JPS6045235A - 複写機の原稿自動送り装置 - Google Patents
複写機の原稿自動送り装置Info
- Publication number
- JPS6045235A JPS6045235A JP58133081A JP13308183A JPS6045235A JP S6045235 A JPS6045235 A JP S6045235A JP 58133081 A JP58133081 A JP 58133081A JP 13308183 A JP13308183 A JP 13308183A JP S6045235 A JPS6045235 A JP S6045235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- platen
- original
- copying machine
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/02—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
- B65H5/021—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
- B65H5/026—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and stationary pressing, supporting or guiding elements forming a transport nip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/14—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/62—Holders for the original
- G03B27/6207—Holders for the original in copying cameras
- G03B27/625—Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
- G03B27/6257—Arrangements for moving an original once or repeatedly to or through an exposure station
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/20—Belts
- B65H2404/26—Particular arrangement of belt, or belts
- B65H2404/268—Arrangement of belts facing a transport surface, e.g. contact glass in copy machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
この発明は原稿を露光用原稿載置台(プラテン)上に搬
送し、複写所定位置に到達したとき自動的に原稿を停止
させ、且つ複写完了と同時にその原稿を自動的に排出す
る複写機の原稿自動送り装置に関する。
送し、複写所定位置に到達したとき自動的に原稿を停止
させ、且つ複写完了と同時にその原稿を自動的に排出す
る複写機の原稿自動送り装置に関する。
〈従来技術〉
複写機の原稿自動送り装置は、一般に給紙機構と搬送機
構とからなっているが、最近大量の原稿を自動的に複写
し、さらにソートする要求が高まってきており、この要
求を満たすために種々の原稿自動送り装置およびソータ
が開発され′ζきてし)る。このような状況において、
特に搬送原稿を自動的に複写所定位置に正確に停止さ−
Uる機能が重要視されてる。
構とからなっているが、最近大量の原稿を自動的に複写
し、さらにソートする要求が高まってきており、この要
求を満たすために種々の原稿自動送り装置およびソータ
が開発され′ζきてし)る。このような状況において、
特に搬送原稿を自動的に複写所定位置に正確に停止さ−
Uる機能が重要視されてる。
1M送原稿を所定位置に停止させる方式としてはすてに
種々のものが提案されており、 ■IM送原稿を機械的にストッパで停止させる方式、 ■一旦原稿をプラテン上の所定位置を通過させた後、原
稿1股送ヘルドを逆転させて定位置に戻す方式、 ■原稿の挿入時に先端を検知してタイマ監視によって所
定位置まで前進させる方式、 ■反射型光電センサにより原稿先端を検知し、所定位置
に停止する方式、 など数種類の方式があるが、いずれも一長一短で完全と
はいいがたい。
種々のものが提案されており、 ■IM送原稿を機械的にストッパで停止させる方式、 ■一旦原稿をプラテン上の所定位置を通過させた後、原
稿1股送ヘルドを逆転させて定位置に戻す方式、 ■原稿の挿入時に先端を検知してタイマ監視によって所
定位置まで前進させる方式、 ■反射型光電センサにより原稿先端を検知し、所定位置
に停止する方式、 など数種類の方式があるが、いずれも一長一短で完全と
はいいがたい。
すなわち、方式■では非常に薄い原稿の場合、ストッパ
で機械的に止めたとき原稿が「しわ」になる恐れがある
、方式■では原稿)般送ベルトの動作が前進−後退−前
進と3段階になるため非能率的であり、機構設計上無理
がある、方式■では原稿の検知位置から停止位置までの
距81]が長ずぎるため所定位置への停止誤差が大きく
なる欠点を免れない、などの不都合があり、また方式■
では以上の不都合が解消できるが、原稿1般送ヘルドが
不透明であり、且つ光反射式で原稿の先端を検出する方
式であるために、検知部をヘルドで覆うことができず、
そのために原稿の一部かヘルドからはみ出た状態で搬送
される欠点がある。
で機械的に止めたとき原稿が「しわ」になる恐れがある
、方式■では原稿)般送ベルトの動作が前進−後退−前
進と3段階になるため非能率的であり、機構設計上無理
がある、方式■では原稿の検知位置から停止位置までの
距81]が長ずぎるため所定位置への停止誤差が大きく
なる欠点を免れない、などの不都合があり、また方式■
では以上の不都合が解消できるが、原稿1般送ヘルドが
不透明であり、且つ光反射式で原稿の先端を検出する方
式であるために、検知部をヘルドで覆うことができず、
そのために原稿の一部かヘルドからはみ出た状態で搬送
される欠点がある。
〈発明の目的〉
この発明の目的は上記の欠点を除去し、原稿の厚薄に関
係なくすべての原稿を安定して所定位置に停止させるこ
とのできる複写機の原稿自動送り装置を提供することに
ある。
係なくすべての原稿を安定して所定位置に停止させるこ
とのできる複写機の原稿自動送り装置を提供することに
ある。
〈発明の構成〉
この発明は原稿tU送ベルトをポリウリクンなどを基材
とした光透過性材料で構成し、けつ原稿を停止させる所
定位置に原稿搬送ヘルドとプラテンとを光路の一部とす
る光電センサを配置したことを特徴とする。
とした光透過性材料で構成し、けつ原稿を停止させる所
定位置に原稿搬送ヘルドとプラテンとを光路の一部とす
る光電センサを配置したことを特徴とする。
〈実施例〉
第1図はこの発明の実施例である原稿自動送り装置の給
紙部の構造図を示し、第21νIは同原稿自 、・・0
.1動送り装置のlBi送部の構造図を示す。
紙部の構造図を示し、第21νIは同原稿自 、・・0
.1動送り装置のlBi送部の構造図を示す。
上記給紙部は原稿1を挿入する原稿挿入口2に近接し゛
ζ配置された給紙ローラ3、この給紙ローラに対向配置
された給紙ローラ4およびヘルド5によって上記給紙ロ
ーラ3から駆動力を(qる給紙補助ローラ6を備える。
ζ配置された給紙ローラ3、この給紙ローラに対向配置
された給紙ローラ4およびヘルド5によって上記給紙ロ
ーラ3から駆動力を(qる給紙補助ローラ6を備える。
給紙ローラ3は原稿送り方向に回転し、且つ摩擦係数を
大きクシ゛ζある。
大きクシ゛ζある。
給紙ローラ4は給紙ローラ3の回転)〕向と逆方向、す
なわち原稿送り方向と反対方向にIi1転する。
なわち原稿送り方向と反対方向にIi1転する。
以上の給紙部において、図示しない給紙トレー上にセッ
トされた原稿lは給紙補助1:I−ラ6によって機構内
に送り込まれ、送り込まれた原稿1は、正方向(原稿進
行方向)に回転し摩擦係数の大きい給紙ローラ3と、逆
方向(原稿進行方向と逆方向)に回転し摩擦係数の小さ
い給紙ローラ4との協動作用によって1枚ずつ完全に分
Allされて次の紙送りローラ7.8に挟まれてさらに
前進し、搬送部へと送られる。
トされた原稿lは給紙補助1:I−ラ6によって機構内
に送り込まれ、送り込まれた原稿1は、正方向(原稿進
行方向)に回転し摩擦係数の大きい給紙ローラ3と、逆
方向(原稿進行方向と逆方向)に回転し摩擦係数の小さ
い給紙ローラ4との協動作用によって1枚ずつ完全に分
Allされて次の紙送りローラ7.8に挟まれてさらに
前進し、搬送部へと送られる。
」1記1般送部は、プラテン9の右端部I一方に配置さ
れたヘルド駆動ローラ10と、プラテン9の左端部を越
えた部分の上方に配置されたヘルドテンションローラ1
1と、このローラ10.11間に架けられた原稿搬送ヘ
ルド12と、原稿119送ヘルド12をプラテン9上に
押え付けるための押えローラ13とで構成されている。
れたヘルド駆動ローラ10と、プラテン9の左端部を越
えた部分の上方に配置されたヘルドテンションローラ1
1と、このローラ10.11間に架けられた原稿搬送ヘ
ルド12と、原稿119送ヘルド12をプラテン9上に
押え付けるための押えローラ13とで構成されている。
原稿搬送ヘルl−12は、ポリウレタンを基材としたエ
ンドレス1枚ベルトで構成されている。ポリウレタンは
耐摩耗性、光透過性1弾性において非常に優れた特性を
有する。但しポリウレタン製ベルトは長期間使用すると
黄変する可能性があるために、この実施例では紫外線吸
収+A0.2〜0.6%、紫外線安定相0゜1〜0.6
%、酸化防止剤0.5〜1.0%、酸化チータン1.0
〜5.0%を適当に調合混入している。これによって耐
摩耗性1弾性に優れた特性を保持したまま白色でしかも
光の透過性の優れた、月つ黄変のないヘルドを得ること
ができる。なお、上記)般送ベルト12を構成する拐料
としてはポリウリタンの他、ポリエステル単体、または
ポリエステル基布をヘースにした白色系ゴムコーティン
グのヘルドなどを使用することができる。例えばポリエ
ステル系またはポリアミド系合成繊維を素材とする織物
を芯地とし、これに塩化ビニールとベルブ+zンJl[
合物、塩化ビニールとポリウレタン共重合物あるいはク
ロールスルホン化ポリエチレン、または合成ゴムを単独
若しくは適当に組合わ・Uてコーティングすることによ
って構成してもよい。
ンドレス1枚ベルトで構成されている。ポリウレタンは
耐摩耗性、光透過性1弾性において非常に優れた特性を
有する。但しポリウレタン製ベルトは長期間使用すると
黄変する可能性があるために、この実施例では紫外線吸
収+A0.2〜0.6%、紫外線安定相0゜1〜0.6
%、酸化防止剤0.5〜1.0%、酸化チータン1.0
〜5.0%を適当に調合混入している。これによって耐
摩耗性1弾性に優れた特性を保持したまま白色でしかも
光の透過性の優れた、月つ黄変のないヘルドを得ること
ができる。なお、上記)般送ベルト12を構成する拐料
としてはポリウリタンの他、ポリエステル単体、または
ポリエステル基布をヘースにした白色系ゴムコーティン
グのヘルドなどを使用することができる。例えばポリエ
ステル系またはポリアミド系合成繊維を素材とする織物
を芯地とし、これに塩化ビニールとベルブ+zンJl[
合物、塩化ビニールとポリウレタン共重合物あるいはク
ロールスルホン化ポリエチレン、または合成ゴムを単独
若しくは適当に組合わ・Uてコーティングすることによ
って構成してもよい。
上記原稿tU送ベベル12は、上記のようにポリウレタ
ン製エンドレス1枚ベル1〜によって構成されるととも
に、そのローラ接触面がミラー仕上げされ、さらにプラ
テン9との接触面にシボ加圧が施されている。ローラ接
触面をミラー仕上げすることによって摩擦係数が太き(
なり、ヘルド駆動のスリップをなくすことができる。ま
たプラテン9との接触面にシボ加工を施すことによって
プラテンに対する摩擦係数が小さくなり、ポリウレタン
自身の弾性作用と相俟ってプラテンを構成する硬いガラ
ス面に対しては滑りを良くし、柔らかい原稿に対しは密
着性を良好にすることができる。
ン製エンドレス1枚ベル1〜によって構成されるととも
に、そのローラ接触面がミラー仕上げされ、さらにプラ
テン9との接触面にシボ加圧が施されている。ローラ接
触面をミラー仕上げすることによって摩擦係数が太き(
なり、ヘルド駆動のスリップをなくすことができる。ま
たプラテン9との接触面にシボ加工を施すことによって
プラテンに対する摩擦係数が小さくなり、ポリウレタン
自身の弾性作用と相俟ってプラテンを構成する硬いガラ
ス面に対しては滑りを良くし、柔らかい原稿に対しは密
着性を良好にすることができる。
すなわち、ベルトによる原稿の把握が確実となり、しか
もガラス面に対しては滑らかに摺動させることができる
。
もガラス面に対しては滑らかに摺動させることができる
。
上記プラテン9の、原稿1を停止さゼる位置には、発光
部14と受光部15とで構成される光電センサの一例で
ある透過型光ファイハーセンザが配置されている。発光
部14は原稿1般送ヘルド12に近接して設置され、受
光部15はプラテン9の下方に発光部14に対向配置さ
れている。なお、第2図において、16はメインデフレ
クタ、17は光源台板であり受光部15は光源台板17
と一体的に設けられている。
部14と受光部15とで構成される光電センサの一例で
ある透過型光ファイハーセンザが配置されている。発光
部14は原稿1般送ヘルド12に近接して設置され、受
光部15はプラテン9の下方に発光部14に対向配置さ
れている。なお、第2図において、16はメインデフレ
クタ、17は光源台板であり受光部15は光源台板17
と一体的に設けられている。
上記の構成により、通常時は光フアイバーセンサの発光
部14より出た光は光透過性である原稿搬送ベルト12
およびプラテン9のガラスを光路として通過し、受光部
15にキャッチされている。今、この状態において原稿
自動送り装置が作動し、原稿が原稿搬送ベルト12によ
ってプラテン9上を移動し、原稿先端が発光部14の真
下、ずなわち原稿の所定停止位置にくると、その原稿先
端によって発光部14から出た光が遮られるために受光
部15の受光量に変化が起こり、光電スイ 1;(、ソ
チが作動して原稿搬送ベルト12が停止する。
部14より出た光は光透過性である原稿搬送ベルト12
およびプラテン9のガラスを光路として通過し、受光部
15にキャッチされている。今、この状態において原稿
自動送り装置が作動し、原稿が原稿搬送ベルト12によ
ってプラテン9上を移動し、原稿先端が発光部14の真
下、ずなわち原稿の所定停止位置にくると、その原稿先
端によって発光部14から出た光が遮られるために受光
部15の受光量に変化が起こり、光電スイ 1;(、ソ
チが作動して原稿搬送ベルト12が停止する。
したがって、その1般送ベルト12により搬送されて来
た原稿1を所定停止位置に正確に停止させることができ
る。その後露光複写が終われば再び原 ・稿搬送ベルト
12を駆動することによって原稿を前進させ排出する。
た原稿1を所定停止位置に正確に停止させることができ
る。その後露光複写が終われば再び原 ・稿搬送ベルト
12を駆動することによって原稿を前進させ排出する。
この動作を繰り返すことによって一度に大量の原稿を迅
速且つ正確に処理することができる。
速且つ正確に処理することができる。
なお、上記の実施例では原稿搬送ヘル]・I2の上方に
発光部14を配置し、プラテン9の下方に受光部15を
配置して原稿先端によって光が遮断されたときに原稿撤
退ベルト12を停止させるようにしたが、プラテンの上
方または下方のいずれかに発光部と受光部を一緒に配置
し、原稿搬送ベルj・とプラテンとを隔てた発光部に対
向する位置に反射ミラーを配置するようにしてもよい。
発光部14を配置し、プラテン9の下方に受光部15を
配置して原稿先端によって光が遮断されたときに原稿撤
退ベルト12を停止させるようにしたが、プラテンの上
方または下方のいずれかに発光部と受光部を一緒に配置
し、原稿搬送ベルj・とプラテンとを隔てた発光部に対
向する位置に反射ミラーを配置するようにしてもよい。
この場゛合は、通常時発光部から発した光が原稿搬送ベ
ルトおよびプラテン9を通過して反射ミラーで反射し、
再びプラテン9と原稿搬送ベルトを通過して受光部にて
受光されるが、原f^が原fJ!l(i’止位置を通過
すると光が遮られることにより受光部での受光量が変化
することになる。
ルトおよびプラテン9を通過して反射ミラーで反射し、
再びプラテン9と原稿搬送ベルトを通過して受光部にて
受光されるが、原f^が原fJ!l(i’止位置を通過
すると光が遮られることにより受光部での受光量が変化
することになる。
〈発明の効果〉
以上のようにこの発明によれば、原稿+U送ベルトとし
て光透過性のものを使用し、その原稿1般送ベルトとプ
ラテンとを光路の一部とする光電センサによって原稿が
所定位置を通過したかどうかを検出するようにしたので
、原稿の一部を原稿搬送ベルトからはみ出すようにしな
くてもベルト内の任意の位置で検出することができ、そ
のため構造が簡単化する利点がある。
て光透過性のものを使用し、その原稿1般送ベルトとプ
ラテンとを光路の一部とする光電センサによって原稿が
所定位置を通過したかどうかを検出するようにしたので
、原稿の一部を原稿搬送ベルトからはみ出すようにしな
くてもベルト内の任意の位置で検出することができ、そ
のため構造が簡単化する利点がある。
第1図はこの発明の実施例である原稿自動送り装置の給
紙部の構造図、第2図は同原稿自動送り装置の搬送部の
構造図である。 1−原稿、9−プラテン、12−原稿搬送ベルト、14
−発光部、15−受光部。
紙部の構造図、第2図は同原稿自動送り装置の搬送部の
構造図である。 1−原稿、9−プラテン、12−原稿搬送ベルト、14
−発光部、15−受光部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)給紙部から送り出された原稿を、プラテン上に設
置され原稿搬送ベルトを含む搬送部によって搬送し、原
稿先端がプラテン上の所定位置を通過したことを検知し
たとき原稿の搬送を停止する原稿自動送り装置において
、前記原稿IM送ベルトを光透過性材料で構成し、且つ
前記所定位置に前記原稿搬送ベルトと前記プラテンとを
光路の一部とする光電セン、すを配置したことを特徴と
する複写機の原稿自動送り装置。 (2)前記光透過性材料をポリウレタンを暴利として構
成した特許請求の範囲第1項記載の複写機の原稿自動送
り装置。 ・(3)前記原稿搬送ベルトのローラ接触面をミラー仕
上げした特許請求の範囲第1項記4&の複写機の原稿自
動送り装置。 (4)前記原稿搬送ベルトのプラテン接触面をシボ加工
した特許請求の範囲第1項記載の複写機の原稿自動送り
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58133081A JPS6045235A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 複写機の原稿自動送り装置 |
US06/629,487 US4592543A (en) | 1983-07-20 | 1984-07-10 | Original document automatic feeding arrangement for use in copying apparatus and the like |
DE3426394A DE3426394A1 (de) | 1983-07-20 | 1984-07-18 | Automatische originaldokument-zufuehrungsanordnung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58133081A JPS6045235A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 複写機の原稿自動送り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6045235A true JPS6045235A (ja) | 1985-03-11 |
Family
ID=15096400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58133081A Pending JPS6045235A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 複写機の原稿自動送り装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4592543A (ja) |
JP (1) | JPS6045235A (ja) |
DE (1) | DE3426394A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8503038A (nl) * | 1985-11-06 | 1987-06-01 | Oce Nederland Bv | Inrichting voor het positioneren van een bladvormig origineel op de belichtingsruit van een kopieerapparaat. |
GB2197279B (en) * | 1986-11-06 | 1990-01-17 | Ncr Co | Sheet feeding apparatus |
US5104117A (en) * | 1988-01-15 | 1992-04-14 | Emf Corporation | Paper sheet sorting apparatus |
DE3808669A1 (de) * | 1988-03-15 | 1989-09-28 | Nixdorf Computer Ag | Einrichtung zum abziehen von blaettern von einem blattstapel |
DE102004019076B4 (de) * | 2004-04-20 | 2009-10-01 | Avery Dennison Corp., Pasadena | Vorrichtung zum Bedrucken von Etiketten |
JP2007118414A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | インクジェット記録装置 |
US8675264B2 (en) | 2009-02-19 | 2014-03-18 | Contex A/S | Document conveying device for use in a scanner or the like |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53116841A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-12 | Ricoh Co Ltd | Copying apparatus |
JPS5788472A (en) * | 1980-09-29 | 1982-06-02 | Xerox Corp | Original handling apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3799537A (en) * | 1971-06-11 | 1974-03-26 | Dennison Mfg Co | Document feeding mechanism |
JPS4862449A (ja) * | 1971-12-03 | 1973-08-31 | ||
US4179215A (en) * | 1978-07-24 | 1979-12-18 | Eastman Kodak Company | Recirculating document feeder |
GB2065610B (en) * | 1979-11-27 | 1984-04-04 | Konishiroku Photo Ind | Sheet feeding apparatus |
US4422751A (en) * | 1981-04-15 | 1983-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Original feed control unit |
US4455018A (en) * | 1981-05-11 | 1984-06-19 | International Business Machines Corporation | Document feeder electronic registration gate |
US4470591A (en) * | 1982-08-12 | 1984-09-11 | Xerox Corporation | Variable force document handling system |
-
1983
- 1983-07-20 JP JP58133081A patent/JPS6045235A/ja active Pending
-
1984
- 1984-07-10 US US06/629,487 patent/US4592543A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-07-18 DE DE3426394A patent/DE3426394A1/de active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53116841A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-12 | Ricoh Co Ltd | Copying apparatus |
JPS5788472A (en) * | 1980-09-29 | 1982-06-02 | Xerox Corp | Original handling apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4592543A (en) | 1986-06-03 |
DE3426394C2 (ja) | 1989-12-28 |
DE3426394A1 (de) | 1985-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4470591A (en) | Variable force document handling system | |
NL8101927A (nl) | Scheidingsinrichting voor het scheiden van vellen. | |
JPS6236189B2 (ja) | ||
JPS6045235A (ja) | 複写機の原稿自動送り装置 | |
JPS61178363A (ja) | 原稿自動送り装置の排紙制御装置 | |
US5283424A (en) | Optical paper sensor having alterable sensitivity and illumination intensity | |
US3778618A (en) | Photodetection of non-opaque objects transported along a conveyor by use of a light blocking opaque flap | |
JPH07291485A (ja) | 重送検知装置及びこれを装着した原稿搬送装置 | |
US4973041A (en) | Sorter for accommodating copy paper sheets | |
US8500119B2 (en) | Sheet conveying device and image processing apparatus | |
JPH056288Y2 (ja) | ||
JPH0347484B2 (ja) | ||
US4877231A (en) | Device for feeding and discharging originals in sheet form | |
JPH041549Y2 (ja) | ||
JPH0211409Y2 (ja) | ||
JP4511689B2 (ja) | シート搬送装置及び画像読取装置 | |
JPS5821768A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0651553B2 (ja) | 原稿送給方法 | |
JPH0117977B2 (ja) | ||
JPH0126669Y2 (ja) | ||
JPH01288545A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH10139200A (ja) | 原稿供給装置及び画像処理装置 | |
JPS6234914Y2 (ja) | ||
JPS63247229A (ja) | 郵便用コ−デイング装置の供給部 | |
JPS58163942A (ja) | ネガシ−ト処理方式 |