JPS6048498B2 - テレフタル酸の製造法 - Google Patents
テレフタル酸の製造法Info
- Publication number
- JPS6048498B2 JPS6048498B2 JP52008723A JP872377A JPS6048498B2 JP S6048498 B2 JPS6048498 B2 JP S6048498B2 JP 52008723 A JP52008723 A JP 52008723A JP 872377 A JP872377 A JP 872377A JP S6048498 B2 JPS6048498 B2 JP S6048498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terephthalic acid
- acid
- reaction
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、p−トルイル酸とテレフタル酸モノメチルエ
ステルとからテレフタル酸を製造する方法に関する。
ステルとからテレフタル酸を製造する方法に関する。
更に詳しくは、p−トルイル酸とテレフタル酸モノメチ
ルエステルの混合物をコバルト化合物の存在下加熱せし
めることによるテレフタル酸の製造法に関するものであ
る。
ルエステルの混合物をコバルト化合物の存在下加熱せし
めることによるテレフタル酸の製造法に関するものであ
る。
従来、ポリエチレンテレフタレートの製造法として、主
としてテレフタル酸ジメチルエステルを使用するエステ
ル交換法と、テレフタル酸を使用する直接重合法による
ものとがある。
としてテレフタル酸ジメチルエステルを使用するエステ
ル交換法と、テレフタル酸を使用する直接重合法による
ものとがある。
かかるポリエチレンテレフタレートは、合成繊維のみな
らずフィルム、塗料、樹脂等にもかなりの用途を有して
おり、それらの原料としてのテレフタル酸及びテレフタ
ル酸ジメチルエステルは極めて高純度のものが要求され
ている。かかるテレフタル酸を製造する方法は、従来数
多く提案されており、中には企業化されているものもあ
る。
らずフィルム、塗料、樹脂等にもかなりの用途を有して
おり、それらの原料としてのテレフタル酸及びテレフタ
ル酸ジメチルエステルは極めて高純度のものが要求され
ている。かかるテレフタル酸を製造する方法は、従来数
多く提案されており、中には企業化されているものもあ
る。
例えば、テレフタル酸はp−キシレンを溶媒或いは無溶
媒系で直接酸素酸化して得ることが可能であるが、かか
る酸化によつて得られたテレフタル酸は、例えば中間生
成物たる4−カルボキシーベンズアルデヒドとか、p−
トルイル酸等の不純物を含有する為、その精製に多大な
労力を必要としている。
媒系で直接酸素酸化して得ることが可能であるが、かか
る酸化によつて得られたテレフタル酸は、例えば中間生
成物たる4−カルボキシーベンズアルデヒドとか、p−
トルイル酸等の不純物を含有する為、その精製に多大な
労力を必要としている。
かかる不都合を解決すべく、本発明者らは鋭意研究した
結果、p−トルイル酸及びテレフタル酸モノメチルエス
テルとから、高純度のテレフタル”酸を容易に製造しう
ることを見出した。
結果、p−トルイル酸及びテレフタル酸モノメチルエス
テルとから、高純度のテレフタル”酸を容易に製造しう
ることを見出した。
従来、トルイル酸とフタル酸モノメチルエステルとから
、フタル酸を製造する方法とし丁、特公昭33−417
6号公報記載の方法が知られている。
、フタル酸を製造する方法とし丁、特公昭33−417
6号公報記載の方法が知られている。
本発明者らは、該公報記載の方法について詳細に検討し
た結果、当初、かかる方法において、フタル酸を有利に
製造することは、不可能であろうと予側した。即ち、該
公報には、キシレンからフタル酸を製造するプロセスフ
ローシートが記載されており、更に第1例において、「
図面に示されるような分離した酸化帯に於て、キシレン
及びトルイル酸メチルは液相に於て空気で酸化される。
た結果、当初、かかる方法において、フタル酸を有利に
製造することは、不可能であろうと予側した。即ち、該
公報には、キシレンからフタル酸を製造するプロセスフ
ローシートが記載されており、更に第1例において、「
図面に示されるような分離した酸化帯に於て、キシレン
及びトルイル酸メチルは液相に於て空気で酸化される。
モノメチル、フタレートJ及ひトルイル酸は転化帯14
中に導かれ、その際の両者の重量割合はモノメチル、レ
タレートが27部、トルイル酸が40.8部であり、重
量割合で21.血Vのフタール酸が製られる。転化帯で
の処理温度は420゜Fであり又系統を通じて処理圧力
は100wLHgである。」と記されている。
中に導かれ、その際の両者の重量割合はモノメチル、レ
タレートが27部、トルイル酸が40.8部であり、重
量割合で21.血Vのフタール酸が製られる。転化帯で
の処理温度は420゜Fであり又系統を通じて処理圧力
は100wLHgである。」と記されている。
本発明者らは、かかる知見に基づいて、後記比較例4に
示すごとき実験条件で実験した所、反応中に反応原料た
るp−トルイル酸が留出してしまい、目的とするテレフ
タル酸は、ほとんど生成しなかつた。更に本発明者らは
、比較例5に示されるごとく、触媒として酢酸コバルト
・4水塩を添加して反応せしめたが、かかる条件におい
ても同様に反応はほとんど進行せす、目的とするテレフ
タル酸は、わずか1.2モル%であつた。又、前記公報
記載の第2例においては、 「単一酸化帯に於てキシレン及びトルイル酸メチルの酸
化を行うように図面に説明される操作を修正した。
示すごとき実験条件で実験した所、反応中に反応原料た
るp−トルイル酸が留出してしまい、目的とするテレフ
タル酸は、ほとんど生成しなかつた。更に本発明者らは
、比較例5に示されるごとく、触媒として酢酸コバルト
・4水塩を添加して反応せしめたが、かかる条件におい
ても同様に反応はほとんど進行せす、目的とするテレフ
タル酸は、わずか1.2モル%であつた。又、前記公報
記載の第2例においては、 「単一酸化帯に於てキシレン及びトルイル酸メチルの酸
化を行うように図面に説明される操作を修正した。
87%(重量)のキシレンを含有す.る供給キシレン1
26.1部(重量)及びトルイル酸メチル83』部(重
量)を酸化帯に装入し、そして液相に於て空気と接触す
ることにより酸化する。
26.1部(重量)及びトルイル酸メチル83』部(重
量)を酸化帯に装入し、そして液相に於て空気と接触す
ることにより酸化する。
酸化生成物を酸化帯から取り出して分溜し、キシレンか
ら成る上部(低沸点)生成物;;主としてトルイル酸か
ら成る分溜生成物、主としてモノメチル、フタレートか
ら成る第2分溜生成物;残留部分を分離する。トルイル
酸及ひモノメチル、フタレートは転化帯中に導き400
゜Fで処理しそこでトルイル酸メチル及びプタKール酸
に転化する。トルイル酸メチルは再循環する。連続操作
を行つて消費したキシレンの各 [10瑯(重量)に対
し正味生産量はフタール酸73.3部(重量)、トルイ
ル酸18.3部(重量)、安l息香酸14.3部(重量
)低沸点生成物14.6部(重量)及び残留生成物16
.1部(重量)である。供給キシレンは不純であつて約
4.5%のエチル、ベンゼン及び約9%のバラフィを含
み、これら不純物は所望のフタール酸以外の物質を生成
する原因となる。」と記載されている。
ら成る上部(低沸点)生成物;;主としてトルイル酸か
ら成る分溜生成物、主としてモノメチル、フタレートか
ら成る第2分溜生成物;残留部分を分離する。トルイル
酸及ひモノメチル、フタレートは転化帯中に導き400
゜Fで処理しそこでトルイル酸メチル及びプタKール酸
に転化する。トルイル酸メチルは再循環する。連続操作
を行つて消費したキシレンの各 [10瑯(重量)に対
し正味生産量はフタール酸73.3部(重量)、トルイ
ル酸18.3部(重量)、安l息香酸14.3部(重量
)低沸点生成物14.6部(重量)及び残留生成物16
.1部(重量)である。供給キシレンは不純であつて約
4.5%のエチル、ベンゼン及び約9%のバラフィを含
み、これら不純物は所望のフタール酸以外の物質を生成
する原因となる。」と記載されている。
本発明者らは、かかる条件に関しても後記比較例6の如
き条件下、実験した所、テレフタール酸の生成量は極微
量であつて、かかる反応は、工業的に実施するのは、極
めて不利であるとの知見を得た。しカルながら、本発明
者らは、更に広範な研究を行つた結果響くべきことにか
かる先行文献から得られる予測に反して、特定量のコバ
ルト化合物を使用すれば比較的低温であつても高い反応
速度を有し、しかも無着色のテレフタル酸を製造しうる
ことを見出し本発明に到達したのである。
き条件下、実験した所、テレフタール酸の生成量は極微
量であつて、かかる反応は、工業的に実施するのは、極
めて不利であるとの知見を得た。しカルながら、本発明
者らは、更に広範な研究を行つた結果響くべきことにか
かる先行文献から得られる予測に反して、特定量のコバ
ルト化合物を使用すれば比較的低温であつても高い反応
速度を有し、しかも無着色のテレフタル酸を製造しうる
ことを見出し本発明に到達したのである。
即ち、本発明は、p−トルイル酸と、テレフタル酸モノ
メチルエステルとを加熱してテレフタル酸を製造する方
法において、該加熱を金属コバルトに換算して0.1重
量%以上のコバルト化合物の存在下、180℃〜300
℃で行うことを特徴とするテレフタル酸の製造法である
。本発明において用いられるp−トルイル酸及びテレフ
タル酸モノメチルエステルは、種々の方法により製造し
うる。
メチルエステルとを加熱してテレフタル酸を製造する方
法において、該加熱を金属コバルトに換算して0.1重
量%以上のコバルト化合物の存在下、180℃〜300
℃で行うことを特徴とするテレフタル酸の製造法である
。本発明において用いられるp−トルイル酸及びテレフ
タル酸モノメチルエステルは、種々の方法により製造し
うる。
p−トルイル酸及びテレフタル酸モノメチルエステルの
混合物として得られるものでも、又、それぞれ別個に得
られるものでも、本発明の原料として適用しうる。
混合物として得られるものでも、又、それぞれ別個に得
られるものでも、本発明の原料として適用しうる。
かかるp−トルイル酸及び/或いはテレフタル酸モノメ
チルエステルは、それらの製造において通常用いられる
触媒、例えばコバルト化合物等を含有していてもさしつ
かえない。
チルエステルは、それらの製造において通常用いられる
触媒、例えばコバルト化合物等を含有していてもさしつ
かえない。
しかし、精製されたp−トルイル酸及び/或いはテレフ
タル酸モノメチルエステルを用いるのが、高純度のテレ
フタル酸を得る為には好都合である。
タル酸モノメチルエステルを用いるのが、高純度のテレ
フタル酸を得る為には好都合である。
又、p−トルイル酸をテレフタル酸モノメチルエステル
に対し過剰量用いるのが好ましい。
に対し過剰量用いるのが好ましい。
本発明に触媒として用いられるコバルト化合物は少くと
も一部が、反応条件下溶解しうるものであり、それらは
コバルトの硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、硝酸塩、ハ1ケ
ン化物(例えは塩化物)等の無機酸塩;酢酸塩、ナフテ
ン酸塩、等の有機酸塩;及び酸化物、水酸化物、等が用
いられる。就中酢酸塩、ナフテン酸塩等の有機酸塩及び
ノ和ゲン化物等の無機酸塩が好ましい。前記コバルト化
合物の添加量は、反応温度等の条件により若干変化しう
るが、金属コバルトに換算して、仕込みp−トルイル酸
及びテレフタル酸モノメチルエステルの0.1重量%以
上、好ましくは0.踵量%以上であり、特に好ましくは
0.5重量%以上である。
も一部が、反応条件下溶解しうるものであり、それらは
コバルトの硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、硝酸塩、ハ1ケ
ン化物(例えは塩化物)等の無機酸塩;酢酸塩、ナフテ
ン酸塩、等の有機酸塩;及び酸化物、水酸化物、等が用
いられる。就中酢酸塩、ナフテン酸塩等の有機酸塩及び
ノ和ゲン化物等の無機酸塩が好ましい。前記コバルト化
合物の添加量は、反応温度等の条件により若干変化しう
るが、金属コバルトに換算して、仕込みp−トルイル酸
及びテレフタル酸モノメチルエステルの0.1重量%以
上、好ましくは0.踵量%以上であり、特に好ましくは
0.5重量%以上である。
又、上限は、特にないが、w重量%あれば十分であり、
あまりに多量に用いることは経済的に好ましくない。
あまりに多量に用いることは経済的に好ましくない。
触媒の添加量が少いと、テレフタル酸の収率が低くなる
傾向があるが、反応温度を高くし、反応時間をのばすこ
とにより、収率を上げることができる。
傾向があるが、反応温度を高くし、反応時間をのばすこ
とにより、収率を上げることができる。
本発明を実施する際の反応温度は、180℃〜300゜
C)好ましくは200℃〜290゜Cである。
C)好ましくは200℃〜290゜Cである。
反応温度が高くなると生成するテレフタル酸が着色する
傾向があり、従つて特に好ましくは230℃〜280℃
てある。特に3000Cをこえると、テレフタル酸の着
色がおこる上、脱炭酸による収率低下等の不都合が,:
テレフタル酸生成率= 一 ””″ ”” ”ァレフタ
ル酸モノメチルにより求めた値てある。
傾向があり、従つて特に好ましくは230℃〜280℃
てある。特に3000Cをこえると、テレフタル酸の着
色がおこる上、脱炭酸による収率低下等の不都合が,:
テレフタル酸生成率= 一 ””″ ”” ”ァレフタ
ル酸モノメチルにより求めた値てある。
また、実施例中のテレフタル酸の粒子径とは、顕微鏡写
真により測定したもので、平均径を採用した。
真により測定したもので、平均径を採用した。
実施例1〜4、比較例1〜2
P−トルイル酸13.6部、テレフタル酸モノメチルエ
ステル18.面V及び酢酸コバルト4水塩を所定゛生じ
る。
ステル18.面V及び酢酸コバルト4水塩を所定゛生じ
る。
本発明においては、特に溶媒とか稀釈剤を使用する必要
はないが、反応及び反応液の取扱い等の都合上、必要に
応じて用いてもさしつかえない。
はないが、反応及び反応液の取扱い等の都合上、必要に
応じて用いてもさしつかえない。
かかる溶媒等を用いる場合はもとより、無溶媒で反応す
る楊合でも、圧力は系を液状に保つに十分な圧力とする
必要がある。従つて、加圧或いは常圧であることが好ま
しいが、場合によつては減圧でもよい。又、反応系は、
閉鎖系が好ましい。
る楊合でも、圧力は系を液状に保つに十分な圧力とする
必要がある。従つて、加圧或いは常圧であることが好ま
しいが、場合によつては減圧でもよい。又、反応系は、
閉鎖系が好ましい。
開放系では、反応温度によつてはp−トルイル酸が留出
する傾向がある。しカルある程度、反応が進行した後、
開放系にすることによソー方の生成物たるp−トルイル
酸メチルエステルを留出せしめて、反応を更に進行させ
る等の手段を講じることも可能である。かかる本発明に
より、短時間でしかも、無着色のテレフタル酸を好収量
で得ることができる。
する傾向がある。しカルある程度、反応が進行した後、
開放系にすることによソー方の生成物たるp−トルイル
酸メチルエステルを留出せしめて、反応を更に進行させ
る等の手段を講じることも可能である。かかる本発明に
より、短時間でしかも、無着色のテレフタル酸を好収量
で得ることができる。
以下、実施例をあげて本発明を記述するが、本,発明は
これらに限定されるものではない。尚、実施例中「部」
は「重量部」であり、テレフタル酸生成率は、下記(1
)式゜[−6’「、 ×100・・・・・・(1)スァ
ルの仕込みモル数量オートクレーブに仕込み、250℃
にて3時間反応せしめ、冷却後反応物をガスクロ分析し
たところ、表1の如き結果を得た。
これらに限定されるものではない。尚、実施例中「部」
は「重量部」であり、テレフタル酸生成率は、下記(1
)式゜[−6’「、 ×100・・・・・・(1)スァ
ルの仕込みモル数量オートクレーブに仕込み、250℃
にて3時間反応せしめ、冷却後反応物をガスクロ分析し
たところ、表1の如き結果を得た。
但し、この時の100℃から250℃までの昇温スピク
ードは、平均約4゜C/分であつた。
ードは、平均約4゜C/分であつた。
又、反応生成物の一部をメタノールと水で洗浄して得た
テレフタル酸の結晶の粒子径を表1に示した。実施例5
〜8、比較例3 P−トルイル酸27.3部、テレフタル酸モノメチルエ
ステル18.可及び酢酸コバルト4水塩を所定量オート
クレーブに仕込み、所定の温度で3時間反応せしめ、反
応後の混合物をガスクロ分析したところ、表2の如き結
果を得た。
テレフタル酸の結晶の粒子径を表1に示した。実施例5
〜8、比較例3 P−トルイル酸27.3部、テレフタル酸モノメチルエ
ステル18.可及び酢酸コバルト4水塩を所定量オート
クレーブに仕込み、所定の温度で3時間反応せしめ、反
応後の混合物をガスクロ分析したところ、表2の如き結
果を得た。
この時の100℃から反応温度までの昇温スピードは約
4℃/分であつた。
4℃/分であつた。
実施例9 〜11
反応温度を表3の如く所定の温度に変える以外3−は実
施例4と同様にして反応せしめると、表3の如き結果を
得た。
施例4と同様にして反応せしめると、表3の如き結果を
得た。
実施例12〜13*
P−トルイル酸13.6部、テレフタル酸モノメチルエ
ステル18.呼、塩化コバルト6水塩、あるいはナフテ
ン酸コバルトをそれぞれ所定量オートクレーブに仕込み
、250℃にて3時間反応せしめたところ、表4の如き
結果を得た。
ステル18.呼、塩化コバルト6水塩、あるいはナフテ
ン酸コバルトをそれぞれ所定量オートクレーブに仕込み
、250℃にて3時間反応せしめたところ、表4の如き
結果を得た。
この時の100℃から250℃までの昇温スピードは、
約4℃/分であつた。実施例14× P−トルイル酸13.6部、テレフタル酸モノメチルエ
ステル18』部、酢酸コバルト4水塩1.25部及びバ
ラキシレン21.識をオートクレーブに仕込み、265
゜Cにて3時間反応せしめたところ、、表5の如き結果
を得た(金属コバルト0.9?量%)。
約4℃/分であつた。実施例14× P−トルイル酸13.6部、テレフタル酸モノメチルエ
ステル18』部、酢酸コバルト4水塩1.25部及びバ
ラキシレン21.識をオートクレーブに仕込み、265
゜Cにて3時間反応せしめたところ、、表5の如き結果
を得た(金属コバルト0.9?量%)。
この時の100゜Cから265゜Cまでの昇温スピード
は約4℃/分であつた。比較例4 ゛ P−トルイル酸27.庶、及びテレフタル酸モノメチル
18.面Γを反応容器に仕込み反応系内の圧力を100
WfLHyにし、215℃にて4hr反応せしめ、留出
物及び反応器中の残留物をガスクロマトグラフィーによ
り分析したところ下表の如く、ほとんど未反応のまま回
収された。
は約4℃/分であつた。比較例4 ゛ P−トルイル酸27.庶、及びテレフタル酸モノメチル
18.面Γを反応容器に仕込み反応系内の圧力を100
WfLHyにし、215℃にて4hr反応せしめ、留出
物及び反応器中の残留物をガスクロマトグラフィーによ
り分析したところ下表の如く、ほとんど未反応のまま回
収された。
比較例5
酢酸コバルト4水塩1.25部を加える以外は、比較例
4と同様に反応せしめたところ下表の如き結果を得た(
金属コバルト0.65重量%)。
4と同様に反応せしめたところ下表の如き結果を得た(
金属コバルト0.65重量%)。
比較例6酢酸コバルトの存在下に、バラキシレン及びP
−トルイル酸メチルを酸化して得られた生成物を蒸留し
て、P−トルイル酸27.識及び、テレフタル酸モノメ
チル18.Ξより主としてなる留出分を反応容器に仕込
み、204℃にて4hr反応せしめたところ下表の如き
結果を得た。
−トルイル酸メチルを酸化して得られた生成物を蒸留し
て、P−トルイル酸27.識及び、テレフタル酸モノメ
チル18.Ξより主としてなる留出分を反応容器に仕込
み、204℃にて4hr反応せしめたところ下表の如き
結果を得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 テレフタル酸モノメチルエステルを、p−トルイル
酸と加熱しテレフタル酸を製造する方法において、該加
熱を金属コバルトに換算して、0.1重量%以上のコバ
ルト化合物の存在下、180℃〜300℃の範囲の温度
で行うことを特徴とする、テレフタル酸の製造法。 2 テレフタル酸モノメチルエステルより過剰のモル数
のp−トルイル酸を用い、金属コバルトに換算して0.
2重量%〜10重量%のコバルト化合物の存在下、20
0℃〜290℃の範囲の温度で加熱反応せしめる特許請
求の範囲第1項記載の製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52008723A JPS6048498B2 (ja) | 1977-01-31 | 1977-01-31 | テレフタル酸の製造法 |
DE2804156A DE2804156C2 (de) | 1977-01-31 | 1978-01-31 | Verfahren zur Herstellung von Terephthalsäure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52008723A JPS6048498B2 (ja) | 1977-01-31 | 1977-01-31 | テレフタル酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5395936A JPS5395936A (en) | 1978-08-22 |
JPS6048498B2 true JPS6048498B2 (ja) | 1985-10-28 |
Family
ID=11700861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52008723A Expired JPS6048498B2 (ja) | 1977-01-31 | 1977-01-31 | テレフタル酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6048498B2 (ja) |
-
1977
- 1977-01-31 JP JP52008723A patent/JPS6048498B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5395936A (en) | 1978-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6153790A (en) | Method to produce aromatic dicarboxylic acids using cobalt and zirconium catalysts | |
US3887612A (en) | Process for preparing high purity terephthalic acid | |
US3626001A (en) | Method for the production of high-purity isophthalic or terephthalic acid | |
US3700731A (en) | Process for oxidizing xylenes to phthalic acids | |
US4863888A (en) | Catalyst containing cobalt boron and oxygen and optionally aluminum of preparation and process | |
US4268690A (en) | Process for producing terephthalic acid of high purity | |
AU732522B2 (en) | Method to produce aromatic carboxylic acids | |
US2723994A (en) | Oxidation of xylene and toluic acid mixtures to phthalic acids | |
JP2009536662A (ja) | 水中での芳香族カルボン酸の製造方法 | |
EP1003699B1 (en) | Purification of difluoromethane by extractive distillation | |
CA2329258C (en) | Improved process for producing pure carboxylic acids | |
EP0655051B1 (en) | Process for preparing phenylterephthalic acid | |
US3354202A (en) | Oxidation of polymethylbenzenes to benzene polycarboxylic acids | |
JPS6048498B2 (ja) | テレフタル酸の製造法 | |
US4131741A (en) | Cobalt-catalyzed oxidation of C3 to C7 saturated aliphatic hydrocarbons to oxygenated products | |
EP0953561A1 (en) | Preparation of dimethylterephthalate via the air oxidation of p-tolualdehyde | |
US3507912A (en) | Process for the preparation of benzene carboxylic acids | |
KR20060015321A (ko) | 브롬화 안트라센 촉진자를 이용한 방향족 탄화수소의 산화 | |
EP0329273B1 (en) | Process for producing 2,6-naphthalene dicarboxylic acid | |
US3778471A (en) | Process for producing aliphatic carboxylic acids and aromatic carboxylic acids | |
KR820002063B1 (ko) | 클로로 안식향산의 제조방법 | |
JPH0516419B2 (ja) | ||
JPS6412257B2 (ja) | ||
US7709681B2 (en) | Process for the production of trimellitic acid | |
JPS5824421B2 (ja) | イソフタル酸の製法 |