[go: up one dir, main page]

JPS6045166B2 - 3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノ−ル類の製造方法 - Google Patents

3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS6045166B2
JPS6045166B2 JP52075882A JP7588277A JPS6045166B2 JP S6045166 B2 JPS6045166 B2 JP S6045166B2 JP 52075882 A JP52075882 A JP 52075882A JP 7588277 A JP7588277 A JP 7588277A JP S6045166 B2 JPS6045166 B2 JP S6045166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
reaction
hydroxyethyl
methyl
buten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52075882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5412306A (en
Inventor
砂男 姜
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP52075882A priority Critical patent/JPS6045166B2/ja
Publication of JPS5412306A publication Critical patent/JPS5412306A/ja
Publication of JPS6045166B2 publication Critical patent/JPS6045166B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3−(β−ヒドロキシエチル)ファノール類の
製造方法に関する。
さらに詳しくは3ーメチルー3−ブテンー1−オールお
よびホルムアルデヒドより下記式(I)および(■)で
示される3−(β−ヒドロキシエチル)ファノール類を
製造する方法に関する。CH。
OHp、 、CH2・、 ・グ ゛CH2OH (I) Cf(2NOH へ、−!’”・−6、 (Π) 3−メチルー3−ブテンー1−オールまたはその酢酸エ
ステルがホルムアルデヒドとの反応により3−(β−ヒ
ドロキシエチル)ファノール化合物を生成することは従
来より知られている(J。
Am、Chem、Soc、、Π 78(1955)、同
4566〜4568(1955))0上記の公知の方法
はいずれも反応を酢酸および/または無水酢酸の共存下
で行うものであり、この様な方法では目的の3−(β−
ヒドロキシエチル)ファノール化合物の収率は低く、工
業的に満足できるものではない。
3−メチルー3−ブテンー1−オールおよび生成物であ
る3−(β−ヒJドロキシエチル)ファノール類は共に
β−ヒドロキシオレフィンまたはその置換体であり、こ
れらは熱的に必ずしも安定でない。
β−ヒドロキシオレフィン類は次式で示される如く、オ
レフィン類とホルムアルデヒドに熱分解する(井本稔他
編i「ホルムアルデヒド−その化学と応用」第129頁
(昭和4師朝倉書店発行)参照)。特に酸性条件下では
、これらのβ−ヒドロキシオレフィン類は極めて不安定
である。また前記式(■)で示される生成物はアリル型
アルコールでもあるので酸性条件下では不安定であり、
転位、脱水、その他の反応を受けて、対応するアルデヒ
ドや炭化水素類に変わりやすい。
さらに前記式(1)で示される生成物および出発物の3
−メチルー3−ブテンー1−オールも次式に示す如く、
酸性条件下でアリル型アルコールに変化し、同様に転位
、脱水、その他の反応を受ける。(R=メチル、β−ヒ
ドロキシエチル基)そのうえ、ホルムアルデヒドも高温
においては必ずしも安定でなく、たとえば熱不均化反応
により腐蝕性の強い酸である蟻酸を生成することが知ら
れている(特公昭37−10652号ならびに前記「ホ
ルムアルデヒドーその化学と応用」第44頁おOよび第
459頁参照)。
このため3−メチルー3−ブテンー1−オールとホルム
アルデヒドを酸性触媒の存在下または不存在下に、かつ
高温下に反応させた場合には種々の副反応が起こり、生
成物の3一(β−ヒドロキシエチル)ブテノール類を収
率5よく得ることは困難である。オレフィン性二重結合
にホルムアルデヒドを熱付加させてβ−ヒドロキシアル
ケン類を得る反応において、収率よく目的物を得るため
の改良された方法として、生成する蟻酸を中和すること
によリ反応系を中性に維持する方法がいくつか提案され
ている。
たとえは蟻酸よりも弱い酸の塩を含む塩基性物質を反応
系に添加する方法(特公昭47一513坐号公報)、あ
るいは反応系のPHを4〜7に保持すべく緩衡剤を添加
する方法(特開昭50一7111003号公報)などが
公知である。しかしながら反応系にアルカリ性物質を添
加するとカニツアロ反応、その他によりホルムアルデヒ
ドが消費されるので好ましくない。本発明者らは上記の
如き問題点を解決し、3ーノ(β−ヒドロキシエチル)
ブテノール類を収率よく得る方法について鋭意研究した
結果本発明に至つた。
すなわち、本発明者らは3−メチルー3ーブテンー1−
オールとホルムアルデヒドを第三級ホスフィンの存在下
に反応させるならば、蟻酸の生成が抑制され、目的物で
ある3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノール類が高収
率で得られることを見出した。本発明方法の添加剤であ
る第三級ホスフィンは生成蟻酸を中和する作用を殆んど
有しないにもかかわらず、これを添加することにより結
果として原料ならびに生成物の分解、その他の副反応が
抑えられ、生成物の収率が向上する。
この原因は第三級ホスフィンにより蟻酸そのものの副生
が抑制されることにあると推測される。第三級ホスフイ
ンのこの様な作用は、従来の技術知識より考えて驚くべ
きことと言えよう。本発明方法において用いられる第三
級ホスフィンは一般式PRR″R″(ここでR,,R″
、R″″は同一もしくは異なる置換基を有していてもよ
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはア
ラールキル基である)であられすことができる。
これらの第三級ホスフィンのうち、R.sR″、R″が
同一の基である第三級ホスフィンが入手の容易さ、その
他の点で好ましく、その代表的化合物として、トリエチ
ルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキ
シルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリトリル
ホスフィン、トリベンジルホスフィンなどが挙げられ、
特に、トリーn−ブチルホスフィンおよびトリフェニル
ホスフィンが好ましい。また、二種以上の第三級ホスフ
ィンを混合して用いることもできる。三級ホスフィンの
添加量は仕込みホルムアルデヒドに対し0.01〜10
モル%、好ましくは0.1〜5モル%である。
本発明で用いられるホルムアルデヒドとしては、ホルム
アルデヒド水溶液のみならず反応条件下でホルムアルデ
ヒドを生成する化合物であつてもよい。
かかるホルムアルデヒドを生成する化合物の例として、
たとえばバラホルムアルデヒド、トリオキサン、ポリオ
キシメチレンおよび炭素数1〜20の一級アルカノール
のヘミホルマール類を挙げることができる。ホルムアル
デヒド水溶液を用いる場合の水の存在は必すしも反応を
阻害するものではないが、反応系内の水分率が3濾量%
以下であることが望ましく、従つて使用するホルムアル
デヒド水溶液中のホルムアルデヒド濃度は、反応系の水
分率が3唾量%以下となるように選ばれるのが好ましい
。該水分率が30%を越える場合は、反応混合物から分
離されるべき水分量が増大しエネルギー的に不利である
ばかりでなく、3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノー
ルの収率低下が顕著となる。本発明を実施するにあたつ
て用いられるべき原料3−メチルー3−ブテンー1−オ
ールとホルムアルデヒドのモル比は、反応成績に密接な
関係を有する。通常、3−メチルー3−ブテンー1−オ
ールを過剰に用いることによりホルムアルデヒドの転化
率を高めることが好ましく、それによつて反応したホル
ムアルデヒドに基づく3−(β−ヒドロキシエチル)ブ
テノールへの選択率も向上する。一般には、3−メチル
ー3−ブテンー1−オールはホルムアルデヒドに対して
2〜10f8モルの割合いで使用される。反応温度は1
80〜250℃が好ましく、特に190〜220℃の範
囲が好ましい。
反応温度が低いと反応速度小さく、高すぎると副反応が
増大する。反応時間は他の反応条件、たとえば反応温度
に応じて適宜選ばれるが、通常1紛〜1萌間、好ましい
反応条件下では1紛〜5時間が適当である。反応圧力は
、反応温度において反応系が液相に保たれる圧力であれ
ば特に制限はないが、通常、反応温度における反応混合
物の蒸気圧が用いられる。窒素ガスなどの不活性ガスに
よる加圧下でも反応を行うことができるが、それによつ
て特に利益がもたらされることはない。本発明の方法は
溶媒または希釈剤の使用を妨けるものではないが、前述
の如く、3−メチルー3ーブテンー1−オールをホルム
アルデヒドに対して過剰に用いるため、過剰の3−メチ
ルー3−ブテンー1−オールが溶媒の働きをする。
しかし、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、メタノール、プロパノール、ブタノール
等の反応に害を及ぼさない炭化水素、エーテル、アルコ
ール系の溶媒を単独または混合物として使用してもよい
。溶媒の使用量には特別の制限はないが、必要以上の溶
媒を使用することは反応速度を低下させることになるの
で、好l適な溶媒量は他の反応条件との関連で経済的範
囲内で選ばれる。本発明の反応は、液相の連続式、もし
くは液相回分式の何れの形式でも可能である。
本発明方法により得られる3−(β−ヒドロキ7ジエチ
ル)ブテノールは種々の合成物の中間体として有用であ
り、たとえばそのまま、あるいは水素化したのち、ポリ
ウレタン、ポリエステル等のジオール成分として使用さ
れる。
以下、本発明を実施例によつて具体的に説明すフる。
実施例1 圧力計、安全弁および電磁攪拌装置を有する内容積30
m1のステンレス製オートクレーブに8重量%のメタノ
ールを含む市販の3種量%ホルマリン12.1y〔ホル
ムアルデヒド量0.149モル、遊離蟻酸0.03モル
%(対ホルムアルデヒド)を含む〕、3−メチルー3−
ブテンー1−オール50f(0.581モル)およびト
リフェニルホスフィン0.38f(0.00145モル
)を仕込み、窒素でオートクレーブ内を置換したのち攪
拌しながら上記混合物を200℃にて4時間加熱反応さ
せた。
得られた反応生成物はガスクロマトグラフィーにより、
またホルムアルデヒドの反応率は亜硫酸ナトリウム法で
測定した。ホルムアルデヒドの反応率は92%であり、
反応したホルムアルデヒドに基づいて3一(β−ヒドロ
キシエチル)ブテノールの選択率は81%であり、生成
物中の前記式(■)で示される化合物に対する前記式(
1)で示される化合物の生成比は1.39であつた。ま
た遊離蟻酸は仕込みホルムアルデヒドに対して0.9モ
ル%検出され、その他ガスクロマトグラフィーにより3
−メチルー3−ブテンー1−オールの蟻酸エステルが仕
込みホルムアルデヒドに対して1.2モル%検出された
。実施例2 添加物としてトリーn−ブチルホスフィン〔(n−Bu
)3Pと略記する〕を使用し、実施例1と同じ反応器を
用い、表1に示す反応条件を用いて実施例1と同じ方法
で反応を行なつた。
得られた結果を表1に示す。比較例1 トリフェニルホスフィンを使用しなかつた以外は実施例
1と全く同様にして反応を行なつた。
その結果、ホルムアルデヒドの反応率は92%であり、
反応したホルムアルデヒドに基づく3−(βーヒドロキ
シエチル)ブテノールの選択率は63%であつた。また
遊離蟻酸は仕込みホルムアルデヒドに対して1.5モル
%検出され、その他ガスクロマトグラフィーにより3−
メチルー3−ブテンー1−オールの蟻酸エステルが仕込
みホルムアルデヒドに対して2.1モル%検出された。
〔(1)/(■)=1.68〕実施例3〜7 添加物としてトリフェニルホスフィン〔Ph3Pと略記
する〕を使用し、ホルムアルデヒド源としてそれぞれ市
販の、9鍾量%バラホルムアルデヒド、4踵量%ホルマ
リン、3鍾量%ホルマリン、1鍾量%ホルマリンを用い
、実施例1と同じ反応器を用い、表1に示す反応条件を
用いて、実施例1と同じ方法により反応を行なつた。
得られた結果を表1に示す。参考例 (ホルマリンの熱安定性試験) 300m1の電磁攪拌式オートクレーブにホルマリンを
入れ、窒素雰囲気下200℃での熱安定性をトリフェニ
ルホスフィン添加の系と無添加の系を対比させて調べ、
その際の蟻酸量および蟻酸メチル量を同時に調べた。
結果を表2に示す。なお、使用したホルマリン中のメタ
ノールおよび蟻酸量は夫々次の通りである。
F−1:ホルムアルデヒド濃度3踵量% メタノール濃度8重量% 蟻酸メチル濃度0.11重量% 蟻酸0.03モル%(対ホルムアルデヒ ド)F
−2:ホルムアルデヒド濃度34重量% メタノール
濃度1.鍾量% 蟻酸メチル濃度0.0踵量%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3−メチル−3−ブテン−1−オールとホルムアル
    デヒドを第三級ホスフィンの存在下に反応させることを
    特徴とする3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノール類
    の製造方法。
JP52075882A 1977-06-24 1977-06-24 3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノ−ル類の製造方法 Expired JPS6045166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52075882A JPS6045166B2 (ja) 1977-06-24 1977-06-24 3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52075882A JPS6045166B2 (ja) 1977-06-24 1977-06-24 3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5412306A JPS5412306A (en) 1979-01-30
JPS6045166B2 true JPS6045166B2 (ja) 1985-10-08

Family

ID=13589090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52075882A Expired JPS6045166B2 (ja) 1977-06-24 1977-06-24 3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045166B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2924171A1 (de) * 1979-06-15 1980-12-18 Siemens Ag Monolithisch integrierbarer transistorverstaerker
CN111377798B (zh) * 2018-12-31 2022-12-02 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种3-甲基-3-丁烯-1-醇的提纯设备及其工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5412306A (en) 1979-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3574773A (en) Production of alk-3-en-1-ols
US4310709A (en) Manufacture of but-2-en-1-ol compounds by isomerizing the corresponding but-3-en-1-ol compounds
US4062898A (en) Conversion of acetals
US4484009A (en) Process for the manufacture of glycol monoethers
CA2048132C (en) Process for making 1,3-diols from epoxides
US4158100A (en) Process for the preparation of β-phenylethyl alcohol via homologation
US2533172A (en) Hydrolysis of vinyl ethers
US4258214A (en) Process for the production of aldehydes
US3301912A (en) Polyalkylated benzenes from ketones
US4408069A (en) Conversion of methanol to methyl acetate using iron-cobalt catalyst
JPS6045166B2 (ja) 3−(β−ヒドロキシエチル)ブテノ−ル類の製造方法
US4625049A (en) Alcohol carbonylation process using a bimetallic nickel catalyst
US5068469A (en) Process for preparation of condensed alcohols by alkoxide catalysts
US4337363A (en) Process for the preparation of 3-(4-methyl-3-cyclohexen-1-yl) butyraldehyde
US2957028A (en) Vapor-phase process for the production of 2, 2-dialkyl-4-pentenals
US4400549A (en) Hydroformylation of olefinically unsaturated compounds
US2421554A (en) Catalytic cleavage of glycols
US2920081A (en) Production of 2, 5-dialkoxy-tetrahydrofuran
US4357480A (en) Process for the production of ethanol by the liquid phase hydrocarbonylation of methanol
US4618725A (en) Preparation of α-methyl-substituted ketones
US3692848A (en) Production of alkenediols
KR880001562B1 (ko) 에틸렌 글리콜의 제조방법
US2294955A (en) Process for the manufacture of unsaturated aldehydes
US4435605A (en) Process for preparation of 2-phenylethyl alcohols from aromatic aldehydes
JPS5826890B2 (ja) メチル−ノニル−アセトアルデヒドの製法