[go: up one dir, main page]

JPS6045396B2 - 沸騰水型原子力発電設備の運転方法 - Google Patents

沸騰水型原子力発電設備の運転方法

Info

Publication number
JPS6045396B2
JPS6045396B2 JP52056324A JP5632477A JPS6045396B2 JP S6045396 B2 JPS6045396 B2 JP S6045396B2 JP 52056324 A JP52056324 A JP 52056324A JP 5632477 A JP5632477 A JP 5632477A JP S6045396 B2 JPS6045396 B2 JP S6045396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
pipe
reactor
reactor pressure
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52056324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53141893A (en
Inventor
亮 新村
聰 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52056324A priority Critical patent/JPS6045396B2/ja
Publication of JPS53141893A publication Critical patent/JPS53141893A/ja
Publication of JPS6045396B2 publication Critical patent/JPS6045396B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は沸騰木型原子力発電設備の運転方法に関する。
第1図は沸騰木型原子力発電設備の概略構成の一例を示
す系統図である。炉心1と炉水(原子炉一次冷却水)2
Aを内蔵して原子炉圧力容器3が原子炉格納容器7内に
設置されている。
原子炉圧力容器3の上部は気相部2Bとなつており原子
炉停止時は空気等で、原子炉通常運転中は蒸気で満され
ている。炉心1には制御棒4Aが駆動装置4Bにより挿
入・引抜き自在に配設されている。原子炉圧力容器3の
炉水2A部(液相部)より再循環配管5Aが導出され、
フ再循環ポンプ6、再循環配管5Bをそれぞれ順に介し
て原子炉圧力容器3に環流し、再循環装置を形成してい
る。(この装置は炉心内の一次冷却水を強ポリ循環させ
る)原子炉圧力容器3の気相部2Bから原子炉格納容器
7の壁を貫通して大径の主丁蒸気管8が導出されタービ
ン9に接続されている。主蒸気管8には原子炉格納容器
7壁の前後に主蒸気隔離弁10A,10Bが設置され、
タービン9の手前に隔離弁11が設置されている。ター
ビン9には発電機12が接続されている。タービン9は
通路13により主復水器14に接続され、主復水器14
は給水管15により原子炉圧力容器3に接続されている
。給水管15には、ポンプ16A、浄化装置17、ポン
プ16B、加熱装置18A1ポンプ16C1加熱装置1
8B1弁19、原子炉格納容器7の前後に逆止弁20A
,20Bがそれぞれ順に設置されている。主蒸気管8の
主蒸気隔離弁10Aの上流側から分岐して小径のドレイ
ン配管21が原子炉格納容器7を貫通して設けられ、主
復水器に接続されている。(主蒸気隔離弁10A,10
Bの弁自身にドレイン配管21,・・が接続されている
場合もある。)このドレイン配管21には原子炉格納容
器7壁前後に主蒸気ドレイン弁22A,22Bが設置さ
れている。主蒸気管8の主蒸気隔離弁10Bと隔離弁1
1との間から分岐してバイパス配管24が設けられ、バ
イパス弁25を介し主復水器14に接続されている。給
水管15の加熱器18Bと弁19との間から分岐して主
復水器14に連通する配管26が設置されている。この
配管26には弁27が設けられている。主復水器14の
冷温側に復水器循環水ポンプ28、配管29Aをそれぞ
れ順に介し海水が導入され、配管29Bによりこの海水
が排出されている。主復水器14の気相部は配管30を
介し復水器真空装置31に接続されている。復水器真空
装置31は配管32を介し排気筒36に接続されている
。また復水器真空装置31から導出された配管33は気
体廃棄物処埋設備34に接続され、この気体廃棄物処埋
設M34から導出された配管35は排気筒36に接続さ
れている。この様な沸騰水型原子力発電設備において、
起j動時の概略運転手順の従来例を以下に示す。(1)
第1図に示す様に主蒸気隔離弁10A,10B1隔離弁
11、バイパス弁25、主蒸気管ドレイン弁22A,2
2B1弁19、弁27を閉とし、復水器循環水ポンプ2
8を起動させる。4〔■)タービン9のグランドシール
部(図示せず)のシーリングを開始する。
(■腹水器真空装置31を起動し主復水器14内を負圧
とする。
(■加u御棒4A引抜により炉心1の熱出力の上昇を開
始する。
(■)原子炉圧力容器3内の圧力が約1〜3k91c屑
aで主蒸気管ドレイン弁22A,22Bを開とする。
(■)以後引続き炉心の加熱を継続し通常運転へ持つて
いく。
このように原子炉の本格的な出力上昇前の一次冷却水の
脱気は上記(■)の手順に示すように主フ復水器内だけ
しか行なわれず、原子炉圧力容器3内の脱気は上記(■
)の手順で原子炉圧力容器内の温度が相当高くなつた時
点から行なわれる。
ところで一次冷却水中に溶存酸素が多く、かつ、水温の
高い場合にはこれに接触する機器や配7管等に応力腐食
割れが生じる可能性があることが判明してきた。原子炉
の通常運転中には冷却水温が十分高くなるため溶存酸素
濃度は自ずと低下するため問題はない。しかし原子炉起
動時、特に冷却水温度が約80℃以上で、溶存酸素濃度
が低下し・ない状態が生じる。このため配管等に対して
極めて悪い条件となる。この様な特性の一例を示したの
が第2図で、横軸に水温度、縦軸に酸素溶解度をとつて
ある。第2図の曲線Aは、前記従来の運転方法による炉
水の軌跡を示している。温度が上昇するにつれて酸素溶
解度は漸減している。曲線Cは実験等により得られた応
力腐食割れを生ずる恐れのある領域の下限値を示してい
る。この曲線C以上(図の斜線部)になるにつれて応力
腐食割れを起こす可能性は大きくなる。曲線Aと曲線C
はD点で交叉している。この時の水温度をT。とすると
、通常TD≧80゜Cの範囲にある。よつて従来の炉水
の軌跡(曲線A)をみると、水温度が約80℃以上で応
力腐食割れを生ずる危険領域内にあることになる。この
様な状態は原子炉圧力容器、機器、および配管にとつて
は極めて有害であり、好ましくない。本発明は上記の点
に鑑み原子炉起動時に配管等に応力腐食割れを発生させ
る一因である一次冷却水の溶存酸素濃度を低減させ、設
備の健全性を向上させた沸騰水型原子力発電設備の運転
方法を提供することを目的とする。
本発明の沸騰水型原子力発電設備の運転方法の一実施例
を以下に示す。
(IA)主蒸気隔離弁10A,10B、隔離弁11、バ
イパス弁25、主蒸気管ドレイン弁22A,22B1弁
19、弁27を閉とし、復水器循環水ポンプ28を起動
する。
(■A)タービン9のグランドシール部(図示せず)の
シーリングを開始する。
(■A)復水器真空装置31により主復水器14内を負
圧にする。
これにより主復水器14内の一次冷却水の溶存酸素は脱
気し易くなる。これは水への酸素の溶解度は負圧になれ
ばなるほど低くなるためである。
(■A)再循環ポンプ6による原子炉圧力容器3内の一
次冷却水の循環と攪拌を開始する。
これによソー次冷却水の温度が全体的に徐々に上昇する
。(VA)給水管15からの主復水器14への戻り配管
26の弁27を開、弁19を閉とし、ポンプ16A,1
6B,16Cを起動して主復水器14内の冷却材の循環
と攪拌を行なう。
この攪拌により主復水器14および給水配管15内の一
冷却水中の溶存酸素の脱気は上記(■A)に加えて一層
促進される。(■A)蒸気ドレイン弁22A,22B、
主蒸気隔離弁10A,10Bとバイパス弁25などを開
として原子炉圧力容器3上部空間と主復水器14とを連
通する。
この操作により原子炉圧力容器3の気相部2Bは負圧と
なり原子炉圧力容器3内の一次冷却水(炉水〕中の溶存
酸素の脱気が行なわれる。
上記(■A)の再循環ポンプ6による原子炉圧力容器内
の一次冷却水(炉水)の攪拌は続行されておソー次冷却
水中の溶存酸素の脱気は一層促進される。(■A)原子
炉圧力容器3内の一次冷却水の溶存酸素濃度を監視し、
第2図の応力腐食危険領域から出来るだけ遠くなる様注
意しながら制御棒4A引抜による原子炉の本格的な出力
上昇を行なう。
(■)以後引続き原子炉の出力上昇を継続し通常運転へ
持つていく。
以上説明したように、原子力発電設備の起動時、一次冷
却水中の溶存酸素の脱気が行なわれる。
よつて一次冷却水の溶存酸素濃度が低減されることにな
る。この状態の一例を示したのが、第2図の曲線Bであ
る。つまり原子力発電設備の貯動に伴ない炉水温度は上
昇する。(第2図の点b1→■−B3と炉水温度が上昇
する。)炉水温度が上昇すれば酸素溶解度はおのずと低
下するが、さらに本発明のように真空にした主復水器1
4と原子炉圧力容器3を連通させ、再循環ポンプ6によ
る炉水の攪拌によつて、酸素溶解度は激減することにな
る。(第2図のたとえば点B3→B4→B5と激減する
。)これによつて従来のように応力腐食割れの下限を示
す曲線Cとは交わる可能性は少く、酸素溶解度は極めて
低くなる。又、この状態を運転開始からの時間に対する
酸素溶解度、炉水温度の挙動を定性的に示したのが第3
図である。
図中曲線Eは従来の、又曲線Fは本発明の原子炉運転方
法による酸素溶解度を示したものである。炉水温度(曲
線G)は、一次冷却水の酸素溶解度が十分低下するまで
70℃〜90℃程度以下てあり、以後一定の上昇速度を
守つて上昇される。一次冷却水の酸素溶解度は、従来の
運転方法ではその減少速度は曲線Eに示すようにゆる″
やかてある。これに対し、本発明の運転方法では原子炉
圧力容器内の一次冷却水も脱気するため曲線Fのように
極めて速くなる。よつて短時間でかつ炉水温度が低い状
態で溶存酸素濃度が著るしく低く、上述した応力腐食割
れに対して極めて有効jである。又上述した運転手順の
(■A)により復水器14内及び給水管等の一次冷却水
の溶存酸素濃度を十分に下けておく事が出来る。
従つて原子炉圧力容器3内へ多量の溶存酸素が混入し、
溶存酸素濃度を上昇させるのを防げる。以上説明したよ
うに本発明による沸騰水型原子力発電設備の運転方法は
一次冷却水の脱気を速やかにし、酸素溶解度を低減出来
る。よつて一次冷却水に接触する機器および配管などに
応力腐食割5れの発生する可能性が減少する。この結果
これら機器・配管の健全性、信頼性の向上がはかられる
【図面の簡単な説明】
第1図は沸騰水型原子力発電設備を示す概略のO系統図
、第2図は水温度と酸素溶解度との関係を示す特性図、
第3図は起動時の炉水中の溶存酸素及び炉水温度の変化
を示す図である。 1・・・・・・炉心、3・・・・・・原子炉圧力容器、
5A,5B・・・・・・再循環装置、6・・・・・・再
循環ポンプ、8・・・主蒸気管、9・・・・・・タービ
ン、14・・・・・主復水器、15・・・・・給水管、
16A,16B,16C・・・・・・ポンプ、17・・
・・・・浄化装置、18A,18B・・・・・・加熱装
置、21・・・・・・ドレイン配管、26・・・・・配
管、31・・・・・・復水器真空装置、34・・・・・
・気体廃棄物処埋設備、36・・・・・・排気筒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炉心と一次冷却水を内蔵する原子炉圧力容器と、こ
    の原子炉圧力容器内の一次冷却水を強制循環させる再循
    環装置と、上記原子炉圧力容器の気相部から導出される
    第1の配管とを具備してなる沸騰水型原子力発電設備に
    おいて、再循環装置による一次冷却水の循環と、この再
    循環装置の運転による原子炉圧力容器内の一次冷却水の
    攪拌と、この攪拌と上記循環と同時に上記第1の配管か
    ら再循環系と原子炉圧力容器内の溶存酸素を脱気により
    所定の濃度まで除去する手順を経てから炉心の熱出力を
    本格的に上昇させることを特徴とする沸騰水型原子力発
    電設備の運転方法。 2 原子炉圧力容器と、この原子炉圧力容器の気相部か
    ら導出された主蒸気管と、この主蒸気管に接続されたタ
    ービンと、このタービンの下流側に設けられた主復水器
    と、この主復水器の液相部から導出され、ポンプ、浄化
    装置、加熱装置を経て上記原子炉圧力容器に接続された
    給水管と、この給水管の上記ポンプ、浄化装置、加熱装
    置を経た後から分岐され上記主復水器に環流する第2の
    配管と、上記主復水器の気相部に開口する第3の配管と
    を具備してなる沸騰水型原子力発電設備において、給水
    配管のポンプを駆動させることにより上記主復水器、上
    記ポンプ、上記浄化装置、上記加熱装置と第2の配管内
    の一次冷却水を循環させ、この循環と同時にこの循環路
    内の一次冷却水の溶存酸素を第3の配管から脱気により
    所定の濃度まで低下させる運転手順を経てから炉心の熱
    出力を本格的に上昇させることを特徴とする沸騰水型原
    子力発電設備の運転方法。
JP52056324A 1977-05-18 1977-05-18 沸騰水型原子力発電設備の運転方法 Expired JPS6045396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52056324A JPS6045396B2 (ja) 1977-05-18 1977-05-18 沸騰水型原子力発電設備の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52056324A JPS6045396B2 (ja) 1977-05-18 1977-05-18 沸騰水型原子力発電設備の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53141893A JPS53141893A (en) 1978-12-11
JPS6045396B2 true JPS6045396B2 (ja) 1985-10-09

Family

ID=13023986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52056324A Expired JPS6045396B2 (ja) 1977-05-18 1977-05-18 沸騰水型原子力発電設備の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53141893A (en) 1978-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354762B2 (en) Passive cooling to cold shutdown
JP3121475B2 (ja) 原子炉
US10529457B2 (en) Defense in depth safety paradigm for nuclear reactor
KR940001175A (ko) 가압수형 원자로에서 자동 안전장치로 증기 발생기 관의 파열을 줄이는 방법
EP0150981B1 (en) Method of vacuum degassing and refilling a reactor coolant system
US9431136B2 (en) Stable startup system for nuclear reactor
CA2968581C (en) Containment vessel drain system
US4293382A (en) Method of starting up a nuclear reactor
WO2025020873A1 (zh) 一种核电站安全壳抽真空系统及方法
JPS6045396B2 (ja) 沸騰水型原子力発電設備の運転方法
JPS6346397B2 (ja)
JP4434436B2 (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの運転方法
JPS6048716B2 (ja) 原子炉配管の腐食防止方法
JPH0260845B2 (ja)
JPH02210295A (ja) 補助炉心冷却装置
JPS604439B2 (ja) 原子炉プラントの運転方法
JPS6045399B2 (ja) 原子炉の運転方法
JPH04188096A (ja) 沸騰水型原子炉圧力容器
JP3564151B2 (ja) 原子炉格納容器冷却系の注水装置
JPS5827476B2 (ja) 原子炉停止時冷却装置
JPS5950390A (ja) 沸騰水形原子炉の非常用停止装置
KR200155620Y1 (ko) 태양열 보일러/온수기시스템의 열매체 팽창처리장치
JPS59170798A (ja) 沸騰水型原子力発電設備とその運転方法
JPS6048000B2 (ja) 原子炉の運転方法
JPH06317691A (ja) 選択制御棒の挿入方法