[go: up one dir, main page]

JPS6045935B2 - 隔板付内筒を用いて紛粒体を循環する流動層熱分解ガス化方法およびその装置 - Google Patents

隔板付内筒を用いて紛粒体を循環する流動層熱分解ガス化方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6045935B2
JPS6045935B2 JP55107744A JP10774480A JPS6045935B2 JP S6045935 B2 JPS6045935 B2 JP S6045935B2 JP 55107744 A JP55107744 A JP 55107744A JP 10774480 A JP10774480 A JP 10774480A JP S6045935 B2 JPS6045935 B2 JP S6045935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
cylindrical container
fluidized bed
solid
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55107744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5732728A (en
Inventor
大蔵 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP55107744A priority Critical patent/JPS6045935B2/ja
Priority to US06/288,358 priority patent/US4405339A/en
Priority to CA000383339A priority patent/CA1177249A/en
Publication of JPS5732728A publication Critical patent/JPS5732728A/ja
Publication of JPS6045935B2 publication Critical patent/JPS6045935B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/384Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only
    • B01J8/386Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/482Gasifiers with stationary fluidised bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/54Gasification of granular or pulverulent fuels by the Winkler technique, i.e. by fluidisation
    • C10J3/56Apparatus; Plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/74Construction of shells or jackets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0956Air or oxygen enriched air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • C10J2300/0976Water as steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0983Additives
    • C10J2300/0993Inert particles, e.g. as heat exchange medium in a fluidized or moving bed, heat carriers, sand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体状、液体状およびスラリー状の可燃物質の
連続熱分解ガス化方法およびその装置に関し、さらに詳
しくは筒状の容器の中に径の小さい内筒を設け、内筒の
中に隔板を設けて2個の帯域に分割し、筒状容器と内筒
の間の環状部を隔板を設けて2個の帯域に分割し、この
2個の帯域と内筒内の2個の帯域の間に粉粒状固体(以
下粉粒状と略称する)を高温の流動層の状態で循環させ
、環状部における一つの帯域に可燃物質を連連続的に送
入して熱分解ガス化する方法および装置に関する。
重質石油すなわち原油、重油、常圧および減圧残油、ピ
ッチなどを熱分解ガス化して化学工業原料およびきれい
な液体、気体燃料を製造する方法として、高温流動層を
形成する熱分解ガス化反応塔と、他の高温流動層を形成
する燃焼加熱塔の間に粉粒体を循環させることにより熱
分解ガス化し、それによつて生成した残査を燃焼して粉
粒体を加熱するとともに高温の粉粒体を熱分解ガス化反
応塔に循環して熱分解ガス化反応に必要な熱エネルギー
を供給する方法は公知である。
このように粉粒体を熱媒体として2つの流動層の間に循
環させる方法は、従来から固形廃棄物のガス化、石炭の
ガス化等にも応用されている。しかしこの方法、すなわ
ち高温流動層を形成する熱分解ガス化反応塔と他の燃焼
加熱塔の間に粉粒状の熱媒体を循環させる方法は酸素を
使用することなしに濃度の高い有用成分および高カロリ
ーの燃料ガス、必.要によつては液状成分を得ることが
できるので、重質油などの液状炭化水素、石炭などの固
体状炭化水素、固体廃棄物のような可燃物の熱分解ガス
化を大規模に行なう場合には、単一流動層によつて熱分
解ガス化を行なう方法に比べて高濃度、高,カロリーの
製品を低い製造コストで得られるという利点があるが、
一方装置の構造および制御系が単一流動層を用いる方法
法に比べて複雑となり、小規模の熱分解ガス化を行なう
場合には製造コストとしてさほど有利でなくなる欠点を
有する。本発明は熱媒体循環による固体状、液体状ある
いはスラリー状の可燃物質の熱分解ガス化を規模の大小
によらず低い製造コストで安定連続的に行なうことを目
的として、単一の流動層を内部に垂直な隔板を有する内
筒と別の隔板によつて4個の帯域に分割し、それらの間
に熱媒体を連続的に循環させることによつて前記の可燃
物質の熱分解ガス化と、残査の燃焼、部分酸化を別の帯
域におい゛て行なわせ、熱分解ガス化の生成物と燃焼、
部分酸化による燃焼ガス、可燃ガスを別々に取り出す方
法および装置を提供するものである。以下に本発明を詳
細に説明する。
本発明の方法および装置において熱分解ガス化を行なう
ことのできる可燃物質は石炭類、チヤー、ピッチなどの
固体状燃料、プラスチック類、紙類、木片などを含む一
般および産業廃棄物、樹皮、コーンストック、籾殼など
の農林産系副生固体原料または廃棄物などの可燃性のす
べての固体であり、また原油、常圧残油、減圧残油、タ
ール、タンク残油など可燃性のすべての液体、さらに例
えば微粉状固体と可燃液体との混合物のような泥状、ス
ラリー状の可燃混合物である。
本発明における熱媒体すなわち粉粒体は500〜120
0℃の範囲で与えられた可燃物質に適した温度範囲にお
いて流動層状態で循環できるものであればその種類に限
定されず、例えば砂、アルミナ、耐火物、コークス、鉄
鉱石、石灰石、ドロマイト、石炭灰およびその焼結粒、
セメントクリンカー、触媒粒などを使用することができ
るが、その平均粒径は0.05〜2W$Lの範囲である
次に本発明を添付図面によつて説明する。第1図は本発
明の方法を実施するための装置の一例の縦断面図である
下方に向つて内径を小さくした筒状容器1の中に、垂直
あるいは垂直に近い隔板2によつて内部2個の帯域に分
割する内筒を設置し、且つ筒状容器と内筒の間の環状の
空間を垂直あるいは垂直に近い隔板10,11によつて
2個の帯域に分割する。筒状容器と内筒の間の環状部の
2個の帯域および内筒内の2個の帯域には粉粒体である
熱媒体を納め、送入口4を通じて送入される流動化用気
体を整流器5を通じて筒状容器1内の熱媒体層に送入し
、整流器直上の熱媒体を流動化開始に近い弱い流動層の
状態に保つ。この際の整流器の形式および寸法は任意で
ある。6,6″は流動化気体の送入口であり、その形状
、位置、数は任意であつて、要は筒状容器と内筒との間
の環状部に存在する熱媒体を平均空隙率0.4〜0.8
5の濃厚流動層状態で流動化するものであればよく、ま
た流動化用気体は必ずしも送入口4から送入する気体と
同一種のものでなくてもよい。
原料である可燃物質は筒状容器の側方に設けられた送入
口8から濃厚流動層状態にある熱媒体の中に送入される
。この際の送入口8の形状、位置、数は任意であり、要
は原料の可燃物質が筒状容器と内筒の間の環状部にある
熱媒体の濃厚流動層の中に速やかに分散されるものであ
ればよい。9は生成ガスの排出口であり、筒状容器1内
の流動層において発生する気体を筒状容器外に取り出す
が、その形状や位置は任意である。
第2図、第3図および第4図は第1図に示した装置のそ
れぞれA−A″横断面図、B−B″横断面図およびC−
C″横断面図であり、第1図は第2図、第3図および第
4図のX−X″縦断面図てある。
第2図、第3図および第4図において隔板2は内筒3の
内部の空間を実質的に垂直に2個の帯域に分割し、隔板
10および11は筒状容器1と内筒3の間の環状空間を
実質的垂直に2個の帯域に分割する。第1図において原
料てある可燃物質は送入口8を通じて実質的に連続的に
筒状容器1と内筒3の間の環状部にある第1の帯域7に
送入され、帯域7において濃厚流動層状態て500〜1
100℃の温度範囲で流動化している熱媒体の中に分散
混合させ!られ、急速な熱分解ガス化反応を受け、発生
した気体は流動化用の気体に混合して熱媒体流動層をは
なれる。
可燃物質の熱分解ガス化反応によつて残つた炭素質と灰
分の混合物、すなわちチヤーは熱媒体に伴なわれ、第1
図および第2図に示され!る内筒3の開口部12を経て
内筒内の第1の帯域13に移送され、この帯域の中を熱
媒体と混合したまま平均空隙率0.35〜0.75の移
動層あるいは濃厚流動層の状態で下方に移送される。内
筒3の下方に移送されたチヤーと熱媒体の混合物は第1
図クおよび第4図に示される内筒下端に設けられた開口
14を経て筒状容器1と内筒3の間の環状部にある第2
の帯域15の下方に移送され、筒状容器の底部に送入さ
れる流動化用気体の作用によつて濃厚流動化状態て帯域
15の中を上方に移送され、帯域15の任意レベルにお
いて筒状容器1の側方から送入される空気あるいは酸素
を含む気体によつて平均空隙率0.4〜0.85の濃厚
流動層状態に流動化しながらチヤーを燃焼あるいは部分
酸化して熱媒体を700〜1200゜Cに加熱し、燃焼
ガスあるいは生成ガスは流動化気体と混合して帯域15
内の流動層をはなれ、帯域7から発生ガスとは異なる排
出口から筒状容器の外に導き出される。) 帯域15に
ある流動層において加熱された熱媒体は第2図において
示されるような内筒3の上部に設けられた開口16を通
じて内筒内の第2の帯域17に移動され、帯域17の中
を平均空隙率0.35〜0.75の移動層あるいは濃厚
流動層の状態で下方に移送され、第4図に示されるよう
な内筒3の下部に設けられた開口18を通つて筒状容器
と内筒の間の第1の帯域7の下方に移送され、筒状容器
の底部から送入される流動化用気体によつて帯域7の下
方を濃厚流動層の状態て上方に移送され、第1図に示さ
れる流動化用気体の送入口6,6″によつて濃厚流動層
の状態で流動化され、送入口8を通じて送入される可燃
物質と急速に混合て、これを熱分解ガス化する。すなわ
ち熱媒体を帯域7一帯域13一帯域15一帯域17一帯
域7という順序に循環することにより、帯域7において
可燃物質を熱分解ガス化するとともに、帯域15におい
てチヤーを燃焼あるいは部分酸化して熱媒体を加熱し、
熱分解ガス化に必要な熱エネルギーを供給するものであ
る。第1図〜第4図において帯域15.17内にある熱
媒体は加熱されているので、帯域7内の熱媒体に比べて
温度が高いから、隔板10,11および内筒3の板面を
通する熱伝導によつて熱エネルギーが帯域7内の熱媒体
に伝えられ、熱分解ガス化に必要な熱エネルギーの一部
を供給することができる。第1図〜第4図は本発明の方
法を説明するための一例を示したものであつて、必ずし
もこれに拘束されるものではなく、例えば第5図のよう
に帯域7と帯域15の断面積が異なつたものであつても
、また内筒3が第6図のように筒状容器1と連結してい
ないものであつても差支えない。
また流動化用気体の送入口6,6″は第1図のものに拘
束されず、例えば第7図のように整流器25を有するも
のであつてもよい。また原料の送入口8は必すしも側方
から送入するものに限らず、例えば第7図の19のよう
に上方から送入するものであつてもよい。第1図の内筒
3は円筒状のものを示したが、必ずしもこれに限らず、
第7図の3のように下方て内径を小さくするものであつ
ても差支えない。原料が石炭、固体廃棄物などのように
燃焼あるいは部分酸化後も灰分などの固体残査を残す場
合には、それらが熱媒体の中に蓄積して円滑な流動化お
よび熱媒体の準看を妨げることになるから、第8図の排
出管19を設置して熱媒体と残査との混合物を断続的に
あるいは連続的に取り出すことができる。
この際の排出管の形状および位置に関しては第8図の例
に拘束されず、要は筒状容器の底部から熱媒体と残査混
合物あるいは残査のみを筒状容器外に排出させるもので
あればよい。第1図、第7図および第8図は公知の流動
化用気体整流器を使用する場合の例であるが、本発明で
は必ずしもこれに拘速されず、例えば第9図に示すよう
に帯域、帯域13、帯域17および帯域15(第9図に
示されていない)の下部に別個の入口20,21,22
,23を用いて流動化用気体を送入することができる。
第10図は帯域7と帯域15から発生する両種の気体を
別個に取り出すきの排出9および9″を示す平面図てあ
り、両種の気体はそれぞれ別個の粉体分離器に導かれる
第11図は粉体分離器24を筒状容器1の上部に設置し
た場合の例である。本発明の装置および方法は単一の流
動層内て循環する熱媒体を使用して固体状、液体状およ
びスラリー状の重質炭化水素その他の可燃物質を安定連
続的に熱分解ガス化するためのものであるが、熱分解ガ
ス化に必要な熱エネルギー源として残査を燃焼するため
に空気を使用する場合でも熱分解ガス化した生成ガス中
には殆ど窒素を含まないで高濃度の目的製品あるいは高
カロリーの燃料ガスを簡単に得ることができる。
加熱のために例えば酸素と水蒸気の混合ガスを用いる場
合には上記の高濃度の目的製品あいは高カロリーガスと
は別のストリームとして高濃度の水素、一酸化炭素を取
り出し、有用な化学工業原料ガスなどとして利用するこ
とができる。本発明の方法は公知の熱媒体循環型式の熱
分解ガス化方法のように、別々の流動層内に熱媒体を循
環する必要はなく、単一流動層内で熱媒体を安定に循環
できるので構造が簡単であるばかりでなく、制御系統が
はるかに単純になる利点があり、したがつて小さな規模
においても上記原料の熱分解ガス化を経済的に行なわせ
ることができる。特に広い地域に分散して発生する農林
産系廃棄物、バイオマスあるいはプラスチック系廃棄物
などは発生地域において局地的に処理する必要があるが
、この場合は必然的に小規模の処理量となり、公知の熱
媒体循環型式の熱分解ガス化装置では建設費、運転費が
高くなつて経済的利用が困難である。
本発明の装置および方法によれぱそれらの原料をすべて
高カロリーの燃料ガスに転化できるので小規模多数の発
生源からのそれら可燃物質を経済的にエネルギー化する
ことが可能となる。また石炭などの固体原料を使用する
場合には、高濃度、高カロリーの熱分解ガス化生成物得
るだけでなく、同一流動層の他の出口から水素、一酸化
炭素に富む有用な原料ガスを製造することができる。次
に実施例により本発明を説明する。
実施例1 高さ1900WrJn1内径が上方から320順、24
0咽、180mmと変化する筒状容器からなり、平板状
の隔板を有する内径140TSILの内筒を設置して第
1図と同様な構造である反応装置を用い、家庭から排出
される固体状の一般廃棄物を湿分5.1%まて乾燥して
平均粒径5Tr0nに調整したものを9.8k9/Hr
の・割合で連続的に送入し、熱媒体として密度2.10
g/Cll、平均粒径0.40=の耐火物粒を濃厚流動
層状態で反応装置内を循環させ、外部から電熱によつて
加熱して装置からの熱損失を防止しながら、第1表のよ
うな条件下で熱分解ガス化反応を・行ない、第1表に示
す結果を得た。
実施例2 実施例1と同じ反応装置および熱媒体を用い、乾燥した
籾殼を5・95kg/Hrの割合で定常的に送入して熱
分解ガス化反応を行なつた。
実施例3 実施例1と同じ装置を用い、熱媒体としてピッチコーク
スを装入し、コンラドソン炭素値7.5%の重質油z徊
方に設置した噴霧ノズルによつて流動層中に連続的に送
入して熱分解反応を行なつた。
実施例4 実施例1と同じ装置を用い、熱媒体として石炭灰の焼結
粒を使用して石炭を連続的に送入して熱分解反応を行な
つた。
この際空気の代りに酸素と水蒸気の混合ガスを送入し、
燃焼ガスの代りに水素と一酸化炭素に富む水性ガスを得
た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明装置の一実施態様を示す図て、
第1図は垂直縦断面図で第2図〜第4図はA−N−C−
C″における各水平横断面図てある。 第5図〜第11図は各部分の他の実施態様を示す図であ
る。1・・・筒状容器、2・・・隔板、3・・・内筒、
4,6,6″・・・流動化用気体送入口、5,25・・
・整流器、7,13,15,17・・・帯域、8,19
・・・原料送入口、9,9″・・正成ガス排出口、10
,11・・・隔板、12,14,16,18・・・開口
、20,21,22,23・・・流動化用気体送入口、
24・・・粉体分離器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一の容器中の流動層を用いて可燃物質を熱分解ガ
    ス化する方法において、下方に向つて断面積を小さくし
    た筒状容器内の空間に平均粒径0.05〜2mmの範囲
    にある粉粒状固体を納め、かつ筒状容器とその中にある
    内筒をそれぞれ2個の帯域に分割し、固体状、液体状あ
    るいはスラリー状の可燃物質を筒状容器と内筒の間の環
    状部の第1の帯域内にある濃厚流動層中に実質的に連続
    的に送入し、一方筒状容器の下部あるいは側部の任意の
    位置から流動化用気体を送入して、500〜1100℃
    の温度範囲で上記可燃物質の熱分解ガス化反応を生起さ
    せ、熱分解ガス化反応によつて発生した固体状の炭素あ
    るいは可燃分を含む固体を、流動する粉粒状固体に伴つ
    て内筒の上部に設けた開口を通じて内筒内の第1の帯域
    内に移動させ、内筒内を移動層あるいは濃厚流動層状態
    で下方に移動する粉粒状固体に伴つて内筒の下部に設け
    た開口を通じて筒状容器と内筒の間の環状部にある第2
    の帯域の下方に移動させ、筒状容器の下部にあるいは側
    部の任意の位置から空気あるいは酸素を含む気体を送入
    して前記固体状炭素あるいは可燃物分を含む固体を燃焼
    あるいは部分酸化反応を生起させて、流動する粉粒状固
    体を700〜1200℃の温度に加熱し、加熱された粉
    粒状固体を内筒の上部に設けた開口を通じて内筒内の第
    2の帯域に移動させ、さらに内筒内の第2の帯域の下部
    に設けた開口を通じて筒状容器と内筒の間の環状部にあ
    る第1の帯域に循環させることによつて、加熱された粉
    粒状固体が固体状、液体状あるいはスラリー状の可燃物
    質の熱分解ガス化に必要な熱エネルギーを供給するとと
    もに、筒状容器と内筒の間の環状部における第1および
    第2の帯域を上昇する濃厚流動層中の粉粒状固体の平均
    空隙率を0.4〜0.85の範囲とし、内筒内の第1お
    よび第2の帯域を下降する移動層あるいは濃厚流動層中
    の粉粒状固体の平均空隙率を0.35〜0.75の範囲
    にすることを特徴とする単一の容器中の流動層内におい
    て循環する粉粒状固体を用い固体状、液体状あるいはス
    ラリー状の可燃物質を熱分解ガス化する方法。 2 単一の容器中の流動層を用いて可燃物質を熱分解ガ
    ス化する装置において、下方に向つて断面積を小さくし
    た筒状の容器中に内筒を納め、内筒内に実質的に垂直な
    隔板を設けて内筒内部を2個の帯域に分割し、筒状容器
    と内筒の間の環状部を実質的に垂直な2個の隔板を設け
    て2個の帯域に分割し、内筒内の2個の帯域にそれぞれ
    上部と下部に開口を設けることによつて筒状容器内の各
    帯域を連結させるとともに、筒状容器の下部と側部の任
    意の位置に気体送入口を設け、かつ気体送入口の上部位
    置における筒状容器に原料供給口を設け、さらに筒状容
    器の頂部に生成ガス出口を設け、筒状容器と内筒の間の
    環状部および内筒内の各帯域にそれぞれ反応塔層あるい
    は濃厚流動層を形成させるように構成されたことを特徴
    とする単一の容器中の流動層内において循環する粉粒状
    固体を用い固体状、液体状あるいはスラリー状の可燃物
    質を熱分解ガス化する装置。
JP55107744A 1980-08-07 1980-08-07 隔板付内筒を用いて紛粒体を循環する流動層熱分解ガス化方法およびその装置 Expired JPS6045935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55107744A JPS6045935B2 (ja) 1980-08-07 1980-08-07 隔板付内筒を用いて紛粒体を循環する流動層熱分解ガス化方法およびその装置
US06/288,358 US4405339A (en) 1980-08-07 1981-07-30 Process and apparatus for gasifying combustible materials
CA000383339A CA1177249A (en) 1980-08-07 1981-08-06 Process and apparatus for gasifying combustible materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55107744A JPS6045935B2 (ja) 1980-08-07 1980-08-07 隔板付内筒を用いて紛粒体を循環する流動層熱分解ガス化方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5732728A JPS5732728A (en) 1982-02-22
JPS6045935B2 true JPS6045935B2 (ja) 1985-10-12

Family

ID=14466852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55107744A Expired JPS6045935B2 (ja) 1980-08-07 1980-08-07 隔板付内筒を用いて紛粒体を循環する流動層熱分解ガス化方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045935B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643253B1 (ko) * 1997-12-18 2006-11-13 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 가스화 노
KR100360108B1 (ko) * 2000-08-24 2002-11-07 주식회사 포스코 유동층 반응기
EP2721098A4 (en) * 2011-06-17 2015-04-01 Amit Tandon METHOD AND DEVICE FOR CONTINUOUS RECYCLING OF PLASTIC WASTE TO LIQUID FUELS
JP6809493B2 (ja) * 2018-02-26 2021-01-06 Jfeスチール株式会社 有機物質の熱分解方法及び熱分解設備
JP2023023316A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 荏原環境プラント株式会社 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5732728A (en) 1982-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1348011B1 (en) Multi-faceted gasifier and related methods
CA2376483C (en) Facility for the gasification of carbon-containing feed materials
US7819070B2 (en) Method and apparatus for generating combustible synthesis gas
WO2007081296A1 (en) Downdraft/updraft gasifier for syngas production from solid waste
RU2544669C1 (ru) Способ переработки горючих углерод- и/или углеводородсодержащих продуктов и реактор для его осуществления
HUP0201894A2 (en) Method and device for pyrolyzing and gasifyng organic substances or substance mixtures
Pfeifer et al. Next generation biomass gasifier
EP1230324B1 (en) Process for the production of a gaseous fuel
NL1009745C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het vormen van synthesegas uit biomassa en reststoffen.
US20090094893A1 (en) Method and Device for Optimised Fluidised Bed Gasification
RU2333929C1 (ru) Способ и установка для газификации твердого топлива
AU8406891A (en) Process and apparatus for fixed bed coal gasification
CN113195685A (zh) 处理含碳材料的工艺和用于其的设备
JPS5829998B2 (ja) 可燃物質の単一流動層における熱分解ガス化方法
US12187616B2 (en) Methods and systems for producing an enhanced surface area biochar product
US4405339A (en) Process and apparatus for gasifying combustible materials
GB2086411A (en) Efg process
JPS6045935B2 (ja) 隔板付内筒を用いて紛粒体を循環する流動層熱分解ガス化方法およびその装置
CA2888044A1 (en) A method for performing pyrolysis and a pyrolysis apparatus
EP3050941B1 (en) Process and reactor for gasification or organic solid materials
GB2259521A (en) Moving bed coal gasifier
RU202426U1 (ru) Мультизонный газификатор кипящего слоя
JPS5822509B2 (ja) 流動層循環系を用いる石炭類の乾留ガス化方法
AU2023214885A1 (en) An oxygen enriched air blown pilot scale pressurized fluidized bed refractory lined gasifier.
AU2002230588B2 (en) Multi-faceted gasifier and related methods