[go: up one dir, main page]

JPS6044719B2 - 紙幣失効装置 - Google Patents

紙幣失効装置

Info

Publication number
JPS6044719B2
JPS6044719B2 JP51118406A JP11840676A JPS6044719B2 JP S6044719 B2 JPS6044719 B2 JP S6044719B2 JP 51118406 A JP51118406 A JP 51118406A JP 11840676 A JP11840676 A JP 11840676A JP S6044719 B2 JPS6044719 B2 JP S6044719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
bundle
frame
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51118406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5260189A (en
Inventor
デユレル フラツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANDEYUSUTORIERU RAJIOEREKUTORITSUKU CO
Original Assignee
ANDEYUSUTORIERU RAJIOEREKUTORITSUKU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANDEYUSUTORIERU RAJIOEREKUTORITSUKU CO filed Critical ANDEYUSUTORIERU RAJIOEREKUTORITSUKU CO
Publication of JPS5260189A publication Critical patent/JPS5260189A/ja
Publication of JPS6044719B2 publication Critical patent/JPS6044719B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/953Particular nature of work or product with work support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/08Cutting by use of rotating axially moving tool with means to regulate operation by use of templet, tape, card, or other replaceable information supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5612Tool having shiftable tool-axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5623Having tool-opposing, work-engaging surface with presser foot
    • Y10T408/56253Base supported machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0476Including stacking of plural workpieces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来知られているように、不要になつた紙幣は不正行為
を防止するために、炉などで焼却する前にまず紙幣の数
を数え、数えた紙幣を積み上げて堆積となし、さらにこ
の積上げた紙幣の定められた箇所、たとえは紙幣番号を
記入してある部分等に穿孔機で穿孔することにより紙幣
を失効させることが行なわれている。
穿孔により無効になつた紙幣の山は焼却の前に再び数え
られ、このようにして紙幣の盗み出しなどは全く不可能
なようになつている。しカル実際問題としては、失効さ
せるための穿孔作業は穿孔機を用いて手動で行なわれて
おり、これは長く退屈な作業であり、これに従事する者
にとつて非常な労力を要するものである。
本発明は、上記手動の失効作業に伴なう不都合を除去し
、紙幣の数に拘わりなく紙幣の山を半自動的に穿孔しう
る紙幣失効装置を提供することを目的とする。
本発明装置は、装置本体に紙幣配置手段と、これにより
位置決めされた紙幣の山を圧縮するためのプレス機と、
圧縮した紙幣を相対的に移動させる移動手段と、紙幣を
穿孔する手段とを備えたことを特徴とする。
以下その実施態様を図面によつて説明する。
図フ示装置において、フレーム1上に、紙幣3を担持す
るための水平配置板2を着脱可能に取りつける。水平配
置板2には、積上げた紙幣3の占めるべき空間を画成す
る押え棒4が固設されている。水平配置板は2つのすベ
リ溝5(第2図参照)に摺動可能にとり付けられ、第1
図で実線で示した作動位置および同図の破線で示した挿
入位置の間で移動することができる。水平配置板2は、
レバー7によつて押引しうる係止片6により作動位置に
係止される。アクチユエータとしての往復動ジヤツキ1
0の作用により2本の案内柱9を経て案内駆動されるプ
レス・ヘツド8は、積上げた紙幣の束3を圧縮して手ご
ろな高さに固めるとともに次に行なわれる穿孔作業の際
紙幣の移動を防止する役目も果す。
プレス・ヘツド8は、ねじ8bによりプレスヘツド8に
固着した交換可能な底部8aを有する。従つて、プレス
ヘツド8、案内柱9及び往復動ジヤッキ10は紙幣の束
を押圧するためのプレス手段を形成している。別の2個
の柱状部材15には摺動自在に可動片14が取付けら7
れ、可動片14は穿孔具11並びに穿孔具11を駆動す
る駆動手段としてのモータ12及ひ溝付伝導ベルト13
を支持しており、可動片14は穿孔11及び該駆動手段
を支持する支持手段として働く。
柱状部材15は第一の可動支持部材16,17により両
端を支持されている。これらの第一の可動支持部材16
,17の一方の16は玉軸受18により、フレーム1と
一体のテーブル20に対して移動自在な第二の可動支持
部一材19に移動自在に担持されている。第一の可動支
持部材16,17及び第二の可動支持部材19は90材
に互いに交叉する形を成し、その各々の位置が、フレー
ムに対する穿孔具11の水平面位置を画定する。これら
第一及び第二の可動支持部材Jはいずれも往復動ジヤツ
キ(図示せず)により2つの摺動方向に駆動される。穿
孔具11を支持する可動片14はそのスリーブ部にて柱
状部材15に摺動自在に係合しており、往復動ジヤツキ
21により、柱状部材15上を縦方向に移動することj
ができ、結局、柱状部材15及び往復動ジヤツキ21は
可動片14を上下動させる作動手段として働く。該作動
手段としての柱状部材15及び往復動ジヤツキ21を支
持する第一の可動支持部材16,イ17の平面移動を制
御し、紙幣上の定められた穿孔箇所に穿孔具11を配置
するために、テーブル20上に、適当な寸法の開口部3
1をもつ交換可能な案内板30を設け(第3図参照)、
この開口部31の内側を、可動支持部材16と一体の位
置決め桿32が移動するようにする。
案内板30を保持する保持枠は、接合部34において接
合された2つの部材33a,33bより成り、一部はテ
ーブル20と一体になつている。この中に案内板30を
嵌入して締結具35によりこの枠中に固着するのである
。 位置決め桿32は、第一可動支持部材16,17お
よび第二の可動支持部材19を移動せしめるノ図示しな
い往復動ジマツキの連続制御により、案内板の30開口
部31内の図示した位置から始つて残りの3つの隅部3
2a,32b,32cに接する位置を順に移動する。
これらの位置でそれぞれ積上げた紙幣3が穿孔具11に
より穿孔される・のである。従つて、第一の可動支持部
材16,17、及び第二の可動支持部材19及び玉軸受
18並びにテーブル20、案内板30及び位置決め桿3
2更には前述した図示しない往復動ジヤッキは作動手段
の水平位置の位置決めをなす水平位置決め手段として働
く。 紙幣の寸法が種々異なり、これに伴つて穿孔箇所
も違つてくるので、水平配置板2、案内板30およびプ
レス・ヘツド8の底部8aはそれぞれ着脱可能な部材と
なし、各紙幣の型に合わせて一組づつそろえる。或る紙
幣には或る一組をとりつけ、また別の紙幣にはこれを外
して別の一組を、というように用いる。 本装置の作動
は以下に述べる如く極めて簡易である。
まず無効にすべき紙幣の型に合う着脱可能な部材の一組
(水平配置板2、案内板30、底部8a)を選ふ。次に
配置板2を押え棒4と共にすベリ溝5上て摺動させて挿
入位置に配置する。さらにこれらの押え棒の間に積上げ
た紙幣を置く。それから保持枠33a,33b内に案内
板30を設置し、プレス・ヘツド8には底部8aを装着
する。運転者は紙幣を載せた水平配置板2を係止片6に
よりとめられるまで押して、ブレス・ヘツド8の下に位
置させる。これらの準備作業を終えた後、装置の運転を
始める。事故を防ぐため、運転1 者の両手による操
作を必要とする2個のスイツチを用いて運転開始を行な
うことが望ましい。 運転が始まると、往復動ジヤツキ
10の作動により2本の案内柱9を経てプレス・ヘツド
8が降下して積上げた紙幣3を圧縮して小さく固める。
同時に位置決め桿32が案内板30の第一の隅部に位置
して、モータ12が作動し始める。続いて往復動ジヤツ
キ21が可動片14を持上げ、穿孔具11が積上げた紙
幣の定められた場所に穿孔する。既に述べたように、穿
孔具11の縦方向の移動は積上げた紙幣3の厚さによつ
て決るプレス・ヘツド8の底部8aの位置若くはその近
傍に穿孔具11の先端が達すると止められる。この移動
が終ると往復動ジヤツキ21は可動片14と穿孔具11
を下降させる。さらに運転を続行すると位置決め桿32
は隅部32aに移動し、穿孔具11をこの位置に持上げ
て2番目の孔を穿つ。この後可動片14は下つて位置決
め桿32は隅部32bに移り3番目の孔を形成する。同
様にして4番地の孔も穿孔される。而して4つの孔を全
部穿孔し終ると、装置は停止位置(第1図)をとる。レ
バー7を操作して水平配置板2を係止位置から外し装入
位置に引き出して、最後に穿孔により失効した紙幣を取
り外す。同じ種類の紙幣であればそのまままた新しい一
山を装入して同様の作業を続けることができる。
もし種類の違う紙幣の場合には可動部材の一組を新しい
紙幣に合う別の一組と交換する。以上述べた実施例にお
いて、失効装置は、リレー、電磁弁等より成る自動装置
により連動制御される油圧ジヤツキを有する。
穿孔具の位置は案内板30および位置決め桿32により
機械的に定められる。また本発明の範囲を逸脱すること
なく、たとえは電子回路により制御されるジヤツキを用
いてもよい。
たとえば、上述した作動の連続制御プログラムをコード
形式で記録した穿孔カードにより、第一の可動支持部材
16,17の動きを指示して穿孔具11の位置を定める
。また連続プログラムを磁気カードまたは磁気テープに
記憶させ、適当な読取器で読取るようにしてもよい。装
置の連続ホl御はまた、マイクロ・プロセツサ(ソフト
ウエア)かまたは電子制御回路(ハードウエア)と組合
わせたプログラムを入れた記憶装置によつて行うことが
できる。
さらにまた、図や符号等を書込みまたは印刷したメモリ
・シートを用いて、これを続み取つて紙幣を失効させる
穿孔具の移動順序を電子的に表わす適当な光学装置によ
り連続制御を行つてもよい。
上述した種々の連続制御装置を用いる場合、無効にすべ
き紙幣を載せる指示板を適所に配置する時所期の値をイ
ンプツトすることにより穿孔具の制御プログラムを自動
的に選ぶことである。
このため指示板は、紙幣を無効にするのに必要な機械的
な移動を制御する制御プログラムの選別手段を有し、ま
たこの制御プログラムは、上述した如く穿孔カード、磁
気テープ、メモリ・シートと組合わせた光学装置、或い
は記録プログラムのような形で装置内に納められている
。図示実施例において、紙幣を失効させる穿孔具11は
たとえばドリルを用いているが、木材用ほぞ穴盤に使わ
れているような歯付鎖でもよい。
さらに紙幣穿孔具としてレーザ光線を用いるこも考えら
れる。以上より明らかな通り、本装置はいかなる種類お
よび厚さの紙幣であつてもこれを自動的かつ簡便確実に
失効させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一部断面側面図、第2図は第1図
に示す装置の一に沿う一部細組断面図、第3図は第1図
に示す装置の一部平面図てあ”る。 主要な符号の説明、1・・・・・フレーム、2・・・・
・・水平配置板、3・・・・・・紙幣、4・・・・・・
押え棒、8・・・・・・プレス・ヘツド、10・・・・
・・往復動ジヤツキ、11・・・・・・穿孔具、12・
・・・・・モータ、14,16・・・・・・第一.の可
動支持部材、19・・・・・・第二の可動支持部材、2
0・・・・・・テーブル、30・・・・・・案内板、3
2・・・・・・位置決め桿、33a,33b・・・・・
・案内板30の保持枠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレーム1と、前記フレームに水平面内にて摺動自
    在に担持されて平行に積み上げられた紙幣の束を前記フ
    レーム上に位置決めする水平配置板2と、前記紙幣の束
    が占めるべき空間を画成する押え棒4と、前記空間を占
    める紙幣の束を押圧するため前記フレームに設けえられ
    たプレス手段8,9,10とを有し、前記水平配置板は
    紙幣の束を受ける受入れ位置と紙幣の束が押圧される作
    動位置との間で移動可能であり、更に穿孔具11と、前
    記穿孔具を駆動せしめる駆動手段12,13と、前記穿
    孔具及び駆動手段を支持する可動片14と、前記可動片
    を上昇させて前記紙幣を切削穿孔すべく前記可動片を上
    下動させる作動手段15,21と、前記作動手段の水平
    面内での位置決めをなす水平位置決め手段16,17,
    18,19,20,30,32とを有することを特徴と
    する紙幣失効装置。
JP51118406A 1975-10-03 1976-10-01 紙幣失効装置 Expired JPS6044719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH12843/75 1975-10-03
CH1284375A CH600447A5 (ja) 1975-10-03 1975-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5260189A JPS5260189A (en) 1977-05-18
JPS6044719B2 true JPS6044719B2 (ja) 1985-10-04

Family

ID=4386909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51118406A Expired JPS6044719B2 (ja) 1975-10-03 1976-10-01 紙幣失効装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4061436A (ja)
JP (1) JPS6044719B2 (ja)
AT (1) AT351920B (ja)
CA (1) CA1072371A (ja)
CH (1) CH600447A5 (ja)
DE (2) DE2644548A1 (ja)
DK (1) DK444976A (ja)
ES (1) ES452076A1 (ja)
FR (1) FR2326747A1 (ja)
GB (1) GB1512479A (ja)
IT (1) IT1072588B (ja)
NL (1) NL7610938A (ja)
NO (1) NO145749C (ja)
SE (1) SE7610908L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268426A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS199886B1 (en) * 1977-08-18 1980-08-29 Josef Kovar Punching press
SE414377B (sv) * 1978-10-25 1980-07-28 Fremmestads Smides & Mek Verks Sett och anordning for planborrning i synnerhet planforsenkning av hal med fran bearbetningssidan oatkomlig yta
JPS56157994A (en) * 1980-05-09 1981-12-05 Tokyo Shibaura Electric Co Drilling machine for paper sheet
US5201615A (en) * 1990-09-28 1993-04-13 The Boeing Company Reusable break-out support tool and method
NL1004433C2 (nl) * 1996-11-05 1998-05-08 Iai Bv Beveiligingskenmerk in de vorm van een perforatiepatroon.
ITMI20031861A1 (it) * 2003-09-29 2005-03-30 M I B S P A Dispositivo e procedimento per invalidare banconote in una macchina per la custodia di denaro.
CN106182450A (zh) * 2016-07-21 2016-12-07 林炳彩 一种新型建筑材料打孔组件
JP7016271B2 (ja) * 2018-02-15 2022-02-04 株式会社島精機製作所 目打ち装置
CN111331674B (zh) * 2020-03-05 2021-05-07 陈俊 一种栅格盖板开孔装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4529607Y1 (ja) * 1967-04-25 1970-11-13
JPS4840229U (ja) * 1971-09-17 1973-05-21

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2816465A (en) * 1954-08-17 1957-12-17 Honnef Peter Laying out and duplicating device
US3238624A (en) * 1962-03-13 1966-03-08 Melpar Inc Printed circuit layout machine
DE1453219B1 (de) * 1962-04-28 1971-01-14 Scheer & Cie C F Dübellochbohrmaschine
US3180183A (en) * 1962-10-12 1965-04-27 Royal Mcbee Corp Drilling machine with laterally indexable head
US3266343A (en) * 1963-10-22 1966-08-16 Sperry Rand Corp Photo transfer drilling machine
US3546978A (en) * 1969-10-23 1970-12-15 Singer Co Fluid pressure differential control system for actuation of a movable member
US3663114A (en) * 1970-03-24 1972-05-16 Jasper Electronics Mfg Corp Tape controlled automatic machine, especially for printed circuit boards
JPS5318632Y2 (ja) * 1972-01-31 1978-05-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4529607Y1 (ja) * 1967-04-25 1970-11-13
JPS4840229U (ja) * 1971-09-17 1973-05-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268426A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器

Also Published As

Publication number Publication date
ATA737676A (de) 1979-01-15
ES452076A1 (es) 1977-10-01
IT1072588B (it) 1985-04-10
CA1072371A (en) 1980-02-26
GB1512479A (en) 1978-06-01
AT351920B (de) 1979-08-27
NO145749C (no) 1982-05-26
FR2326747B1 (ja) 1979-07-13
SE7610908L (sv) 1977-04-04
US4061436A (en) 1977-12-06
DE2644548A1 (de) 1977-04-14
JPS5260189A (en) 1977-05-18
CH600447A5 (ja) 1978-06-15
NO145749B (no) 1982-02-15
NO763353L (ja) 1977-04-05
DK444976A (da) 1977-04-04
DE7630843U1 (de) 1979-01-11
FR2326747A1 (fr) 1977-04-29
NL7610938A (nl) 1977-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044719B2 (ja) 紙幣失効装置
US3323420A (en) Automatic key cutting and vending machine
KR20190131373A (ko) 제본천공기
JP2587387B2 (ja) 紙パンチ器具を具備するリングバインダー
US4019415A (en) Key cutting machine
KR102512428B1 (ko) 천공 제본 장치
US6321647B1 (en) Perforating machine
US20060213345A1 (en) Invalidating device for stacks of thin, planar objects
KR200237081Y1 (ko) 천공간격의 자동조절이 가능한 전동식 천공기
KR102081224B1 (ko) 제본천공기용 상부 히터블록 위치 확인장치
EP0615649B1 (de) Plattenabspielgerät
JP2802599B2 (ja) 畳縫着方法
CN222695793U (zh) 盘体打孔机
JPH09250229A (ja) 畳床の框を裁断して畳表を縫い付ける装置
DE4013366A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur bearbeitung einer stiftplatte
JPS59214505A (ja) プリント基板穿孔装置
US6112682A (en) Embroidery panels holding mechanism and changing system
JP4192776B2 (ja) 衝撃試験機
KR102108252B1 (ko) 증명서용 자동 천공지철장치
CN221434635U (zh) 一种锁芯加工装置
JP3407151B2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
KR100619130B1 (ko) 전자동식 지편천공기
JPS6228437Y2 (ja)
DE2801041C2 (de) Entwerter für Wertkarten
JPH0390391A (ja) シート材綴合せ装置