JPS6047797B2 - スピ−カシステム - Google Patents
スピ−カシステムInfo
- Publication number
- JPS6047797B2 JPS6047797B2 JP6775678A JP6775678A JPS6047797B2 JP S6047797 B2 JPS6047797 B2 JP S6047797B2 JP 6775678 A JP6775678 A JP 6775678A JP 6775678 A JP6775678 A JP 6775678A JP S6047797 B2 JPS6047797 B2 JP S6047797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- box
- speaker unit
- mounting plate
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、スピーカ取付板とメインボックスを有し、上
記スピーカ取付板に低音域再生用のスピーカユニットと
該スピーカユニットより高音域を再生する高音域再生用
スピーカユニットをそれぞれ取り付けて成るスピーカシ
ステムに関し、特に、両端部が閉塞された中空筒体をそ
の筒方向に傾斜して切断して成るサブボックス本体を備
えたスピーカシステムに関する。
記スピーカ取付板に低音域再生用のスピーカユニットと
該スピーカユニットより高音域を再生する高音域再生用
スピーカユニットをそれぞれ取り付けて成るスピーカシ
ステムに関し、特に、両端部が閉塞された中空筒体をそ
の筒方向に傾斜して切断して成るサブボックス本体を備
えたスピーカシステムに関する。
現在一般に使用されているスピーカボックスは、複数の
平板を組み合わせて接着剤等により接合固着して直方体
形状に構成されているが、その内部における定在波の発
生等を考慮すると、その形状を不等追立体形状体のする
等、構造が複雑になつて製造コストが著しく上昇せざる
を得ない。
平板を組み合わせて接着剤等により接合固着して直方体
形状に構成されているが、その内部における定在波の発
生等を考慮すると、その形状を不等追立体形状体のする
等、構造が複雑になつて製造コストが著しく上昇せざる
を得ない。
また、第1図に示すように、低音域用のスピーカユニッ
ト1と中高音域用のスピーカユニット2とを備える2ウ
ェイ・スピーカシステムにおけるスピーカボックス3は
、各スピーカユニット1、2から力ボックス3内に放射
する音響出力が互いに干渉することのないようにすると
ともに、中高音域用のスピーカユニット2にとつても適
当な容積のスピーカボックスとするためにメインボック
ス3a内にいわゆるバックチェンバーと呼ばれるサブボ
ックス3bを配設するようにしている。上記メインボッ
クス3aおよびサブボックス3bについても、上述の定
在波の発生を防止することを考慮する場合には、構造が
複雑にならざるを得ない。
ト1と中高音域用のスピーカユニット2とを備える2ウ
ェイ・スピーカシステムにおけるスピーカボックス3は
、各スピーカユニット1、2から力ボックス3内に放射
する音響出力が互いに干渉することのないようにすると
ともに、中高音域用のスピーカユニット2にとつても適
当な容積のスピーカボックスとするためにメインボック
ス3a内にいわゆるバックチェンバーと呼ばれるサブボ
ックス3bを配設するようにしている。上記メインボッ
クス3aおよびサブボックス3bについても、上述の定
在波の発生を防止することを考慮する場合には、構造が
複雑にならざるを得ない。
そこで、本発明は、定在波が発生し難く、しかも、構造
が簡単で低コストで製造し得るような新規な構成のスピ
ーカシステムを提供しようとするものてある。
が簡単で低コストで製造し得るような新規な構成のスピ
ーカシステムを提供しようとするものてある。
以下、本発明について、一実施例を示す図面に従い詳細
に説明する。
に説明する。
第2図は、本発明を2ウェイスピーカシステムJに適用
した一実施例の一部切欠外観斜視図てある。
した一実施例の一部切欠外観斜視図てある。
第2図に示す実施例において、11はいはゆる前面バッ
フル板としてのスピーカ取付板であり、このスピーカ取
付板11には低音域再生用のスピ丁一カニニット12お
よび中高音域再生用のスピーカユニット13が嵌合して
取り付けられる各開口部14、15を設けてある。
フル板としてのスピーカ取付板であり、このスピーカ取
付板11には低音域再生用のスピ丁一カニニット12お
よび中高音域再生用のスピーカユニット13が嵌合して
取り付けられる各開口部14、15を設けてある。
また、16はメインボックス本体であり、このメインボ
ックス本体16は、平板17を組み合わせ接合した一般
的な手段により直方体形状に構成されている。そして、
18は、上記メインボックス16内にいわゆるバックチ
ャンバーを形成するサブボックス本体である。上記サブ
ボックス本体18は、第3図Aないし第3図Cに示すよ
うに、両端部21A,21Bが各々接着固定した各側板
19,20によつて閉塞された中空円筒体21を筒方向
に適宜な傾斜をもつて切断されて成るものである。
ックス本体16は、平板17を組み合わせ接合した一般
的な手段により直方体形状に構成されている。そして、
18は、上記メインボックス16内にいわゆるバックチ
ャンバーを形成するサブボックス本体である。上記サブ
ボックス本体18は、第3図Aないし第3図Cに示すよ
うに、両端部21A,21Bが各々接着固定した各側板
19,20によつて閉塞された中空円筒体21を筒方向
に適宜な傾斜をもつて切断されて成るものである。
すなわち、第3図Aは上記中空円筒体21の外観斜視図
を示しており、この中空円筒体21は、紙、塩化ビニー
ル、プラスチックあるいは金属等のバイブ状のものを適
宜な長さに切断して成る。そして、第3図Bは上記中空
円筒体21の両端部21A,21Bを各側板19,20
によつて閉塞した状態を示し、各側板19,20は、上
記両端部21A,21Bが嵌合される凹条19a,20
bが刻設されており、上記各凹条19a,20bに上記
中空円筒体21の両端部21A,21Bが閉塞され接着
剤によつて接着固定されている。そして、上記各側板1
9,20によつて両端部21A,21Bが閉塞された中
空円筒体21を筒方向に適宜な傾斜をもつて切断(第3
図B中に一点鎖線て切断面22を示す。)することによ
つて、第3図Cに示す如き形状の上記サブボックス反対
18が一度に2個形成される。そして、上記第3図Cに
示す如きサブボックス本体18は、その切断面22が上
記開口部15を囲むようにスピーカ取付板11に接着固
定される一ことによつて、第4図に示すようにバックチ
ャンバーを形成している。
を示しており、この中空円筒体21は、紙、塩化ビニー
ル、プラスチックあるいは金属等のバイブ状のものを適
宜な長さに切断して成る。そして、第3図Bは上記中空
円筒体21の両端部21A,21Bを各側板19,20
によつて閉塞した状態を示し、各側板19,20は、上
記両端部21A,21Bが嵌合される凹条19a,20
bが刻設されており、上記各凹条19a,20bに上記
中空円筒体21の両端部21A,21Bが閉塞され接着
剤によつて接着固定されている。そして、上記各側板1
9,20によつて両端部21A,21Bが閉塞された中
空円筒体21を筒方向に適宜な傾斜をもつて切断(第3
図B中に一点鎖線て切断面22を示す。)することによ
つて、第3図Cに示す如き形状の上記サブボックス反対
18が一度に2個形成される。そして、上記第3図Cに
示す如きサブボックス本体18は、その切断面22が上
記開口部15を囲むようにスピーカ取付板11に接着固
定される一ことによつて、第4図に示すようにバックチ
ャンバーを形成している。
そこで、上述の如き構成の実施例において、スピーカ取
付板11とサブボックス本体18とで形成されるバック
チャンバーは、略円錐台を二分割.したような中空の不
等辺立体形状になつており、しかも各側板19,20が
スピーカユニット13からの音響出力の放射軸に対して
傾斜をもつているので、その内部における定在波の発生
が極めて少ないものとなつている。
付板11とサブボックス本体18とで形成されるバック
チャンバーは、略円錐台を二分割.したような中空の不
等辺立体形状になつており、しかも各側板19,20が
スピーカユニット13からの音響出力の放射軸に対して
傾斜をもつているので、その内部における定在波の発生
が極めて少ないものとなつている。
また、上記中空円筒体21は、上述の如き紙等のバイブ
状のものが用いられるので極めて安価に入手することが
できるとともに、その筒方向に切断して二分割されてい
るので、低コストでしかも簡単に上記バツクチヤン″バ
ーを形成することができる。このように本発明によれば
、両端部が閉塞された中空円筒体をその筒方向に傾斜を
もつて切断して成るサブボックス本体を、高音域再生用
のスピーカユニットを覆うようにスピーカ取付板!こ取
り付けたものであるから、サブボックス本体は不等辺立
体形状のいわゆるバックチャンバー内における定在波の
発生を有効に防止でき、しかも、製造が容易で低コスト
のスピーカシステムを提供することができる。
状のものが用いられるので極めて安価に入手することが
できるとともに、その筒方向に切断して二分割されてい
るので、低コストでしかも簡単に上記バツクチヤン″バ
ーを形成することができる。このように本発明によれば
、両端部が閉塞された中空円筒体をその筒方向に傾斜を
もつて切断して成るサブボックス本体を、高音域再生用
のスピーカユニットを覆うようにスピーカ取付板!こ取
り付けたものであるから、サブボックス本体は不等辺立
体形状のいわゆるバックチャンバー内における定在波の
発生を有効に防止でき、しかも、製造が容易で低コスト
のスピーカシステムを提供することができる。
第1図は、2ウェイスピーカシステムの従来例を示す一
部切欠外観斜視図である。 第2図は、本発明を適用した2ウェイスピーカシステム
の一実施例を示す一部切欠外観斜視図てある。第3図A
ないし第3図Cは、上記実施例に用いられる中空円筒体
、両端部が閉塞された中空円筒体、およびサブボックス
本体の各外観斜視図である。第4図は、上記実施例にお
ける要部を拡大して示す要部拡大横断面図てある。11
・・・・・スピーカ取付板、12・・・・・・低音域再
生用スピーカユニット、13・・・・・・中高音域再生
用スピーカユニット、14,15・・・・・スピーカユ
ニット取付用の開口部、16・・・・・メインボックス
本体、18・・・・・・サブボックス本体、19,20
・・側板、21・ ・・中空円筒体。
部切欠外観斜視図である。 第2図は、本発明を適用した2ウェイスピーカシステム
の一実施例を示す一部切欠外観斜視図てある。第3図A
ないし第3図Cは、上記実施例に用いられる中空円筒体
、両端部が閉塞された中空円筒体、およびサブボックス
本体の各外観斜視図である。第4図は、上記実施例にお
ける要部を拡大して示す要部拡大横断面図てある。11
・・・・・スピーカ取付板、12・・・・・・低音域再
生用スピーカユニット、13・・・・・・中高音域再生
用スピーカユニット、14,15・・・・・スピーカユ
ニット取付用の開口部、16・・・・・メインボックス
本体、18・・・・・・サブボックス本体、19,20
・・側板、21・ ・・中空円筒体。
Claims (1)
- 1 スピーカ取付板とメインボックスを有し、上記スピ
ーカ取付板に低音域再生用のスピーカユニットと該スピ
ーカユニットより高音域を再生する高音域再生スピーカ
ユニットをそれぞれ取り付けて成るスピーカシステムに
おいて、両端部が閉塞された中空筒体をその筒方向に傾
斜して切断されたサブボックス本体を、その切断面が上
記スピーカ取付板と接するように固定することにより、
上記高音域再生用のスピーカユニットを覆うようにした
ことを特徴とするスピーカシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6775678A JPS6047797B2 (ja) | 1978-06-07 | 1978-06-07 | スピ−カシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6775678A JPS6047797B2 (ja) | 1978-06-07 | 1978-06-07 | スピ−カシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54159215A JPS54159215A (en) | 1979-12-15 |
JPS6047797B2 true JPS6047797B2 (ja) | 1985-10-23 |
Family
ID=13354092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6775678A Expired JPS6047797B2 (ja) | 1978-06-07 | 1978-06-07 | スピ−カシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6047797B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0356792U (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-31 | ||
CN1067327C (zh) * | 1997-04-23 | 2001-06-20 | 赫尔穆特·贝彻 | 用以监控运送塑化材料的密封螺杆的磨损度的方法及装置 |
USD885490S1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-05-26 | Epoch Company Ltd | Toy bead |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7604091B2 (en) * | 2007-06-13 | 2009-10-20 | Plantronics, Inc. | Asymmetric and continuously curved speaker driver enclosure to optimize audio fidelity |
-
1978
- 1978-06-07 JP JP6775678A patent/JPS6047797B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0356792U (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-31 | ||
CN1067327C (zh) * | 1997-04-23 | 2001-06-20 | 赫尔穆特·贝彻 | 用以监控运送塑化材料的密封螺杆的磨损度的方法及装置 |
USD885490S1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-05-26 | Epoch Company Ltd | Toy bead |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54159215A (en) | 1979-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU588168B2 (en) | Speaker adapted to corner-loaded installation | |
US3953675A (en) | Audio speaker system | |
US4278852A (en) | Earphone construction | |
US4593784A (en) | Loudspeaker enclosure | |
US4313032A (en) | Folded horn loudspeaker system | |
US4231446A (en) | Resonating chamber | |
JPH01132194U (ja) | ||
JP2726047B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
JPS6047797B2 (ja) | スピ−カシステム | |
US4220220A (en) | Loudspeaker equipment | |
US4177873A (en) | Loudspeaker equipment | |
US4313521A (en) | Speaker housing | |
US4161230A (en) | Loudspeaker equipment | |
US4785908A (en) | Vented loudspeaker | |
JPS63117196U (ja) | ||
JP2580383B2 (ja) | スピーカシステム | |
US5191176A (en) | Audio loudspeaker enclosure | |
JPS62209996A (ja) | スピ−カ−ボツクス | |
JPS5850781U (ja) | スピ−カボツクス | |
JPS6016154Y2 (ja) | スピ−カエンクロ−ジヤ | |
JP3795138B2 (ja) | ボックス付スピーカ | |
JP2509089Y2 (ja) | 圧電スピ―カ | |
JPS6338617Y2 (ja) | ||
JPH0434634Y2 (ja) | ||
JPS6351637B2 (ja) |