[go: up one dir, main page]

JPS6048661A - Picture information processor - Google Patents

Picture information processor

Info

Publication number
JPS6048661A
JPS6048661A JP58157433A JP15743383A JPS6048661A JP S6048661 A JPS6048661 A JP S6048661A JP 58157433 A JP58157433 A JP 58157433A JP 15743383 A JP15743383 A JP 15743383A JP S6048661 A JPS6048661 A JP S6048661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control signal
control
signal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58157433A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayasu Koshiishi
隆保 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58157433A priority Critical patent/JPS6048661A/en
Priority to CA000461356A priority patent/CA1247230A/en
Priority to US06/643,677 priority patent/US4652933A/en
Priority to DE3431754A priority patent/DE3431754C2/en
Publication of JPS6048661A publication Critical patent/JPS6048661A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain high speed data transmission with a few signal lines by connecting a facsimile device and a personal coputer with plural two-way data lines and two-way control signal lines. CONSTITUTION:A facsimile 10 consists of a network controller NCU controlling the connection with a communication line, modulators-demodulators (MODEM) converting a picture signal and a commnication signal, data compressing reproducer DCR reproducing a picture data from a compressed code data, read/write buffer RWB storing temporarily picture data, scanner ISA reading a picture data of an original, plotter REC copying the picture data on a recording paper sheet, and a controller SCU for them. The device 10 is connected with an interface IFP of a personal computer 1 via an interface IFF and a cable CAB. The consists of plural two-way data lines and control lines and the direction of the signal is decided by controlling the gate of the IFP and IFF.

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は、ファクシミリ装置のように像読取装置、記録
装置2通信装置等を備えしかもパーソナルコンピュータ
等を接続して任意の画像情報処理のできる画像情報処理
装置に関する。
Detailed Description of the Invention ■Technical Field The present invention relates to an image information processing device that is equipped with an image reading device, a recording device 2, a communication device, etc. like a facsimile machine, and is also capable of performing arbitrary image information processing by connecting a personal computer or the like. Regarding.

■従来技術 近年、各種用途において図形2文字等でなる画像データ
の伝送9編集等の必要性が高まっている。
■Prior Art In recent years, there has been an increasing need for the transmission and editing of image data consisting of two figures, two characters, etc. in various applications.

従来より、画像情報を伝送する装置としてファクシミリ
装置が用いられている。しかしながら、この種の装置で
は単純に原稿像を読取ってそAしを他のファクシミリに
送信することと、他のファクシミリから送られる画像情
報を受信して1Til!録することのみしかできない。
Conventionally, facsimile machines have been used as devices for transmitting image information. However, this type of device simply reads the document image and sends it to another facsimile machine, and also receives image information sent from another facsimile machine. All I can do is record it.

ファクシミリを使用するユーザにおいては、たとえば原
稿の必要な領域のみを抽出して送信したり、特定の領域
をマスクして送信したり、特定のパターン、文字等を原
稿像に付加して送信したいという要録がある。このよう
な場合、一般には、のりとはさみで原稿を編集し、それ
をコピーして送信できる原稿にしあげている。
For example, users who use facsimile want to extract only the necessary area of a document and send it, mask a specific area and send it, or add a specific pattern, text, etc. to the document image and send it. There is a summary. In such cases, the user typically edits the manuscript with glue and scissors, then copies it into a manuscript that can be sent.

また一般に、事務所等では多量の文書を保存しなければ
ならず、これの保存スペースが非常に太きくしかもその
一部を取出す場合の検索作業や書類を整理する作業が大
変である。ニオしらの文?!Fを画像データとして各種
記憶媒体に記録しておけば書類保存のためのスペースを
小さくし、検索や整理はコンピュータ等で簡単に行ない
つる。しかし、文書等から高精度で画像データを読取っ
てコンピュータに入力したり、コンピュータに保存され
た画像データを高品質で紙等に記録する装置は一般に大
型で非常に高価であり、しかも単にデータの読取か記録
しかできない。
In addition, in general, offices and the like must store a large amount of documents, and the storage space for these documents is very large, and it is difficult to search for a portion of the documents and to organize the documents. Nioshira's text? ! If F is recorded as image data on various storage media, the space for document storage will be reduced, and searching and organization can be easily performed on a computer or the like. However, devices that read image data from documents with high accuracy and input it into a computer, or that record image data stored in a computer on high-quality paper, are generally large and very expensive, and moreover, they simply store data. It can only be read or recorded.

ファクシミリだと、比較的高精度で画像データの読取、
記録および通信ができる。そこで従来のファクシミリ装
置にパーソナルコンピュータ等を接続できるようにして
、ファクシミリとコンピュータとの間で画像データのや
りとりができるようにすれば、コンビニ〜り側で必要に
応じて、様々な処理を施し、これを保存したり、ファク
シミリに送り返して記録したりあるいはファクシミリで
他あファクシミリ装置に伝送したりできる。
With a facsimile, image data can be read with relatively high precision.
Able to record and communicate. Therefore, if it were possible to connect a personal computer or the like to a conventional facsimile machine and exchange image data between the facsimile and the computer, the convenience store side could perform various processing as needed. This can be saved, sent back to facsimile for recording, or transmitted by facsimile to another facsimile machine.

ところで、ファクシミリ装置にコンピュータ等を接続す
る場合、そのインターフェース装置の構成が次のように
非す;(゛に重要である。
By the way, when connecting a computer or the like to a facsimile machine, the configuration of the interface device is as follows:

まず第1に、文1i類から読取った画像データは非常に
データ量が多いのでデータ伝送速度が遅いと、読取・記
録装置とコンピュータとの間のデータ転送に時間がかか
る。これにより、処理時間が長くなるばかりでなく、読
取・記録装置を通路′のファクシミリと兼用する場合に
は、他のファクシミリからの受信要求かあっても、装置
が使用中で送(m側は長時間待たなけ九ばからない。高
速でデータ転送を行なう場合、従来より並列データ転送
方式(例えばセンI−ロニクスインターフェース)が用
いられている。
First of all, since the image data read from text 1i has a very large amount of data, if the data transmission speed is slow, it will take time to transfer the data between the reading/recording device and the computer. This not only lengthens the processing time, but if the reading/recording device is also used as a facsimile machine on the path ', even if there is a reception request from another facsimile machine, the device is in use and the machine is not transmitting (the machine on the m side is There is no need to wait for a long time.When transferring data at high speed, a parallel data transfer method (for example, the SenI-ronics interface) has conventionally been used.

第2に、インターフェースのデータラインおよび制御信
号ラインの数を少なくして接続ケーブルを小型化(軽量
化)するのが☆Iましい。すなわち、ライン数が少ない
程、装置を長距離の間で接続する場合に接続ケーブル自
体が安価になるし、ファクシミリ、コンピュータ等をそ
れぞれ独立にあるいは他の機器と接続して使用する場合
やこれらを移動する場合に接続ケーブルが邪魔にならな
い。
Secondly, it is desirable to reduce the number of data lines and control signal lines of the interface to reduce the size (light weight) of the connection cable. In other words, the fewer the number of lines, the cheaper the connecting cable itself will be when connecting devices over long distances, and when using facsimile machines, computers, etc. independently or connected to other devices, or when connecting these devices. The connection cable does not get in the way when moving.

このような場合、従来より直列データ伝送方式(例えば
R8−232Cインターフエース)が用いられている。
In such cases, a serial data transmission method (eg, R8-232C interface) has conventionally been used.

しかしながら、直列データ伝送方式では回路構成 、が
複雑かつ高価で伝送速度も遅いし、並列データ伝送方式
では非常に多くのデータラインおよび制御信号ラインが
必要である。
However, the serial data transmission method requires a complex and expensive circuit configuration, and the transmission speed is slow, while the parallel data transmission method requires a large number of data lines and control signal lines.

■目的 本発明は、ファクシミリ装置にパーソナルコンピュータ
等の情報処理装置を接続することを第1の目的とし、接
続のためのインターフェース装置および接続ケーブルを
安価としかつそのインターフェース装置を介して高速デ
ータ伝送を達成することを第2の目的とする。
■Purpose The first object of the present invention is to connect an information processing device such as a personal computer to a facsimile device, to make the interface device and connection cable for the connection inexpensive, and to enable high-speed data transmission through the interface device. The second purpose is to achieve.

■構成 高速でデータ伝送を行なうためには並列データ伝送方式
とするのがよい。ファクシミリ装置等の画像データ読取
・記録装置とパーソナルコンピュータ等の情報処理装置
とを接続する場合、インターフェースの機能としては、
画像データ読取・記録装置から情報処理装に側へデータ
を伝送する機能と情報処理装置側から画像データ読取・
記録装置にデータを伝送する機能とが必要である。した
がって、たとえばセン1−ロニクスインターフェースを
2組用いると、データラインだけで16木、その他に制
御信号ラインが最低でも6本程度必要であり、これを接
続するケーブルは非fitに大型かつ高価になってしま
う。
■Configuration In order to transmit data at high speed, it is better to use a parallel data transmission method. When connecting an image data reading/recording device such as a facsimile device to an information processing device such as a personal computer, the functions of the interface are as follows:
A function to transmit data from the image data reading/recording device to the information processing device, and a function to read/read image data from the information processing device.
A function for transmitting data to a recording device is required. Therefore, for example, if two sets of Senronics interfaces are used, 16 data lines are required, and at least 6 other control signal lines are required, and the cables that connect them are unnecessarily large and expensive. I end up.

そこで、インターフェース装置の動作を時間的にみると
、外部から画像データ読取・記録装置にデータを入力す
る動作と装置から外部にデータを出力する動作を同時に
行なうことは実質上ない。したがって、データラインの
入力と出力を共用にして双方向ラインとすれば、このラ
イン数を半分にできる。制御信号ラインについても、た
とえばデータ送出信号(SEND)は送信側から受信側
に送られる信号であり受信側からは出力されないから、
同一のラインで2つの装置のデータ送信信号ラインを共
用しうる。
Therefore, when looking at the operation of the interface device in terms of time, there is virtually no case where the operation of inputting data from the outside to the image data reading/recording device and the operation of outputting data from the device to the outside are performed at the same time. Therefore, if the input and output of the data line are shared to form a bidirectional line, the number of lines can be halved. Regarding the control signal line, for example, the data sending signal (SEND) is a signal sent from the transmitting side to the receiving side and is not output from the receiving side.
The data transmission signal line of two devices can be shared on the same line.

このようにデータラインおよび制御信号ラインお双方向
ラインとする場合、問題となるのは両方の装置から1つ
のラインに同時にイti号が出力される可能性があるこ
とである。これを防止するには、互いに接続される装置
のいずれか一方が、信号ラインの信号の方向を制御すれ
ばよい。画像データ読取・記録装置とパーソナルコンピ
ュータ等を接続する場合、画像データ読取・記録装置側
が信号の方向を制御すると、パーソナルコンピュータ側
はその信号の切換タイミングが来るまでデータ伝送が開
始ができず、そのタイミングに応じてパーソナルコンピ
ュータの処理プログラムを作らなければならないから、
プログラム作成上の制約が大きい。したがって、インタ
ーフェースに接続される外部の装置(たとえばパーソナ
ルコンピュータ)からの信号に応じてインターフェース
ラインの信号の方向を制御するのが好ましい。
When the data line and the control signal line are bidirectional lines as described above, a problem arises in that there is a possibility that both devices may simultaneously output an i signal to one line. To prevent this, one of the devices connected to each other may control the direction of the signal on the signal line. When connecting an image data reading/recording device to a personal computer, etc., if the image data reading/recording device side controls the direction of the signal, the personal computer side will not be able to start data transmission until the signal switching timing arrives. Because you have to create a personal computer processing program according to the timing,
There are significant restrictions on program creation. Therefore, it is preferable to control the direction of the signal on the interface line in response to a signal from an external device (for example, a personal computer) connected to the interface.

以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。The present invention will be described in detail below with reference to one drawing.

第1図を参照すると、この例ではパーソナルコンピュー
タ1がインターフェース接続ケーブルCABを介してフ
ァクシミリ装置10に接続されている。ファクシミリ装
置10に備わった電話機FTEは、公衆電話回線に接続
されている。
Referring to FIG. 1, in this example, a personal computer 1 is connected to a facsimile machine 10 via an interface connection cable CAB. A telephone FTE included in the facsimile machine 10 is connected to a public telephone line.

第2図に、第1図に示すシステムの概略構成をブロック
で示す。第2図を参照すると、パーソナルコンピュータ
1は、中央処理袋[CP U 、入出力インターフェー
スIFF、キーボード7< IE Y 。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the system shown in FIG. 1 in block form. Referring to FIG. 2, the personal computer 1 includes a central processing bag [CPU, input/output interface IFF, keyboard 7<IE Y].

表示装置CRTおよび外部記憶装置FD1.+21)2
でなっている。
Display device CRT and external storage device FD1. +21)2
It is.

ファクシミリ装置10は、機能的に分けると、通信回線
との接続を制御する網制御装置2画像信−シ3と通信信
号との変換を行なう変復調装置(モデム)、画像データ
を圧縮符号化し圧縮符号化データから画像データを再生
するデータ圧縮再生装置9画像データを一時的に記憶す
るリードライ1〜バツフア、JM稿の画像データを読取
るスキャナ、画像データを記録紙」二にハードコピーす
るプロッタ、およびこれらの装置を制御する装ばてなっ
ている。ファクシミリ全体の動作を制御するのがシステ
ムコントロールユニソ1〜SCUであり、各機能ブロッ
クはインターフェース回路を介してシステムコン1〜ロ
ールユニツトSCUと接続されている。
Functionally, the facsimile device 10 is divided into a network control device (2) that controls connection to a communication line, a modem (modem) that converts image signals (3) and communication signals, and a modem (modem) that compresses and encodes image data. A data compression/reproduction device 9 for reproducing image data from converted data; a read driver 1 to buffer for temporarily storing image data; a scanner for reading the image data of the JM manuscript; a plotter for hard copying the image data onto recording paper; It is equipped to control the equipment. System control unit 1 to SCU control the operation of the entire facsimile machine, and each functional block is connected to system control unit 1 to roll unit SCU via an interface circuit.

電話回線からの信号は網制御装置N CUを介し゛Cデ
ータスイッチユニットにより各モデムに振分けられる。
Signals from the telephone line are distributed to each modem by the C data switch unit via the network control unit NCU.

復調信号のうち画像情報はデータ圧縮再主装置DCRお
よびリードライ1ヘバツフアRWBを通り、通常のファ
クシミリ動作においては書込み回路WEを駆動しプロッ
タRF Cが画像を再生記録する。また送信時には、ビ
デオプロセッサVPUで処理された画像信号はリードラ
イ1−バッファRWBを介してDCRで圧縮され、変復
調装置FSK、H3M、LSMに入る。
The image information of the demodulated signal passes through the data compression/reproduction device DCR and the read/write 1 buffer RWB, and in normal facsimile operation, the write circuit WE is driven and the plotter RF C reproduces and records the image. Further, at the time of transmission, the image signal processed by the video processor VPU is compressed by DCR via the read/write 1-buffer RWB, and enters the modulation/demodulation devices FSK, H3M, and LSM.

システムコントロールユニットSCUのパスラインには
コンピュータインターフェース回ml FFが接続され
ており、このインターフェース回路に接続されたケーブ
ルCABがパーソナルコンピュータ1の入出力インター
フェース回路IFPに接続されている。
A computer interface circuit ml FF is connected to the path line of the system control unit SCU, and a cable CAB connected to this interface circuit is connected to an input/output interface circuit IFP of the personal computer 1.

第3図に、ファクシミリ側に備わったコンピュータイン
ターフェース回路IFFとパーソナルコンピュータ側に
備わった入出力インターフェース回路IFFの一部を詳
細に示す。なお、図面に示す記号のうちオーバーライン
を付したものは信号レベルが低レベルLのとき信号が有
効となることを示すが、明細書中ではこれに変えてアン
ダーラインを付けて示す。
FIG. 3 shows in detail a part of the computer interface circuit IFF provided on the facsimile side and the input/output interface circuit IFF provided on the personal computer side. Note that among the symbols shown in the drawings, overlined symbols indicate that the signal is valid when the signal level is low level L; however, in the specification, the symbols are underlined instead.

第3図を参照して説明する。インターフェースケーブル
CABは、この例では13本の信はラインと図示しない
アースラインで構成されている。信号ラインは、8ビツ
トの並列データを転送するための8本のデータラインと
5本の制御信号ラインLL、L2.L3.L4およびL
5でなっている。
This will be explained with reference to FIG. In this example, the interface cable CAB is composed of 13 wires and a ground line (not shown). The signal lines include 8 data lines for transferring 8-bit parallel data and 5 control signal lines LL, L2 . L3. L4 and L
It consists of 5.

まずパーソナルコンピュータ側に備わった入出力インタ
ーフェース回路、TFPを参照すると、3本の制御信号
ラインLl、L2.L3および8本のデータラインには
、それぞJLスリーステート出力の双方向ゲート回路G
A3およびGa4が接続されている。
First, referring to the input/output interface circuit, TFP, provided on the personal computer side, there are three control signal lines Ll, L2. L3 and 8 data lines each have a bidirectional gate circuit G with JL three-state output.
A3 and Ga4 are connected.

制御信号ラインL1はファクシミリ10側からパーソナ
ルコンピュータ1側に向かう単方向の1つの信号0NI
JNEを通すラインであり、もう1つの制御信号ライン
L2はパーソナルコンピュータ1側からファクシミリ1
0側に向かう単方向の1つの信号FAX/入出力を通す
ラインである。残りの制御信号ラインL3.L4および
L5が双方向ラインになっている。制御信号ラインL3
にはコンピュータ1側からファクシミリ側に向かう信号
5ENDとその逆の方向に向かう信号5ENDのいずれ
かが乗り、L4にはコンピュータ1側からファクシミリ
側に向かう信号lN5TBとその逆の方向に向かう信号
度胆のいずれかが乗り、L5にはコンピュータ1側から
ファクシミリ側に向かう信号TX/RXとファクシミリ
側からコンピュータ1側に向かう信号旦且とのいずれか
が乗る。
The control signal line L1 is a unidirectional signal 0NI going from the facsimile 10 side to the personal computer 1 side.
JNE, and the other control signal line L2 is from the personal computer 1 to the facsimile 1.
This is a line that passes one unidirectional signal FAX/input/output toward the 0 side. The remaining control signal line L3. L4 and L5 are bidirectional lines. Control signal line L3
L4 carries either the signal 5END going from the computer 1 side to the facsimile side or the signal 5END going in the opposite direction, and L4 carries the signal lN5TB going from the computer 1 side to the facsimile side and the signal 5END going in the opposite direction. One of the signals TX/RX going from the computer 1 side to the facsimile side and the signal DAN going from the facsimile side to the computer 1 side is carried on L5.

具体的には、パーソナルコンピュータがTX/RXとし
て高レベルHを出力すると、この信号がバッファBF2
を介してゲートGA3に印加され、そのうちのG7.G
9およびG12が閉してG8.GIOおよびGllが開
き、コンピュータ1側からファクシミリ側に向かう46
号5END、ファクシミリ側からコンピュータ1側に向
かう信号卦Σ則、およびファクシミリ側からコンピュー
タ1側に向かう信号PEが、ゲーh G A 3を通り
うる状態になる。
Specifically, when the personal computer outputs a high level H as TX/RX, this signal is sent to buffer BF2.
G7. G
9 and G12 close and G8. GIO and Gll open and go from the computer 1 side to the facsimile side 46
No. 5END, the signal Σ law going from the facsimile side to the computer 1 side, and the signal PE going from the facsimile side to the computer 1 side are now in a state where they can pass through the game hG A 3.

またこのとき、インバータINIを介してゲートGA4
の制御端子DIENに低レベルLが印加され、コンピュ
ータ1側からファクシミリ側に向かう8ビツトデータが
ゲートGA4を通りうる状m (コンピュータ1からみ
て送信可能状態)に設定さJしる。
Also, at this time, gate GA4 is connected via inverter INI.
A low level L is applied to the control terminal DIEN of the computer 1, and the setting is made such that 8-bit data from the computer 1 side to the facsimile side can pass through the gate GA4 (transmittable state from the computer 1's perspective).

また、パーソナルコンピュータJが信号TX/RXとし
て低レベルLを出力すると、ゲートGA3はG7、G9
およびGL2が開いてG8.GloおよびGllが閉じ
、ファクシミリ側からコンピュータ1側に向かう信号5
END、コンピュータ1側からファクシミリ側に向かう
信号肋Σ■、およびコンピュータ1側からファクシミリ
側に向かう(PJ号U/RXがゲートGA3を通りうる
状態に設定される。
Further, when the personal computer J outputs a low level L as the signal TX/RX, the gate GA3 is activated by G7 and G9.
and GL2 opens and G8. Glo and Gll are closed, and signal 5 goes from the facsimile side to the computer 1 side.
END, a signal line Σ■ going from the computer 1 side to the facsimile side, and a signal line going from the computer 1 side to the facsimile side (PJ No. U/RX is set in a state where it can pass through gate GA3.

ゲー1− G A 4は、ファクシミリ側からコンピュ
ータ1側に向かう信号が通りうる状態(コンピュータ1
側からみて受信しうる状態)に設定される。
Game 1-GA 4 is in a state where signals from the facsimile side to the computer 1 side can pass (computer 1
The receiver is set to a state in which it can receive data from the side.

なおこの状態で、制御信号ライン■−75は、抵抗器を
介して電源ラインにプルアップされているので、ファク
シミリ側から信号PEの印加がな番フ汎ば、高レベルト
エに設定される。
In this state, the control signal line -75 is pulled up to the power supply line through the resistor, so if the signal PE is not applied from the facsimile side, it is set to a high level.

次に、ブアクシミリ側に備わったコンピュータインター
フェース回路IFFを参照する。前記インターフェース
回路IFFと同様に、制御信号ラインL3.L4および
L5にはスリーステート出力の双方向ゲー1− G A
 1が接続され、8本のデータラインには双方向ゲート
GA2が接続されている。
Next, reference is made to the computer interface circuit IFF provided on the bus axis side. Similar to the interface circuit IFF, the control signal line L3. L4 and L5 are bidirectional gates with three-state output.
1 is connected, and a bidirectional gate GA2 is connected to the eight data lines.

また排他的論理オアゲートEXORが備わっており、そ
の入力端■に制御信号ラインL5が、入力端■に出力ポ
ート○P1のボー1−P4が、それぞれ接続され、その
出力端が、バッファBFIを介してゲー1−GAIの制
御信号入力端に接続されている。ゲーhGA1は、バッ
ファBFIの出力レベルがしてあるとG1.、G3およ
びG5が閉じてG2.G4およびG6が開き、BFIの
出力レベルが■]であるとGl、G3およびG5が開い
てG2、G4およびG6が閉じる。制御信号ラインL1
、ゲー1−Gl、G4およびG5の入力端はそれぞれ出
力ポートoP■の各ボートPL、P2.P3およびP4
に接続さ肛、(li!I御信号ラインう2゜ゲートG2
.G3およびG6の出力端は、それぞれ入力ポート11
〕1の各ボーhP5.P6.P7およびP8に接続され
ている。
In addition, an exclusive OR gate EXOR is provided, the control signal line L5 is connected to the input terminal (■), and the baud 1-P4 of the output port ○P1 are connected to the input terminal (■), and the output terminal is connected to the control signal line L5 through the buffer BFI. is connected to the control signal input terminal of GAI1-GAI. When the output level of the buffer BFI is set, the game hGA1 becomes G1. , G3 and G5 close and G2. G4 and G6 are open, and when the BFI output level is [■], G1, G3, and G5 are open, and G2, G4, and G6 are closed. Control signal line L1
, G1-Gl, G4 and G5 are connected to each port PL, P2 . P3 and P4
Connected to the anus, (li!I control signal line U2゜Gate G2
.. The output ends of G3 and G6 are connected to input port 11, respectively.
] 1 each bow hP5. P6. Connected to P7 and P8.

ゲートGA2のデータ入力端DIには8ピッ1−データ
ラッチLAIが接続されている。○P1のデータ入力端
、IPIのデータ出力端、ゲー1〜GΔ2のデータ出力
端Doおよびデータラッチ1.、、 A Iのデータ入
力端は、システムコン1〜ロールユニツトSCUと接続
された8ビツトのデータバス■=〕0〜D7に接続され
ている。SCUから出力さJしる16ビツトのアドレス
情報が、デコーダDE+に印加され、2つのチップセレ
クト信号C3IおよびC82−が生成される。C8Iは
出力ポート○P1および入力ポートIPIに印加さ71
t、cs2はデータラッチLAIおよびナンドゲ−1−
NΔ2に印加される。
An 8-pin 1-data latch LAI is connected to the data input terminal DI of the gate GA2. ○Data input terminal of P1, data output terminal of IPI, data output terminal Do of G1 to GΔ2, and data latch 1. The data input terminals of AI are connected to an 8-bit data bus {=]0 to D7 connected to system controller 1 to roll unit SCU. The 16-bit address information output from the SCU is applied to the decoder DE+, and two chip select signals C3I and C82- are generated. C8I is applied to output port ○P1 and input port IPI 71
t, cs2 are data latch LAI and NAND game-1-
Applied to NΔ2.

信号IOWおよびIORは、システムコン1〜ロールユ
ニツトSCUのマイクロプロセッサの制御信号から生成
される制御信号であり、それぞれI10ボートが選択さ
れ、書込みストローブパルスおよび読み出しストローブ
パルスが出るときに低レベルLどなる。したがって、S
CUのマイクロプロセッサが、C82が出力されるボー
トアドレスを指定して所定データの書込みを行なうと、
そのデータはデータラッチLAIにラッチさhてそれが
ゲートGA2に印加され、もし端子DIENに低レベル
Lが印加されていれば、その8ビツトデータは接続ケー
ブルCABに出力される。またそのポートアドレスに対
して読み出しを行なうと、もしGA2の端子DIENが
高レベルHである場合には、接続ケーブルのデータライ
ンの情報がデータバスに読み込まれる。
Signals IOW and IOR are control signals generated from the control signals of the microprocessors of the system controller 1 to roll unit SCU, and are low level L when the I10 port is selected and the write strobe pulse and read strobe pulse are issued, respectively. . Therefore, S
When the microprocessor of the CU specifies the boat address to which the C82 is output and writes predetermined data,
The data is latched into the data latch LAI and applied to the gate GA2, and if a low level L is applied to the terminal DIEN, the 8-bit data is output to the connection cable CAB. Further, when reading is performed on that port address, if the terminal DIEN of GA2 is at a high level H, information on the data line of the connection cable is read into the data bus.

またC81が出力されるボー1ヘアドレスを指定して書
込み動作を行なうと、データバスの下位4ビツトのデー
タが、それぞれ出力ポート○P1から出力され、そのボ
ー1−アドレスで読出しを行なうと、データバスの」三
位4ピッ1−に、それぞれ入力ポートIPIからデータ
が入力される。
Also, when a write operation is performed by specifying an address to baud 1, which is output by C81, the data of the lower 4 bits of the data bus are output from the output port ○P1, and when read with that baud 1 address, Data is input from the input port IPI to each of the third and fourth pins 1- of the data bus.

第4a図および第4b図にファクシミリ10のシステム
コントロールユニットSCUの概略動作を示し、第5図
にパーソナルコンピュータ1の概略動作を示し、第6a
図および第6b図にインク−フェース回路の信号タイミ
ングの例を示す。
4a and 4b schematically show the operation of the system control unit SCU of the facsimile 10, FIG. 5 shows the schematic operation of the personal computer 1, and FIG.
An example of signal timing for the ink-face circuit is shown in FIG. 6B and FIG. 6B.

まず、第4a図および第413図を参照してファクシミ
リ10のSCUの動作を説明する。SCUは、初期設定
が終了した後、モード選択スイッチSWの状態を読んで
その設定状態に応じた動作を行なう。このスイッチSW
は、第2図に示すように、操作部○PBに接続されてい
る。SWがマニュアル側に指定されていると、SCUは
通り;(′のファクシミリと同様に動作するよう制御す
る。
First, the operation of the SCU of the facsimile 10 will be described with reference to FIGS. 4a and 413. After the initial setting is completed, the SCU reads the state of the mode selection switch SW and performs an operation according to the set state. This switch SW
is connected to the operating section PB, as shown in FIG. When the SW is specified to the manual side, the SCU is controlled to operate in the same way as a facsimile (').

スイッチSWがオー1−に指定されていると、まず0N
LINE信号を出力する。すなわぢ、チップセレクト信
号C8Iが出力されるボー1ヘアドレスを指定してビッ
トOがo”(=r−)にセラ1−された8ビツトデータ
を書込む。これでインターフェースケーブルの制御信号
ラインL1が低レベルLにセラ1へされる。
If switch SW is specified as 01-, first 0N
Outputs LINE signal. In other words, specify the address to baud 1, where the chip select signal C8I is output, and write 8-bit data with bit O set to o" (=r-). This will cause the interface cable control signal to Line L1 is brought to low level L to cellar1.

次いで制御信号ラインL2のモード信号をチェックする
。これは、チップセレク1へ信号C8Jが出力されるポ
ートアドレスを指定して読出しを行ない、データバスに
得られる8ピッ1−データのビノト4がo 1 hpか
” o ”かを判別することにより行なう。
Next, the mode signal on the control signal line L2 is checked. This is done by specifying the port address to which the signal C8J is output to chip select 1, reading it, and determining whether the 8-pin 1-data binoto 4 obtained on the data bus is o 1 hp or "o". Let's do it.

この例では、制御信号がL(=”O’″)の場合をファ
クシミリモー1〜IF A Xとし、トIの場合を入出
力モードとしている。概略でいうと、この例ではファク
シミリモードは電話回線を介して接続される他のファク
シミリとパーソナルコンピュータ]との間で行なわれる
データ伝送であり、入出力モードはファクシミリ10と
パーソナルコンピュータ1との間で行なわれるデータ伝
送である。
In this example, when the control signal is L (="O'"), it is set as facsimile mode 1 to IFAX, and when the control signal is set to I, it is set as input/output mode. Roughly speaking, in this example, the facsimile mode is data transmission between another facsimile machine and a personal computer connected via a telephone line, and the input/output mode is data transmission between the facsimile machine 10 and the personal computer 1. This is data transmission performed in

入出力モードの場合、更に制御信号ラインL5のレベル
すなわち信号TX / RXをチェックする。信号レベ
ルが■(低レベルL)の場合、システムコン1へロール
ユニットSCUは、ファクシミリ10のスキャナIs△
で読取った画像データをパーソナルコンピュータ1側に
送出するモードに設定さJzる。
In the case of input/output mode, the level of the control signal line L5, that is, the signal TX/RX is further checked. When the signal level is ■ (low level L), the roll unit SCU to the system controller 1 sends the scanner Is△ of the facsimile 10.
The mode is set to send the image data read in to the personal computer 1 side.

この動作モー1くでは、スキャナISAで得られる画像
データを1ラインずつリードライ1−バッファRWBに
格納し、それをインターフェース回路IFFを介して接
続ケーブルCABに出力する。データを出力中であるこ
とを受信側(この、!0合はパーソナルコンピュータ)
に知らせるため、8ビツトのデータを出力した後、制御
信号ラインL3に低レベルの信号5ENDをセント(こ
の状態を保持)する。次いで、制御信号ライン1.4の
信号レベルを監視し、これにデータ受信側からの受信完
了を示す低レベルの信号肋Σ1が現わAしるのを待つ。
In this operation mode 1, image data obtained by the scanner ISA is stored line by line in the read/write 1 buffer RWB, and is outputted to the connection cable CAB via the interface circuit IFF. The receiving side (this !0 is a personal computer) indicates that data is being output.
After outputting 8-bit data, a low level signal 5END is sent to the control signal line L3 (this state is maintained) in order to notify the user. Next, the signal level of the control signal line 1.4 is monitored, and it waits for the appearance of a low level signal Σ1 indicating completion of reception from the data receiving side.

ひΣ1が現われたら、5END信号螢クリアして次のデ
ータの伝送を準備する。画像データの読取およびデータ
伝送が完了したら、制御信号ラインL1の0NLINE
 をクリアする。
When Σ1 appears, the 5END signal is cleared to prepare for the next data transmission. When image data reading and data transmission are completed, control signal line L1 0NLINE
Clear.

制御信号ラインL5の信号レベルがRX (高レベルH
)の場合、パーソナルコンピュータ1が送出するデータ
をプロッタRFCで記録するモードに設定される。この
モードにおいては、まずプロッタをスタートに中ソ1−
シ、データエンドチェックと記録紙残量チェックを行な
った後、データ受信を開始する。データ受信では、制御
信号ラインL 3のレベルを監視し、5END信号が到
来したらデータラインの8ビツトデータを読取る。読取
ったデータはリードライトバッファRWBに格納し、1
ライン分の格納が終了したらプロッタRFCに出力する
The signal level of control signal line L5 is RX (high level H
), the mode is set to record the data sent by the personal computer 1 using the plotter RFC. In this mode, first start the plotter and then
After checking the data end and remaining amount of recording paper, data reception starts. During data reception, the level of the control signal line L3 is monitored, and when the 5END signal arrives, the 8-bit data on the data line is read. The read data is stored in the read/write buffer RWB and 1
When the storage for the line is completed, it is output to the plotter RFC.

1回のデータ受信をする毎に、確認のため制御信号ライ
ンL4にハΣ1信号を出力する。記録紙残量が減少した
場合には、制御信号ラインL5に低レベルの信号PEを
出力してこれを受信側に知らせる。データエンドを検出
すると、制御信号ラインL1の0NLINEをクリアす
る。なお、この例ではデータエンドの検出は、前のデー
タ受信からの時間をみて行なっており、これが所定時間
に対してタイムアツプするとデータエンドであると判別
−している。
Each time data is received, a Σ1 signal is output to the control signal line L4 for confirmation. When the remaining amount of recording paper decreases, a low level signal PE is output to the control signal line L5 to notify this to the receiving side. When the data end is detected, 0NLINE of the control signal line L1 is cleared. In this example, the data end is detected by looking at the time since the previous data was received, and when this time-up exceeds a predetermined time, it is determined that the data end has occurred.

次にファクシミリモード(第4b図参照)を説明する。Next, the facsimile mode (see FIG. 4b) will be explained.

このモードでもまず最初に制御信号ラインL5のレベル
すなわち制御信号TX/RXをチェックする。この例で
は、信号レベルが1入(低レベル)であると、電話回線
を通して接続される他のファクシミリから送信される情
報をパーソナルコンピュータ1に伝送するモードとなり
、信号レベルがRX(高レベル)であるとパーソナルコ
ンピュータ1から送出されるデータを電話回線を介して
接続される他のファクシミリに送信するモードに設定さ
れる。
Also in this mode, the level of the control signal line L5, that is, the control signal TX/RX is checked first. In this example, when the signal level is 1 input (low level), the mode is set to transmit information sent from another facsimile machine connected through the telephone line to personal computer 1, and when the signal level is RX (high level) If so, a mode is set in which data sent from the personal computer 1 is transmitted to another facsimile machine connected via a telephone line.

まずRXの場合、制御信号ラインL1の信号す里−1を
クリアしてからファクシミリ送信のffi<!! #f
lを開始する。これは通常のファクシミリ送信と同様で
あり、次のようになる。
First, in the case of RX, clear the signal Suri-1 on the control signal line L1, and then ffi<! for facsimile transmission. ! #f
Start l. This is similar to normal facsimile transmission, and is as follows.

a)発呼:電話機のダイアルにより相手局を呼出す・ b)被呼局確認:2100Hzの1・−ンを送出し、被
呼局がファクシミリ端末であることを知らせる。
a) Call origination: Call the other party by dialing the telephone. b) Called station confirmation: Sends a 2100Hz 1-tone to notify that the called station is a facsimile terminal.

C)機能確認:300bpsの低速モデム(FSに)を
用いて被呼局機能を知らせる。
C) Capability confirmation: Use a 300 bps low speed modem (to the FS) to signal called station capabilities.

d)命令情報:低速モデムを用いて、伝送パラメータ(
高速モデムの伝送速度等)を知らせる。
d) Command information: Using a low-speed modem, transmission parameters (
(transmission speed of high-speed modem, etc.).

e) l−レーニング:高速モデムの回線へのマツチン
グを行なうと共に、定められたデータ・パターンを送り
、データ伝送エラー率を調べる。
e) l-Learning: Matching the high speed modem to the line, sending a defined data pattern, and checking the data transmission error rate.

f)1−レーニング後応8:)−レーニング後のデータ
伝送エラー率がある値以下の場合は「受信準備完了」を
知らせて次のステップに進み、ある値以」二の場合は「
再トレーニング要求」を返す。
f) 1-Reaction after training 8:)-If the data transmission error rate after training is less than a certain value, notify ``Ready to receive'' and proceed to the next step;
"Retraining Request" is returned.

送信準備が完了すると、制御信号ラインL1に信号0N
LINEをセラl−し、データエンドのチェックと、5
END信号の到来チェックを行なう。距胆信号が到来し
たら、データラインの8ビツトデータをコンピュータイ
ンターフェースIFFから入力し、それをリードライト
バッファRWBに格納する。入力が完了したら制御信号
ラインL4にハΣ朋を出力する。1ライン分のデータ格
納が完了したらデータ圧縮処理を開始し、その処理の終
了後データ送信(他のファクシミリに)を開始する。な
お、この例ではデータ圧縮処理およびデータ送信処理は
タイミングがずれないように割込処理で行なうようにな
っており、またデータ送信中はコンピュータインターフ
ェースIFFの制御信号0NLINEをクリアして、コ
ンピュータ側のデータ送信動作を禁止するようになって
いる。
When the preparation for transmission is completed, a signal 0N is sent to the control signal line L1.
Sera LINE, check the data end, and 5
The arrival of the END signal is checked. When the input signal arrives, 8-bit data on the data line is input from the computer interface IFF and stored in the read/write buffer RWB. When the input is completed, ΣΣ is outputted to the control signal line L4. When data storage for one line is completed, data compression processing is started, and after the processing is completed, data transmission (to another facsimile) is started. In this example, data compression processing and data transmission processing are performed by interrupt processing to prevent timing lag, and during data transmission, the control signal 0NLINE of the computer interface IFF is cleared and the computer side Data transmission operations are prohibited.

データエンドを検出し、メモリに格納さAした全データ
の送信が完了したら、ファクシミリ送イjを終了させる
処理を行ない、信号ON L ]i N Eをクリアし
でスイッチSWのチェックに戻る。
When the data end is detected and the transmission of all the data stored in the memory is completed, processing is performed to end the facsimile transmission, the signal ONL]iNE is cleared, and the process returns to checking the switch SW.

制御信号ラインL5が高レベル7xの動作モードでは、
まず送信側のファクシミリ(相手局)からの受信要求が
あるまで待つ。受信要求があったら、前記ファクシミリ
送信準備と同様に受信側の接続処理を行ない、データ受
信を開始する。■ラインをデータを受信する毎に圧縮デ
ータ再生処理を行ない、それが終了すると各々の8ピツ
]へデータ什コンピュータインターフェースIF、Fに
出力し、同時に制御信号ラインL3に信号5 E N 
Dをセソトシて制御信号ラインL4に信号ひΣ朋が現わ
れるのを待つ。訃Σ則が来たら、信号5ENDをクリア
し、1ラインのデータを全て伝送するまでこオしを繰り
返す。相手局のファクシミリからの受信が終了し、ファ
クシミリ10のメモリに格納されたデータを全てパーソ
ナルコンビコータ1に伝送したら、ファクシミリ伝送終
了処理を行ない、0NIJNIEをクリアしてスイッチ
SWのチェックに戻る。
In the operation mode where the control signal line L5 is at high level 7x,
First, it waits until there is a reception request from the sending facsimile (the other party's station). When there is a reception request, connection processing on the reception side is performed in the same manner as in the preparation for facsimile transmission, and data reception is started. ■ Every time data is received on the line, compressed data playback processing is performed, and when it is completed, the data is output to each 8-bit computer interface IF, F, and at the same time, a signal 5 E N is sent to the control signal line L3.
D is set and waits for the signal HI to appear on the control signal line L4. When the error occurs, the signal 5END is cleared and the process is repeated until all data of one line is transmitted. When reception from the other party's facsimile is completed and all data stored in the memory of the facsimile 10 is transmitted to the personal combination coater 1, facsimile transmission end processing is performed, 0NIJNIE is cleared, and the process returns to checking the switch SW.

次に、第5図を参照してパーソナルコンピュータ1の概
略動作を説明する。初期設定処理が終了したら、制御信
号ラインL1のレベルをチェックする。0NLINEに
セットされていれば、動作モード指定に進む。すなわち
、この後はパーソナルコンピュータ1のオペレータのキ
ー操作に応じて設定された動作を行なう。
Next, the general operation of the personal computer 1 will be explained with reference to FIG. After the initial setting process is completed, the level of the control signal line L1 is checked. If set to 0NLINE, proceed to operation mode specification. That is, after this, the set operation is performed in response to key operations by the operator of the personal computer 1.

この例では4つの動作モード、すなわちコンピュータエ
のデータをプロッタRFCで記録するモード、スキャナ
ISAで読取ったデータをコンピュータに入力するモー
ド、コンピュータ1のデータを他のファクシミリに送信
するモード、および他のファクシミリからの受信データ
をコンピュータ1に入力するモートがある。しかしコン
ピュータl側の処理としCは、入出力モードとファクシ
ミリモードでは単に制御48号ラインL2に出力する信
号レベルが異なるだけでその他の動作は2種類のみであ
る。
In this example, there are four operating modes: a mode in which computer data is recorded by the plotter RFC, a mode in which data read by the scanner ISA is input into the computer, a mode in which computer 1 data is transmitted to another facsimile machine, and another There is a mote that inputs data received from a facsimile into the computer 1. However, in the processing C on the computer I side, there are only two types of other operations except that the signal level output to the control line L2 is different between the input/output mode and the facsimile mode.

コンピュータ1側からプロッタRFC又は他のファクシ
ミリにデータを送るモードにおいては、まず制御信号ラ
インL5のレベルをRXにセラ1−シ、データ送出を開
始する。この処理の途中で制御信号ラインLlの信号髄
切四貝と制御信号ラインし5のPEをチェックする。8
ビットのデータ出力に続いて制御信号ラインL3に5E
ND信号を七ソトシ、制御信号ラインL4の1μmが到
来したらS E N状(i号をクリアして次のデータ伝
送を′$備する。全てのデータを伝送したら、0NLI
NIE信号のチェックに戻る。
In a mode in which data is sent from the computer 1 side to the plotter RFC or other facsimile, the level of the control signal line L5 is first set to RX, and data transmission is started. In the middle of this process, the signal of the control signal line Ll and the PE of the control signal line 5 are checked. 8
5E on control signal line L3 following bit data output.
When the ND signal is sent seven times and 1 μm of the control signal line L4 arrives, the S E N state (clear the i and prepare for the next data transmission. After transmitting all data, the 0NLI
Return to checking the NIE signal.

他局のファクシミリ又はス、キャナISへがらコンピュ
ータ1にデータを入力するモードにおいては、まず制御
信号ライン[,5を工人(低レベル)にセラ1〜し、制
御信号ラインL1の0NLINEをチェックする。この
信号が出ていれば、制御信号ライン[,3の5END信
号の到来を待つ。5END信号が到来したら、データラ
インの8ビツトデータを入力し、そ、Itをメモリの所
定アドレスに格納するとともに、制御信号ラインL4に
受信完了を示ずlN5I港イ目号を出力し、次のデータ
の到来を待つ。0NLiNH信号がなくなったら、再度
それが現われるまで待って動作モード指定に進み、これ
らの動作を縁り返す。
In the mode in which data is input to the computer 1 from another station's facsimile or scanner IS, first set the control signal line [, 5 to low level) and check the 0NLINE of the control signal line L1. . If this signal is present, wait for the arrival of the 5END signal on the control signal line [,3. When the 5END signal arrives, the 8-bit data on the data line is input, and it is stored in a predetermined address in the memory, and the control signal line L4 does not indicate the completion of reception, and the 1N5I port number is output, and the next Wait for data to arrive. When the 0NLiNH signal disappears, wait until it appears again, proceed to operation mode designation, and repeat these operations.

したがって、たとえばコンピュータ1側からファクシミ
リ10側にデータを伝送する場合には、インターフェー
スケーブルCA B 」二には第6a図に示すような信
号が現われる。すなわち、ファクシミリ10が0NLI
NE信号を出力すると、コンピュータlがデータライン
に所定の8ピッ1−データを出力し、それに続いて制御
信号ラインL3に5END信号を出力する。ファクシミ
リ10は、この5END信号を確認するとデータライン
上の8ビシ(・データを取り込み、受信を知らせるため
に1Σ朋信号を出力する。コンピュータ1は劫ΣTB 
(6号を確認してから5END信号をクリアし、次のデ
ータ伝送の準備をする。
Therefore, for example, when transmitting data from the computer 1 to the facsimile 10, a signal as shown in FIG. 6a appears on the interface cable CAB'2. In other words, facsimile 10 is 0NLI
When the NE signal is output, the computer 1 outputs predetermined 8-pin 1-data to the data line, and subsequently outputs the 5END signal to the control signal line L3. When the facsimile machine 10 confirms this 5END signal, it takes in the 8bit data on the data line and outputs a 1Σhome signal to notify reception.
(After confirming No. 6, clear the 5END signal and prepare for the next data transmission.

ファクシミリ10がコンピュータ1からのデータを受信
中すなわちプロッタREC−で記録中に記録紙残量が少
なくなった場合の動作を第6b図を参照して詳細に説明
する。このモードでは最初はコンピュータ1の出力する
信号■//RXが高レベルHであり、ゲー1へGA3は
Gllが開、G12か閉になっている。制御信号ライン
L51ま抵抗器で電源ラインにプルアップさ九でいるか
ら高レベルトIである。これによりファクシミリ側のE
 X ORの端子■がi−Iとなり、通〕;tは端子■
もI(であるからその出力端がLどなってゲー1−GA
]はG 5.が開。
The operation when the remaining amount of recording paper becomes low while the facsimile 10 is receiving data from the computer 1, that is, while recording on the plotter REC-, will be described in detail with reference to FIG. 6b. In this mode, initially, the signal //RX output from the computer 1 is at a high level H, and the G11 and G12 of the G1 and GA3 are open and G12 is closed. Since the control signal line L51 is pulled up to the power supply line with a resistor, it is at a high level. This allows the fax machine to
X OR terminal ■ becomes i-I, and t is terminal ■
is also I (so its output terminal is L and GA1-GA
] is G5. is open.

G6が閑となる。ファクシミリ10は通常は出力ポート
○P1のボー1− P 4に高レベルHを設定するが、
記録紙が少なくなるとこのP4に低レベルLを出力する
。この46号はゲートG5を介して制御(H号うインL
 5に出力され、これが記録紙残少を示す信号PEとな
る。コンピュータ1側ではゲートGllが開いているの
で、この信号ト」−はコンピュータlに伝達される。コ
ンピュータ1けこの信号が来ると所定のデータを送った
後、データ送信を中止して制御信号ラインL5を二人−
レベルに設定する。制御信号ラインL5がエム火ベル(
L)Lニーなると、ファクシミリ側のゲー1− E X
 ORの出力レベルがHに反転し、ゲートGA]はG5
が閉じてG6が開くのでTXI/ベルは入力ボートIP
1のポートP8に印加される。ファクシミリ10はこの
ポートP8のレベルを監視することにより、RXモード
から工囚七−ドに切換わったことを知る。
G6 is quiet. The facsimile 10 normally sets a high level H to baud 1-P4 of output port ○P1, but
When the recording paper runs low, a low level L is output to this P4. This No. 46 is controlled via gate G5 (No. H and In L).
5, and this becomes a signal PE indicating the amount of recording paper remaining. Since the gate Gll is open on the computer 1 side, this signal T'- is transmitted to the computer l. When the computer 1 signal comes, it sends the specified data, then stops data transmission and connects the control signal line L5 to the computer 1.
Set to level. The control signal line L5 is the M fire bell (
L) When the L knee is reached, game 1 on the facsimile side - E
The output level of OR is inverted to H, and the gate GA] is G5.
closes and G6 opens, so TXI/Bell is the input port IP
1 to port P8. By monitoring the level of this port P8, the facsimile 10 knows that the RX mode has been switched to the 7-mode mode.

なお、上記実施例においてはファクシミリモードと入出
力モードの切換えを制御信号ラインを用いて行なってい
るが、このモード設定は8ビツトデータラインに所定の
コントロールコードを送ることにより行なフてもよい。
In the above embodiment, the facsimile mode and the input/output mode are switched using the control signal line, but this mode setting may also be done by sending a predetermined control code to the 8-bit data line. .

また実施例ではファクシミリIO側がコンピュータ1と
の交信を行ないうる状態か否かを示す信号賭u践を送る
ために特別に制御信号ラインを1つ用意しているが、こ
の信号0NLINEと記録紙残少信号旦旦とを同一のラ
インに乗せてもよい。このようにすると、実施例の制御
信号ラインL1およびL2は不要であり、更に信号ライ
ン数を少なくできる。また、実施例では信号伝送の信頼
性を高めるために確認信号ぴΣ1を用いているが、これ
を省略してもかまわない。その場合には送信側では坊」
1の確認を省略して5END信号を所定時間のみ出力す
るように制御すればよい。したがって、最少限必要なの
は。
In addition, in the embodiment, one control signal line is specially prepared to send a signal indicating whether or not the facsimile IO side is in a state where it can communicate with the computer 1, but this signal 0NLINE and the remaining recording paper It is also possible to put low signal Dandan on the same line. In this way, the control signal lines L1 and L2 of the embodiment are unnecessary, and the number of signal lines can be further reduced. Further, in the embodiment, the confirmation signal Σ1 is used to improve the reliability of signal transmission, but it may be omitted. In that case, on the sending side
It is sufficient to omit the confirmation in step 1 and control the signal to output the 5END signal only for a predetermined period of time. Therefore, the minimum required is:

8ピントの双方向データラインと2つの双方向制御信号
ラインL3.L5のみである。
8 pin bidirectional data lines and two bidirectional control signal lines L3. Only L5.

なお上記実施例においては、ファクシミリとコンピュー
タ1との間のデータ伝送は通l((゛の画像データとし
たが、圧縮符号化したデータを伝送するようにしてもよ
い。その場合、データ量が少なくなるのでデータ伝送に
要する時間が短縮される。また実施例ではファクシミリ
装置にパーソナルコンピュータを1妾続したが、同様の
機能をもつものであれは、ワードプロセッサ、オフィス
コンピュータ、インテリジェント端末装置等を接続しう
る。
In the above embodiment, data is transmitted between the facsimile and the computer 1 using the image data ((), but compressed and encoded data may also be transmitted. In addition, although a personal computer was connected to the facsimile machine in the example, a word processor, office computer, intelligent terminal device, etc. with similar functions could be connected to the facsimile machine. I can do it.

■効果 以上説明した実施例によれば、ファクシミリ装置とコン
ピュータ等の間でデータ伝送が可能であり、しかもイン
ターフェース回路は植成が簡単で、データラインおよび
制御信号ラインの一部が双方向であり、わずかな信号ラ
インで高速データ伝送を行ないうる。
■Effects According to the embodiment described above, data transmission is possible between a facsimile machine and a computer, etc. Moreover, the interface circuit is easy to implant, and some of the data lines and control signal lines are bidirectional. , high-speed data transmission can be performed with only a few signal lines.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例の画像情報処理システムを
示す斜視図である。 第2図は、第1図のシステム構成を示すブロック図であ
る。 第3図は、第2図に示すコンピュータインターフェース
IFFと入出力インターフェースIFPの一部の構成を
示す詳細なブロック図である。 第4a図および第4b図は、システムコントロールユニ
ットSCUの概略動作を示すフローチャー1−である。 第5図は、パーソナルコンピュータ1の概略動作を示す
フローチャートである。 第6a図および第6b図はインターフェース回路の信号
タイミング例を示すタイミングチャー1〜である。 l:パーソナルコンピュータ lO:ファクシミリ ISA:スキャナ(像読取装置) REC:プロノタ (記録装置) NCUe網制御装置 LSM、l−l5M、FSK :変復調装置DCR:デ
〜り圧縮再生装置 IFF:コンピュータインターフェース(インターフェ
ース装置) SCUニジステムコン1−ロールユニソl−(t[子制
御装置) SW:モード切換スイッチ FTE :電話 CAB :接続ケーブルGAI、GA
2.GA3.GA4:双方向ゲート回路RWB :リー
ドライトバッファ (メモリ)DSU :データスイッ
FIG. 1 is a perspective view showing an image information processing system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the system configuration of FIG. 1. FIG. 3 is a detailed block diagram showing the configuration of part of the computer interface IFF and input/output interface IFP shown in FIG. 2. FIGS. 4a and 4b are a flowchart 1- showing the general operation of the system control unit SCU. FIG. 5 is a flowchart showing the general operation of the personal computer 1. FIGS. 6a and 6b are timing charts 1 to 6 showing examples of signal timing of the interface circuit. l: Personal computer lO: Facsimile ISA: Scanner (image reading device) REC: Pronotator (recording device) NCUe network control device LSM, l-l5M, FSK: Modulation/demodulation device DCR: Data compression/reproduction device IFF: Computer interface (interface) Equipment) SCU System Controller 1-Roll Unisol (t [Slave Control Device) SW: Mode changeover switch FTE: Telephone CAB: Connection cable GAI, GA
2. GA3. GA4: Bidirectional gate circuit RWB: Read/write buffer (memory) DSU: Data switch

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿を走査してその像を読取り画像情報を得る像
読取装置; 画像情報を所定の記録媒体に記録する記録装置: 通信回線に対する着発信制御を行なう網制御装置; 画像情報を通信信号に変調する変調装置;通信信号を画
像情報に復調する復調装置;画像情報を圧縮符号情報化
する圧縮装置;圧縮符号情報を画像情報に復元する再生
装置; 前記各種装置を制御する電子制御装置;および 複数の双方向データラインと複数の双方向制御信号ライ
ンを備え、双方向データラインと双方向制御信号ライン
の信号の送出側と受信側を設定するゲート回路を、1つ
の双方向制御信号ラインの信号レベルに応じて制御し、
画像情報もしくはそれを圧縮符号化した情報を入力およ
び出力するインターフェース装置; を備える画像情報処理装置。
(1) An image reading device that scans a document and reads its image to obtain image information; A recording device that records image information on a predetermined recording medium; A network control device that controls incoming and outgoing communications on a communication line; a demodulation device that demodulates a communication signal into image information; a compression device that converts image information into compressed code information; a playback device that restores compressed code information to image information; an electronic control device that controls the various devices; and a plurality of bidirectional data lines and a plurality of bidirectional control signal lines, and a gate circuit that sets the signal sending side and receiving side of the bidirectional data line and bidirectional control signal line, and one bidirectional control signal line. control according to the signal level of
An image information processing device comprising: an interface device that inputs and outputs image information or information obtained by compressing and encoding the image information.
(2)電子制御装置は、所定のスイッチ操作およ′C?
/又は前記インターフェース装置から入力される情、報
に応じ°〔、前記インターフェース装置を介して入力さ
れる情報を前記記録装置に出力する制御、前記像読取装
置から得らjする情報を前記インターフェース装置を介
して出力する制御、前記インターフェース装置を介して
入力される情報を直接もしくは圧縮処理した後変調し前
記網制御装置を介して発信する制御、および前記網制御
装置を介して受信される情報を復調した後直接もしくは
再生して前記インターフェース装置に出力ずろ制御、の
少なくとも1つを行なう、前記特許請求の範囲第(1)
項記載の画像情報処理装置。
(2) The electronic control device performs a specified switch operation and 'C?
/or control to output information input via the interface device to the recording device; information obtained from the image reading device to the interface device; control to output information via the interface device, control to modulate information input via the interface device directly or after compression processing and transmit the modulated information via the network control device, and control to transmit information received via the network control device. Claim (1), wherein at least one of output shift control is performed on the interface device directly after demodulation or after reproduction.
The image information processing device described in .
(3)インターフェース装置は少なくとも2つの双方向
制御信号ラインを備え、前11il!電子制御装置は、
第1の制御信号ラインが受信、指示レベルであると第2
の制御信号ラインの入力信号に応したタイミングでデー
タラインの情報を読取り、第1の制御信号ラインが送信
指示レベルであるとデータラインに所定データを出力す
るとともに所定タイミングで第2の制御信号ラインに所
定レベルを出力し、異′)1りな状態もしくは割込要求
を検出すると第1の制御信号ラインを送信に設定してこ
れに所定レベルを出力する、前記特許請求の範囲第(1
)項又は第(2)項記載の画像情報処理装置。
(3) The interface device comprises at least two bidirectional control signal lines, and the front 11il! The electronic control unit is
When the first control signal line is at the reception and instruction level, the second control signal line
The information on the data line is read at a timing corresponding to the input signal of the control signal line, and when the first control signal line is at the transmission instruction level, predetermined data is output to the data line, and the second control signal line is output at a predetermined timing. According to the first aspect of the present invention, when an abnormal state or an interrupt request is detected, the first control signal line is set to transmit and a predetermined level is output to the first control signal line.
) or (2).
JP58157433A 1983-08-29 1983-08-29 Picture information processor Pending JPS6048661A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157433A JPS6048661A (en) 1983-08-29 1983-08-29 Picture information processor
CA000461356A CA1247230A (en) 1983-08-29 1984-08-20 Image information processing system
US06/643,677 US4652933A (en) 1983-08-29 1984-08-22 Image information processing system
DE3431754A DE3431754C2 (en) 1983-08-29 1984-08-29 Facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157433A JPS6048661A (en) 1983-08-29 1983-08-29 Picture information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6048661A true JPS6048661A (en) 1985-03-16

Family

ID=15649536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157433A Pending JPS6048661A (en) 1983-08-29 1983-08-29 Picture information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048661A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115958A (en) * 1985-11-14 1987-05-27 Toshiba Corp Facsimile equipment
JPS6346052A (en) * 1986-08-13 1988-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication controlling system for g4 facsimile
JPS63260355A (en) * 1987-04-17 1988-10-27 Fujitsu Ltd Image reading device
JPH05153323A (en) * 1991-04-24 1993-06-18 Kanebo Ltd Facsimile equipment
JPH0654106A (en) * 1992-07-29 1994-02-25 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Facsimile equipment
JPH07503910A (en) * 1991-08-23 1995-04-27 バプコック−ベー エス ハー アクチエンゲゼルシャフト フォールマールス ビュットナー−シルデ−ハース アクチエンゲゼルシャフト Method and apparatus for producing fiber-reinforced multilayer gypsum board
US5796494A (en) * 1994-05-30 1998-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine connectable to an external computer
US5796493A (en) * 1994-05-30 1998-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine
US6323962B1 (en) 1994-05-30 2001-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine with facsimile data receiver and external computer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115958A (en) * 1985-11-14 1987-05-27 Toshiba Corp Facsimile equipment
JPS6346052A (en) * 1986-08-13 1988-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication controlling system for g4 facsimile
JPS63260355A (en) * 1987-04-17 1988-10-27 Fujitsu Ltd Image reading device
JPH05153323A (en) * 1991-04-24 1993-06-18 Kanebo Ltd Facsimile equipment
JPH07503910A (en) * 1991-08-23 1995-04-27 バプコック−ベー エス ハー アクチエンゲゼルシャフト フォールマールス ビュットナー−シルデ−ハース アクチエンゲゼルシャフト Method and apparatus for producing fiber-reinforced multilayer gypsum board
JPH0654106A (en) * 1992-07-29 1994-02-25 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Facsimile equipment
US5796494A (en) * 1994-05-30 1998-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine connectable to an external computer
US5796493A (en) * 1994-05-30 1998-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine
US6323962B1 (en) 1994-05-30 2001-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine with facsimile data receiver and external computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652933A (en) Image information processing system
JPS6048661A (en) Picture information processor
JPS58197952A (en) Facsimile device
JPS6048662A (en) Picture information processor
JPS59221068A (en) Facsimile composite device
JPS6128261B2 (en)
JPS6340069B2 (en)
JPH0131342B2 (en)
JP2898299B2 (en) Data transfer method for facsimile machine
JP3015435B2 (en) Facsimile storage and switching equipment
JPH0276465A (en) Facsimile communication system
JP2873827B2 (en) Information file device
JPS59154848A (en) Facsimile multiple address transmission device
JPS61216570A (en) Facsimile equipment
JPH03155271A (en) Image communication equipment
JPH01108858A (en) Picture communication equipment
JPS61135275A (en) Facsimile communication system
JPH02291765A (en) Facsimile equipment
JPH02130066A (en) Communication channel switching device
JPH01162071A (en) Facsimile equipment
JPS63107270A (en) Facsimile equipment
JPH037468A (en) Facsimile equipment
JPH05191596A (en) Electronic file device
JP2003023511A (en) Communications equipment and control method thereof
JPH01268341A (en) Telephone number display system for facsimile