[go: up one dir, main page]

JPS6048461B2 - 熱反射性ガラス板とその製造法 - Google Patents

熱反射性ガラス板とその製造法

Info

Publication number
JPS6048461B2
JPS6048461B2 JP52123410A JP12341077A JPS6048461B2 JP S6048461 B2 JPS6048461 B2 JP S6048461B2 JP 52123410 A JP52123410 A JP 52123410A JP 12341077 A JP12341077 A JP 12341077A JP S6048461 B2 JPS6048461 B2 JP S6048461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon oxide
glass
glass plate
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52123410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5350222A (en
Inventor
ロルフ・グロ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BFG Glassgroup GIE
Original Assignee
BFG Glassgroup GIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BFG Glassgroup GIE filed Critical BFG Glassgroup GIE
Publication of JPS5350222A publication Critical patent/JPS5350222A/ja
Publication of JPS6048461B2 publication Critical patent/JPS6048461B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チタン層の真空蒸着と引き続いての高温酸化
によつて形成されたルチル型構造のTIO。
層を備える実質的に透明なガラス基質、特にソーダー石
灰−ケイ酸塩ガラスからなる熱反射性ガラス板に関する
。チタン層の真空蒸着とこの層の高温空気酸化による熱
反射性TlO2層を被覆されたこの種の熱反射性窓ガラ
ス板は公知であり、また例えば「二酸化チタン薄層フィ
ルムの調製、性状および用途」なる表題の刊行物〔G.
Haas,Vacuum,VOl.ll,NO.4,頁
331−345(1952)〕中に記載されている。
チタン層が真空蒸着される条件に応じて、チタン層の続
いての空気酸化の際、2種のTiO2の態種が生成する
。真空度が良好で10−゜トル(TOrr)またはそれ
より良好な場合、チタンは急.速に蒸着してルチル型構
造を形成し、一方真空度が劣り、例えば約10−”トル
の場合、比較的ゆつくり蒸着し、アナターゼ型構造を生
ずる。かくして作られたTIO。層はガラス板を被覆し
て種々の光学的用途、例えば照明部品ならびに太陽光線
反射・性被膜としての応用性が見い出されたが、この際
この層の厚さは基質の反射特性を改良してやる必要のあ
るスペクトル範囲に亘つて、最も効果的なIIT皮長干
渉層として作用するように加減される。冒頭に挙げた種
類の熱反射性ガラス板の特別の使用目的は、この種のガ
ラス板がフロント要素または窓敷居板に使用できること
に基づく。
この種窓敷居板においては、可視光線範囲内で、高度に
無色の反射性−ー場合によつては軽度の青色調または黄
色調を帯びる一 一のすぐれたTiO2被覆ガラス板が
望まれる。この種窓敷居板においては、TiO。干渉層
は一般に建物の外側に配置される一フ方、ガラス基質の
裏側は、窓敷居板の奥にある建物部分が透視されないよ
うに不透明なエナメルまたはワニスが塗られている。特
に後にのべる使用目的には、ルチル型構造のTiO2層
が著しく有利であるが、その理由はルチ・ル型のTiO
2層はアナターゼ型より高い屈折率を示し、これによつ
てフロント要素または窓敷居板の場合、非常に望ましい
反射値に達するからである。
このほかに、ルチル型層はアナターゼ型層よりは実際に
よりすぐれた硬度と耐摩耗性を有して1いる。それ故に
建物の外側に配置されたTiO。干渉層がルチル型構造
であるガラス板は、損傷なしに外気に長期間直接にさら
すことができる。そのほかに、この種ガラス板すなわち
窓敷居板の清浄化は、ガラス外面用の一般使用清浄剤で
行なうことができる。前記した種類のTIO。
被覆ガラス板のある種の用途、特にフロント要素または
窓敷居板として使用するに際しては、公安条令を守るた
めにこのガラスを強化する必要が生する。この種の強化
はルチル型層を有する窓敷居板の裏側にエナメルを塗る
場合に必要である。この場合に、光線不透過エナメル層
に起因して、日光照射による温度上昇が強く起こると、
未強化のガラス基質は熱破壊を起こすようになる。そこ
で公知の方法で転移温度以上、すなわちガラスが柔らか
くなりはじめる温度以上にガラスを加熱し、かつ続いて
衝撃的に冷却することによつてガラスの強化が行なわれ
る。通常の板ガラスの化学組成を有するソーダー石灰−
ケイ酸塩ガラスの場合には約570〜620゜Cの温度
が必要である。熱反射性ガラス板の製造における前記の
熱的強化は、原則的に2種の異なる技術によつて行なう
熱的強化プロセスと真空柔着されたTi層の酸化工程と
を一段工程に組み合わせることができる。しかしながら
また、最初に蒸着したTi層を十分な温度、たとえは4
00〜500℃の温度において炉内で酸化し、次にTi
O。層を有するこのガラス板を冷却し、かつ最後に他の
炉内で強化に必要な温度一 −ソーグー石灰−ケイ酸塩
ガラスの場合に.は約570〜620’C−ーに再び加
熱し処理することもできる。理論的には、当然ながらT
i層をルチル型構造のTiO2に酸化するには、できる
限り短時間で完遂することが望ましい。
この酸化を急速に進行さ−せるためには、それだけ高い
酸化温度を選ばなければならないことはG.Haas,
VacuumVOl.ll,NO.4,ページ33反第
3図で公知である。しかし、公知プロセスにおいては急
速な酸化の進行に必要な温度、すなわち約550℃以上
に酸化温度を上昇させるとルチル型層内て層の変化が現
われる。この層はくもりかつ濁るようになり、かつ透過
光と反射光の両方において著しい光の散乱が起こるから
、このようにしてつくられたガラス板は先にあげた使用
例に対して、特に窓敷居板または−フロント要素として
もはや使えない。奇妙なことに上記の層変化はルチル層
においてのみ現われる。他の蒸着条件、特に悪い真空度
および/またはゆつくりした蒸着速度が適用されるよう
な方法では酸化によりアナターゼ型構造のTiO。層が
生じ、これによつて被覆された板では550゜およびそ
れ以上の高温に加熱しても上述のような層変化は起こら
ない。上述の方法でガラス板を強化する場合には、約5
50゜C以上の温度、特にソーダー石灰−ケイ酸塩ガラ
スの場合には約570〜620゜Cの温度が必要である
から、ルチル型層が層変化するという同じ難点は、当然
ながらまた常に現われる。
これらの不都合な層変化はガラス板の強化に必要な温度
に加熱する際、現われるか、この変化はTi層のTiO
。層 ラへの酸化と強化温度への加熱とが同一段階で行
なわれるか、またはT1層がます550℃以下の比較的
低温度にて酸化され、次いでガラス板が強化温度にまで
加熱されるかどうかには無関係である。そこで本発明の
目的は前記した種類の熱反射性 フガラス板、特に窓敷
居板またはフロント要素に適するガラス板の提供と、こ
れらガラス板のTiO2層が少なくとも大部分はルチル
型構造をとり、かつT1層が急速に酸化するのに必要な
温度であつて、かつ特にガラス基質強化に絶対に必要な
約550℃以上の温度に該ガラス板を加熱したときでも
、この不都合な層変化の発生が効果的に阻止できるよう
なガラス板の製造方法を提供することにある。本発明に
従えば、この問題は前記の種類の熱反射ガラス板におい
て、ガラス基質とTiO2層との間に酸化ケイ素層を配
置することによつて解決される。
本発明の一提案によれば、実質的に透明なガラス基質、
ガラス基質上にある酸化ケイ素層、およびガラス基質か
ら遠い側の酸化ケイ素層側面上にあるTiO−2層から
成る熱反射性ガラス板であつて、少なくとも該TiO。
層の大部分がルチル型構造をとり、かつ該TIO。層は
T1層の酸化ケイ素層上への真空蒸着に引き続く該Ti
層の高温酸化により形成されていることを特徴とする熱
反射性ガラス板が提供される。本発明のその他の提案に
よれば、実質的な透明なガラス基質を準備する工程、こ
のガラス基質上に酸化ケイ素層を被覆する工程、ガラス
基質から遠い側の該酸化ケイ素層側面上へのTi層の真
空蒸着による被覆、および次いで該Ti層を酸化して少
くとも大部分がルチル型構造であるというようなTiO
層を形成させるための少なくとも550℃へのガラス板
の加熱工程、並びに引き続くガラス板の冷却工程から成
る熱反射性ガラス板の製造方法が提供される。この発明
は、Ti層の蒸着前に被覆されねばならない酸化ケイ素
をガラス基質とルチル型層との間に配置して、かつガラ
ス基質の熱的強化に必要な550゜C以上の温度に加熱
すると、ルチル型構造TiO2層の欠点である層変化が
避けられるという意外な認識に基づくものである。
酸化ケイ素層はi同様に真空蒸着によつてつくられる。
しかし、また他の公知のプロセス、例えば熱分解析出法
、または適当なケイ素出発化合物、特に有機性のものの
高温における酸化ケイ素層への化学変化も適用される。
この場合に酸化ケイ素層の形成をチタン′層の蒸着と組
み合わせることもできるから、当然蒸着プロセスが有利
である。酸化ケイ素層の蒸着はこの際公知のプロセスに
よつて行なわれる。たとえば、二酸化ケイ素の電子線蒸
着または抵抗加熱蒸発装置からの一酸化ケイ素の蒸着が
適している。後者のプロセスでは、蒸着間の真空条件に
応じて酸素含有量の異なる酸化ケイ素層が生ずる。10
−’トル程度の比較的よくない真空度では一酸化ケイ素
の蒸着は反応的となり、ほぼSi。O3組成物に対応す
る層が与えられる〔参考文献、EGremer,Th.
KrausおよびE.Ritter,「酸化程度に依存
する酸化ケイ素薄層の吸着能力について.J,Zejt
sehriftfurElektrOchemie,6
2巻、頁939−941(1958)〕。
これに反して一酸化ケイ素を10−゜m771Hgのよ
う フに比較的高度の減圧度で蒸発させると、生成フィ
ルムは実質的にSIO。
に相当する組成になる。酸化ケイ素フィルムは、その酸
素含量のいかんにかかわらず、550’C以上に加熱し
た際にルチル型構造のTIO。が組成的に変化するのを
阻止する効力があることが判つた。しかし、ガラス基質
がソーダー石灰−ケイ酸塩ガラスである場合にはSi。
Oaもし.くはSIO。組成のほうが好ましい。その理
由はSIO。及ひSl。O。組成に相当する層の屈折率
は通常のソーダー石灰−ケイ酸塩ガラスの屈折率に非常
に近いので、これらの好ましい組成を有する酸化ケイ素
層は酸化ケイ素層の膜厚が変わる際に色相に対して部分
的な撹乱的変化を引き起こすような追加的な干渉効果を
生ずることが少ない。したがつて、Sj。O。及びSI
O。フィルムは膜厚が極端に均一である必要がなく、こ
れがこの方法の利点の一つになる。屈折率が約1.9で
あるようなSiO層の場合には、もつと大きな干渉効果
が生ずる可能性がある。しかしこれらの干渉効果はかな
り弱いものであるから、SIOフィルムは理論的にも本
発明.の目的に適するものであり、特に膜厚が100Λ
オーダのように非常に小さい場合に好適である。この1
00八オータの膜厚は酸化ケイ素層に対する膜厚として
好適であつてルチル型構造層が変化するという前記の欠
点を阻止するのに非常に的した膜Z厚なのである。その
理由として、このオーダの膜厚は可視範囲のスペクトル
光波長に比べればなお [非常に小さいということが挙
げられる。 :酸化ケイ素中間フィルムの満足しうる膜
厚は約30〜200Aであることが分つた。 −. (
西独公開第1596816号公報には酸化チタン層と1
二酸化ケイ素層とがガラス板に被覆されているような配
列の記載があるが、該配列では二酸化ケイ素フィルムは
ガラス板と酸化チタンフィルムの間に配設されないでガ
ラス板上に直接に接触しているから、この酸化ケイ素層
は前記したようなルチル層の不都合な構造変化を阻止す
るのには役立たない。この公開公報にはガラス板もしく
はガラス基質に対して二酸化ケイ素/酸化チタン混合フ
ィルムが接しているようなフィルム配列の開示があり、
その上に最初の酸化チタンフィルムが、最後に二酸化ケ
イ素フィルムが被覆される。この場合でもやはりこの二
酸化ケイ素層はルチル型構造層の不都合な構造変化を阻
止するのには役立つていない。同様に、カナダ特許第4
64446号公報には、まず酸化チタン/二酸化ケイ素
混合フィルムが、次いで酸化チタンのみ又は二酸化ケイ
素のみが交互にガラス基質上に配設されるが、この際の
二酸化ケイ素層は分解法によつて被覆されているが、こ
れによつてもガラス基質とTiフィルムの間に酸化ケイ
素層が配置されていてT1フィルムをTiO。に酸化す
るための加熱期間又はガラスを強化するための加熱期間
中に発生するルチル型構造層中の不都合な構造変化が阻
止されうるという本発明による解決法を示唆している部
分はどこにもみあたらない。西独特許第1771575
号公報明細書には、前もつて二酸化ケイ素の薄層を施し
てあるゲルマニウム基質上に二酸化チタンフィルムを形
成させることが開示されている。
しかしながら該開示中には、ガラス基質上に施工された
ルチル型層中に不都合な構造変化が加熱下で起こるのを
阻止できるといつた、本発明によつて解決しうる問題点
に対するなんらの解決をも示唆していない。米国特許第
2478817号公報には、浸漬法によつてTiO2フ
ィルムを形成させるという一般的な開示があるが、ガラ
ス板TiO2フィルムの間に酸化ケイ素フィルムを配置
するということを示唆している部分はない。
ガラス上にAl’層、SiO。層及びTiO。層を逐次
配設するという配列並びにガラス上にTiO。層とSi
O。層とを配設するという配列がチエツコスロバキア特
許5051/66及びPV4393−65(要約はGl
astechnischeBerichte,P4O,
Junel968及びPll,Februaryl96
8にそれぞれ記載)に開示されたが、ガラス板の強化に
必要な程度の高温でTiフィルムを酸化する以前にTi
フィルムとガラス基質との間に酸化ケイ素フィルムを配
置するとした本発明の提案による解決法を示唆した部分
はみあたらない。次いで添付図面にしたやつて本発明を
詳述する。
添付図面に示されるとおり、本発明による熱反射性ガラ
ス板は、実質的に透明なガラス基質10、特にソーダー
石灰−ケイ酸塩ガラス、その一側面にある膜厚30〜2
00八、好しましくは100への酸化ケイ素層12から
成つている。
ガラス基質から遠い側の酸化ケイ素側面上にはTIO。
フィルム14が配設されている。当該配列の層を形成す
るためには、まずガラス基質上に酸化ケイ素フィルム1
2を施し、次いでこの酸化ケイ素フィルム12上にTi
フィルムを施す。次いでこのTiフィルムを少なくとも
550’Cの適温で酸化してやつてルチル型のTiO。
にする。図示した好ましい態様のガラス基質は熱強化ガ
ラスから成り、板を被覆したのちに570゜〜620゜
Cに加熱してから次いで急冷することによつて強化した
ものである。Tiの酸化工程とガラス基質の強化工程と
はガラス板を加熱することによつて実質的に一段工程で
行なうことが好ましい。この際のガラス板には酸化ケイ
素フィルム12及びTiフィルムが施されており、ソー
グー石灰−ケイ酸塩ガラスの場合には570゜〜620
’Cに加熱して、この温度でTiフィルムをT]0。に
酸化してやり、かつ当該温度でガラス基質10の強化を
行なつたのちに直ちに板を冷却してガラスの強化を行な
う。かくして生じたルチル型構造をなすTiO2フィル
ム14の損傷はなんら観察されなかつた。次に示す比較
例は本発明における酸化ケイ素層を省いた場合の結果を
示し、実施例は本発明にしたがつて酸化ケイ素層が配設
されたときの結果を示した。比較例 8WUTL厚さのフロートガラス板であつて、大きさが
300C!RL×245cmの板をまず常法によつて3
×10−2−Hgの減圧塗装プラント中でグロー放電し
て清浄にした。
次いで3×10−5wnHgにおける蒸着法によつてT
iフィルムを板に施した。次いで被覆板を通常の強化炉
中で620℃に熱してから冷却した。この加熱工程の間
にT1フィルムは520A膜厚のTiO2フィルムに酸
化されたが、このTiフィルムはルチル型構造を示して
いた。しカル該フィルムは濁つて、つやが無くフロント
要素又は窓敷居板としても使用に適さす、その他の建築
材料としての使用にも適さないものであつた。実施例 グロー放電による清浄化後であつて蒸着によるTlフィ
ルムの施工前に130八膜厚のSi2O3中間フィルム
を一酸化ケイ素の反応蒸発法によつてガラス板上に形成
させた以外は比較例と同じ操作を繰り”返えした。
Tiフィルムを施してからこの被覆板を比較例と同じ方
法に従つて強化した。このTiO2フィルムは同様にル
チル型構造を示したが、比較例のTiO。フィルムと異
なつて、このフィルムは完全に透明であつたので、仕上
がつた板,は窓敷居板又はビルディング用フロント要素
その他として極めて満足すべしものであることを示した
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の熱反射性ガラス板の構造を示すフ部分断
面図である。 10・・・ガラス基質、12・・・酸化ケイ素層、14
・・・TiO2フィルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に透明なガラス基質10、このガラス基質上
    にある酸化ケイ素層12およびこの酸化ケイ素層面であ
    つてガラス基質から遠い側の面上にあるTiO_2層1
    4から成る熱反射性ガラス板において、少なくとも該T
    iO_2層の大部分がルチル型構造から成り、かつ該T
    iO_2層が酸化ケイ素層上へのTi層の真空蒸着と引
    き続いてTi層の高温酸化によつて形成されているガラ
    ス板。 2 酸化ケイ素層12の膜厚が30〜200Åであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のガラス板
    。 3 酸化ケイ素層12の膜厚が100Åであることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載のガラス板。 4 酸化ケイ素層12がSi_2O_3形をなすことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のガラス板。 5 ガラス基質が少なくとも550℃に加熱され、次い
    で冷却されて強化されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のガラス板。 6 ガラス基質が570℃と600℃間に加熱され、次
    いで冷却されて強化されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載のガラス板。 7 ガラス基質がソーダ−石灰−ケイ酸塩ガラスから成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のガラ
    ス板。 8 熱反射性ガラス板の製造方法であつて、実質的に透
    明なガラス基質を準備する工程と、このガラス基質上に
    酸化ケイ素層を被覆する工程と、ガラス基質から遠い側
    の該酸化ケイ素層側面上にTi層を真空蒸着する工程と
    、次いでこのガラス板を少なくとも550℃に加熱して
    Ti層を酸化して少なくとも大部分がルチル型構造から
    成るTiO_2層を形成させる工程、および引き続いて
    このガラス板を冷却する工程とから成る製造方法。 9 Ti層を酸化するためのガラス板の加熱温度が57
    0℃〜620℃であることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項に記載の製造方法。 10 少なくとも550℃にガラス板を加熱してTi層
    を酸化させる該工程に引き続いてのガラス板の冷却が、
    ガラス基質を急冷してガラスを強化させるようになされ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の製造
    方法。 11 少なくとも550℃にガラス板を加熱してTi層
    を酸化させる該工程に引き続いてのガラス板の冷却後に
    、このガラス板を再び少なくとも550℃に加熱してか
    らガラス基質を急冷してこれを強化させることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項に記載の製造方法。 12 ガラス基質を急冷してこれを強化させる工程にさ
    き立つて、このガラス板を570℃〜620℃に加熱す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の製
    造方法。 13 酸化ケイ素層の膜厚が30〜200Åにおいてガ
    ラス基質上に被覆されることを特徴とする特許請求の範
    囲第8項に記載の製造方法。 14 酸化ケイ素層の形成方法が蒸着法であることを特
    徴とする特許請求の範囲第8項に記載の製造方法。 15 酸化ケイ素層の膜厚が100Åにおいてガラス基
    質上に被覆されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    4項に記載の製造方法。 16 この酸化ケイ素層が減圧度10^−^4mmHg
    における酸化ケイ素層の反応性蒸発法によつて形成され
    、この酸化ケイ素の組成がSi_2O_3に相当するよ
    うになされることを特徴とする特許請求の範囲第13項
    に記載の製造方法。 17 ガラス基質がソーダ−石灰−ケイ酸塩ガラスから
    成るようになされることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項に記載の製造方法。
JP52123410A 1976-10-15 1977-10-14 熱反射性ガラス板とその製造法 Expired JPS6048461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2646513.4 1976-10-15
DE2646513A DE2646513C2 (de) 1976-10-15 1976-10-15 Verfahren zur Herstellung einer wärmereflektierenden Natron-Kalk-Silikatglasscheibe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5350222A JPS5350222A (en) 1978-05-08
JPS6048461B2 true JPS6048461B2 (ja) 1985-10-28

Family

ID=5990489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52123410A Expired JPS6048461B2 (ja) 1976-10-15 1977-10-14 熱反射性ガラス板とその製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4188452A (ja)
JP (1) JPS6048461B2 (ja)
AT (1) AT366654B (ja)
BE (1) BE859428A (ja)
CA (1) CA1096715A (ja)
CH (1) CH624369A5 (ja)
DE (1) DE2646513C2 (ja)
DK (1) DK154497C (ja)
FR (1) FR2367711A1 (ja)
GB (1) GB1534122A (ja)
IT (1) IT1085193B (ja)
NL (1) NL7709533A (ja)
SE (1) SE7709255L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209185A (ja) * 1988-02-18 1989-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写材

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141318A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd Heat radiation reflecive glass
DE2925380C2 (de) * 1979-06-22 1983-01-27 Bfg Glassgroup, Paris Wärmereflektierende, TiO↓2↓-beschichtete Scheibe sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS5826052A (ja) * 1981-08-06 1983-02-16 Asahi Glass Co Ltd アルカリ拡散防止酸化ケイ素膜付ガラス体
JPS5831819U (ja) * 1981-08-25 1983-03-02 稲森工業株式会社 自動開傘式洋傘の露先止め装置
US4377613A (en) * 1981-09-14 1983-03-22 Gordon Roy G Non-iridescent glass structures
JPS58209549A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 株式会社豊田中央研究所 熱線しゃへい積層体
US4702955A (en) * 1985-07-24 1987-10-27 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Multilayer decorative coating
US4661381A (en) * 1985-10-07 1987-04-28 Libbey-Owens-Ford Co. Continuous vapor deposition method for producing a coated glass article
US4946712A (en) * 1986-08-28 1990-08-07 Libbey-Owens-Ford Co. Glass coating method and resulting article
US4931315A (en) * 1986-12-17 1990-06-05 Gte Products Corporation Wide angle optical filters
US5201926A (en) * 1987-08-08 1993-04-13 Leybold Aktiengesellschaft Method for the production of coated glass with a high transmissivity in the visible spectral range and with a high reflectivity for thermal radiation
US5308706A (en) * 1988-07-27 1994-05-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Heat reflecting sandwich plate
US5055958A (en) * 1989-03-31 1991-10-08 Tdk Corporation Surface-reinforced glass and magnetic head having surface-reinforced glass
US5211734A (en) * 1989-03-31 1993-05-18 Tdk Corporation Method for making a magnetic head having surface-reinforced glass
ATE72285T1 (de) * 1989-06-20 1992-02-15 Flachglas Ag Fassadenplatte, verfahren zu ihrer herstellung sowie verwendung derselben.
DE8907490U1 (de) * 1989-06-20 1990-01-25 Flachglas AG, 8510 Fürth Fassadenplatte
US5170291A (en) * 1989-12-19 1992-12-08 Leybold Aktiengesellschaft Coating, composed of an optically effective layer system, for substrates, whereby the layer system has a high anti-reflective effect, and method for manufacturing the coating
DE3941796A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Leybold Ag Belag, bestehend aus einem optisch wirkenden schichtsystem, fuer substrate, wobei das schichtsystem insbesondere eine hohe antireflexwirkung aufweist, und verfahren zur herstellung des belags
DE3941797A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Leybold Ag Belag, bestehend aus einem optisch wirkenden schichtsystem, fuer substrate, wobei das schichtsystem insbesondere eine hohe antireflexwirkung aufweist, und verfahren zur herstellung des belags
DE4003851C1 (ja) * 1990-02-06 1991-07-04 Flachglas Ag, 8510 Fuerth, De
GB2247691B (en) * 1990-08-31 1994-11-23 Glaverbel Method of coating glass
DE4108616C1 (ja) * 1991-03-18 1992-05-07 Flachglas Ag, 8510 Fuerth, De
US5749931A (en) * 1993-07-08 1998-05-12 Libbey-Owens-Ford Co. Coatings on glass
DE69428253T2 (de) * 1993-11-12 2002-06-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Haltbare Sputterschicht aus Metalloxid
GB9400323D0 (en) * 1994-01-10 1994-03-09 Pilkington Glass Ltd Coatings on glass
EP0932706A1 (en) * 1997-05-23 1999-08-04 General Electric Company Infrared energy reflecting composition and method of manufacture
US5898180A (en) * 1997-05-23 1999-04-27 General Electric Company Infrared energy reflecting composition and method of manufacture
US5905269A (en) * 1997-05-23 1999-05-18 General Electric Company Enhanced infrared energy reflecting composition and method of manufacture
DE19831610A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-21 Central Glass Co Ltd Photokatalytischer Glasgegenstand und Verfahren zu seiner Herstellung
CA2477844C (en) * 2002-03-01 2010-10-05 Cardinal Cg Company Thin film coating having niobium-titanium layer
US6919133B2 (en) 2002-03-01 2005-07-19 Cardinal Cg Company Thin film coating having transparent base layer
FR2873791B1 (fr) * 2004-07-30 2006-11-03 Eurokera Plaque en materiau verrier pour dispositif de type insert de cheminee ou poele.
US20110283528A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Donald Spinner Apparatus and method for directing heat
US10526242B2 (en) * 2016-07-11 2020-01-07 Guardian Glass, LLC Coated article supporting titanium-based coating, and method of making the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1065689B (de) * 1959-09-17 Ernst Leitz GmbH ,Wetzlar/Lahn Verfahren und Vorrichtung zum Her stellen von Interferenzschichten auf optisch wirksamen Flachen
US2478817A (en) * 1943-07-03 1949-08-09 Libbey Owens Ford Glass Co Method of forming surface films by vapor coating and the article resulting therefrom
US2466119A (en) * 1944-11-06 1949-04-05 American Optical Corp Reflection modifying coatings and articles so coated and method of making the same
NL111360C (ja) * 1957-01-12
GB838476A (en) * 1957-07-23 1960-06-22 Geraetebau Anstalt Improvements in and relating to cold-light mirrors
LU50238A1 (ja) * 1966-01-11 1967-07-11
US3767463A (en) * 1967-01-13 1973-10-23 Ibm Method for controlling semiconductor surface potential
US3778338A (en) * 1969-12-30 1973-12-11 Pilkington Brothers Ltd Toughened glass
JPS5622177Y2 (ja) * 1971-09-01 1981-05-25
US4048347A (en) * 1975-08-11 1977-09-13 Gte Sylvania Incorporated Method of coating lamp envelope with heat reflecting filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209185A (ja) * 1988-02-18 1989-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写材

Also Published As

Publication number Publication date
CA1096715A (en) 1981-03-03
US4188452A (en) 1980-02-12
GB1534122A (en) 1978-11-29
IT1085193B (it) 1985-05-28
DK362977A (da) 1978-04-16
ATA594077A (de) 1981-09-15
JPS5350222A (en) 1978-05-08
FR2367711B1 (ja) 1980-10-03
DE2646513C2 (de) 1984-10-04
BE859428A (fr) 1978-04-06
CH624369A5 (ja) 1981-07-31
DE2646513B1 (de) 1978-05-03
DK154497C (da) 1989-04-10
SE7709255L (sv) 1978-04-16
DK154497B (da) 1988-11-21
AT366654B (de) 1982-04-26
NL7709533A (nl) 1978-04-18
FR2367711A1 (fr) 1978-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048461B2 (ja) 熱反射性ガラス板とその製造法
JP5425859B2 (ja) 反射型日照調整コーティングされたガラス物
JP2857147B2 (ja) ソーラー遮へいフイルム用保護被覆
JP6247141B2 (ja) 光誘導親水性物品及びその製造法
RU2120919C1 (ru) Способ получения зеркал и зеркало
JP5705963B2 (ja) 不連続金属層を備えた日射制御コーティング
US4971843A (en) Non-iridescent infrared-reflecting coated glass
JP3515392B2 (ja) 金属被覆物品とその製法
US6218018B1 (en) Solar control coated glass
US3202054A (en) Radiation filter with plural iridized metal oxide films
JP7515465B2 (ja) 光吸収材料を含むコーティングで被覆された物品
JP2025084884A (ja) 四重金属層を有する太陽光制御コーティング
US4216259A (en) Heat reflecting pane and a method of producing it
JP2004510051A (ja) 光触媒コーティングを有する基材
JP2005507974A (ja) 可視光応答性の光活性の被膜、被覆物品およびその製法
JPH029731A (ja) 灰色高透過性低放射性物品及びその製法
EP3004014A2 (en) Low-emissivity and anti-solar glazing
JP2012520784A (ja) 薄膜コーティング及びその作製方法
JP4441741B2 (ja) 高い反射率を有する被覆基体
JPS63206333A (ja) 単板熱線反射ガラス
JP5325100B2 (ja) 酸化亜鉛コーティングを有するガラス物品及びその製造方法
US7687148B2 (en) Coated glass
JP3392000B2 (ja) 断熱ガラス
US6312831B1 (en) Highly reflective, durable titanium/tin oxide films
GB2029861A (en) A heat reflecting pane and a method of manufacturing the same