JPS6048451B2 - ガリウム回収法 - Google Patents
ガリウム回収法Info
- Publication number
- JPS6048451B2 JPS6048451B2 JP52114480A JP11448077A JPS6048451B2 JP S6048451 B2 JPS6048451 B2 JP S6048451B2 JP 52114480 A JP52114480 A JP 52114480A JP 11448077 A JP11448077 A JP 11448077A JP S6048451 B2 JPS6048451 B2 JP S6048451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic phase
- gallium
- aqueous
- acid
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G15/00—Compounds of gallium, indium or thallium
- C01G15/003—Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/02—Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
- C01F7/46—Purification of aluminium oxide, aluminium hydroxide or aluminates
- C01F7/47—Purification of aluminium oxide, aluminium hydroxide or aluminates of aluminates, e.g. removal of compounds of Si, Fe, Ga or of organic compounds from Bayer process liquors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/36—Heterocyclic compounds
- C22B3/362—Heterocyclic compounds of a single type
- C22B3/364—Quinoline
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は特願昭50−85207号の明細書(特開昭5
1−32411号公報参照)に記載される、液液抽出に
よつて強塩基性の溶液からガリウムを回収する方法の改
良に関するものである。
1−32411号公報参照)に記載される、液液抽出に
よつて強塩基性の溶液からガリウムを回収する方法の改
良に関するものである。
上記出願明細書は特に置換ヒドロキシキノリンを使用す
る液液抽出により、アルミニウムとナトリウムの化合物
をまた含有するアルカリ性水溶液に存在するガリウムを
回収する方法を記載する。
る液液抽出により、アルミニウムとナトリウムの化合物
をまた含有するアルカリ性水溶液に存在するガリウムを
回収する方法を記載する。
この方法は特にβアルケニル8−ヒドロキシキノリンを
使用して、バイア一法からアルミン酸ナトリウムアルカ
リ液のガリウムの回収に適用される。上記出願明細書に
記載されているガリウム回収法は抽出工程と、溶媒を再
生してガリウムを強酸によつて回収する工程とを含んで
いる。ガリウムを保持する溶媒を再生する工程で使用す
る酸とその濃度によりこの方法を実施する二つの好適な
方法がある。第一の具体例ではアルミニウムとナトリウ
ムの化合物を含有する強塩基性の水溶液に存在するガリ
ウムを回収する好適な方法は下記の段階を含む。ーガリ
ウム及び或る量のナトリウムとアルミニウムが水相から
有機相へ移るように、ハロゲン化又は非ハロゲン化脂肪
族及び芳香族炭化水素からなる群から選んだ水不溶性有
機溶媒中で水不溶性置換ヒドロキシキノリンと水溶液を
接触させること、−水相から有機相を分離すること、 一有機相を酸の希薄水溶液と接触させて有機相からナト
リウムとアルミニウムを抽出し、その際ガリウムが前記
の有機相に溶液で残ること、一水相から有機相を分離し
、そして有機相から水相へガリウムを抽出するように、
残りの有機相を更に濃厚な酸水溶液と接触させること、
一水相からガリウムを分離すること。
使用して、バイア一法からアルミン酸ナトリウムアルカ
リ液のガリウムの回収に適用される。上記出願明細書に
記載されているガリウム回収法は抽出工程と、溶媒を再
生してガリウムを強酸によつて回収する工程とを含んで
いる。ガリウムを保持する溶媒を再生する工程で使用す
る酸とその濃度によりこの方法を実施する二つの好適な
方法がある。第一の具体例ではアルミニウムとナトリウ
ムの化合物を含有する強塩基性の水溶液に存在するガリ
ウムを回収する好適な方法は下記の段階を含む。ーガリ
ウム及び或る量のナトリウムとアルミニウムが水相から
有機相へ移るように、ハロゲン化又は非ハロゲン化脂肪
族及び芳香族炭化水素からなる群から選んだ水不溶性有
機溶媒中で水不溶性置換ヒドロキシキノリンと水溶液を
接触させること、−水相から有機相を分離すること、 一有機相を酸の希薄水溶液と接触させて有機相からナト
リウムとアルミニウムを抽出し、その際ガリウムが前記
の有機相に溶液で残ること、一水相から有機相を分離し
、そして有機相から水相へガリウムを抽出するように、
残りの有機相を更に濃厚な酸水溶液と接触させること、
一水相からガリウムを分離すること。
使用される酸は好ましくは塩酸、硫酸及び硝酸である。
希酸水溶液の濃度は好ましくは0.4ないし0.8Mで
あり、更に濃い酸水溶液の濃度は好ましくは1.6M以
上である。しかし塩酸が使用される場合には、濃度は好
ましくは1.3ないし2.2Mであり、そして更に特に
1.6ないし1.8Mである。第二の具体例では、ガリ
ウムを回収する好適な方法は下記の段階を含む:ーガリ
ウム及び或る量のナトリウムとアルミニウ .ムが水相
から有機相へ移るように、ハロゲン化又は非ハロゲン化
脂肋族炭化水素からなる群から選んだ水不溶性有機溶媒
中で水不溶性置換ヒドロキシキノリンと水溶液を接触さ
せること、−水相から有機相を分離すること、 −陰イオン形でガリウムをキレート化できる酸(錯化剤
)の濃水溶液と有機相を接触させ、ガリウムが有検相に
溶液で残り、一方ナトリウムとアルミニウムが水相へ移
ること、−水相から有機相を分離し、そして希酸水溶液
と有桟相を接触させて有機相のカリウムを水相へ移すこ
と、−水相からガリウムを分離すること、 使用される酸は好ましくは塩酸及び臭化水素酸である。
あり、更に濃い酸水溶液の濃度は好ましくは1.6M以
上である。しかし塩酸が使用される場合には、濃度は好
ましくは1.3ないし2.2Mであり、そして更に特に
1.6ないし1.8Mである。第二の具体例では、ガリ
ウムを回収する好適な方法は下記の段階を含む:ーガリ
ウム及び或る量のナトリウムとアルミニウ .ムが水相
から有機相へ移るように、ハロゲン化又は非ハロゲン化
脂肋族炭化水素からなる群から選んだ水不溶性有機溶媒
中で水不溶性置換ヒドロキシキノリンと水溶液を接触さ
せること、−水相から有機相を分離すること、 −陰イオン形でガリウムをキレート化できる酸(錯化剤
)の濃水溶液と有機相を接触させ、ガリウムが有検相に
溶液で残り、一方ナトリウムとアルミニウムが水相へ移
ること、−水相から有機相を分離し、そして希酸水溶液
と有桟相を接触させて有機相のカリウムを水相へ移すこ
と、−水相からガリウムを分離すること、 使用される酸は好ましくは塩酸及び臭化水素酸である。
濃厚溶液の濃度は好ましくは5ないし訓であり、そして
希薄溶液の濃度は1.3ないし2.2Mである。更に得
られるガリウムがあまり精製されなくてもよい場合には
、下記の段階により操作することが考えられる:ーガリ
ウム及び或る量のナトリウムとアルミニウムが水相から
有機相へ移るように、ハロゲン化又は非ハロゲン化脂肪
族及び芳香族炭化水素からなる群から選んだ水不溶性有
機溶媒中で水不溶性置換ヒドロキシキノリンと水溶液を
接触させること、−水相から有機相を分離すること、 −酸の水溶液と有機相を接触させて有機相のガリウム、
ナトリウム及びアルミニウムを水相へ移すこと、−有桟
相から水相を分離すること、 −ガリウム、ナトリウム及びアルミニウムを回収するこ
と。
希薄溶液の濃度は1.3ないし2.2Mである。更に得
られるガリウムがあまり精製されなくてもよい場合には
、下記の段階により操作することが考えられる:ーガリ
ウム及び或る量のナトリウムとアルミニウムが水相から
有機相へ移るように、ハロゲン化又は非ハロゲン化脂肪
族及び芳香族炭化水素からなる群から選んだ水不溶性有
機溶媒中で水不溶性置換ヒドロキシキノリンと水溶液を
接触させること、−水相から有機相を分離すること、 −酸の水溶液と有機相を接触させて有機相のガリウム、
ナトリウム及びアルミニウムを水相へ移すこと、−有桟
相から水相を分離すること、 −ガリウム、ナトリウム及びアルミニウムを回収するこ
と。
使用される酸溶液は好ましくは1.6M以上の濃度の硫
酸又は硝酸の何れかの溶液又は1.3ないし (2.2
Mの濃度の塩酸又は臭化水素酸である。
酸又は硝酸の何れかの溶液又は1.3ないし (2.2
Mの濃度の塩酸又は臭化水素酸である。
前記出願明細書に記載されたガリウム抽出工程ては、有
機抽出相に公知の方法でアルコール作用を有する物質、
例えはN−デカノール及びイソデカノールのような高級
アルコール及び種々の高級フェノール、並びに種々の他
の溶媒化合物、例えばトリブチルリン酸塩のような特定
のリン酸エステルを添加することが有益である。有機相
中の置換ヒドロキシキノリンの濃度はそれほど高い必要
はなく、このキレート化剤の、アルミニウムとナトリウ
ムに対するよりガリウムに対する親和性の方がずつと大
きいから、2%程度の低い濃度でさえガリウムは良好に
抽出される。
機抽出相に公知の方法でアルコール作用を有する物質、
例えはN−デカノール及びイソデカノールのような高級
アルコール及び種々の高級フェノール、並びに種々の他
の溶媒化合物、例えばトリブチルリン酸塩のような特定
のリン酸エステルを添加することが有益である。有機相
中の置換ヒドロキシキノリンの濃度はそれほど高い必要
はなく、このキレート化剤の、アルミニウムとナトリウ
ムに対するよりガリウムに対する親和性の方がずつと大
きいから、2%程度の低い濃度でさえガリウムは良好に
抽出される。
しかしながら、実際には、10%のオーダーの濃度が更
に好都合であり、ガリウムの大部分が抽出され得る。更
に、温度は前記出願明細書に記載された方法により良好
な結果を得るために臨界的なパラメーターではないが、
この抽出工程がかなり高い温度、実際には100’C以
下、好ましくは50ないし80℃で行なわれる。
に好都合であり、ガリウムの大部分が抽出され得る。更
に、温度は前記出願明細書に記載された方法により良好
な結果を得るために臨界的なパラメーターではないが、
この抽出工程がかなり高い温度、実際には100’C以
下、好ましくは50ないし80℃で行なわれる。
工業的には一般に処理される溶液はバイア一法からのア
ルミン酸塩溶液、すなわち特に50゜Cの附近の温度に
ある「分解された」と“して記載される溶液であること
があり、そしてこの温度てはそれより高い温度よりはあ
まり好都合ではないが、それにもかかわらず満足すべき
抽出収率が得られる。更に溶媒を再生しかつガリウムを
回収する行程ては有機相を酸溶液て処理して抽・出工程
の温度より下の温度、好ましくは周辺温度附近てガリウ
ムを回収するようにして行なわれる。前記出願明細書に
記載される方法によつて処理される強塩基性の溶液は特
に0H−濃度が13〜14フイオンy/lに達するもの
である。
ルミン酸塩溶液、すなわち特に50゜Cの附近の温度に
ある「分解された」と“して記載される溶液であること
があり、そしてこの温度てはそれより高い温度よりはあ
まり好都合ではないが、それにもかかわらず満足すべき
抽出収率が得られる。更に溶媒を再生しかつガリウムを
回収する行程ては有機相を酸溶液て処理して抽・出工程
の温度より下の温度、好ましくは周辺温度附近てガリウ
ムを回収するようにして行なわれる。前記出願明細書に
記載される方法によつて処理される強塩基性の溶液は特
に0H−濃度が13〜14フイオンy/lに達するもの
である。
従つて好ましくはこの方法により処理されるバイア一法
からのアルミン酸ナトリウムアルカリ溶液は一般は下記
のものに対応する組成を有する:Na2O:100〜4
00ダ/E 5Al2O3:40〜150g/l いわゆる「分解された」アルカリ溶液は一般に下記のよ
うな組成を有する:Na2O:150〜200ダ/1 A1203:70〜100y/1 0この方法のために使用される工業装置には下記のよう
にレイアウトされる。
からのアルミン酸ナトリウムアルカリ溶液は一般は下記
のものに対応する組成を有する:Na2O:100〜4
00ダ/E 5Al2O3:40〜150g/l いわゆる「分解された」アルカリ溶液は一般に下記のよ
うな組成を有する:Na2O:150〜200ダ/1 A1203:70〜100y/1 0この方法のために使用される工業装置には下記のよう
にレイアウトされる。
「分解」の後にアルミナ含量が減少したアルミン酸ナト
リウム溶液、そして選択されたキレート化剤、溶媒及び
可能には、アルコール作用を有する物質及ひ他の溶媒化
合物を含む有機相が向流抽出装置に送られる。次にガリ
ウムの大部分が有機相へ移り、この部分は二つの液体の
各流速に依存している。アルミニウム、ナトリウム及び
特定の不純物がまた有機相へ移る別の抽出装置ではこの
ように装入された有機相が希薄強酸及び濃厚強キレート
化酸を含む第一の再生溶液と接触される。両方の場合で
これは本質上有機相のガリウムのみを残す。次にこの有
機相は第三の向流抽出装置で処理され、ここでこれはガ
リウムの回収の目的のために強酸と接触され、そして次
に第一の向流抽出装置へ再循環される前に水て洗浄され
る。ガリウムを回収した酸溶液は次に精製処理され、次
にガリウムがそこから抽出される。更によりあまり精製
されないガリウムの場合にはより単純な装置でよいと考
えられる。
リウム溶液、そして選択されたキレート化剤、溶媒及び
可能には、アルコール作用を有する物質及ひ他の溶媒化
合物を含む有機相が向流抽出装置に送られる。次にガリ
ウムの大部分が有機相へ移り、この部分は二つの液体の
各流速に依存している。アルミニウム、ナトリウム及び
特定の不純物がまた有機相へ移る別の抽出装置ではこの
ように装入された有機相が希薄強酸及び濃厚強キレート
化酸を含む第一の再生溶液と接触される。両方の場合で
これは本質上有機相のガリウムのみを残す。次にこの有
機相は第三の向流抽出装置で処理され、ここでこれはガ
リウムの回収の目的のために強酸と接触され、そして次
に第一の向流抽出装置へ再循環される前に水て洗浄され
る。ガリウムを回収した酸溶液は次に精製処理され、次
にガリウムがそこから抽出される。更によりあまり精製
されないガリウムの場合にはより単純な装置でよいと考
えられる。
この型式の装置は前記のような抽出の第一の装置を含み
、この第一装置の出口では有機相が向流抽出装置で処理
され、ここでガリウム、ナトリウム及びアルミニウムの
回収の目的のために強酸の溶液に接触させる。前記出願
明細書に記載されたようにアルケニル8−ヒドロキシキ
ノリンをガリウム抽出に長期間使用するとアルケニル8
−ヒドロキシキノリンは徐々に劣化し、抽出能力が減す
ることが分つた。
、この第一装置の出口では有機相が向流抽出装置で処理
され、ここでガリウム、ナトリウム及びアルミニウムの
回収の目的のために強酸の溶液に接触させる。前記出願
明細書に記載されたようにアルケニル8−ヒドロキシキ
ノリンをガリウム抽出に長期間使用するとアルケニル8
−ヒドロキシキノリンは徐々に劣化し、抽出能力が減す
ることが分つた。
本発明は上記出願の置換ヒドロキシキノリンの範噴に入
るが、特にアルキル置換8−ヒドロキシキノリンが長期
間の使用で劣化しない安定性を持ち、しかも上記出願明
細書に記載のアルケニル置換ヒドロキシキノリンのアル
ミン酸ナトリウムアルカリ液からの抽出能力と同じ優れ
た能力を持つことを見出したものてある。本発明は置換
8−ヒドロキシキノリンが一般式:(式中RはCnI(
2n+,のアルキル基である)のヒドロキシキノリンを
含む群から選択されることを特徴とする、水不溶性置換
8−ヒドロキシキノリン及び有機溶媒から主としてなる
有機相を使用して、液液抽出により強塩基性の水溶液に
含まれるガリウムを回収する方法の改良に関するもので
ある。
るが、特にアルキル置換8−ヒドロキシキノリンが長期
間の使用で劣化しない安定性を持ち、しかも上記出願明
細書に記載のアルケニル置換ヒドロキシキノリンのアル
ミン酸ナトリウムアルカリ液からの抽出能力と同じ優れ
た能力を持つことを見出したものてある。本発明は置換
8−ヒドロキシキノリンが一般式:(式中RはCnI(
2n+,のアルキル基である)のヒドロキシキノリンを
含む群から選択されることを特徴とする、水不溶性置換
8−ヒドロキシキノリン及び有機溶媒から主としてなる
有機相を使用して、液液抽出により強塩基性の水溶液に
含まれるガリウムを回収する方法の改良に関するもので
ある。
本発明の好適具体例では、アルキル基Rは5ないし20
の炭素原子を有する。
の炭素原子を有する。
約5以下の炭素原子の本発明による置換8−ヒドロキシ
キノリンは一般に酸又はアルカリ媒体中であまりに大き
くなりすぎる溶解度を有することが判明し、従つて続く
損失により使用するには不経済になる。約20以上の炭
素の本発明の置換8−ヒドロキシキノリンは使用するこ
とを困難にする粘度を有する。本発明の別の好適具体例
では基Rは8−ヒドロキシキノリン環の7位置に配置さ
れそして本発明の方法に使用される好適物質は一般式:
(式中nは好ましくは5ないし20てある)のものであ
る。
キノリンは一般に酸又はアルカリ媒体中であまりに大き
くなりすぎる溶解度を有することが判明し、従つて続く
損失により使用するには不経済になる。約20以上の炭
素の本発明の置換8−ヒドロキシキノリンは使用するこ
とを困難にする粘度を有する。本発明の別の好適具体例
では基Rは8−ヒドロキシキノリン環の7位置に配置さ
れそして本発明の方法に使用される好適物質は一般式:
(式中nは好ましくは5ないし20てある)のものであ
る。
本発明によるとヒドロキシキノリンは強塩基性の水溶液
、特にバイアー法からのアルミン酸ナトリウムアルカリ
溶液に存在するガリウムが時間の経過と共に何ら損失な
しに殆ど全部抽出されることを可能にする。
、特にバイアー法からのアルミン酸ナトリウムアルカリ
溶液に存在するガリウムが時間の経過と共に何ら損失な
しに殆ど全部抽出されることを可能にする。
この方法の工程の具体例は前記出願明細書に示したもの
と同じである。
と同じである。
以下に本発明の実施例及ひ比較例を示す。
例1
本例はバイアー法からのアルミン酸アルカリ溶液のもの
と同等の塩基性度の条件下でのアルケニル8−ヒドロキ
シキノリンの劣化の程度と本発明のアルキル8−ヒドロ
キシキノリンの劣化の程度を示す。
と同等の塩基性度の条件下でのアルケニル8−ヒドロキ
シキノリンの劣化の程度と本発明のアルキル8−ヒドロ
キシキノリンの劣化の程度を示す。
下記の8−ヒドロキシキノリンについて
5MNa0H媒体中150℃の急速劣化試験を行つた。
劣化率は24ないしn時間後ガス相中に生じた生成物の
クロマトグラフィー分析により測定した。のヒドロキシ
キノリンAを使用したときの本発明Iの方法を例示する
。前記出願明細書に記載されるように、連続した向流て
操作する工業抽出装置てガリウムを抽出した。
クロマトグラフィー分析により測定した。のヒドロキシ
キノリンAを使用したときの本発明Iの方法を例示する
。前記出願明細書に記載されるように、連続した向流て
操作する工業抽出装置てガリウムを抽出した。
11当りAl。
O,9O9、Na2Ol85ダ及びGa25Om9から
なるアルミン酸ナトリウム溶液及び90〜10.ケロセ
ンーデカノール混合物中Aの8%溶液を含む有機相を第
一の向流抽出装置へ入れた。抽出温度は50℃、滞留時
間は1時間そして相の比率は1*:’であつた。第二の
抽出装置では有機相を゛塩酸を含む再生溶液と接触させ
た。周辺温度て操作する第Ξの抽出装置に有機相を1.
8M塩酸溶液と接触させた。ガリウム回収率は操作時間
の関数であつた。100Cgff間操作後にこのガリウ
ム回収率は75%の初期値を保つことが判明した。
なるアルミン酸ナトリウム溶液及び90〜10.ケロセ
ンーデカノール混合物中Aの8%溶液を含む有機相を第
一の向流抽出装置へ入れた。抽出温度は50℃、滞留時
間は1時間そして相の比率は1*:’であつた。第二の
抽出装置では有機相を゛塩酸を含む再生溶液と接触させ
た。周辺温度て操作する第Ξの抽出装置に有機相を1.
8M塩酸溶液と接触させた。ガリウム回収率は操作時間
の関数であつた。100Cgff間操作後にこのガリウ
ム回収率は75%の初期値を保つことが判明した。
例3
式:
のヒドロキシキノリンAIO%と、ケロセンーデカノー
ル90−■混合物90%との混合物(%は重量にフ基く
)からなる溶液100mι及ひ、11当り170qのN
a。
ル90−■混合物90%との混合物(%は重量にフ基く
)からなる溶液100mι及ひ、11当り170qのN
a。
O)66.3yのN。O3及び270m9のGaを含む
アルミン酸ナトリウムの溶液100T−I上tを存在さ
せて処理した。50’Cで撹拌し、相を分離した後11
当り次の濃度が得られた。
アルミン酸ナトリウムの溶液100T−I上tを存在さ
せて処理した。50’Cで撹拌し、相を分離した後11
当り次の濃度が得られた。
′一有機相
Ga:200mg、N。
O3:1.8q)Na2O:3.6y
−水性相
Ga:60mg、N。
O。:64.3yNa2O:166.4y
有機相に含まれているガリウムの回収は室温で二段階で
達成できた。
達成できた。
最初の段階では1.5N(7)H。
SO。媒体を等体積で用いて撹拌した後、この有機相は
11当りGa2OOmg、Al。O。O.lyを含んで
いた。A1/Gaの比率は斯様に4.8から0.26に
なつた。
11当りGa2OOmg、Al。O。O.lyを含んで
いた。A1/Gaの比率は斯様に4.8から0.26に
なつた。
次の段階て、2.8NのH。
SO,媒体を等体積で攪拌した後、有機相にはもはやア
ルミニウムは認められなかつたが、そこに存在している
ガリウムの濃度は5m9/lより少なくなつた。之はア
ルミン酸溶液中子かじめ抽出されたガリウムの99%以
上の回収に相当する。例4式: のヒドロキシキノリン10%と、ケロセンーデカノx−
ル90−混合物90%(%は重量に基く)とからなる有
機相は、Gaを含有するアルミン酸ソーダの液体と一緒
に50’Cて撹拌した後、11当り次のものを含有して
いた。
ルミニウムは認められなかつたが、そこに存在している
ガリウムの濃度は5m9/lより少なくなつた。之はア
ルミン酸溶液中子かじめ抽出されたガリウムの99%以
上の回収に相当する。例4式: のヒドロキシキノリン10%と、ケロセンーデカノx−
ル90−混合物90%(%は重量に基く)とからなる有
機相は、Gaを含有するアルミン酸ソーダの液体と一緒
に50’Cて撹拌した後、11当り次のものを含有して
いた。
Ga:178m9、Al2O3:1.5y)Na2O:
4.1yJ ガリウムの回収は22’Cで二段階で得られた。
4.1yJ ガリウムの回収は22’Cで二段階で得られた。
第一段階でばのHCLを等体積で用いて攪拌した後、次
の濃度のものが得られた。
の濃度のものが得られた。
コGa:200m9/INAl。
O。<6mg/l)Na。O<10mg/l)
第二段階では1.5NのHCL媒体を等体積で用いて攪
拌した後、溶媒中のGaの残留濃度は5m9/lより少
なくなつた。
拌した後、溶媒中のGaの残留濃度は5m9/lより少
なくなつた。
之はアルミン酸溶液中に予かじめ抽出されていたガリウ
ムの非常に完全な回収に相当し、A1/Ga比は0.0
2より小さく、優れた純度をもつていた。比較例1本例
は比較として示されそして式: の8−ヒドロキシキノリンBを使用して、例2と同一の
装置及び同一の条件で操作した。
ムの非常に完全な回収に相当し、A1/Ga比は0.0
2より小さく、優れた純度をもつていた。比較例1本例
は比較として示されそして式: の8−ヒドロキシキノリンBを使用して、例2と同一の
装置及び同一の条件で操作した。
時間の経過に対するガリウム回収率の変化を以下に示す
。更にHCLによる再生の有効度が優れていたことが判
った。
。更にHCLによる再生の有効度が優れていたことが判
った。
すべての場合において再循環有機相はバイヤーアルカリ
溶液と新しく接触の前にはガリウムは5mg/lよりも
すくなかった。明らかにヒドロキシキノリンBでガリウ
ムを抽出することができる。
溶液と新しく接触の前にはガリウムは5mg/lよりも
すくなかった。明らかにヒドロキシキノリンBでガリウ
ムを抽出することができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 有機溶媒と水不溶性置換8−ヒドロキシキノリンを
主として含む有機相によつて、液液抽出による強塩基性
の水溶液に含まれるガリウムを回収する方法において、
前記置換8−ヒドロキシキノリンが7位においてアルキ
ル基で置換されていることを特徴とする方法。 2 アルキル基の炭素数が5〜20である、特許請求の
範囲第1項に記載の方法。 3 有機相によつて処理される強塩基性の水溶液が特に
ガリウム、アルミニウム及びナトリウムを含有する、バ
イヤー法によるアルミナ製造装置からのアルミン酸ナト
リウム溶液である、特許請求の範囲第1項又は第2項に
記載の方法。 4 バイヤー法によるアルミナ製造装置からのアルミン
酸ナトリウム水溶液と有機相と接触させてガリウム及び
ナトリウムとアルミニウムを水相から有機相へ移し、こ
の有機相はハロゲン化又は非ハロゲン化脂肪及び芳香族
炭化水素からなる群から選ばれた水不溶性有機溶媒の溶
液に7−アルキル置換8−ヒドロキシキノリンを主とし
て含んでなり、水相と有機相とを分離し、 酸の希薄水溶液と有機相とを接触させて、有機相からナ
トリウムとアルミニウムを抽出し、ガリウムを前記の有
機相に溶液で残し、水相と有機相とを分離しそして更に
濃厚な酸水溶液と残りの有機相を接触させて有機相から
水相へガリウムを抽出し、水相からガリウムを分離する ことを含む、特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5 使用される酸が塩酸、硫酸及び硝酸さらなる群から
選択される、特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6 希薄酸水溶液の濃度が0.4〜0.8Mである、特
許請求の範囲第3項又は第4項に記載の方法。 7 更に濃厚な酸水溶液の濃度が1.3M以上である、
特許請求の範囲第3項又は第4項に記載の方法。 8 バイヤー法によるアルミナ製造装置からのアルミン
酸ナトリウム水溶液を有機相と接触させてガリウム及び
ナトリウムとアルミニウムを水相から有機相へ移し、こ
の有機相はハロゲン化又は非ハロゲン化脂肪族及び芳香
族炭化水素からなる群から選ばれた水不溶性有機溶媒の
溶液に7−アルキル置換8−ヒドロキシキノリンを主と
して含んでなり、水相と有機相とを分離し、 陰イオン形でガリウムをキレート化し得る酸の濃厚水溶
液と有機相を接触させ、ガリウムを有機相に溶液に残し
、一方ナトリウムとアルミニウムを水相へ移し水相と有
機相とを分離しそして希薄酸水溶液と残りの有機相を接
触させて有機相から水相へガリウムを移し、水相からガ
リウムを分離すること を含む、特許請求の範囲第3項に記載の方法。 9 酸が塩酸及び臭化水素酸からなる群から選択される
、特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10 濃厚水溶液が5〜8Mの濃度を有する、特許請求
の範囲第8項又は第9項に記載の方法。 11 希薄酸水溶液の濃度が2.2M以下である、特許
請求の範囲第8項又は第9項に記載の方法。 12 有機相とアルミン酸ナトリウム水溶液を接触させ
ることを含む工程の第一段階が熱間で行なわれる、特許
請求の範囲第4項〜第9項の何れか1項に記載の方法。 13 第一段階に対する温度が100℃以下である、特
許請求の範囲第12項に記載の方法。14 ガリウムを
含有する有機相が酸水溶液で処理されてアルミン酸塩溶
液を有機相と接触させる第一段階の温度より下の温度で
ガリウムを回収する、特許請求の範囲第4項〜第11項
の何れか1項に記載の方法。 15 使用される温度が周辺温度である、特許請求の範
囲第14項に記載の方法。 16 ハロゲン化又は非ハロゲン化脂肪族及び芳香族炭
化水素からなる群から選ばれた水不溶性有機溶媒の溶液
で水不溶性7−アルキル置換8−ヒドロキシキノリンと
水溶液を接触させてガリウム及びナトリウムとアルミニ
ウムを水相から有機相へ移し、水相と有機相とを分離し
、 酸の水溶液と有機相を接触させて有機相のガリウム、ナ
トリウム及びアルミニウムを水相へ移し、有機相とを分
離し、ガリウム、ナトリウム及びアルミニウムを回収す
ることを含む、特許請求の範囲第3項に記載の方法。 17 使用される酸が硫酸、硝酸、塩酸及び臭化水素酸
からなる群から選択される、特許請求の範囲第16項に
記載の方法。 18 硫酸及び硝酸の濃度が1.6M以上である、特許
請求の範囲第16項に記載の方法。 19 塩酸及び臭化水素酸の濃度が1.3〜2.2Mで
ある、特許請求の範囲第16項又は第17項に記載の方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR7629009A FR2365641A2 (fr) | 1976-09-27 | 1976-09-27 | Procede de recuperation du gallium de solutions tres basiques par extraction liquide/liquide |
FR7629009 | 1976-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5352289A JPS5352289A (en) | 1978-05-12 |
JPS6048451B2 true JPS6048451B2 (ja) | 1985-10-28 |
Family
ID=9178124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52114480A Expired JPS6048451B2 (ja) | 1976-09-27 | 1977-09-22 | ガリウム回収法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4724129A (ja) |
JP (1) | JPS6048451B2 (ja) |
AU (1) | AU513388B2 (ja) |
CA (1) | CA1099522A (ja) |
CH (1) | CH610931A5 (ja) |
DE (1) | DE2743475A1 (ja) |
ES (1) | ES462677A1 (ja) |
FR (1) | FR2365641A2 (ja) |
GB (1) | GB1593289A (ja) |
IT (1) | IT1116115B (ja) |
YU (1) | YU39821B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2411894A1 (fr) * | 1977-12-15 | 1979-07-13 | Rhone Poulenc Ind | Procede d'extraction du gallium |
AU560201B2 (en) * | 1981-09-17 | 1987-04-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Gallium recovery |
FR2532295A1 (fr) * | 1982-08-26 | 1984-03-02 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede d'extraction du gallium a l'aide d'hydroxyquinoleines substituees et de sulfates ou sulfonates substitues |
FR2532296B1 (fr) * | 1982-08-26 | 1985-06-07 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede d'extraction du gallium a l'aide d'hydroxyquinoleines substituees et de composes organophosphores |
JPS6042234A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-03-06 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ガリウムの回収法 |
CH656643A5 (de) * | 1983-11-29 | 1986-07-15 | Sulzer Ag | Verfahren zur fluessig-fluessig-extraktion von gallium aus basischen, waessrigen loesungen mit hilfe eines organischen extraktionsmittels. |
CN1012812B (zh) * | 1986-01-31 | 1991-06-12 | 三菱化成株式会社 | 镓的回收方法 |
CA1306612C (en) * | 1986-09-08 | 1992-08-25 | Vaikuntam I. Lakshmanan | Process for treatment of flyash |
FR2614887B1 (fr) * | 1987-05-06 | 1990-11-30 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de recuperation de gallium par extraction liquide-liquide |
FR2616157A1 (fr) * | 1987-06-02 | 1988-12-09 | Pechiney Aluminium | Procede d'extraction et de purification du gallium des liqueurs bayer |
DE3719437A1 (de) * | 1987-06-11 | 1988-12-22 | Hoechst Ag | Verfahren zur gewinnung von gallium aus basisch waessrigen natriumaluminatloesungen durch fluessig-fluessigextraktion |
FR2620695B1 (fr) * | 1987-09-21 | 1990-01-05 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de recuperation de gallium par extraction liquide-liquide |
LU87108A1 (fr) * | 1988-01-18 | 1989-08-30 | Metallurgie Hoboken | Procede d'extraction de metal |
GB8915959D0 (en) * | 1989-07-12 | 1989-08-31 | Ici Plc | Heterocyclic thione |
FR2654439B1 (fr) * | 1989-11-15 | 1992-02-07 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de recuperation de gallium a partir de solutions basiques les contenant. |
DE4014015A1 (de) * | 1990-04-27 | 1991-11-14 | Schering Ag | Verfahren zur herstellung von chelatisierenden ionenaustaucherharzen und deren verwendung zur extraktion von metallen |
US5221525A (en) * | 1991-04-26 | 1993-06-22 | N. A. Degerstrom, Inc. | Solvent extraction of gallium from acidic solutions containing phosphorus |
US5484470A (en) * | 1994-07-28 | 1996-01-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Enhancement of gold lixiviation using nitrogen and sulfur heterocyclic aromatic compounds |
BRPI0709451A2 (pt) * | 2006-03-31 | 2011-07-12 | Alcoa Australia | método para o controle da precipitação de alumina de soluções do processo bayer e solvente orgánico |
DE102013013876A1 (de) | 2013-08-20 | 2015-03-12 | Merck Patent Gmbh | Metallkomplexe |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3637711A (en) * | 1968-03-25 | 1972-01-25 | Ashland Oil Inc | Beta-alkenyl substituted 8-hydroxyquinolines |
US3971843A (en) * | 1974-07-12 | 1976-07-27 | Rhone-Poulenc Industries | Process for liquid/liquid extraction of gallium |
FR2532296B1 (fr) * | 1982-08-26 | 1985-06-07 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede d'extraction du gallium a l'aide d'hydroxyquinoleines substituees et de composes organophosphores |
CH655710A5 (de) * | 1983-11-17 | 1986-05-15 | Sulzer Ag | Verfahren zur fluessig-fluessig-extraktion von gallium aus natriumaluminatloesung mit hilfe eines organischen extraktionsmittels. |
-
1976
- 1976-09-27 FR FR7629009A patent/FR2365641A2/fr active Granted
-
1977
- 1977-09-22 JP JP52114480A patent/JPS6048451B2/ja not_active Expired
- 1977-09-23 CA CA287,402A patent/CA1099522A/en not_active Expired
- 1977-09-26 YU YU2276/77A patent/YU39821B/xx unknown
- 1977-09-26 AU AU29097/77A patent/AU513388B2/en not_active Expired
- 1977-09-26 CH CH1174277A patent/CH610931A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-09-26 GB GB40017/77A patent/GB1593289A/en not_active Expired
- 1977-09-27 IT IT51155/77A patent/IT1116115B/it active
- 1977-09-27 DE DE19772743475 patent/DE2743475A1/de not_active Withdrawn
- 1977-09-27 ES ES462677A patent/ES462677A1/es not_active Expired
-
1986
- 1986-12-03 US US06/937,239 patent/US4724129A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB1593289A (en) | 1981-07-15 |
FR2365641B2 (ja) | 1981-11-13 |
AU2909777A (en) | 1979-04-05 |
US4724129A (en) | 1988-02-09 |
ES462677A1 (es) | 1978-06-16 |
AU513388B2 (en) | 1980-11-27 |
YU227677A (en) | 1982-08-31 |
JPS5352289A (en) | 1978-05-12 |
CH610931A5 (ja) | 1979-05-15 |
YU39821B (en) | 1985-04-30 |
IT1116115B (it) | 1986-02-10 |
DE2743475A1 (de) | 1978-03-30 |
CA1099522A (en) | 1981-04-21 |
FR2365641A2 (fr) | 1978-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6048451B2 (ja) | ガリウム回収法 | |
JPS604132B2 (ja) | ガリウムの回収方法 | |
US4193968A (en) | Process for recovering gallium | |
JPS6152085B2 (ja) | ||
EP0297998B1 (fr) | Procédé d'extraction et de purification du gallium des liqueurs Bayer | |
US4169130A (en) | Liquid/liquid extraction of gallium values from highly basic aqueous solutions thereof | |
JPS6058172B2 (ja) | 置換ヒドロキシキノリン及び有機りん化合物によるガリウムの抽出方法 | |
US3751553A (en) | Process for separating yttrium values from the lanthanides | |
NZ205367A (en) | Liquid/liquid extraction of gallium | |
US2249761A (en) | Acid process for the extraction of alumina | |
CA1223125A (en) | Direct recovery of precious metals by solvent extraction and selective removal | |
US4600435A (en) | Solvent extraction of cobalt (II) from sulfate solutions with cobalt extractants | |
FI68087B (fi) | Foerfarande foer aotervinning av gallium ur synnerligen basiska loesningar genom vaetske/vaetske-extraktion | |
US2962372A (en) | Columbium and tantalum separation | |
CA2236362C (en) | Method of solvent extraction of nickel sulfate | |
US2446868A (en) | Process for purifying aqueous alkali metal hydroxides | |
JPS60166224A (ja) | アルミニウム製錬ダストからのガリウムの回収方法 | |
KR930007139B1 (ko) | 갈륨을 함유하는 염기성 용액으로부터 갈륨의 회수방법 | |
EP1176143A1 (en) | Anhydrous purification of nicotine using an ion exchange resin | |
CN111961849B (zh) | 一种萃取分离钪的方法 | |
JPS6037059B2 (ja) | 第四アンモニウム塩による液−液抽出によつてガリウム溶液を精製する方法 | |
JPS6111891B2 (ja) | ||
JPS61170528A (ja) | コバルトの剥離回収方法 | |
NO852826L (no) | Fremgangsmaate ved vaeske-vaeske-ekstraksjon av gallium fra basiske, vandige opploesninger ved hjelp av et organisk ekstraksjonsmiddel | |
JPH0653728B2 (ja) | N―メチル―2―ピロリドンの回収 |