[go: up one dir, main page]

JPS604557A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS604557A
JPS604557A JP58110837A JP11083783A JPS604557A JP S604557 A JPS604557 A JP S604557A JP 58110837 A JP58110837 A JP 58110837A JP 11083783 A JP11083783 A JP 11083783A JP S604557 A JPS604557 A JP S604557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
layer
compound
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58110837A
Other languages
English (en)
Inventor
「うめ」原 正滋
Shiyouji Umehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58110837A priority Critical patent/JPS604557A/ja
Publication of JPS604557A publication Critical patent/JPS604557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関し、更に詳細にはヒドラゾ
ン系化合物から成る新規な有機光導電性物質を含有する
感光J@全有する電子写真用感光体に関するものである
従来技術 従来、電子写真感光体で用いる光4電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知らt”tている。こnらの光導電性材料は、数多く
の利点、例えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗
所で電荷の逸散が少ないことあるいは光照射vCよって
速かに電荷を逸散できるなどの利点をもっている反面、
各種の欠点を有している。例えば、セレン系感光体では
、温度、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が
進み、特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が著し
くなり、帯電性の低下や画像に白い斑点が発生するとい
った欠点がある。また、セレン系感光体や硫化カドミウ
ム系感光体は、多湿下の経時の使用において安定した感
度と耐久性が得ら扛ない欠点がある。
また、酸化亜鉛系感光体は、ローズベンガルに代表さn
る増感色素による増感効果全必要としているが、この様
な増感色素がコロナ帯電による帯電劣化や露光光による
光退色音生じるため長期に亘って安定した1jii像を
与えることができない欠点kWしている。
一方、ポリビニルカルバゾール’tUじめとする各種の
有機光導電性ポリマーが提案さnて米たが、こ几らのポ
リマーは前述の無機系光導電材料に奴べ成膜性、軽量性
などの点で優扛ているにもかかわらず、今日までその実
用化が困難であったのは、未72:十分な成膜性が得ら
nておらj′%また感度、耐久性2よび環境変化による
安定性の点で無機系光導電材料に較べ劣っているためで
あった。また、米国特許第3837851号公報などに
記載のトリアリールピラゾリン化合物、米国特許第41
50987号公報などに記載のヒドラゾン化合物、特開
昭、、51−94828号公報、特開昭51−9482
’9号公報などに記載の9−スチリルアントラセン化合
物や特開昭55−55278号公報などに記載の4−ク
ロロオキサゾール化合物などの低分子の有様光導′1式
材料が提案さnている。この様な低分子の有機光導電材
料は、使用するバインダー全摘当に選択することによっ
て、有機光導電性ポリマーの分野で問題となっていた成
膜性の欠点を解消できる様になったが、感度の点で十分
なものとは言えない。
発明の目的 本発明の目的は、前述の欠点もしくは不利を解消した新
規な電子写真感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は、新規なM機光樽寛性材料を提供す
ることにある。
本発明の別の目的は電荷発生順と電萌輔送屑の積層構造
からなる感光!偵で用いる電荷輸送物質に適した化合物
を提供することにある。
発明の構成、効果 本発明はへ下記一般式+11で示さ扛るヒドラゾン化合
物の少なくとも1榴を合有する増を辱することを特徴と
する電子写真感光体に係る。
一般式(1) 式中R1および1)2は、練挨もしくは未置換のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチJV基%n−プロピル基
、j、θ0−プロピル基、n−ブチル基、日ec−ブチ
ル基、t−ブチル店いn−アミル基、t−アミル基、n
−オクチル基、2−エチルへキシル基、t−オクチル基
、2−ヒドロキシエffivM% 3−ヒドロキシプロ
ピルhs、2−クロロエチル基、6−クロロプロピル基
、2−メトキシエチル基、6−メドキシブロビ゛ルMな
ど)、置換もしくは未置換のアラルキル基(例えば。
ベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル基、ジクロ
ロベンジル基、メトキシベンジル基、α−ナフチルメナ
ル基、β−ナフナルメチル基なと)、置換もしくは未置
換のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシ
リル基、ジフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフ
ェニル基、トリクロロフェニル基、メトキシフェニル基
、ジメトキシフェニル基、シアノフェニル基、α−す7
チル基、β−ナフチル基など)−またけ置換もしくは未
置換の複累堺基(例えば、ピリジン、キノリン、カルバ
ゾール、フェノチアジン、フェノキサジンなどから誘=
s −a 扛る1累、臭累などのハロゲン、メトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ奔:などのアル
コキシ基、シアノ基などが置換さ九ることもできる)會
示す。
R3は置換もしくは来島)換のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピルg % 1o。
−プロピル基、n−ブチル基% 5ec−ブチル基、t
−ブチル基、n−アミル基、t−アミルノ・V%n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル4、t −オクチル基、
2−ヒドロキシエチル基、6−ヒドロキシプロピル基、
2−クロロエテル基、5−クロロプロピル基、2−メト
キシエチル基、3−メトキシプロピル基など)、置換も
しくは未置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、
メトギシベンジル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフ
チルメチル基など)、アリール基(例えば、フェニル基
、ナフチル基、アントリル基など)またはステリル基金
示し、このアリール基には置換基を有することができる
アリール基はジー名°換アミノ基(例えばNジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブ
チルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミツ
ノy、ジトリルアミノ基、ジキシリルアミノ基など)、
環状アミノ基(例えば、モルホリノ基、ピロリジノ基、
ピペリジノ基など)またはアルコキシ基(メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)によって
1途換さ扛ていることが好ましい。その他に、アリール
基は、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、160−プロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、アミル基、t−アミル基など)、ハロゲン(
f!lえば、塩素、臭素、沃累など)によって置−換さ
nることもできる。
Ar Irj−sアリール基(例えば、フェニル基、ナ
フチル基、アントリル基など)を示す。上述のアリール
基には置換基を有することができる。
アリール基はジー置換アミノ基(例えは、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミン基、ジプロピルアミノ基、ジブチ
ルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基
、ジトリルアミノ基、ジキシリルアミノ基など)、環状
アミン基(例えば、モルホリノ基、ピロリジノ基、ビは
リジノ基など)またはアルコキシ基(メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)によって4換
さtしていることが好ましい。その他に、アリール基は
、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、18o−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチ
ル基、アミル基、t−アミル基など)、ハロゲン(例え
ば、塩素1臭累1沃累など)によって置換さnることも
できる。
前記一般式(1)で示さnるヒドラゾン化合物の具体例
を下記に列挙する。
化合物例 し21′15 U21i5 −4 0H3 H3 H−9 ?L 02H502H5 し2M5 U2M5 −17 −18 こ几ら一般式(1)で示さ扛るヒドラゾン系化合物は一
般式(21 (式中R3およびArは前記と同じ意味を有する)で示
さlしるジケトンと、一般式(6)R1−食−NH2 (式中R1およびR2は前記と同じ意味を有する)で示
さnるヒドラジン化合物ケ用いて常法によシ合成するこ
とができる。
次に本発明に用いらnるヒドラゾン系化合物の代表例に
ついてその合成法全下記に示す。
合成例 (前記ヒドラゾン系化合物H−1の合成)一般式(2)
においてArが4−:)エチルアミノフェニル基、R3
が4−メトキシフェニル基からなるジケトン7.79F
(’0.025モル)と一般式(6)においてR1がフ
ェニル基、R2が1−ナフチル基からなるヒドラジン化
合物5.8+l(0,025モル)とエタノール100
dと酢酸1ooyi混合し1時間攪拌し反応した。
反応後この溶液を水に注入し、イ、!1ら扛た沈殿をP
別乾燥した。
この固形分i MEKにて再結晶し・融点165〜16
8℃の結晶3.962(収率60%)を得た。
元累分析 分子式035 H53N 302%式% 本発明に用いらnる他のヒドラゾン系化合物も同様にし
て合成することができる。
一般式(1)で示さnるヒドラゾン系化合物を含有する
電子写真感光体としては、有機光導電物質を用いたいす
nのタイプの電子写真感光体にも適用できるが好ましい
タイプとしては1)電子供与性物質と電子受容性物質と
の組合せによシミ荷移動錯体全形成したもの。
2)有機光導電体に染料を添加して増感したもの。
5)正孔マトリックスに顔料分散したもの。
4)電荷発生層と電性輸送層に機能分離したもの。
5)染料と樹脂とから成る共晶錯体と有機光導電体を主
成分とするもの。
6)電荷移動錯体中に有機ないし無機の電荷発生材料を
添加したもの。
等があシ、中でも3)〜6)が望ましいタイプである。
更に4)タイプの感光体とした場合、つまり電荷発生層
と電荷輸送層の2j蕎に機能分離した感光体の電荷輸送
層に用いる電荷輸送材料として一般式(1)で示される
ヒドラゾン系化合物を使用した場合、特に感光体の感度
が良くなり残留電位も低い。又この場合繰返し使用時に
おける感度の低下残留電位の上昇も実用上無視しうる程
度に抑えることができる。そこで4)タイプの感光体に
ついて詳しく述べる。
層構成としては導電;曽、電荷発生ノ曽、電荷輸送層が
必須であシ、電荷発生層は電荷輸送層の上部あるいは下
部のいず牡であっても良いが繰返し使用するタイプの電
子写真感光体においては主として物理強度の而から、場
合によっては帯電性の面から導電層、電荷発生層、電荷
輸送層の順に積層することが好ましい。導電層と電荷発
生層との接着性を向上する目的で必要に応じて接着層を
設けることができる。
本発明で用いる電荷翻送層は、前記一般式(υで示され
るヒドラゾン系化合物と結λ、剤とを適当な溶剤に溶解
せしめた溶#を塗布し、叫燥せしめることによシ形成さ
せることが好捷しい。
ここに用いる結着剤としては、例えはポリスルホン、ア
クリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタ
ンあるいはと几らの樹脂の繰シ返し単位のうち2つ以上
を含む共重合体樹脂などを挙けることができ、特にポリ
エステル樹脂、ポリカーボネートが好ましいものである
。また、ポリ−N−ビニルカルバゾールの様に、そ扛自
身lコ;荷輸送能力をもつ光導電性ポリマー全バインタ
ーとしても使用することができる。
この結着剤と電荷輸送化合物との配合割合は、結着剤1
00M量部当シ電荷輸送化合物ii。
〜500重量とすることが好丑しい。この電荷輸送層の
厚さは、2〜100ミクロン、好ましくは5〜60ミク
ロンである。゛また、電荷輸送層全設叫る時に用いる塗
布方法としては、ブレードコーチインク法、マイヤーパ
ーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コー
ティビ フグ法、ぜ−トコ−ティング法、エアーナイフコーティ
ング法、カーテンコーティング法などの通常の方法を用
いることができる。
また、本発明の電荷輸送層を形成させる際に用いる溶剤
としては、多数の有用な有機溶剤全包含している。代表
的なものとしては、列えはベンゼン、ナフタリン、トル
エン、キシレン、メシチレン、クロロベンセンなどの芳
香族系炭化水素類、アセトン、2−ブタノンなどのケト
ンa、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレンなど
のハロゲン化脂肪族系炭化水素乃、テトラヒドロフラン
、エチルエーテルナト若しくは直鎖状のエーテル類など
、あるいはこnらの混合溶剤を挙げることができる。
本発明の電荷輸送層には、棟々の添加剤を含有させるこ
とができる。かがる添加剤としては、ジフェニル、頃化
ジンエニル、0−ターフェニル、P−ターフェニル、ジ
ブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフタ
リン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラウリル
チオプロピオネート、6.5−ジニトロサリチル酸、各
種フルオロカーボン類、シリコンオイル、シリコンゴム
あるいはジブチルヒドロキシトルエン、2.2’メチレ
ン−ビス−C6−t−フチルー4−メチルフェノール)
、α−トコ7エコール、2− t−オクfルー5ークロ
ロハイドロキノン、2.5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノンなどのフェノール性化合物類などを挙げることが
できる。
電荷発生層に用いる電荷発生材料としては光を吸収し極
めて藁い効率で電イ逝和体全発生する材料でろnばいず
れの材料であっても使用することができ、好ましい材料
としてはセレン、セレン・テルル、セレン・ヒ2、Vt
化カドミウム、アモルファスシリコン尋の無機物質やビ
リリウム系染料、チオピリリウム系染料、トリアリール
メタン系染料、チアジン系染料、シア= 7 ffq染
料、フタロシアニン系顔料、はリレン系顔料、インジゴ
系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ス
フ、アリツク酸顔料,アゾ系顔料、多環キノン系顔料等
の有機物質があげらする。電荷発生層の膜厚は5ミクロ
ン以下、好ましくは0.05〜3ミークロンが望ましい
本発明で用いうる電荷発生物質の代表+911ヲ下記に
示す。
(1) アモルファスシリコン (2) セレン−テルル (6) セレンーヒ素 (4) 硫化カドミウム 田 <INa)o+ (10) (11) (12) (16) (14) (66) (34) (66) しL UL (38) (49) (54) (56) (57) 02H5U2h15 (58) (60) (61) (62) スクエアリック酸メチ井染料(66) イン
ジゴ染料(o、工、A2B2O7)(64) チオイン
ジゴ染料(0、工、扁78800)(65) 銅フタロ
シアニン これらの顔料は、1種または2棟以上組合せて用いるこ
とができる。また、こnらの顔料の結晶型は、α、β型
あるいはその他の何nのものであってもよいが特にβ型
が好ましい。
本発明においては、前述の顔料音用いて電荷発生層全形
成させる際、前述の顔料を真空蒸着、スパッタリング、
グロー放電などによってその顔料の/1!ヲ形成するこ
とができる。また、適当な結着剤に前述の顔料を分散場
せ、この分散液を適当な塗布方法によって塗布しC層を
形成することができる。その他、バインダー・7リーに
して前述の顔料の層全形成することもできる。
前述の顔料を分散させる隙には、ボールミル、アトライ
ターなどを用いた公知の方法pcよp分散でき、粒子サ
イズを5ミクロン以下、好ましくは2ミクロン以下、最
適にけ0,5ミクロン以下とすることが望ましい。また
、前述の顔料全エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、テトラエチレンペンタミン、バンクエチレンへキザ
ミン、ジエチルアミンプロピルアミン、N−アミノエチ
ルピペラジン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベ
ンジルジメチルアミン、トリジメチルアミノメチルフェ
ノールなどのアミン系溶剤に溶かして塗布Jることもで
きる。塗布方法としては、ブレードコーティング法、マ
イヤーバー’−コー ティンク法、スプレーコーチイン
ク法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エ
アーナイフコーティング法、カーテンコーティング法な
どの通常の方法音用いることができる。
本発明で用いる電荷発生層の膜JF4tcJ、、5ミク
ロン以下、好ましくはo、01ミクaン〜1ミクロンが
j商当である。
前述の化合物を分散させる/ζめの結右剤としては、ポ
リビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、塩化ゴム
、ポリビニルトルエン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、エチルセルロース、ポリヒニルヒリジン、スチレン−
無水マレイン酸コポリマーなどを挙けることかできる。
この様な結着剤が電荷発生ノ14に占める割合は、電荷
発生層の総重量の80重量%以下、好ましくは50重量
%以下が望ましい。
また、本発明の電子写真感光体では、電荷発生層よシ上
層の電荷輸送層のキャリ0ア注入を均一にするために、
必要に応じて電荷発生層の表面を研磨し、鏡面仕上げ全
することができる。
鏡面仕上げ法としては、例えFi特開昭55−1553
56号公報172:開示さfした方法を用いることがで
きる。
導電J偏としては、導電性が付与さ庇ていルば良く、従
来用いられているいず扛の夕・fプの導電層であっても
さしつかえない。
接着層の材質としてはカモイン、ポリビニルアルコール
、ニトロセルロース、ヒドロキシメチルセルローズ、ポ
リアミド等の従来用いらnてきた各4irjバインダー
が用いらnる。
接着層の厚さは、0.1〜5ミクロン、好ましくは0.
5〜6ミクロンが適当である。
本発明に用いら扛るヒドラゾン系化合物は正孔輸送性で
あp、導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した
感光体を使用する場合、電荷輸送層表面を負に帯電する
必要があり、帯電、露光すると露光部では電荷発生層に
おいて生成した正孔が電荷輸送層に注入さnそのあと表
面に達して負電荷を中和し表面電位の減衰が生じ未露光
部との間妊靜電コントラストが生じる。
顕像化するには従来用いらnてきた極々の現像法を用い
ることができる。
(4)タイプ以外の感光体に関してはこiLまで提案さ
れた数多くの特許公報や文献に実姉の態様が記載されて
いるので、ここでは訂・糾な説明を省略するが、こ11
.らのタイプの感光体にも本発明のヒドラゾン系化合物
は有効である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならずレーザープリンター、CRTプリンター、電子
写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広く用
いることができる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 アルミ板上にカモインのアンモニア水溶液(カモイン1
1.2F、28%アンモニア水ir、水222rnt)
をマイヤーパーで塗布乾燥し、塗工潰1. Q 97m
2の接着層を形成した。
次に下記構造全方するジスアゾ顔料5りとブチラール樹
脂(ブチラール化度66モル%)22をエタノール95
−に溶かした液と共に分散した後、接着層上に塗工し乾
燥後の塗工量が0.2り7m2の電荷発生層全形成した
次に前記ヒドラゾン化合物(H−1)5 f、ポリ−4
,4′−ジオキシジフェニル−2,2−プロパンカーボ
ネート(粘度平均分子量60θ00)52をジクロルメ
タン150m7!に溶かした液を電荷発生層上に塗布乾
燥し塗工量が1097m2の電荷輸送層を形成した。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機(株)
製静t−m写紙試験装置ii Model EIP −
428を用いてスタチック方式で(j5KVでコロナ帯
電し、暗所で10秒間保持した後、照度51uXで露光
し帯電特性(i−調べた。
初期電位Vo(Vl、暗所での10秒間の電位保持重金
Rv□□□、半減衰露光量をE捧(lux・BθC)と
し本感光体の帝′RL%性を示す。
’v’o: e 460(VI Rv;88(961 El: 4.01uxjsec 実施例 2〜18 厚さ100ミクロンのアルミ板−ヒに下記顔料を真、窒
蒸着し厚さ0.15 ミクロンの電荷発生層を形成した
次にポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績(株
))52と前記例示ヒドラゾン系化合物H−2〜H−1
85f ’eジクロルメタン150 mlに溶かした液
を電荷発生層上に塗布乾燥し、塗工量が11り/ m 
2の電荷輸送層を形成した。
この様にして作成した電子写真感光体を実施例1と同様
にして帯電特性をWωべ、その結果全表1に示した。
表 1 2 n−2470845,0 3H−3480875,2 41(−4460854,8 5H−5500905,4 6H−6510895,6 7H−7420875,0 8H−8470834,8 9H−9、500865,2 101(−10440874,2 11H−11460834,4 12Tl−12510865,2 16n−113470884,2 14H−14480864,0 15H−15460884,2 16H−16480854・6 17 H−17480895,0 18H−18460825,4 実施例 19 アルミ板上にセレン−テルル(テルル10%)全真空蒸
着し厚さ0.8ミクロンの電荷発生層を形成した。
次に実施例1で用いた電荷輸送層と同じものを塗布乾燥
し塗工量を11 r/m2とした。
この様にして作成した電子写真感光板を実施例1と同様
にして帯電特性を調べ、その結果を次に示す。
Vo : e500V RV: B6C’fJ E歿: 4.41uxjsec 実施例 20 実施例1で用いたヒドラゾン系化合物(H−1)5?と
ボIJ−N−ビニルカルノ(ゾール(分子蓋30万)5
1をジクロルメタン150m1K浴解した液にβ型銅フ
タロシアニン1.0v金際加し分散後、実施例1で用い
たカゼインi(! ’aT設けたアルミ板のカモイン)
−の上に塗布し、乾燥佐の塗工量全1017m2とした
この様にして作成した感光体の帯電測定を実施例1と同
様にして行い、その結果を次に示す。
Rv:A% 実施例 21 表面が清浄にさした0、2M厚のモリブデン板(基板)
をグロー放電蒸N槽内の所定位置に固定した。次に槽内
全排気し、約5X 10−6torrの真空度にした。
その後ヒーターの入力電圧を上昇させモリブデン基板温
度を150℃に安定させた。その後水翼ガスとシランガ
ス(水素ガスに対し15容童%)ライ骨内へ導入しガス
流量と蒸着槽メインバルブを調整して0.5torrに
安定させた。次に誘導コイルに5 MHzの高周波電力
全投入し槽内のコイル内部にグロー放電を発生させ30
Wの入力電圧とした。上記条件で基板上にアモルファス
シリコン膜を生長させ膜厚が2ミクロンとなるまで同条
件を保った後グロー放電を中止した。その後加熱ヒータ
ー、高周波電源をオフ状態とし基板潤度が100℃にな
るのを待ってから水素ガス、シランガスの流出バルブを
閉じ、一旦槽内k 10−6torr以下にした後大気
圧にもどし基板を取り出した。次いでこのアモルファス
シリコン層の上に実施例1と同様にして電荷輸送層を形
成した。
こうして40らnた感光体を帯電、露光実願装置に設置
M、 Lθ6KVでコロナ帯電し直ちに光像を照射した
。光像はタングステンランプ光源を用い透過型のテスト
チャートラ通して照射さnた。
その後直ちにe荷電性の現像剤(トナーとキャリヤーを
含む)全感光体表面にカスケードすることによって感光
体表面に良好なトナー画俄を得た。
特許出願人 キャノン株式会社 代理 人 弁理士 狩 野 弔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下記一般式(13で示さnる化合物の少なくと
    も1糧全含有する層t−有することを%徴とする電子写
    真感光体。 一般式(1) (式中、R1およびR2は置換もしくは未置換のアルキ
    ル基、置換もしくは未置換のアラルキル基、置換もしく
    は未置換のアリール基またけ置換もしくは未置換の複素
    環基を示す。 R3は置換もしくは未置換のアルキル基、■な換もしく
    は未置換のアラルキル基、置換もしくは未置換のアリー
    ル基またはスチリル基を示す。 Arは置換もしくは未置換のアリール基を示す。
JP58110837A 1983-06-22 1983-06-22 電子写真感光体 Pending JPS604557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110837A JPS604557A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110837A JPS604557A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604557A true JPS604557A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14545917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110837A Pending JPS604557A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606987A (en) * 1984-07-10 1986-08-19 Toray Industries, Inc. Hydrazone or semicarbazone electrophotographic photosensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606987A (en) * 1984-07-10 1986-08-19 Toray Industries, Inc. Hydrazone or semicarbazone electrophotographic photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391889A (en) Electrophotographic photosensitive member with benzimidazole ring containing hydrazones
JPS6262345B2 (ja)
JPH0324663B2 (ja)
JPS604557A (ja) 電子写真感光体
JPS6255780B2 (ja)
JPS59195246A (ja) 電子写真感光体
JPS6310417B2 (ja)
JPS6310418B2 (ja)
JPH0324662B2 (ja)
JPS60186846A (ja) 電子写真感光体
JPH0513501B2 (ja)
JPH0210939B2 (ja)
JPS59195247A (ja) 電子写真感光体
JPS59191058A (ja) 電子写真感光体
JPH0473782B2 (ja)
JPS5816240A (ja) 電子写真感光体
JPS60177352A (ja) 電子写真感光体
JPS6258503B2 (ja)
JPS6255779B2 (ja)
JPS59149370A (ja) 電子写真感光体
JPH026047B2 (ja)
JPS5810747A (ja) 電子写真感光体
JPH0466025B2 (ja)
JPH0324661B2 (ja)
JPH0235979B2 (ja) Denshishashinkankotai