[go: up one dir, main page]

JPS6047636A - 豆乳のカルシウム強化方法 - Google Patents

豆乳のカルシウム強化方法

Info

Publication number
JPS6047636A
JPS6047636A JP58154778A JP15477883A JPS6047636A JP S6047636 A JPS6047636 A JP S6047636A JP 58154778 A JP58154778 A JP 58154778A JP 15477883 A JP15477883 A JP 15477883A JP S6047636 A JPS6047636 A JP S6047636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
soya milk
compound
milk
propylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58154778A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Shimoyama
下山 修三
Kazumi Akaike
赤池 和美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP58154778A priority Critical patent/JPS6047636A/ja
Publication of JPS6047636A publication Critical patent/JPS6047636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、豆乳のカルシウム強化方法に関する。
日本は火山国であるために、土壌にはミネラル分、特に
カルシウムの含有量が外国に比べて低い。従って、野菜
などに含まれるカルシウムの含有量も外国より低い。ま
た最近は、日本の食生活の洋風化が著しく進み、肉食が
普及したために体内のカルシウムがtP4¥1される。
一般の加工食品にもリン酸塩が多く使用され、さらに飴
、菓子類の摂取量も増大しやはり体内のカルシウムを消
費する。このことが最近の骨折の増加にも現れている。
このことにより、あらゆる食品からカルシウムを補給す
る必要性が生している。
豆乳には、通常カルシウムとして約14mg/ l0h
Lか含フ↑:れていない(日本食品標準成分表)ので、
豆乳にカル、・・ラムを強化することが永年の課題であ
った。通常、q7L7こカルシウムを添加する場合、最
大で28mB%迄であうことが開示されている(特開昭
57−208966号公till)。これ1.11カル
、ノウムイオンの蛋白凝固作用によって豆乳が凝固ちる
ため、豆乳のカルシウム強化は実質的に豆乳の全カルノ
ウノ・呈として40mg%位しか実施することができな
かった。
本発明者らは、これらの欠点を解決するために鋭、α検
ajの結果、豆乳に金属イオン封鎖剤としてグリレリン
又11プロピレングリコールを存在させ、リンゴ酸カル
ンウJ、 、?l乳酸カルシウム等のカルシウム化合物
を添加するとい)筒便な方法によって、豆乳の全カルシ
ウム量を約50m(H% IJ、 −j: ’3ji化
する方法を見出し本発明を完成した。
本発明において、グリセリン又はプロピレングリ−1−
ルの使用量はカルシウム化合物に含まれるカルシウムを
JJI 、1にして0.6モル倍以上、好ましくは0.
6〜3.0Tニル1韻通品は約当モル倍から選ばれる。
グリセリン又はプロピレングリコールは過剰すぎても効
果はなく、経路的で1.1)、rい。
なお、グリセリン又はプロピレングリコールし、1、シ
ープガーエステル等の通常用いられるポリオールよりり
1児がある。
本発明に使用し得るカルシウム化合物番J、食用がii
J能ζあり、水溶性のものが好ましく、原則として有聞
又GJ無間の化合物であってもよい。特に、塩類が好ま
しい。有機の化合物としては、例えばリンゴ酸、乳酸、
グJl−XIン酸、n1酸等の有機酸のカルシウム塩が
あげられる。無機の化合物としては、例えば塩化カルシ
ウム、硫酸カルシウム等の無機酸のカルシウム塩があげ
られる。
炭酸力ルシウJ、等の不溶性の化合物を使用する場合は
、グリセリンの存在している豆ILに炭酸力ルシウJえ
と上記の塩に対応する有機又は無機の酸を添加し溶解さ
−H,pHを所定の値(例えば6〜8)に調整すること
も可能である。
本発明において豆乳とは、例えば一般に規格化されてい
るような豆乳、即ちΦ大豆から熱水等により、蛋白その
他の成分を溶出させ、繊維物質を除去して得られる乳状
の飲料で、大豆固形分8%以上の大豆豆乳液、■大豆豆
乳であり、大豆固形分が6%以上8%未満:大豆豆乳に
大豆油その他の植物油脂及び糖類、食塩等の調味料を加
えた乳状の飲料のもので、大豆固形分が6%以上;脱脂
大豆から熱水等により、蛋白その他の成分を流出させ、
繊維質を除去してえられるものに、大豆油その他の植物
油、糖類、食塩等の調味料を加えた乳状の飲料で、大豆
固形分が6%以上のいわゆる開整豆乳■豆乳又は調整豆
乳に果実、野菜等の搾汁、穀類、乳等の風味原料を加え
た飲料であって、大豆固形分2シロ以上、かつ、風味原
料の固形分が2%未満のいわゆる豆乳飲料があげられる
本発明において、グリセリン又はプロピレンリコール及
びカルシウム化合物を含有せしめる豆乳としては、上記
の大豆豆乳液、調整豆乳又は豆乳飲料のいずれであって
もよい。又、大豆磨砕抽出液を用いてもよい。
カルシウム化合物を添加する場合、その方法としこは、
わ)体、スラリー又は要すれば液状での添加のいずれで
あってもよいが、添加に際しては急激な面も局13的な
添加をさけるため、豆乳を攪t↑しながら徐々に添加す
るのが好まし・い。添加後は豆乳の品質を安定化さ−U
乙ためにホむゲノ“・イザー等により均質化する必要が
ある。
大豆に砕抽出液を使用する場合には、約1〜4%のi+
I+ JIff類、ンユガーエステル・レンチン等の乳
IE 7III 、砂1乃 果糖等の糖類、食塩、麦芽
エキス、蜂蜜、ビタミン、へ゛オ′1等の副原料を加え
、得られる製品を常法により短時間殺菌処理する等の必
要な手段を予め実施するのが好ましい。
カルシウム化合物の添加量は、カルシウム、イオンとし
ζ一般に約50mg%以下、好ましくは約45mg%以
下、さらにbrましくは約45mg%以下であり、通常
は10m1%以ト好ましくは30m8%以上、さらに好
ましくは35mg%以」二である。
しかして、本発明は極めて節Wな方法にd、っ゛ζ凝隼
を起さずに従来より豆乳のカルシウムを強化することの
幼31!:を奏することができる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例 1 調整豆乳(三菱化成株式会社rM:マプロン・スル−1
)1001111をビーカーに採り、室温下で、グリセ
リンの所定量及びカルシウム化合物としてリンゴ酸カル
シウム又lJ: 7L mカルシウムの所定量をlit
 11:しながら添加し、均質化したのち、70’cま
で昇温し、同温度の恒温槽で静置し、蛋白の凝固状態を
観察した。その結果を、第1表に示す。
第 1 表 *カルシウムイオンとしての量。
注、−:凝集が認められない。
+:凝集気味又は一部1L ++:全面的に凝集が認められる。
+1+−ρ集分離している。
なj5、リンゴ酸カルシウムをカルシウムイオンとして
36mg%添加した上記と同様に調製した均質化液を1
0’(: C2週間保持したが凝集は起らなかった。
特許出願人 川崎化成工業株式会社 代表者 丸 川 博

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)豆乳に、グリセリン又はプロピレングリコールの
    存在下カルシウム化合物を含有せしめることを特徴とす
    る豆乳のカルシウム強化方法。
  2. (2)カルシウム化合物が、水溶性である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  3. (3)カルシウム化合物が、食用可能なカルシウム化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)カルシウム化合物が、有機酸のカルシウム塩であ
    る特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. (5)カルシウム化合物が、無機酸のカルシウム塩であ
    る特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP58154778A 1983-08-26 1983-08-26 豆乳のカルシウム強化方法 Pending JPS6047636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154778A JPS6047636A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 豆乳のカルシウム強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154778A JPS6047636A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 豆乳のカルシウム強化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047636A true JPS6047636A (ja) 1985-03-15

Family

ID=15591686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154778A Pending JPS6047636A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 豆乳のカルシウム強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811800B2 (en) 1998-09-29 2004-11-02 The Procter & Gamble Co. Calcium fortified beverages

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811800B2 (en) 1998-09-29 2004-11-02 The Procter & Gamble Co. Calcium fortified beverages
US6994877B2 (en) 1998-09-29 2006-02-07 The Procter + Gamble Co. Calcium fortified beverages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838786B2 (ja) 豆乳組成物
WO2002037976A1 (fr) Laits acides contenant de l'epa et/ou de la dha
US20070292591A1 (en) Bean curd and manufacturing method thereof
Kaharso et al. Quality improvement of soymilk as influenced by anaerobic grinding method and calcium addition
KR20170060196A (ko) 미강 발효물을 이용한 연육소스 및 그 제조방법
CN104957696B (zh) 益生菌发酵型饮料的生产工艺
JP2001149049A (ja) ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
CN106418523B (zh) 一种稳定型软枣猕猴桃功能保健凝乳
CN106173742B (zh) 一种酒香大豆乳清饮料及其生产工艺
JPS6047636A (ja) 豆乳のカルシウム強化方法
JPS60256372A (ja) 酸性蛋白飲料の製造法
KR102326118B1 (ko) 고추장 제조 방법 및 이에 의해 제조된 고추장
KR101408293B1 (ko) 수용성 칼슘을 함유하는 칼슘 두부 및 그의 제조방법
JP2875672B2 (ja) 味噌飲料及びその製造方法
JPS63169973A (ja) 飲料の製造法
JPS6047635A (ja) 豆乳の製造法
RU2290818C2 (ru) Способ получения обогащенного пастеризованного молока
JPS59102355A (ja) 酸性ひまわり乳飲食品およびその製法
RU2332034C1 (ru) Майонез
KR20120134308A (ko) 천연 발효의 고칼슘이 함유된 기능성 김치의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 김치
JP3616965B2 (ja) 飲食品
KR100535706B1 (ko) 분리대두단백질을 이용한 녹차두유 조성물 및 그 제조방법
JPS6127034B2 (ja)
JP7271582B2 (ja) 豆臭が減少した低カロリー豆乳
RU2289935C2 (ru) Способ приготовления напитка из молочной сыворотки