滑り99が下降位置に達するとノッチ18に
係合する。つぎにハンドル20を押下して、ブロック1
3を第3図の点線で示した位置13′まで滑り99に対
して下方に駆動し得Jる。ブロック13に装着されてか
つ滑車車輪192にそつて移動するケーブル108はお
もり(図示せず)を担持している。
電線はぎとりステーション6は、鉛直に可動な・電線は
ぎとりラム組立体50(第1図)と、第6図および第?
図に示されているように、複数個の電線はぎとり刃42
を有する電線はぎとりブロック組立体40とを含有する
。
ぎとりラム組立体50(第1図)と、第6図および第?
図に示されているように、複数個の電線はぎとり刃42
を有する電線はぎとりブロック組立体40とを含有する
。
電線せん断縁116を有する固定電線せん断刃115を
左方端(第?゛図において)に装着した組立体40は、
固定装置(図示せず)によつて一緒に装着されて組立体
を完成させる複数個の方形の電線はぎとり刃スペーサブ
ロック44を含有するが、電線はぎとり刃42はブロッ
ク44の間に装着されている。ラム組立体50はカムピ
ン52とカム部材54とを有していて、以下に述べるよ
うな各電線案内装置と可動電線せん断刃56(第7図を
みよ)とを係合させる。ブロック44上のリブ45によ
つて確定される平行なチャネル46が各ブロック44の
頂部電線受容面から内側に延びているが、各チャネル4
6の幅はそれが受容するそれぞれの電線2?2の直径よ
り大である。約0.02C77Zの幅を有する軟化炭素
鋼より成る各刃42は上方(第6図および第7図におい
て)縦方向縁から延びる1つまたはそれ以上の直立電線
はぎとり部材48を有し、各部材48は電線受容スロッ
ト49を有する。第6図には、3つの電線はぎとり部材
48a,48b,48cを備えた1枚の刃42を図示す
る。刃42は、型打された薄い金属片に、第6A図に示
したように、その一つの縁から内側に延びる複数個のス
ロット49を備えることによつて容易に製造され得る。
左方端(第?゛図において)に装着した組立体40は、
固定装置(図示せず)によつて一緒に装着されて組立体
を完成させる複数個の方形の電線はぎとり刃スペーサブ
ロック44を含有するが、電線はぎとり刃42はブロッ
ク44の間に装着されている。ラム組立体50はカムピ
ン52とカム部材54とを有していて、以下に述べるよ
うな各電線案内装置と可動電線せん断刃56(第7図を
みよ)とを係合させる。ブロック44上のリブ45によ
つて確定される平行なチャネル46が各ブロック44の
頂部電線受容面から内側に延びているが、各チャネル4
6の幅はそれが受容するそれぞれの電線2?2の直径よ
り大である。約0.02C77Zの幅を有する軟化炭素
鋼より成る各刃42は上方(第6図および第7図におい
て)縦方向縁から延びる1つまたはそれ以上の直立電線
はぎとり部材48を有し、各部材48は電線受容スロッ
ト49を有する。第6図には、3つの電線はぎとり部材
48a,48b,48cを備えた1枚の刃42を図示す
る。刃42は、型打された薄い金属片に、第6A図に示
したように、その一つの縁から内側に延びる複数個のス
ロット49を備えることによつて容易に製造され得る。
所望の数の部材48を除いて上記の縁にそつた部分を取
除くのに適当な工具を用い得る。リブ45は部材48に
対する側方支持を提供する。シヤツトル60はシヤツト
ルリンク仕掛64(図式的にのみ図示する)に装着され
ていて、ハンドル62によつて軌道92にそつて移動し
得るようになつている。
除くのに適当な工具を用い得る。リブ45は部材48に
対する側方支持を提供する。シヤツトル60はシヤツト
ルリンク仕掛64(図式的にのみ図示する)に装着され
ていて、ハンドル62によつて軌道92にそつて移動し
得るようになつている。
第2図にもつともよく示されているように、シヤツトル
60は、電線クランプ68と第1電線案内装置70と第
2電線案内装置74とを有する。
60は、電線クランプ68と第1電線案内装置70と第
2電線案内装置74とを有する。
クランプ68はクランプ支持体82に固定され、クラン
プ支持体82はリンク仕掛64に装着されている。クラ
ンプ68は、基板69と基板69の一端に90でピボッ
ト支えされたクランプ棒88とを有する。棒88の自由
な他端に係合するラッチ84は支持体82に隣接して軸
動可能に装架されている。第2図に示されているように
、複数個の電線が基板69を貫いて延びていて、基板6
9とクランプ棒88との間に締付けられる。ラッチ84
は、必要に応じて電線を締付けたり解放したりするため
に、回転可能である。第1電線案内装置70は、基板8
0と垂直フランジ73とを含むL字状板を有し、垂直フ
ランジ73は複数個の個別的電線受容貫通孔72を有す
る。電線案内装置70の基板80は突起(図示せず)に
よつてクランプ68に装着されているが、該突起は電線
案内装置70がクランプ68まで滑動し得るように基板
80内の細長いスロット71に係合している。クランプ
68および第1電線案内装置72に装着されている第2
電線案内装置74は鉛直板75を含んでおり、該鉛直板
75は一端では案内棒7 ・8にまた他端ては案内棒7
8′に装着されている。
プ支持体82はリンク仕掛64に装着されている。クラ
ンプ68は、基板69と基板69の一端に90でピボッ
ト支えされたクランプ棒88とを有する。棒88の自由
な他端に係合するラッチ84は支持体82に隣接して軸
動可能に装架されている。第2図に示されているように
、複数個の電線が基板69を貫いて延びていて、基板6
9とクランプ棒88との間に締付けられる。ラッチ84
は、必要に応じて電線を締付けたり解放したりするため
に、回転可能である。第1電線案内装置70は、基板8
0と垂直フランジ73とを含むL字状板を有し、垂直フ
ランジ73は複数個の個別的電線受容貫通孔72を有す
る。電線案内装置70の基板80は突起(図示せず)に
よつてクランプ68に装着されているが、該突起は電線
案内装置70がクランプ68まで滑動し得るように基板
80内の細長いスロット71に係合している。クランプ
68および第1電線案内装置72に装着されている第2
電線案内装置74は鉛直板75を含んでおり、該鉛直板
75は一端では案内棒7 ・8にまた他端ては案内棒7
8′に装着されている。
棒78,78′は、第2電線案内装置74が第1電線案
内装置70およびクランプ68に対して滑動して接近お
よび離隔し得るように、第1電線案内装置70およびク
ランプ68に装着されている。電線案内装置およびクラ
ンプの組立体全体はしたがつて、板75がフランジ73
に当接しまたフランジ73がクランプ68に当接するま
では分解され得る。長軸が鉛直に延びている複数個のだ
円形貫通孔76が板75に形成されていて、電 フ線2
02の前端を正確に整列させる。ハンドル62が右方に
(第1図において)進むと、レバ66は、リンク仕掛6
4を通じて、レバ66が装着されている軸67のまわり
に逆時計回り(第2図において)に運動する。
内装置70およびクランプ68に対して滑動して接近お
よび離隔し得るように、第1電線案内装置70およびク
ランプ68に装着されている。電線案内装置およびクラ
ンプの組立体全体はしたがつて、板75がフランジ73
に当接しまたフランジ73がクランプ68に当接するま
では分解され得る。長軸が鉛直に延びている複数個のだ
円形貫通孔76が板75に形成されていて、電 フ線2
02の前端を正確に整列させる。ハンドル62が右方に
(第1図において)進むと、レバ66は、リンク仕掛6
4を通じて、レバ66が装着されている軸67のまわり
に逆時計回り(第2図において)に運動する。
このハンドル62の運動によつて、支持体82はその案
内棒199にそつて前進する。滑車車輪94は軸67に
固定されてはおらず、軸67のまわりを自由に回転し得
る。レバ66が逆時計回りに(第2図および第4図にお
いて)回転すると、軸67もまた同時に逆時計回りに回
転する。レバ98もまた滑車車輪94の下で軸67に装
着され、また回転カム部材96は滑車車輪94の下方面
(第5図において)に固定されておりかつその周辺縁に
ステップ97を有している。レバ66,68が軸67の
軸線のまわりを逆時計回りに回転する間、回転カム96
および第1滑車94はそれぞれ静止したままである。レ
バ98の外側端に装着されたL字状つめ89はばね装着
されていて、第4図に点線て示されているように、レバ
98が十分に回転した後ステップ97と係合する。ハン
ドル62従つてまたシヤツトル60の右方運動(第1図
において)が完了すると、つめ89がステップ97と係
合する。ハンドル62が第1図の位置にもどると、滑車
車輪94が時計回り方向(第4図において)に回転し、
その結果、滑車車輪94に装着されたケーブル102は
滑り99にも装着されているので、シヤツトル60が電
線はぎとりステーション6に向かつて戻る間、第4図の
矢印Aの方向に引かれ、ハンドル62が電線はぎとりス
テーション6に向かつて戻り運動をすると電線延長刃1
4がチャネル15内に下降する。完全逆時計回り位置に
おいて、レバ98は制限スイッチ100をたたいて、ラ
ム組立体50が仕事行程を通じて下降し戻り行程を遂行
するように付勢する。
内棒199にそつて前進する。滑車車輪94は軸67に
固定されてはおらず、軸67のまわりを自由に回転し得
る。レバ66が逆時計回りに(第2図および第4図にお
いて)回転すると、軸67もまた同時に逆時計回りに回
転する。レバ98もまた滑車車輪94の下で軸67に装
着され、また回転カム部材96は滑車車輪94の下方面
(第5図において)に固定されておりかつその周辺縁に
ステップ97を有している。レバ66,68が軸67の
軸線のまわりを逆時計回りに回転する間、回転カム96
および第1滑車94はそれぞれ静止したままである。レ
バ98の外側端に装着されたL字状つめ89はばね装着
されていて、第4図に点線て示されているように、レバ
98が十分に回転した後ステップ97と係合する。ハン
ドル62従つてまたシヤツトル60の右方運動(第1図
において)が完了すると、つめ89がステップ97と係
合する。ハンドル62が第1図の位置にもどると、滑車
車輪94が時計回り方向(第4図において)に回転し、
その結果、滑車車輪94に装着されたケーブル102は
滑り99にも装着されているので、シヤツトル60が電
線はぎとりステーション6に向かつて戻る間、第4図の
矢印Aの方向に引かれ、ハンドル62が電線はぎとりス
テーション6に向かつて戻り運動をすると電線延長刃1
4がチャネル15内に下降する。完全逆時計回り位置に
おいて、レバ98は制限スイッチ100をたたいて、ラ
ム組立体50が仕事行程を通じて下降し戻り行程を遂行
するように付勢する。
製造装置の作動をつぎに第8図から第15図までを参照
して説明する。
して説明する。
第8図から第15図まては1個のハーネスが製造される
製造装置の1作動サイクルを逐次的に図示するものであ
る。第8図に示されているように、最初クランプ68内
にしつかりと把握されている絶縁導線202は第1案内
装置70の孔72を貫いて延びる。
製造装置の1作動サイクルを逐次的に図示するものであ
る。第8図に示されているように、最初クランプ68内
にしつかりと把握されている絶縁導線202は第1案内
装置70の孔72を貫いて延びる。
シヤツトル60は電線はぎ取りステーション6に位置設
定されるが、第1および第2電線案内装置70,74が
はぎとりブロック40の両側にあり、ラム50は上死点
位置(第1図)にあり、刃14および電線押え8もまた
電線挿入ステーション4において最高位置にある。第9
図に示されているように、クランプ68はハンドル62
を前進させることによつて移動され、それと共に電線2
02を単一行路内で引張り、その結果第2電線案内装置
74が型板10に当接する。
定されるが、第1および第2電線案内装置70,74が
はぎとりブロック40の両側にあり、ラム50は上死点
位置(第1図)にあり、刃14および電線押え8もまた
電線挿入ステーション4において最高位置にある。第9
図に示されているように、クランプ68はハンドル62
を前進させることによつて移動され、それと共に電線2
02を単一行路内で引張り、その結果第2電線案内装置
74が型板10に当接する。
クランプ68および第1電線案内装置70は、第2電線
案内装置74が型板10によつて停止された後も、移動
し続けるので、第1電線案内装置70は第2電線案内装
置74に相対的に移動するが、第2電線案内装置74の
孔76は型 )板10の電線スロット28と正確に整列
している。電線202が孔76内に入る直前の電線20
2の前方端が第9図に示されている。製造装置の作動サ
イクルのこの段階において、刃14および電線押え8の
初期位置は不変のままである。第10図に示されている
ように、電線クランプ68の前進は、電線クランプ68
および第1ならひに第2の電線案内装置70,74がす
べて当接の関係となるまで続けられるので、電線202
の前方端は型板10を通過して、電線の端部分は電線押
え8と型板10内部のジグ26の部分にある接続子20
0との間に整列するように配置される。これでシヤツト
ル60は前進行程を完了したことになる。第11図に示
されているように、電線押え8は−ラムがスイッチ24
の付勢によつて下降すると下方に移動するので、その結
果電線押え8は接続子200の上の電線部分をそれらの
線に関して横方向に押圧して接続子200の端子の電線
受容部材のスロット内に下げ、それによつて電線202
の.前方端はステーション4に固定されるのであるが、
この電線挿入操作は操作者がハンドル62を右方向(第
1図において)行程の限界まて移動させた後、操作者が
スイッチ24を押して電線押えラムを付勢することによ
つて完了する。
案内装置74が型板10によつて停止された後も、移動
し続けるので、第1電線案内装置70は第2電線案内装
置74に相対的に移動するが、第2電線案内装置74の
孔76は型 )板10の電線スロット28と正確に整列
している。電線202が孔76内に入る直前の電線20
2の前方端が第9図に示されている。製造装置の作動サ
イクルのこの段階において、刃14および電線押え8の
初期位置は不変のままである。第10図に示されている
ように、電線クランプ68の前進は、電線クランプ68
および第1ならひに第2の電線案内装置70,74がす
べて当接の関係となるまで続けられるので、電線202
の前方端は型板10を通過して、電線の端部分は電線押
え8と型板10内部のジグ26の部分にある接続子20
0との間に整列するように配置される。これでシヤツト
ル60は前進行程を完了したことになる。第11図に示
されているように、電線押え8は−ラムがスイッチ24
の付勢によつて下降すると下方に移動するので、その結
果電線押え8は接続子200の上の電線部分をそれらの
線に関して横方向に押圧して接続子200の端子の電線
受容部材のスロット内に下げ、それによつて電線202
の.前方端はステーション4に固定されるのであるが、
この電線挿入操作は操作者がハンドル62を右方向(第
1図において)行程の限界まて移動させた後、操作者が
スイッチ24を押して電線押えラムを付勢することによ
つて完了する。
第12図は、戻り行程の開始時におけるシヤツトル60
の成分68,70,74を示すが、電線j押え8は依然
として降下位置にあつて電線202の端部分を接続子2
00内に保持する。
の成分68,70,74を示すが、電線j押え8は依然
として降下位置にあつて電線202の端部分を接続子2
00内に保持する。
クランプ68が電線202に及ぼす圧力は、電線がクラ
ンー,Iプ68に相対的に移動し得るようにラッチ84
によつて解放されている。第12図に図示の段階でlは
、電線延長刃14は、ハンドル62の戻り運動のために
、下方に移動してチャネル15に入り、その結果各刃1
4は電線202の1つと係合するので、電線がさらに各
供給リールから引かれ、刃14と棒22との間の協同に
よつてステーション4およびステーション6の間に電線
のループ205が形成される。第13図に示されている
ように、クランプ68および第1電線案内装置70は電
線はぎとりブロック組立体40を過ぎて引き戻されるが
、第2の電線案内装置74ははぎとりブロック組立体4
0の右手側(第13図において)に依然としてとどまつ
ている。
ンー,Iプ68に相対的に移動し得るようにラッチ84
によつて解放されている。第12図に図示の段階でlは
、電線延長刃14は、ハンドル62の戻り運動のために
、下方に移動してチャネル15に入り、その結果各刃1
4は電線202の1つと係合するので、電線がさらに各
供給リールから引かれ、刃14と棒22との間の協同に
よつてステーション4およびステーション6の間に電線
のループ205が形成される。第13図に示されている
ように、クランプ68および第1電線案内装置70は電
線はぎとりブロック組立体40を過ぎて引き戻されるが
、第2の電線案内装置74ははぎとりブロック組立体4
0の右手側(第13図において)に依然としてとどまつ
ている。
クランプ68および案内装置?0,74はいまや第8図
の初期位置に戻つており、ハンドル62の戻り運動は完
了されている。刃14は第12図の位置からの降下行程
、すなわち仕事行程を完了し、電線供給源からさらに電
線が引出される。各ループの長さは、第2図から明らか
なように、それが形成されるのに用いられた刃14の長
さに依存する。従つて、電線挿入ステーション4と電線
はぎとりステーション6との間には、不均一な電線の長
さが延びている。刃14の継続運動はハンドル62の戻
り運動によつて遂行される。すなわち該運動が滑車94
の時計回り(第4図において)運動を生起させるためケ
ーブル102が刃14を第3図に図示されまたすでに説
明されたように引下げるからである。このとき、ハンド
ル20上の腕16をわすかに右方に(第3図において)
変位させたピン112は、第3図に示されているように
ノッチ18に係合する。第14図から明らかとなるよう
に、案内装置70,74ははぎ取りブロック40の両側
て電線202をはぎとりブロック組立体40のそれぞれ
のチャネル46と整列させる役割を果す。
の初期位置に戻つており、ハンドル62の戻り運動は完
了されている。刃14は第12図の位置からの降下行程
、すなわち仕事行程を完了し、電線供給源からさらに電
線が引出される。各ループの長さは、第2図から明らか
なように、それが形成されるのに用いられた刃14の長
さに依存する。従つて、電線挿入ステーション4と電線
はぎとりステーション6との間には、不均一な電線の長
さが延びている。刃14の継続運動はハンドル62の戻
り運動によつて遂行される。すなわち該運動が滑車94
の時計回り(第4図において)運動を生起させるためケ
ーブル102が刃14を第3図に図示されまたすでに説
明されたように引下げるからである。このとき、ハンド
ル20上の腕16をわすかに右方に(第3図において)
変位させたピン112は、第3図に示されているように
ノッチ18に係合する。第14図から明らかとなるよう
に、案内装置70,74ははぎ取りブロック40の両側
て電線202をはぎとりブロック組立体40のそれぞれ
のチャネル46と整列させる役割を果す。
レパ98が制限スイッチ100をたたくと、はぎとりラ
ム組立体50は仕事行程を通じて組立体40の方に下降
し、それぞれカムピン52およびカム部材54によつて
案内装置70,74を押下しまた各電線202をチャネ
ル46のそれぞれの1つ(第7A図にもつともよく示さ
れている)に圧入する結果、対応するスロット49の壁
が電線の絶縁を切断する。ラム組立体50の電線せん断
刃56はいまやブロック組立体40上の刃115の固定
せん断縁116を通過して、第7図にもつともよく示さ
れているように各電線202を切断している。第7A図
から明らかとなるように、ラム組立体50の底面は、各
電線202の頂部および組立体50の下死点位置におけ
るはぎとりブロック組立体40の頂部に当接する。各ス
ロット49の深さは、電線202の絶縁の厚さと電線2
02の電気伝導性心203の直径との和より大であつて
、絶縁が心203の3つの側面で効果的に切断されるよ
うになつている。第7図は組立体40の各側での第1お
よび第2の電線案内装置70,74の相対的位置を示す
。電線案内装置は、前述したように、各電線がラム組立
体50によつて適当のチャネルに挿入される以前に、電
線をチャネル46に正確に整列させる。第15図に示さ
れているように、刃14は最後に、さらに下方向行程の
増分だけ駆動される。
ム組立体50は仕事行程を通じて組立体40の方に下降
し、それぞれカムピン52およびカム部材54によつて
案内装置70,74を押下しまた各電線202をチャネ
ル46のそれぞれの1つ(第7A図にもつともよく示さ
れている)に圧入する結果、対応するスロット49の壁
が電線の絶縁を切断する。ラム組立体50の電線せん断
刃56はいまやブロック組立体40上の刃115の固定
せん断縁116を通過して、第7図にもつともよく示さ
れているように各電線202を切断している。第7A図
から明らかとなるように、ラム組立体50の底面は、各
電線202の頂部および組立体50の下死点位置におけ
るはぎとりブロック組立体40の頂部に当接する。各ス
ロット49の深さは、電線202の絶縁の厚さと電線2
02の電気伝導性心203の直径との和より大であつて
、絶縁が心203の3つの側面で効果的に切断されるよ
うになつている。第7図は組立体40の各側での第1お
よび第2の電線案内装置70,74の相対的位置を示す
。電線案内装置は、前述したように、各電線がラム組立
体50によつて適当のチャネルに挿入される以前に、電
線をチャネル46に正確に整列させる。第15図に示さ
れているように、刃14は最後に、さらに下方向行程の
増分だけ駆動される。
このことは、第3図の点線で示されているように、操作
者がハンドル20を押下してブロック13を腕16を通
じて下方に押下げることによつて遂行させる。刃14の
運動のこの最後の増分は、第7図にもつともよく示され
ているように(点線の形て)、チャネル46を通じて電
線202の切断端部分を引張り、絶縁の切断された部分
を電線心2口3の端部分204からはぎとる。はぎとら
れた端部分204の各々の長さは、対応するはぎとり刃
ス頭ノト49と電線せん断縁116との間の間隙に依存
する。各電線心からはぎとられるべき絶縁の長さは、板
42上のスロット付部材48の位置およびはぎとりブロ
ック部材40内での板42の位置を適当に選ぶことによ
つて予め決定され得る。上述したように、新らしい板4
2は極めて容易に製造し得る。電線押え8、電線延長刃
14およびはぎとりラム組立体50は第8図の引つこみ
位置にもどつている。仕上げられたハーネスは、第2図
にみられるように、ジグ26にそつて右方に押され、従
つて型板10の外に出る。
者がハンドル20を押下してブロック13を腕16を通
じて下方に押下げることによつて遂行させる。刃14の
運動のこの最後の増分は、第7図にもつともよく示され
ているように(点線の形て)、チャネル46を通じて電
線202の切断端部分を引張り、絶縁の切断された部分
を電線心2口3の端部分204からはぎとる。はぎとら
れた端部分204の各々の長さは、対応するはぎとり刃
ス頭ノト49と電線せん断縁116との間の間隙に依存
する。各電線心からはぎとられるべき絶縁の長さは、板
42上のスロット付部材48の位置およびはぎとりブロ
ック部材40内での板42の位置を適当に選ぶことによ
つて予め決定され得る。上述したように、新らしい板4
2は極めて容易に製造し得る。電線押え8、電線延長刃
14およびはぎとりラム組立体50は第8図の引つこみ
位置にもどつている。仕上げられたハーネスは、第2図
にみられるように、ジグ26にそつて右方に押され、従
つて型板10の外に出る。
つぎに他の接続子200が型板の下にあるジグ26の部
分に置かれ、製造装置のつぎの作動サイクルに備える。
分に置かれ、製造装置のつぎの作動サイクルに備える。
第1図は電気ハーネスを製造する装置の一部を除去した
斜視図、第2図は製造装置の電線シヤットルおよび電線
挿入ステーションを示す拡大斜視図、第3図は製造装置
の電線延長刃組立体を示す拡大立面図、第4図は製造装
置の電線延長刃滑車機構の拡大平面図、第5図は第4図
に示した滑車機構の立面図、第6図は部分を除去した製
造装置の電線はぎ取り組立体を示す拡大分解斜視図、第
6A図は、製造過程中での、組立体の電線はぎ取り刃の
部分立面図、第7図は電線はぎ取り組立体の拡大部分斜
視図であつて該組立体の作動を示し、第7A図は第7図
中の線■a−■aに関する断面図、第8図から第15図
までは、製造装置による電気ハーネスの製造における逐
次的段階を示す部分断面線図てある。 4 ・・・・・・第1ステーション、6 ・・・・・・
第2ステーション、202・・・・・・電線、205・
・・・・・ループ、15,22・・・・・・第3ステー
ション、200・・・・・・接続子。
斜視図、第2図は製造装置の電線シヤットルおよび電線
挿入ステーションを示す拡大斜視図、第3図は製造装置
の電線延長刃組立体を示す拡大立面図、第4図は製造装
置の電線延長刃滑車機構の拡大平面図、第5図は第4図
に示した滑車機構の立面図、第6図は部分を除去した製
造装置の電線はぎ取り組立体を示す拡大分解斜視図、第
6A図は、製造過程中での、組立体の電線はぎ取り刃の
部分立面図、第7図は電線はぎ取り組立体の拡大部分斜
視図であつて該組立体の作動を示し、第7A図は第7図
中の線■a−■aに関する断面図、第8図から第15図
までは、製造装置による電気ハーネスの製造における逐
次的段階を示す部分断面線図てある。 4 ・・・・・・第1ステーション、6 ・・・・・・
第2ステーション、202・・・・・・電線、205・
・・・・・ループ、15,22・・・・・・第3ステー
ション、200・・・・・・接続子。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 個々の絶縁導線に電気的に接続された電線受容部材
を有する複数個の電気端子を備えた電気接続子を含有す
る電気ハーネスの製造方法であつて、接続子を第1ステ
ーションに位置設定することと、前記第1ステーション
から電線の長さを越えない距離だけ離隔した第2ステー
ションをへて、前記各電線の一つの端部分を単一通路で
前記第1ステーションに送ることと、前記第1および第
2ステーションの間で前記電線にループを形成すること
と、前記第2ステーションにおいて前記各電線に、前記
ループの上流の位置で前記電線の絶縁を切断するための
絶縁切断刃および前記電線の絶縁の切断端の上流の位置
で前記電線を切断するための電線切断刃をあてることと
、前記絶縁切断刃と前記電線の切断された端との間で、
前記電線に軸方向力を印加して前記絶縁切断刃により絶
縁を前記電線からはぎとることとの諸段階を含む電気ハ
ーネスの製造方法において、前記電線202には異なる
長さの前記ループ205が形成され、また前記各電線2
02の前記一つの端部分206は、第3ステーション1
5,22で前記ループ205が形成される前に、前記の
電線を前記接続子200の端子の前記電線受容部材と係
合させることにより第1ステーションで固定され、前記
軸方向力は前記ループ205を形成する電線延長組立体
14の作動行程を増分することによつて前記電線202
に印加されることを特徴とする電気ハーネス製造方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前記
電線の絶縁が切断される位置は、前記電線の軸方向で、
電線毎に変化し、また前記電線は該電線の縦方向軸に垂
直な共通面内で切断されることを特徴とする電気ハーネ
ス製造方法。3 特許請求の範囲第1項又は、第2項に
記載の方法において、前記各電線の一つの端部分206
は前記第1ステーション4において型板10内に軸方向
に送られ、該一つの端部分206は、前記電線202の
縦方向軸線に関して横方向に前記型板10内の開口12
を通つて動く電線押え8によつて、前記端子の電線受容
部分と係合するように移動されることを特徴とする電気
ハーネス製造方法。 4 個々の絶縁導線に電気的に接続された電線受容部材
を有する複数個の電気端子を備えた電気接続子を含有す
る電気ハーネスの製造装置であつて、シヤツトルと、複
数個の絶縁電線の端部分を並置の関係で把握するために
前記シヤツトル上に設けられる把持装置と、前記シヤツ
トルが運動し得る軌道と、前記接続子を位置設定する支
持体を有する第1ステーションと、前記第1ステーショ
ンから離隔し、前記各電線を切断する刃および前記電線
切断刃と前記第1ステーションとの間の位置で前記各電
線の絶縁を切断する刃を有する第2ステーションと、前
記電線に係合してループを形成するように作動行程に従
つて可動な電線延長組立体と、前記各電線が切断された
とき前記各電線に軸方向力を印加して、前記絶縁切断刃
および電線切断端の間で絶縁をはぎとる装置と、前記第
2ステーションから前記第1ステーションに及ぶ単一通
路内の軌道にそつて前記シヤツトルを運動させるシヤツ
トル運動機構とを含み、もつて前記各電線を前記接続子
の前記端子に接続するとともに前記電線の切断された端
部分の絶縁をはぎとる電気ハーネスの製造装置において
、前記電線延長組立体14は前記第1ステーション4と
前記第2ステーション6の間に位置する第3ステーショ
ン15,22で作動して前記電線から種々の長さのルー
プ205を形成し、電線押え組立体8が設けられ、前記
電線押え組立体8は前記電線延長組立体14が前記電線
202に係合する前に前記電線202の前記端部分20
6を前記端子の前記電線受容部材に係合するように形成
され、前記電線延長組立体14は前記シヤツトル運動機
構62,64が作動する第1機構94,100,102
によつて予定距離駆動されて前記電線202に係合し、
更に第2機構16,18,20によつて前記電線延長組
立体14の作動行程を増分して前記電線202に軸方向
力を印加するようになつていることを特徴とする電気ハ
ーネス製造装置。 5 特許請求の範囲第4項に記載の装置において、前記
電線押え組立体8は前記支持体26に向かう作動行程お
よび前記支持体26から遠ざかる復帰行程に従つて運動
し得、前記電線202から絶縁を剥離した後に前記復帰
行程に従つて運動することを特徴とする電気ハーネス製
造装置。 6 特許請求の範囲第4項あるいは第5項に記載の装置
において、前記絶縁切断刃42は前記第1ステーション
4からさまざまの異なる位置に位置設定されることを特
徴とする電気ハーネス製造装置。 7 特許請求の範囲第4項ないし第6項の任意の項に記
載の装置において、前記シヤツトル60は電線クランプ
68と、前記電線クランプ68と前記支持体26の間で
前記電線クランプ68に滑動可能に接続された1対の電
線案内装置70,74とを含有し、前記電線案内装置7
0,74は相互に当接し、前記電線案内装置70,74
の1つ70は前記シヤツトル60が前記第1ステーショ
ン4にあるときに前記電線クランプ68に当接し、また
前記電線内装置70,74は前記シヤツトル60が引つ
こみ位置にあるときは相互に離隔していて前記電線を前
記絶縁切断刃42および前記電線切断刃115に関して
案内することを特徴とする電気ハーネス製造装置。 8 特許請求の範囲第4項ないし第7項の任意の項に記
載の装置において、前記第1ステーション4に型板10
が設けられ、該型板10は、前記電線202の前記端部
分206を案内して前記端子の前記電線受容部材と整列
するように位置設定し、また前記電線押え組立体8の複
数個の電線押えの各々を案内して前記電線202の前記
端部分206の1つと係合させることを特徴とする電気
ハーネス製造装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/815,046 US4136440A (en) | 1977-07-12 | 1977-07-12 | Electrical harness fabrication method and apparatus |
US815046 | 1977-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5420387A JPS5420387A (en) | 1979-02-15 |
JPS6048963B2 true JPS6048963B2 (ja) | 1985-10-30 |
Family
ID=25216710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53083622A Expired JPS6048963B2 (ja) | 1977-07-12 | 1978-07-11 | 電気ハ−ネス製造の方法および装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4136440A (ja) |
EP (1) | EP0000428B1 (ja) |
JP (1) | JPS6048963B2 (ja) |
AU (1) | AU513859B2 (ja) |
BR (1) | BR7804463A (ja) |
CA (1) | CA1076333A (ja) |
DE (1) | DE2860273D1 (ja) |
ES (1) | ES471607A1 (ja) |
IT (1) | IT1097211B (ja) |
MX (1) | MX145177A (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4333230A (en) * | 1979-02-16 | 1982-06-08 | Molex Incorporated | Machine for making an electrical harness |
US4235015A (en) * | 1979-02-16 | 1980-11-25 | Molex Incorporated | Electrical harness fabrication method and apparatus |
US4310967A (en) * | 1979-02-16 | 1982-01-19 | Molex Incorporated | Apparatus for electrical harness fabrication |
US4281442A (en) * | 1979-06-18 | 1981-08-04 | Cooper Industries, Inc. | Apparatus for applying connectors to multiconductor flat cable |
DE2928704A1 (de) * | 1979-07-16 | 1981-02-19 | Amp Inc | Vorrichtung zum gleichzeitigen anschluss einer reihe von kabeln an entsprechende kontakte |
DE2954632C2 (en) * | 1979-07-16 | 1990-11-29 | Amp Inc., Harrisburg, Pa., Us | Wire terminating appts. for electrical harness mfr. |
US4534098A (en) * | 1979-08-06 | 1985-08-13 | Methode Electronics, Inc. | Apparatus for applying assembled connector terminals and the like to a plurality of leads |
AU542680B2 (en) * | 1980-03-31 | 1985-03-07 | Amp Incorporated | Wired electrical connectors |
US4441251A (en) * | 1980-06-09 | 1984-04-10 | Amp Incorporated | Method and apparatus for serially producing harness assemblies |
US4363167A (en) * | 1980-08-11 | 1982-12-14 | Amp Incorporated | Method of terminating leading ends of a plurality of wires |
JPS5738510A (en) * | 1980-08-19 | 1982-03-03 | Molex Inc | Method of producing electric harness |
US4439919A (en) * | 1980-11-14 | 1984-04-03 | Burndy Corporation | Automatic lead making apparatus |
DE3223086A1 (de) * | 1981-01-22 | 1983-07-28 | Nippon Acchakutanshi Seizo K.K., Osaka | Vorrichtung zur herstellung elektrischer kabelbaeume |
US4409734A (en) * | 1981-02-18 | 1983-10-18 | Amp Incorporated | Harness making apparatus and method |
US4404743A (en) * | 1981-05-26 | 1983-09-20 | Amp Incorporated | Electrical harness fabrication using improved wire measuring method |
US4419817A (en) * | 1981-10-13 | 1983-12-13 | Molex Incorporated | Electrical harness fabrication apparatus |
JPS58145018A (ja) * | 1982-01-25 | 1983-08-29 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電線受渡し装置 |
DE3227266A1 (de) * | 1982-01-25 | 1983-07-28 | Nippon Acchakutanshi Seizo K.K., Osaka | Vorrichtung zur herstellung elektrischer kabelbaeume |
US4580340A (en) * | 1982-02-23 | 1986-04-08 | Shields Charles E | Method and apparatus for applying two piece connector blocks to multiconductor cable |
JPS5960177U (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-19 | 高橋 昭吉 | タバコの箱帯に切目を入れ指先で開けるようにした帯 |
JPS6030009A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-02-15 | アンプ インコ−ポレ−テツド | ハ−ネス製造装置 |
US4559702A (en) * | 1983-11-14 | 1985-12-24 | Amp Incorporated | Harness making machine having improved wire jig |
JPS60117583A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-25 | 日本圧着端子製造株式会社 | 自動圧接機における電線長さバリエ−シヨン装置 |
JPS6171575A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | 日本圧着端子製造株式会社 | 片端自動圧接機 |
JPS6171576A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | 日本圧着端子製造株式会社 | 片端自動圧接機における電線ストリツプ装置 |
GB8429512D0 (en) * | 1984-11-22 | 1985-01-03 | Molex Inc | Assembling electrical harnesses |
EP0212801B1 (en) * | 1985-08-22 | 1990-01-03 | Molex Incorporated | Electrical harness fabrication |
US4734965A (en) * | 1986-12-19 | 1988-04-05 | International Business Machines Corporation | Automatic wiring network fabricator |
JP3340464B2 (ja) * | 1992-05-29 | 2002-11-05 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | ハーネス製造装置 |
JP2763061B2 (ja) * | 1992-11-24 | 1998-06-11 | 矢崎総業株式会社 | 低挿抜力コネクタ |
JP2545666Y2 (ja) * | 1993-04-12 | 1997-08-25 | モレックス インコーポレーテッド | 電線のカールが防止される電線の測長装置 |
US5628108A (en) * | 1994-10-17 | 1997-05-13 | Molex Incorporated | Wire transfer and cutting assembly suitable for use with multiple wire termination apparatus |
US5590576A (en) | 1994-10-17 | 1997-01-07 | Molex Incorporated | Feed assembly for connector termination apparatus |
ES2113801B1 (es) * | 1994-11-21 | 1999-01-01 | Mecanismos Aux Ind | Maquina de corte y desforrado en linea y su procedimiento de funcionamiento. |
JP2992678B2 (ja) * | 1996-06-14 | 1999-12-20 | モレックス インコーポレーテッド | 電線圧接装置に於ける電線引き出し部の電線引き出し機構 |
JP3358154B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2002-12-16 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス、その製造方法および装置 |
JP2000011778A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス用電線の切断寸法設定方法 |
EP1431983A4 (en) * | 2001-08-27 | 2006-12-06 | Yazaki Corp | METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A CABLE CONSTRUCTION |
AU2002350237A1 (en) * | 2001-11-24 | 2003-06-10 | Delphi Technologies, Inc. | Improvements in wire harnesses |
DE102007045279B4 (de) * | 2007-09-21 | 2009-06-18 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kabelbäumen |
CN102916323B (zh) * | 2012-10-29 | 2014-12-10 | 华南农业大学 | 一种自动剥多芯线的一体机及其剥线方法 |
CN104158068B (zh) * | 2014-09-03 | 2016-05-18 | 重庆市亚东亚集团变压器有限公司 | 旋切式剥线钳 |
DE102017125887A1 (de) * | 2017-11-06 | 2019-05-09 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Litzen, Litze und elektrische Maschine |
US11591179B2 (en) * | 2018-09-12 | 2023-02-28 | Hitachi Metals, Ltd | Multi-core cable core alignment device and multi-core cable core alignment method |
CN115000780A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-02 | 芜湖博康新能源汽车技术有限公司 | 一种ccs电芯连接组件的加工装置及其加工方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3353571A (en) * | 1964-08-19 | 1967-11-21 | Western Electric Co | Apparatus for preparing insulating wires |
US3309948A (en) * | 1966-01-10 | 1967-03-21 | Essex Wire Corp | Wire cutting and stripping apparatus adjustable for sizes and lengths of wire to be stripped |
US3782227A (en) * | 1971-07-06 | 1974-01-01 | Tektronix Inc | Insulation-slitting and stripping machine |
US3817127A (en) * | 1972-10-19 | 1974-06-18 | Tektronix Inc | Machine for shearing and stripping cable insulation |
US3887999A (en) * | 1973-08-20 | 1975-06-10 | Keating Esq William J | Method and apparatus for varying the relative length of a plurality of leads and for performing work operations on the ends of leads of differing relative length |
US3909900A (en) * | 1974-05-22 | 1975-10-07 | Artos Engineering Co | Apparatus for producing electrical conductors |
US3939552A (en) * | 1974-11-26 | 1976-02-24 | Amp Incorporated | Method and apparatus for feeding a pair of wires |
US4043017A (en) * | 1976-02-11 | 1977-08-23 | Amp Incorporated | Apparatus for inserting wires into terminals and for manufacturing electrical harnesses |
US4043034A (en) * | 1976-04-26 | 1977-08-23 | Amp Incorporated | Method and apparatus for connecting conductors to terminals in connectors |
-
1977
- 1977-07-12 US US05/815,046 patent/US4136440A/en not_active Expired - Lifetime
-
1978
- 1978-06-22 AU AU37358/78A patent/AU513859B2/en not_active Expired
- 1978-06-29 EP EP78300102A patent/EP0000428B1/en not_active Expired
- 1978-06-29 DE DE7878300102T patent/DE2860273D1/de not_active Expired
- 1978-07-04 CA CA306,695A patent/CA1076333A/en not_active Expired
- 1978-07-10 MX MX174119A patent/MX145177A/es unknown
- 1978-07-11 BR BR7804463A patent/BR7804463A/pt unknown
- 1978-07-11 JP JP53083622A patent/JPS6048963B2/ja not_active Expired
- 1978-07-11 ES ES471607A patent/ES471607A1/es not_active Expired
- 1978-07-12 IT IT25618/78A patent/IT1097211B/it active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR7804463A (pt) | 1979-06-05 |
ES471607A1 (es) | 1979-10-01 |
US4136440A (en) | 1979-01-30 |
AU513859B2 (en) | 1981-01-08 |
IT1097211B (it) | 1985-08-26 |
AU3735878A (en) | 1980-01-03 |
EP0000428A1 (en) | 1979-01-24 |
MX145177A (es) | 1982-01-12 |
DE2860273D1 (en) | 1981-02-05 |
IT7825618A0 (it) | 1978-07-12 |
CA1076333A (en) | 1980-04-29 |
JPS5420387A (en) | 1979-02-15 |
EP0000428B1 (en) | 1980-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6048963B2 (ja) | 電気ハ−ネス製造の方法および装置 | |
US4043017A (en) | Apparatus for inserting wires into terminals and for manufacturing electrical harnesses | |
US5737835A (en) | Method and apparatus for manufacturing a wire crimping receptacle connector | |
EP0046076B1 (en) | Manufacturing a wiring harness | |
US4367575A (en) | Device for simultaneous connection of a series of cables to corresponding contacts | |
US3766622A (en) | Automatic apparatus for attaching wires to terminals | |
US3553814A (en) | Terminal applicator for terminals in strip form | |
US4419817A (en) | Electrical harness fabrication apparatus | |
JPH0435849B2 (ja) | ||
US2777345A (en) | Magazine-type hand tool for crimping electrical connectors | |
US4631823A (en) | Electrical harness manufacturing method and apparatus | |
EP0040490B1 (en) | Apparatus for, and a method of, terminating flat, multi-conductor cables | |
CA1206328A (en) | Electrical harness manufacturing method and apparatus | |
US4183383A (en) | Wire shaping mechanism for production of wire leads | |
JP2852527B2 (ja) | ワイヤハーネスの製造方法および装置 | |
US4001931A (en) | Wire termination method | |
US3420086A (en) | Hand tool for crimping terminals | |
US4043032A (en) | Terminal applicator apparatus for terminals in strip form | |
US3481018A (en) | Electrical connector crimping apparatus | |
EP0375458A1 (en) | The stripping and terminating of conductors in multi core cables | |
US3848316A (en) | Lead wire assembly apparatus | |
US3988815A (en) | Apparatus for terminating a cable | |
US3541654A (en) | Stripper-crimper device | |
US2827940A (en) | Apparatus for assembling terminals to multiconductor cords | |
JPS5929956B2 (ja) | 電線插入装置 |