[go: up one dir, main page]

JPS6045602B2 - 生物性移植体とその製作法 - Google Patents

生物性移植体とその製作法

Info

Publication number
JPS6045602B2
JPS6045602B2 JP53120618A JP12061878A JPS6045602B2 JP S6045602 B2 JPS6045602 B2 JP S6045602B2 JP 53120618 A JP53120618 A JP 53120618A JP 12061878 A JP12061878 A JP 12061878A JP S6045602 B2 JPS6045602 B2 JP S6045602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
tissue
graft
biological
implant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53120618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5545668A (en
Inventor
正隆 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53120618A priority Critical patent/JPS6045602B2/ja
Priority to US06/025,730 priority patent/US4277238A/en
Priority to DE2917135A priority patent/DE2917135C2/de
Publication of JPS5545668A publication Critical patent/JPS5545668A/ja
Publication of JPS6045602B2 publication Critical patent/JPS6045602B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3695Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the function or physical properties of the final product, where no specific conditions are defined to achieve this
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3608Bone, e.g. demineralised bone matrix [DBM], bone powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、人の生体を除く各種動物の骨並びに歯牙
又はコラーゲンを含む生物組織を用いた生物性移植体と
その製作法に関するものてある。
〔発明の技術的背景とその問題点〕 従来のこの種の移
植体は、殆どセラミックス等非生物性材料に限られてい
た。
しかし、非生物性移植体を骨欠損部や根管の充填材料
に利用した場合周囲骨との組織親和性に欠け、異物排除
反応を受ける欠点があり、さらに創口の縫合糸について
も同様に親和性に欠け且つ縫合後、抜糸を必要とする欠
点がある。
学会の一部に生物性移植体の研究も試みられたがその処
理法が不完全であり問題を残していた。〔発明の目的〕 この発明の目的は、医科、歯科の医療領域において、
抜歯窩やその他の骨欠損部ならびに創口部などの様々な
人体の組織損傷部を生物学的に積極的に修復するために
必要な保存性ならびに加工性の良好な生物性移植体及び
その製作法を提供することにある。
このような移植体については、それぞれの目的に応じ
て、古くから様々なものが開発されてきた。
これらの素材については、歴史的にも金属類、セラミ
ックスやプラスチックなどの非生物性材料ならびに新鮮
自家骨の他に、様々な処理を加えた生物材料が用いられ
て来ている。
しかし、本発明のように動物を構成している組織中に
広く分布する様々なコラーゲン線維を分離摘出し、それ
を同種自家または他家、異種移植の方法に準じて用い、
その際、いずれにおいても拒絶されにくいように、即ち
、宿主組織からの異物としての認識を低下させる方法に
よつて抗原抗体反応を低減化し、かつ、加工性、保存性
に優れた特性を有する材料は今までに類をみない。
先に述べたコラーゲン線維は、各種動物の全身いたる
ところに存在するものであるが、これには、いわゆる硬
組織と呼はれる骨や歯牙の象牙質のように、コラーゲン
線維を基盤とし、これに各種多糖類を媒体として石灰化
しているものの他に、石灰化せずに単なる繊維性結合組
織として存在しているものや特殊機能的に分化した強靭
な靭帯や腿などに大別できる。
これらのコラーゲン線維には、組織特異性、換言すれ
ば、場所持異性があつて、生体ではコラーゲン線維の存
在する所が必すしも石灰化するとは限らず、変性的病的
石灰化(動脈硬化などの血管壁の石灰化)を除いて、生
理的機能的石灰化のみられる場所には必ずコラーゲンを
基盤として、石灰化を営みうる骨または象牙質などを形
成誘導できるように分化した間葉系細胞の存在すること
が必要である。
この発明は、加工が自由で人体、家蓄等の種々の抜歯窩
を含む骨欠損部に応用が可能で、特に周囲骨との組織親
和性を有し、かつ、同じく組織親和性に優れ且つ抜糸を
必要としない創口の縫合糸を含む移植体を提供すること
を目的とするものである。
〔発明の構成〕
本願の第1発明は動物(ヒトの生体を除く)のコラーゲ
ン線維を含む組織を脱灰、脱脂して抗原抗体反応を低減
化させるものであることを特徴とする生物性移植体であ
る。
この移植体は人体、家蓄等の骨欠損、根管、組織空隙、
抜歯窩、その他の組織欠損部の充填材料として利用でき
ると共に創口の縫合糸としても利用できるものである。
第2の発明は死後比較的新鮮な各種動物(ヒトの生体を
除く)のコラーゲン線維を含む組織を脱灰、脱脂した後
、低温乾燥して保存しそのままの形状又は粉末状に形成
することを特徴とする生物性移植体の製作法てある。〔
実施例〕 実験1の知見: ウイスター系成獣ラットを層殺後、前肢、後肢の長管骨
4本を取り出した後、可逆的にメスと有鈎ピンセットで
筋肉、骨膜などの軟骨組織を除去し、10mIm程度に
ダイヤモンドディスクで切断し、すみやかに10%中性
ホルマリン溶液に1週間浸漬して固定すると共に、抜髄
用クレンザーとエアシリンジで可及的に骨髄を除去し1
0%ギ酸の等量混合液で7日間脱灰した。
次に流水で2橢間水洗した後、ナイロン製網袋(病理組
織検体袋)に脱灰骨を入れ、1500r′Pmで5分間
遠心脱水した。次にアルコール類により脱脂することに
よりラットの骨のコラーゲン線維を抗原抗体反応をほぼ
完全に消滅せしめた。このように抗原性を低減したラッ
トの骨をさらに蓋付きシヤーレに入れ低圧接続吸引器付
きデシケ−ターの中の室温に加時間放置し脱アルコール
・乾燥を図りアルコール殺菌して−20℃の低温で1ケ
月半蓋付きガラスピン中に保存し、凍結乾燥し冷蔵庫中
に保存した。このようにして得られた移植体をうさぎの
左側下顎第1小臼歯抜歯窩部に移植するために10m1
m程度に切断したものをそのまま用いた。以下図面に従
い説明する。第1図は本発明の移植体2をうさぎの歯根
膜組織18が健全な場合の抜歯窩内に移植した直後から
骨化するまでを経時的に示す説明図である。第1A図は
、歯牙の臼歯部14の植立状態である。15は栄養血管
と神経組織を示す。
第1B図は抜歯直後のもので抜歯窩内は血餅17で満さ
れている。
歯根膜18は除去せずにそのまま残してある。
第1C図は移植体2を抜歯窩16内の血餅10中に挿入
した後創口を縫合糸24により縫合した状態を示する。
第1D図は創口部25は痴皮19によつて被われ血餅1
7は肉芽組織20て置換され移植体2の空隙中には骨芽
細胞や軟骨芽細胞4の侵入を認め、周囲からは新生骨2
1の増殖も始まる。
移植体の挿入後約3週目である。第1E図において、移
植体2は挿入後約1ケ月目にそれ自体も石灰化し、移植
体2と宿主側の窩壁22との間には歯根膜組織18の再
生を見て歯牙の機能上理想的な結果が得られている状態
を示している。
第2図は本発明の移植体2をうさぎの歯根膜組織18が
不健全な場合の抜歯窩内に移植された直後から骨化する
までを経時的に示す説明図である。
第2A図は第1A図と同様である。
第2B図において、第1B図とは異なり、不良肉芽化し
た不健全な歯根組織18を除去した抜歯窩16を示し、
窩16内は血餅10て満されている。
第2C図は、歯根膜18を除去した抜歯窩16内の血餅
10中に移植体2を挿入後創口部25を縫合した状態を
示す。
第2D図において、創口部25は痴皮で被われ移植体2
内の骨小腔23中には骨芽細胞や軟骨芽細胞4が侵入し
、移植体3挿入後3週目に石灰化もゆるやかに始まる。
移植体2挿入後1ケ月目には宿主側の抜歯窩壁22から
移植体2の空隙中に向つて新生骨21の増殖を認める。
第2E図は、移植体2と宿主側の抜歯窩壁22との間に
は機能的な配列を伴う歯根膜の再生は認められないが両
者間には明瞭な骨性連結による一体化が認められている
状態を示している。実験■の知見: ドンリユー系成獣ラットを層殺後、前肢の長管骨2本を
取り出した後、可逆的にメスと有鈎ピンセットで筋肉、
骨膜などの軟組織を除去し、長さ5m1m程度にカッタ
ーで切断し、10%中性ホルマリン溶液に浸漬して化学
的固定すると共に抜髄用クレンザーとエアシリンジで可
及的に骨髄を除去し10%ギ酸の等量混合液で7日間脱
灰した。
次に流水で2碕間水洗した後、ナイロン製網袋(病理組
織検体収納袋)に脱灰骨を入れ、1500r′Pmで5
分間遠心脱水した。次にアルコール類により脱脂するこ
とによりラットの骨のコラーゲン線維を抗原抗体反応を
ほぼ完全に消滅せしめた。このように抗原性を低減した
ラットの骨をさらに蓋付きシヤーレに入れ低圧接続吸引
器付きデシケータの中の室温に−18℃の低温で1ケ月
半蓋付きガラスピン中に保存し、凍結乾燥し冷蔵庫中に
保存した。このようにした得られた移植体をラットの尾
骨に移植するため5mIm程度に切断したものをそのま
ま用いた。
以下図面に従い説明する。第3A−Dは本発明によつて
得られた移植材料をねずみの尾骨に形成された窩洞内に
移植した直後から骨性に治療するに至るまでを経時的に
示す説明図である。
第3A図は、骨に人工的に骨欠損部として形成した窩洞
1内に移植体2を挿入した直後を示す。
宿主(ホスト)側の骨質3に形成された骨窩洞1中に移
植体2が挿入されている。骨質3内には骨細胞、軟骨細
胞や骨芽細胞4が骨小腔5中に認められるが移植体2中
の骨小腔5a中には先の各種細胞4は認められない。
但し、骨窩洞1と移植体2との間隙並びに移植体2の骨
小腔5a中には外科的処理によつて生じた血液6が充満
し、血餅化が始まつている。
第3Bは、宿主側の骨質3の窩洞壁1aの一部は多核巨
細胞(破骨細胞)7が出現したことにより窩状吸収8を
受けているが移植体2側には異物排除反応は全く認めら
れない。しかし、移植体2の表面には線維芽細胞9の付
着増殖を見る。
創口部25は血餅10及び痴皮11で被われている。
第3C図は、宿主側の窩洞壁1aに生じた窩状吸収部8
の一部には新生骨の増殖が認められ、こが移植体2側に
向つている。
この頃に、移植体2中の骨小腔5aにもヤドカリのよう
に骨や軟骨芽細胞4の侵入を認める。
また、移植体2の周囲から緩かな石灰化が始まる。これ
は移植体2の挿入後3週目の状態である。
第3D図は移植体2の挿入後1ケ月目の状態を示し、移
植体2はそれ自身緩かに且つ明瞭に認められるまで石灰
化すると共に宿主側からの新生骨12はフィブリン線維
網、線維芽細胞、軟骨芽細胞、骨芽細胞の付着増殖によ
つて完全にねずみの尾骨と一体化する。創口部25は表
皮13により完全に閉鎖され治瘉する。
図中26は上皮細胞、27は上皮である。かくして動物
実験を行つた結果、図面には示していないが脱灰、脱脂
即ち脱免疫化していない移植体を用いた場合は骨欠損部
又は根管部の周囲組織に著しい化膿性炎を惹きおこして
早期に排除されたが本発明の移植体を用いた場合は1週
間目に血餅が骨空洞内に充満し、周囲に軽度な慢性炎症
を見るが創口は次第に閉鎖し、移植材料の周囲に肉芽化
が進んで2、3週間目あたりから炎症は軽減し、更に肉
芽により被包され造作骨細胞が増殖して来た。
そして周囲骨との瘉着が開始される1ケ月後には骨空洞
内にも新生骨の増殖を見て、半年後には移植材料と周囲
骨との連結が明瞭となり。
その結果、骨欠損部は新生骨によつて補充されるまでの
間スペーサーとしての役割を果し、且つ最終的には周囲
骨と組織親和性を示して一体となることが実証されたの
である。さらに、ねずみの骨を処理した移植体を別のね
ずみ及びうさぎに移植しても異常はなかつたことからみ
てもこの移植体は異種、他家の移植いずれにも応用が可
能であることも実証された。
次に動物の靭帯を含む生物組織を本発明により縫合糸と
しての生物性移植体に利用する場合を説明する。
動物の線維状靭帯から筋肉を除いたものを脱灰、脱脂し
て脱免疫化せしめる。
軟組織の損傷部(創口)を縫合する縫合糸である。
その製作法は、各種動物の尾部分のような線維状靭帯か
ら筋肉を除去した靭帯を上述したIと同様にして酸類に
より脱灰し、かつアルコール類により脱脂して脱免疫化
せしめて靭帯コラーゲンを得る。
これを保存できるようにするため−4℃以下(好ましく
は−18℃〜−20℃以下)の低温で凍結乾燥する。
この発明の実施例添付図面により説明すれば次のとおり
である。
第1C図、第2C図、第3A図は創口部をこの発明の縫
合糸24で縫合している状態を示す。
第1D1第2D図、第3B図は創口部がふさがり仮皮の
形成される一週間目の状態を示し、縫合一系24はこの
段階で異物貧喰細胞(巨細胞)によつて貧喰されながら
次第に皮下又は粘膜下から外へ向つて排除されている。
次に第3C図に示すように2〜3週目には痴皮11,1
9が剥離し、上皮は粘膜が再生して創口;部が完全に閉
鎖し、その痴皮と一緒に外へ排除される。
この実施例に使用した靭帯はねずみの尾の靭帯コラーゲ
ンであるが他の動物の線維状靭帯でもよい。
脱灰、脱脂、冷凍乾燥処理工程は第1発明と全く同様で
ある。
この脱灰、脱脂された線維状靭帯コラーゲンはほぼ64
0Aの一定の周期的な微細な節を有し、しかも線維状で
あるからその長さ、太さは縫合対象!により適宜選択で
きる。
本発明の移植体は上記の如く変質しないよう組織固定(
動物の死後変化の防止)されたコラーゲンを含む生物組
織を原材料とし、脱灰・脱脂・凍結・乾燥処理するもの
であつて、原材料として1は、使用目的によつて線維状
のコラーゲンや塊状のコラーゲンが選択されるもので、
線維状のコラーゲンの原材料は、各動物の尾部や前肢、
後肢などに存在する靭帯、腿から求められるものであり
、塊状のものは、各種動物の硬組織を構成している骨や
歯牙を原材料とするものである。
DCFF処理されたこれらの移植体は、必要によつて、
ガス滅菌状態や、70%エタノールまたはブタノールに
液漬状態で使用直前まで保管可能なものである。
なお、原材料の変質防止のための固定剤には、アルデヒ
ド系の化学的安定剤としてホルマリンを主体とし、他に
グルタールアルデヒド、アクロレイン、バラフォルムア
ルデヒド、アセトアルデハイドなどが有効である。
以上の変質防止処理と、その後の脱灰・脱脂・凍結・乾
燥の全てによつて効果が期待できるものである。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明には移植体を骨欠損部や根管充填材
料又は縫合糸として利用することにより次の効果を発揮
する。
1移植体の素材は生前に生体内で合成された動物組織か
ら直接抽出したものであるから局部組織にとつて親和性
が高く異種他家の移植のいずれにも応用できる。
2脱灰、脱脂処理をしてほぼ純粋にコラーゲン化したか
ら抗原抗体反応を減じ、強靭で安定した移植体となる。
3処理した種々の啼乳動物等の骨を移植体としてそのま
ま利用する楊合は移植体の外形と骨材料の外形とが一致
し、さらにその内部は管状や空洞を有しているから、こ
の点からの組織親和性を高められる。4外科的に骨窩洞
を形成した際に生ずる血液は骨窩洞中に侵入して、それ
が肉芽化し、次第に痩痕化して最後に仮骨化を経て新生
骨を生じるので順次周囲骨と強固な結合をするに至る。
5動物の種類を問わず異種、他家のいずれにも応用が可
能である。
6加工が自由で人体、家蓄等の種々の骨欠損部に応用が
可能で治療効果が著しい。
7低温で凍結乾燥するので医療品としての保存が可能で
ある。
8脱灰、脱脂して脱免疫化せしめるので処理をしない場
合のように著しい可能性炎を惹き起さない。
9歯根膜組織が不健全な場合ても移植体と宿主側の抜歯
窩壁との間には明瞭な骨性連結による一体化が図られる
従来の治療用縫合糸は非生物材料は親和性が全くないか
ら巨細胞に貧喰されず創口部が完全に閉鎖してから抜糸
するものであつたがこの発明の縫合糸は生物材料を用い
るから組織親和性が高く巨細胞に貧喰された痴皮と共に
外方へ排除されるので抜糸の必要がなく人体の手術など
にも有効な縫合糸として利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図乃至第1E図、第2A図乃至第E図、第3A図
乃至第3D図はいずれも説明図である。 2・・・生物性充填剤としての移植体、24・・・生物
性縫合糸としての移植体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組織固定されたコラーゲンを含む生物組織を脱灰、
    脱脂して抗原抗体反応を低減化されているものであるこ
    とを特徴とする生物性移植体。 2 コラーゲンを含む生物組織を化学的固定、脱灰、脱
    脂した後、低温乾燥して保存しそのままの形状又は粉末
    状に形成することを特徴とする生物性移植体の製作法。
JP53120618A 1978-09-28 1978-09-28 生物性移植体とその製作法 Expired JPS6045602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53120618A JPS6045602B2 (ja) 1978-09-28 1978-09-28 生物性移植体とその製作法
US06/025,730 US4277238A (en) 1978-09-28 1979-03-30 Artificial bonelike graft and method for producing the same
DE2917135A DE2917135C2 (de) 1978-09-28 1979-04-27 Verfahren zum Herstellen von Transplantaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53120618A JPS6045602B2 (ja) 1978-09-28 1978-09-28 生物性移植体とその製作法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5545668A JPS5545668A (en) 1980-03-31
JPS6045602B2 true JPS6045602B2 (ja) 1985-10-11

Family

ID=14790691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53120618A Expired JPS6045602B2 (ja) 1978-09-28 1978-09-28 生物性移植体とその製作法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4277238A (ja)
JP (1) JPS6045602B2 (ja)
DE (1) DE2917135C2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314380A (en) * 1980-09-26 1982-02-09 Koken Co., Ltd. Artificial bone
US4430760A (en) * 1981-12-18 1984-02-14 Collagen Corporation Nonstress-bearing implantable bone prosthesis
US5053049A (en) * 1985-05-29 1991-10-01 Baxter International Flexible prostheses of predetermined shapes and process for making same
US4678470A (en) * 1985-05-29 1987-07-07 American Hospital Supply Corporation Bone-grafting material
US4627853A (en) * 1985-05-29 1986-12-09 American Hospital Supply Corporation Method of producing prostheses for replacement of articular cartilage and prostheses so produced
US4684370A (en) * 1985-10-02 1987-08-04 Barrett Garret D Stents for bone augmentation by surgical implant
SE462638B (sv) * 1987-03-30 1990-08-06 Idea Ab Anordning foer fixering av en laangstraeckt protesdel
US5139527A (en) * 1987-12-17 1992-08-18 Immuno Aktiengesellschaft Biologic absorbable implant material for filling and closing soft tissue cavities and method of its preparation
AT398373B (de) * 1987-12-17 1994-11-25 Immuno Ag Biologisches resorbierbares implantationsmaterial sowie verfahren zur herstellung desselben
SE461313B (sv) * 1988-03-17 1990-02-05 Biora Ab Bindningsinducerande komposition
ES2052708T3 (es) * 1988-03-25 1994-07-16 Bioventures Nv Composicion inductora de la union.
FR2645748B1 (fr) * 1989-04-12 1994-10-21 Boutmy Sa Ets Procede de fabrication d'un materiau destine a la prothese osseuse, et son dispositif de mise en oeuvre
US5298222A (en) * 1989-08-09 1994-03-29 Osteotech, Inc. Process for disinfecting musculoskeletal tissue and tissues prepared thereby
US5112354A (en) * 1989-11-16 1992-05-12 Northwestern University Bone allograft material and method
JPH04114656A (ja) * 1990-09-06 1992-04-15 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 骨誘導性脱灰歯牙物とその製造方法
US5290706A (en) * 1992-11-10 1994-03-01 Camiener Gerald W Visualization system for retrieval, identification, and positioning of biological samples for subsequent microscopic examination
DE4325954C2 (de) * 1993-07-27 1998-09-10 Lothar Dr Med Schimmack Verfahren zum Herstellung eines Knochentransplantates mit veredelter Oberfläche
DE4415671A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-16 Klaus Metzner Organische Zahnfüllungen
US6135772A (en) * 1994-08-15 2000-10-24 Jones; Shedrick D. Method and apparatus for implantation
US5697932A (en) * 1994-11-09 1997-12-16 Osteonics Corp. Bone graft delivery system and method
US6089867A (en) * 1998-03-16 2000-07-18 Filho; Ney De Souza Blazzio Tooth implant and method for implantation
US6630001B2 (en) 1998-06-24 2003-10-07 International Heart Institute Of Montana Foundation Compliant dehyrated tissue for implantation and process of making the same
US6213774B1 (en) 1999-04-06 2001-04-10 Sargon Lazarof Papilla dental implant and method of use
US6352708B1 (en) 1999-10-14 2002-03-05 The International Heart Institute Of Montana Foundation Solution and method for treating autologous tissue for implant operation
US7726319B1 (en) * 2000-08-24 2010-06-01 Osteotech, Inc. Method for removal of water associated with bone while diminishing the dimensional changes associated with lyophilization
AU2001286755A1 (en) * 2000-08-24 2002-03-04 Osteotech, Inc. Method of treating and dehydrating bone for implantation
DE10161970A1 (de) * 2001-12-17 2003-06-18 Tutogen Medical Gmbh Knochenanker
DE50202423D1 (de) * 2002-07-10 2005-04-14 Jakob Karl Verfahren zum Herstellen eines Präparats zur Förderung der Regeneration von Knochenstoff
EP1380312A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-14 Jakob, Karl, Dipl.-Ing.(FH) Verfahren zum Zubereiten eines Knochenimplantats
KR101062381B1 (ko) * 2009-08-06 2011-09-06 엄인웅 자기 또는 동종치아를 이용한 블럭막 이식재 및 그의 가공방법
JP2013535284A (ja) * 2010-08-05 2013-09-12 イン ウォン ウン 歯を利用した骨移植材の加工方法、及びそれにより加工された骨移植材(processingmethodofanbonegraftswithtoothandthebonegraftsprocessedthesame)
CN104606715B (zh) * 2014-03-26 2017-01-25 广州市红十字会医院 一种带软骨的胶原移植材料及其制备方法
US9610143B2 (en) * 2014-06-19 2017-04-04 Osteolife Biomedical, Llc Compressed decalcified trabecular bone grafts and tooth socket repair
US10549011B2 (en) 2015-10-26 2020-02-04 Osteolife Biomedical, Llc Bone putty and gel systems and methods
US20170128633A1 (en) 2015-11-10 2017-05-11 Theodore Malinin Bioactive Implants and Methods of Making and Using
USD849946S1 (en) 2015-12-30 2019-05-28 Nuvasive, Inc. Interspinous process spacer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127317A (en) * 1964-03-31 Product obtained thereby
US3126884A (en) * 1964-03-31 Method of preserving animal tissue
US2347567A (en) * 1943-03-11 1944-04-25 Edward J Kresse Dental implant
DE1180889B (de) * 1961-03-15 1964-11-05 Olin Mathieson Verfahren zum Praeparieren von zur Transplan-tation bestimmten tierischen Knochen, Knor-peln, Sehnen oder Muskelhaeuten
US3318774A (en) * 1961-03-15 1967-05-09 Squibb & Sons Inc Treatment of osseous and other tissue
DE1492200A1 (de) * 1965-09-29 1969-11-06 Thiele Dr Erhard Verfahren zum Abbau und Wiederaufbau der Substanz von Knochen und Zahn
US3573082A (en) * 1968-04-16 1971-03-30 Nasco Ind Inc Biological specimens and process of preserving same

Also Published As

Publication number Publication date
US4277238A (en) 1981-07-07
DE2917135C2 (de) 1982-12-09
JPS5545668A (en) 1980-03-31
DE2917135A1 (de) 1980-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045602B2 (ja) 生物性移植体とその製作法
Rocha et al. Biocompatibility of anionic collagen matrix as scaffold for bone healing
Katthagen Bone regeneration with bone substitutes: an animal study
US5585116A (en) Method of manufacture of a material for osteoplasty from a natural bone tissue and material obtained thereby
JP5399264B2 (ja) 骨成長粒子及びそれの骨誘導組成物
Neigel et al. Use of demineralized bone implants in orbital and craniofacial reconstruction and a review of the literature
JPH07509143A (ja) 縫合可能で生体適合性の遅延再吸収性膜の製造のための架橋剤を用いて架橋されたコラーゲンの用途、およびその膜
JPH0553506B2 (ja)
US9610383B2 (en) Method for producing a bone transplant material, and bone transplant material produced by same
Thaller et al. Repair of experimental calvarial defects with Bio-Oss particles and collagen sponges in a rabbit model
JP7539957B2 (ja) 乾燥インプラント組成物及び注射可能なインプラント水性製剤
CN1214821C (zh) 异种骨胶原基质制备的新方法
CN111344024A (zh) 骨移植复合物的制造方法及由此制造的骨移植复合物
CA1333050C (en) Biologic absorbable implant material for filling and closing soft-tissue cavities and method of its preparation
RU2721604C1 (ru) Способ получения остеопластических биоматериалов из костной ткани
Karalashvili et al. Decellularized bovine bone graft for zygomatic bone reconstruction
KR101885896B1 (ko) 인체뼈 유래 무기질을 포함하는 천연 골재생재
WO2003070290A1 (fr) Biomateriau composite contenant de la phospholine
CN101954122A (zh) 具有预塑性天然骨修复材料的制备方法
JP7467509B2 (ja) アスコルビン酸を含有する注入可能な水性インプラント製剤
CN110279892B (zh) 一种骨修复材料及其制备方法和应用
JP2021115165A (ja) 多孔質複合体
CN118662701A (zh) 一种多层生物骨修复材料及其制备方法和应用
CN111359020B (zh) 软组织修复材料及其制备方法和应用
KR20010038098A (ko) 헤파린 처리된 항석회화성 생체조직 이식물 및 이의 제조 방법