[go: up one dir, main page]

JPS6047878A - グロ−プラグ通電制御装置 - Google Patents

グロ−プラグ通電制御装置

Info

Publication number
JPS6047878A
JPS6047878A JP15563483A JP15563483A JPS6047878A JP S6047878 A JPS6047878 A JP S6047878A JP 15563483 A JP15563483 A JP 15563483A JP 15563483 A JP15563483 A JP 15563483A JP S6047878 A JPS6047878 A JP S6047878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
voltage
capacitor
transistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15563483A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamamiya
山宮 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP15563483A priority Critical patent/JPS6047878A/ja
Publication of JPS6047878A publication Critical patent/JPS6047878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電源電圧をグロープラグに直接印加して急速加
熱した後、ドロンピング抵抗を介する等の方法でグロー
プラグの定格電圧印加をして安定加熱をするグロープラ
グ通電制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来グロープラグ通電制御装置としては特開昭54−6
5225号公報に示されるようなものが一般に知られて
おり、この方式に加え急速加熱後ドロッピング抵抗を介
する安定加熱を行なうものは次のような問題がある。
すなわち、車両のキースイッチをオンさせてグロープラ
グをある程度加熱し、一旦キースイソチをオフしてから
再びキースイッチをオンした場合等、グロープラグ温度
の時間的低下具合に合わせてグロープラグ温度を模擬す
るコンデンサを放電させる必要がある。ところが、キー
スイッチをオンし続けた状態でドロッピング抵抗を介し
た通電におけるグロープラグ印加電圧不足に伴なう温度
低下特性に、コンデンサの放電抵抗を合致させるとく第
3図(a))、キースイッチをオフした場合におけるコ
ンデンサの電荷放電の速度の方がグロープラグの冷却速
度より大きいため、グロープラグが冷える以前にキース
イッチを再オンするとグロープラグの温度が実際より低
下していると判断され、ついには目標上限の1000”
Cを越すことになってグロープラグの寿命短縮、さらに
は断線を起こす (第3図(b))。
逆に、キースイッチをオフした時の温度低下特性に抵抗
を合致させ(第3図(d))温度が過大にならないよう
にすると、今度はキースイッチをオンし続けたドロンピ
ング抵抗を介した電圧印加状態における(第3図(d)
)電荷の放電がグロープラグの温度低下の速度に比して
遅くなり、温度は低目に制御されてしまう。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題を解決するため、コンデンサの端子電
圧が、グロープラグ印加電圧に応じた電位になるまで電
荷を放電させる際の抵抗値を、グロープラグに電圧印加
がある場合は小さく、又電圧印加がない場合は大きく切
換をすることによって、常時グロープラグの温度低下特
性とコンデンサの電荷の放電特性とを適合させ、適切な
通電制御を行なうグロープラグ通電制御装置の提供を目
的とするものである。
〔実施例〕
第1図において、1はツマ・ノテリ、洲よキースイッチ
、3は定格電圧が5■のグロープラク′、4番よグロー
プラグ3にバ・ノテリ1の?li圧を直接印カロするメ
インリレー、5は直列にドロ・ノピンク゛抵1九6を介
してバッテリ1の電圧を印加するためのサフ゛リレー、
ドロッピング抵抗6の抵抗イ1まノマノテI71の電圧
が12V付近の定格電圧の時、り゛IJ−プラグ印加電
圧がグロープラグ3の定格電圧5V4を近となるような
値にしている。7(よグロープラク゛温度を電圧でシミ
ュレートするためのコンデンサ、8はコンデンサ7への
′fr:、電を行なうための回ttaであり、8aは2
0にΩ、8bはl KΩ、3cLま82にΩの抵抗、8
dは5.1■の・ンエプ=−ダイメ・−ドであり、充電
回路8の合成抵抗(まこの両聞島のEll加電圧が低い
ほど高い値となるため、り′ローツブラグ3の印加電圧
が低いほどコンデンサ7のヅ己電速度を極端に遅くする
働きをする。それでり′ロープラグ印加電圧が広い範1
mにわたって変動するときコンデンサ7の電圧が所定値
に達するまでのRILIIは、グロープラグ3が目標上
限温度(1000℃)に到達する時間と一致する。9は
コンデンサ7の電荷を放電させるための放電回路である
。この放電回路9は単一抵抗ではなく、抵抗9a(10
0にΩ)と9b(68にΩ)の直列回路としてあり、さ
らに抵抗9aはトランジスタ9aのコレククエミソタ間
が導通の場合はダイオード9dを介して短絡されるよう
に構成されている。10はコンデンサ7が放電するとき
充電回路8を通って放電することがないようにするため
のダイオードである。
なお、本実施例では充電回路8と同時に放電回路9も充
電回路として作用する。12はコンパレータ、13はキ
ースイッチ2がオンの時にツェナーダイオード14へ電
流を流すための抵抗で、その抵抗値は100Ω、14は
定格電圧5.1■のツェナーダイオード、15.16は
ツェナーダイオード14の電圧を分割してコンパレータ
12のマイナス入力の第1の基準電圧とする抵抗であり
、15は2にΩ、16は20にΩである。17はコンパ
レーク12の出力がハイレベルとなった時にトランジス
タ18がオンして抵抗16に並列に接続される抵抗であ
り、その抵抗値16にΩで、この時コンパレータ12の
マイナス入力電圧は前記第1の記述電圧より低い第2の
基準電圧となる。19はコンパレータ12の出力がロー
レベルの時、トランジスタ20をオンさせ、ハイレベル
の時、オフさせるドライバ回路、20はメインリレー4
のコイルへの通電を行なうトランジスタ、21はメイン
リレー4のコイルサージを吸収するダイオード、22は
トランジスタ23をオン、オフさゼるためのドライバ回
路、23はサブリレー5のコイルへの通電を行なうトラ
ンジスタ、24はサブリレー5のコイルサージを吸収す
るためのダイオード、25は図示しないエンジンの冷却
水温を検出するためのサーミスタ等による水温センサ、
26は水温センサ25の信号により水温が40°C以上
でその出力がローレベルとなる水温検出回路、27.2
8は水温検出回路26の出力がローレベルの時、ドライ
バ回路22がオンしないようにするためのダイオード、
29はトランジスタ23がオンしている時つまりサブリ
レー5がオンしている時にトランジスタ9Cのベースか
らエミッタへ電流を流すことによりトランジスタ9Cを
オンさせるための抵抗、30.31はグロープラグ3に
印加されている電圧が定格電圧(5V)の時30と31
の接続点の電圧がコンパレータ12の前記ダイオード2
の基準電圧付近以下の3.5■の値にする電圧分割抵抗
である。
以上の構成において、その作動を第2図のタイムチャー
トに沿って説明する。第1図においてキースイッチ2を
オンにすると、コンパレータ12のマイナス入力にはツ
ェナーダイオード14の定電圧(’5.IV)が抵抗1
5.16で分割された電圧の約4.5■であるのに対し
、プラス入力に接続されたコンデンサ7の電圧は当初O
■であるため、コンパレーク12の出力はローレベルと
なり、ドライバ回路19はトランジスタ20をオンさせ
、このためメインリレー4はオンしグロープラグ3には
バッテリ電圧が直接印加される。これによりグロープラ
グの温度は急速に上昇していくが同時にパンテリ1に印
加された電圧は導線32を通して充電回路8を介してコ
ンデンサ7を充電せしめる。この充電回路8のインピー
ダンスは印加電圧が低いほど低抵抗であるのでグロープ
ラグ3の印加電圧に応じた速度でコンデンサ7を充電し
、コンデンサ7の両端電圧が前記コンパレーク12のマ
イナス入力電圧の第1の値4.5■にまで上胃するとコ
ンパレータ12の出力はハイレベルに反転する。この反
転した時期がグロープラグ温度が1000°Cに到達す
る時間と等しくなるので、グロープラグ温度は1000
 ’cまで急速加熱され、その後はキースイッチオンと
同時にオンしているサブリレー5、ドロ・ノビング抵抗
6を介した通電のみとなり、グロープラグ3は900°
C程度の安定iXA度を保つ。またコンパレータ12の
出力がハイレベルになると同時にトランジスタ18がオ
ンするため抵抗16と並列に抵抗17が入るごとになり
、コンパレータ12aのマイナス入力電圧は第1の値の
約4.5■から第2の値の約4■まで低下しヒステリシ
スヲ持ツ。
この後バッテリ1の電圧が例えばクラン−キングのため
図示しないスタータを始動したり、その他の電気負荷を
作動させる等により大幅な電圧低下(例えば7〜9V)
の状態になるとグロープラグ3に印加される電圧はドロ
ッピング抵抗6を介した通電ではグロープラグ3の定格
電圧以下となってしまいグロープラグ温度も目的上限値
より低い750℃程度以下まで低下していくので、グロ
ープラグ電圧が定格電圧より低くなった場合には、グロ
ープラグ3の温度低下に相応して、コンデンサ7の電圧
をゆっくりと低下させて、前記コンパレーク12のマイ
ナス入力の第2の電圧4■以下にさせたコンパレータ1
2の出力を再度ローレベルにすればよい。このための回
路が放電回路9のうち9b、9c、9dの直列回路であ
り、トランジスタ23がオンしている時、つまり、サブ
リレー5がオンしている時はトランジスタ9cのベース
ドライブ抵抗29にかかるエミッタ電圧は、グロープラ
グ3に印加されている電圧が例えば5vを抵抗30.3
1により分割された4■であるのに対し、トランジスタ
9Cのベース側はトランジスタ23のオン時のコレクタ
電圧12Vから抵抗29を通してドライブ電流が流れる
ので、トランジスタ9Cはオンしている。このため、ザ
ブリレー5、ドロッピング抵抗6のみを介しての通電時
におけるグロープラグ電圧の過小時つまり5V以下の時
には4.5■まで充電されていたコンデンサ7の電荷は
抵抗9b、ダイオード9d8 トランジスタ9Cを通し
抵抗30.31の分割電圧3.5■に向けて放電してい
き、コンデンサの電圧が4■まで低下した時点で、コン
パレータ12の出力はローレベルに反Uし、メインリレ
ー4が再度オンし、750°Cまで低下したグロープラ
グ温度が急速に1000℃まで上昇してからメインリレ
ー41はオフする。この電#電源低下時の作動が第2図
のタイムチャートの30秒〜80秒の期間である。
一方キースイノチ2をオンしてグロープラグ3が昇温し
た後、一旦キースイソチ2をオフし、グロープラグ3が
完全に冷える前にキースイッチ2を再オンする場合があ
り、本実施例では放電回路9においてトランジスタ9c
を切換手段として放電抵抗値を変えている。その作動を
詳述すると、グロープラグ3の安定加熱時はトランジス
タ9cヲオンさせて抵抗9aを短絡し、コンデンサ7の
電荷を、9b、9d、9cの経路で放電させる(第3図
(a))。そしてキースイッチ2をオン、オフさせる場
合、キースイッチ2をオフするとトランジスタ9Cがオ
フするため、電荷は9b、9aの2個の抵抗を通した大
きい抵抗値で放電される(第3図(d))。
従って、キースイッチ2をオフした時は、トランジスタ
9cをオフして放電抵抗値を大きなものにして、グロー
プラグ3の温度低下の速度よりコンデンサ7の放電の速
度が大きくなることを防止し、又、キースイッチ2がオ
ンしている時はトランジスタ9cをオンさせて抵抗9a
を短絡して放電抵抗値を小さくすることによって、キー
スイッチ2をオン、オフさせた場合に、電荷の放電がグ
ロープラグ3の温度低下より遅(なるのを防止して、常
時コンデンサ7の電荷を放電させる抵抗値をグロープラ
グ3の温度低下時間特性に適合さセることができる。
以上の実施例ではグロープラグ3にザブリレー5、ドロ
ッピング抵抗6を介して通電している状態での放電抵抗
と、グロープラグ3に電圧印加がない時の放電抵抗の切
換えはトランジスタ9Cと抵抗9a、9bにより行った
が、放電抵抗の切換えはトランジスタ以外のスイッチン
グ素子を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、グロープラグ印加電
圧で充電されるコンデンサにおいて、グロープラグに電
圧印加がある場合はコンデンサの端子電圧が、グロープ
ラグ印加電圧に応じた電位になるまで電荷を放電させる
抵抗値を小さく、又電圧印加がない場合は抵抗値を大き
く切換手段で切換えているから、常時コンデンサの電荷
の放電特性をグロープラグの温度低下時間特性に適合さ
せて適切な通電制御ができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は本発明の
作動を示すタイムチャー1・、第3図は従来のものの特
性説明図である。 3・・・グロープラグ、4・・・メインリレー、5・・
・サブリレー、6・・・ドロッピング抵抗、7・・・コ
ンデンサ、8・・・充電回路、9・・・放電回路。 代理人弁理士 岡 部 隆 (6’) (C) 3図 (b、) (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 グロープラグの印加電圧によって充電されるコンデンサ
    の端子電圧に応じて、前記グロープラグへの通電を制御
    するようにしたグロープラグ通電制御装置において、 前記コンデンサに蓄積された電荷を前記グロープラク印
    加電圧に応じた電位に放電さ−Uる放電手段の抵抗値を
    、前記印加電圧が無い時は大きく、前記印加電圧がある
    時は小さく切換える切換手段を有することを特徴とした
    グロープラグ通電制御装置。
JP15563483A 1983-08-24 1983-08-24 グロ−プラグ通電制御装置 Pending JPS6047878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563483A JPS6047878A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 グロ−プラグ通電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563483A JPS6047878A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 グロ−プラグ通電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047878A true JPS6047878A (ja) 1985-03-15

Family

ID=15610265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15563483A Pending JPS6047878A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 グロ−プラグ通電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159823A (en) * 1990-03-30 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Washing machine
CN113267736A (zh) * 2021-05-31 2021-08-17 荣耀终端有限公司 充电测试装置和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159823A (en) * 1990-03-30 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Washing machine
CN113267736A (zh) * 2021-05-31 2021-08-17 荣耀终端有限公司 充电测试装置和方法
CN113267736B (zh) * 2021-05-31 2022-04-12 荣耀终端有限公司 充电测试装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624700Y2 (ja)
US4002882A (en) Heating circuit
US4283619A (en) Glow plug temperature control apparatus
EP3858176B1 (en) Output control circuit
JPS6053798B2 (ja) グロ−プラグ予熱制御装置
US4435676A (en) Regulator for controlling output from generator having ambient temperature override
US4350876A (en) Control circuit for a glow plug assembly serving as an engine preheating means
JPS6011232B2 (ja) デイ−ゼル機関用始動補助装置
JPS6047878A (ja) グロ−プラグ通電制御装置
US3365645A (en) Automatic battery charger controls
JP2003111271A (ja) 電子機器
JPH0367066A (ja) 内燃機関点火装置
US3022467A (en) Oscillator circuit with power transistor output stage
JPS5827101Y2 (ja) グロ−プラグ付デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPS5856386Y2 (ja) デイ−ゼル機関用始動補助装置
JPS6128834B2 (ja)
CN220306972U (zh) 一种电池保护电路和气溶胶生成装置
JPS58222979A (ja) グロ−プラグ温度制御装置
CN113059983B (zh) 电动汽车的加热电路及电动汽车
JPS5949376A (ja) 機関予熱制御装置
JPS59231176A (ja) グロ−プラグ通電制御装置
JPS62233479A (ja) グロ−プラグ予熱回路
JPS5943508Y2 (ja) デイ−ゼル機関の予熱制御装置
JPH103992A (ja) ランプ点灯装置
JPS6124545B2 (ja)