JPS6044684B2 - Refrigeration compressor control device - Google Patents
Refrigeration compressor control deviceInfo
- Publication number
- JPS6044684B2 JPS6044684B2 JP11643778A JP11643778A JPS6044684B2 JP S6044684 B2 JPS6044684 B2 JP S6044684B2 JP 11643778 A JP11643778 A JP 11643778A JP 11643778 A JP11643778 A JP 11643778A JP S6044684 B2 JPS6044684 B2 JP S6044684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- signal
- capacity
- relay
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 74
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 claims description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 10
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010725 compressor oil Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 1
- 238000012421 spiking Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Temperature (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
大ビルジンクの空調用のような冷凍システムは、プロセ
ス水、冷却した空間、冷水または返却水のような制御さ
れた媒体の冷却のため多数の圧縮機を並列流または直列
流で使用するのが普通である。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Refrigeration systems, such as those for air conditioning in large buildings, utilize a number of compressors in parallel flow or series for the cooling of a controlled medium such as process water, cooled space, chilled water or return water. It is usually used in the flow.
このようなシステムの多くにおいては、圧縮機の冷却能
力は変化し得る。あるシステムは多数の圧縮機の冷却能
力を必要とせす、単一の可変能力圧縮機のみを使用する
。このような圧縮機のそれぞれは、例えば電気的制御を
有するヨークモデルHT25Oは、典型的には内部制御
機構と、そして故障時の遮断と過負荷からの保護のため
の安全装置を有している。しかしながらこのような内部
制御器は、個々の圧縮機を制御するのに有効であるにと
どまり、従つて多数圧縮機システムには限定された価値
しか持たない。さらに該内部制御器は、冷却能力の需要
の変化に自動的に反応せず、単一圧縮機システムにおい
てさえも限定された価値しか持たない。このような冷凍
システムの大きな電力需要のため、特にエネルギーコス
トの上昇およびシステムの故障から発生する不都合を考
慮するとき、圧縮機システムが作動し続けるばかりでな
く、該システムが効率的に作動することが重要である。In many such systems, the cooling capacity of the compressor can vary. Some systems use only a single variable capacity compressor, requiring the cooling capacity of multiple compressors. Each such compressor, e.g. York model HT25O with electrical controls, typically has an internal control mechanism and safety devices for shutoff in case of fault and protection from overload. . However, such internal controllers are only effective for controlling individual compressors and are therefore of limited value in multi-compressor systems. Moreover, the internal controller does not automatically react to changes in cooling capacity demand and is of limited value even in a single compressor system. Due to the high power demands of such refrigeration systems, it is important to ensure that the compressor system not only continues to operate, but also that the system operates efficiently, especially when considering the increased energy costs and inconveniences that arise from system failures. is important.
この目的に向つて、該システム内の個々の可変能力圧縮
機の冷却能力を始動もしくは停止し、そして増.減する
ための各種の制御装置が採用されている。スクリユ一型
の圧縮機では、能力は冷却剤の入口ノズルの相対位置に
よつて変えられる。しかしながらすべての場合羽根位置
によつて能力を直接変更する必要はない。それにもか)
わらず簡単さの−ため、能力と羽根位置とはこれまで実
質上互換性あるものとして用いられている。先行技術の
これら制御装置のあるものは、当初の始動時において過
負荷の問題から免れることができず、妨害故障、すなわ
ちシステムに実際故障がないときにもシステムを停止す
る可能性を発生する。To this end, the cooling capacity of individual variable capacity compressors in the system is started, stopped, and increased. Various control devices have been adopted to reduce the In single-screw compressors, capacity is varied by the relative position of the coolant inlet nozzles. However, in all cases it is not necessary to change the capacity directly by vane position. Also)
However, for the sake of simplicity, capacity and vane position have heretofore been used virtually interchangeably. Some of these prior art control devices are not immune to overload problems during initial start-up, creating the possibility of interfering faults, ie shutting down the system even when there is no actual fault in the system.
例えば始動時、多くの制御装置はシステムが短時間にわ
たつて最高能力まで上昇し、それによつて実際にはシス
テムに故障がないにもか)わらず、冷却剤低温度停止と
してそのような妨害故障を引き起すことを許容するか、
または過度に水温制御を行う。このような能力の急上昇
はまた短期間の電力消費の結果となる。同様な結果は、
1゜番目の圧縮機が最高能力に達し、そして需要が他の
圧縮機の追加の冷却能力を必要とし、2番目の圧縮機の
始動に際しかなりの間電力消費が上昇する時にも発生す
る。他の先行技術制御装置は、主に圧縮機の負荷電流を
検知し、そして該電流を既知の最高値と比較する「負荷
リミツタ一」と普通呼ばれる回路によつてこの種の妨害
停止を防止しようと試みている。この制御装置は、その
とき僅か数パーセントの負荷電流の増加を所定期間許容
するのみである。負荷リミツタ一型の制御装置の”難点
は、多数または単一圧縮機システムのどちらにおいても
、可変能力遠心圧縮機の場合特に顕著である。遠心圧縮
機においては、負荷電流の上昇は必ずしも圧縮機能力の
変化の指標ではない。例えば、正常な冷凍剤の状態と異
なつた粘度の物質が誤つて圧縮機に吸入されるとき、負
荷電流が能力の変化なしに上昇するであろう。このこと
は負荷リミツタ一回路中に電流スパイを発生させる可能
性があり、そして負荷リミツタ一制御装置が不適切に能
力を低下させる。慣用の制御装置に見られる他の問題は
、システム中の複数圧縮機の能力のバランスを維持する
ことの困難性である。For example, during start-up, many controls allow the system to ramp up to full capacity for a short period of time, thereby preventing such disturbances from occurring as a coolant cold shutdown (even though there is actually no system failure). Allow failure to occur or
Or control the water temperature excessively. Such a surge in capacity also results in short-term power consumption. A similar result is
This also occurs when the first compressor reaches full capacity and demand requires additional cooling capacity of the other compressors, causing power consumption to rise for a significant period of time upon start-up of the second compressor. Other prior art control devices have attempted to prevent this type of jamming primarily by a circuit commonly referred to as a "load limiter" that senses the compressor load current and compares it to a known maximum value. I'm trying. The control device then only allows an increase in load current of a few percent for a predetermined period of time. The ``difficulty'' of load limiter-type control systems is particularly pronounced in variable capacity centrifugal compressors, either in multiple or single compressor systems. It is not an indicator of a change in force. For example, if a material with a viscosity different from normal refrigerant conditions is accidentally injected into the compressor, the load current will increase without any change in capacity. A load limiter can cause current spiking in the circuit and cause the load limiter to inappropriately reduce capacity.Another problem with conventional controls is the It is the difficulty of maintaining a balance of abilities.
大部分の圧縮機システムは同一能力の圧縮機を使用する
。このようなシステムの作動効率を最大とし、それによ
つて電力需要を最小とするためには、作動中どんな与え
られた瞬間にも、個々の機械の能力を均等化しまたはバ
ランスさせるのが望ましい。異なつた能力の圧縮機を採
用するシステムでは、加重したバランスが望ましい。こ
のバランス化は二段階を必要とする。Most compressor systems use compressors of the same capacity. In order to maximize the operating efficiency of such systems and thereby minimize power demand, it is desirable to equalize or balance the capacities of the individual machines at any given moment of operation. Weighted balance is desirable in systems employing compressors of different capacities. This balancing requires two stages.
最初作動している圧縮機の能力をまずバランスさせ、つ
いで能力の増加または減少を作動圧縮機に割り当てし、
冷却能力のバランスが実質上維持されるようにする。能
力の増加または減少の割り当ては、二つの圧縮機に与え
られた量だけ負荷を重くするか、もしくは軽くするかの
信号を送ることにより、または圧縮機へ負荷をかける(
もしくは取り除く)ことを交互に切り換えることによつ
て達成される。典型的には後者の方法がエネルギー需要
を最小にするためにとられる。しかしながら圧縮機能力
の正確な検知は、効率的な切替え制御と組み合わせた場
合、困難であることが証明された。単一圧縮機システム
においても正確な制御は困難であることが証明された。
大部分の先行技術制御システムは、冷却能力に僅かの増
大変化しか供給できず、したがつて制御装置が能力の変
化をもたらすよう応答するまでには、需要に大きな変化
が必要である。本発明によれば、浮動する制御信号を送
る温度検知装置により、制御装置が制御される媒体の温
度を検知し、そして適切なタイムサイクルの間、典型的
には可変能力の遠心型もしくはスクリユ一型圧縮機てあ
る先発圧縮機もしくは後発圧縮機へ、制御された媒体の
温度で示される需要に応じて冷却能力を調節するように
指令を伝達する。勿論単一の圧縮機システムでは、その
圧縮機へ常時信号が伝達される。遠心圧縮機は、スクリ
ユ一圧縮機よりも一般に正確に制御するのが難しいので
、遠心圧縮機に関して記載する。しかしながらこのシス
テムをスクリユ一型圧縮機へ使用するために転換するこ
とは、当業者には自明であろう。単一もしくは多圧縮機
システムのどちらでも、典型的なサイクルの間において
は、最初の電力の適用の次に、追加の冷却能力が必要と
される徴侯が続く。典型的な先行技術においては、前述
したようにこのような要請は圧縮の能力を最大負荷、例
えば100%能力まで増加することによつて充足される
。この急速な増加は、能力の不必要な行き過ぎをまねき
、そしてそれに対応して電力消費をまねく。しかしなが
ら本発明によれば、サイクルタイマーが、めいめいのサ
イクルの一部分の間、能力の増分だけの増加(この増加
の大きさは手動的にあらかじめセツトされる)のみを許
容する。該サイクルの残部は、制御された媒体が冷却能
力の変化に反応することを許容する。もし次のサイクル
の開始において追加の冷却能力が必要であれば、圧縮機
能力の別の増分的増加が許容され、上述の反応時間がこ
れに続く。増分的増加は、制御された媒体が所望の温度
で安定化するまで継続する。増分的増加のみを許容する
ことにより、電力の動揺は避けられ、妨害停止の大きな
源が取り除かれ、そして電力消費が有意義に減少する。
多数圧縮機システムに対しては、ある場合には単一の(
先発)圧縮機が増大する冷却需要を満足できないことが
あるであろう。このような場合本発明は、サイクルタイ
ミングとは無関係に、先発圧縮機の能力をある任意の値
まて低下し、そして2番目もしくは後発圧縮機を運転開
始し、そして任意の冷却能力に持つて来るように自動的
に命令する。典型的には、両方(または多数)の圧縮機
の能力の和は、増加した表面積による高められた効率の
ために、単一圧縮機の最大能力よりも小である。後発圧
縮機の運転開始以前に先発圧縮機の能力を自動的に落す
ことにより、増大する電力消費は低くなる。一旦先発お
よび後発圧縮機がそれぞれの能力に達すると、システム
への増分的負荷適用または解放を指令するようにサイク
ルタイミングが許容される。first balancing the capacities of the first operating compressors and then allocating capacity increases or decreases to the operating compressors;
To ensure that the balance of cooling capacity is substantially maintained. Allocating capacity increases or decreases can be done by sending a signal to the two compressors to make them heavier or lighter by a given amount, or by increasing the load on the compressors (
This is accomplished by alternating between (or removing) Typically the latter method is taken to minimize energy demand. However, accurate sensing of compressive force has proven difficult when combined with efficient switching control. Precise control has proven difficult even in single compressor systems.
Most prior art control systems are capable of providing only small incremental changes in cooling capacity, thus requiring a large change in demand before the controller responds to effect a change in capacity. According to the present invention, the control device senses the temperature of the medium to be controlled by a temperature sensing device that sends a floating control signal, and for an appropriate time cycle, typically a centrifugal or screwdriver of variable capacity. A command is transmitted to a leading compressor or a trailing compressor to adjust its cooling capacity in response to demand as indicated by the temperature of the controlled medium. Of course, in a single compressor system, signals are constantly communicated to the compressor. Centrifugal compressors are generally more difficult to control accurately than single-screw compressors, so this will be described in terms of centrifugal compressors. However, it will be obvious to those skilled in the art to convert this system for use in a single screw compressor. During a typical cycle of either a single or multiple compressor system, the initial application of power is followed by symptoms that require additional cooling capacity. In typical prior art practice, such requirements are met by increasing the compression capacity to maximum load, eg, 100% capacity, as discussed above. This rapid increase leads to unnecessary overload of capacity and corresponding power consumption. However, in accordance with the present invention, the cycle timer allows only an incremental increase in capacity (the magnitude of which is manually preset) during a portion of each cycle. The remainder of the cycle allows the controlled medium to react to changes in cooling capacity. If additional cooling capacity is required at the start of the next cycle, another incremental increase in compressor power is allowed, followed by the reaction time described above. Incremental increases continue until the controlled medium stabilizes at the desired temperature. By allowing only incremental increases, power perturbations are avoided, a large source of jamming outages is eliminated, and power consumption is significantly reduced.
For multiple compressor systems, in some cases a single (
In some cases, the original (original) compressor may not be able to meet the increasing cooling demands. In such cases, the present invention provides the ability to reduce the capacity of the lead compressor to some arbitrary value, and then start the second or follower compressor and bring it to any cooling capacity, regardless of cycle timing. Automatically command them to come. Typically, the sum of the capacities of both (or multiple) compressors is less than the maximum capacity of a single compressor due to the increased efficiency due to the increased surface area. By automatically reducing the capacity of the advance compressor before the successor compressor begins operation, increased power consumption is reduced. Once the leading and trailing compressors reach their respective capacities, cycle timing is allowed to command incremental load application or release to the system.
その後タイムサイクルのオン部分において増加した冷却
需要が受理されると、能力の増分的増加が先発および後
発圧縮機へ交互に指令される。圧縮機能力を変える信号
を交互に発信する新しい構成のために、本発明はシステ
ム圧縮機の作動バランスをより効率的により正確に保つ
。もし冷却能力が需要を上廻ると、能力は上述と類似の
態様で増分的に低下する。もし需要が一台の圧縮機を効
率的に利用するのに必要以下に降下・すれば、後発圧縮
機が停止し、先発圧縮機だけが作動し続ける。多数圧縮
機システムは、そのときすべての増分的増加または減少
信号が単一の圧縮機に向けられるように、単独圧縮機と
実質上変らない態様で作動する。そのとき先発圧縮機の
能力・は需要を満たすため増分的に増加し、または減少
する。もし需要が十分に減少すると、先発圧縮機も自動
的に停止する。本発明の他の局面は、圧縮機の故障の検
知の指示を提供し、残りの圧縮機への自動的負荷切換え
′と、そして自動順序化をオーバーランドする局部もし
くは遠隔制御を行う。本発明の一目的は、冷凍圧縮機の
制御のための改良されたシステムを提供することである
。Then, as increased cooling demand is accepted during the ON portion of the time cycle, incremental increases in capacity are alternately commanded to the leading and trailing compressors. Because of the new configuration of alternating signals that change the compressor power, the present invention balances the system compressor operation more efficiently and more accurately. If cooling capacity exceeds demand, capacity is reduced incrementally in a manner similar to that described above. If demand falls below what is needed to efficiently utilize one compressor, the trailing compressor shuts down and only the trailing compressor continues to operate. A multiple compressor system operates in substantially no different manner than a single compressor, such that all incremental increase or decrease signals are then directed to a single compressor. The capacity of the advance compressor is then increased or decreased incrementally to meet demand. If demand decreases enough, the advance compressor will also automatically shut down. Other aspects of the invention provide indication of compressor failure detection, automatic load switching to remaining compressors, and local or remote control overriding automatic sequencing. One object of the present invention is to provide an improved system for the control of refrigeration compressors.
本発明の目的の一つは、単一の場所から多数の圧縮機を
制御するための改良された冷凍システム制御装置を提供
することである。本発明の他の目的は、冷凍システムに
よる電力消費を有意義に減少する改良された冷凍システ
ム制御装置を提供することである。One of the objects of the present invention is to provide an improved refrigeration system controller for controlling multiple compressors from a single location. Another object of the present invention is to provide an improved refrigeration system controller that significantly reduces power consumption by the refrigeration system.
本発明の他の目的は、制御された媒体の温度を所望のレ
ベルに維持するのに改善された正確性を有する冷凍シス
テム制御装置を提供することである。Another object of the present invention is to provide a refrigeration system controller with improved accuracy in maintaining the temperature of a controlled medium at a desired level.
本発明の他の目的は、圧縮機の始動時に過剰の電力消費
を実質的に排除する冷凍システム制御装置を提供するこ
とてある。Another object of the present invention is to provide a refrigeration system controller that substantially eliminates excessive power consumption during compressor startup.
本発明の他の目的は、内部防護装置をオーバラードしな
い改良された冷凍機制御装置を提供することにある。Another object of the present invention is to provide an improved refrigerator control system that does not override internal protection devices.
こ)に記載した発明のそのほかの目的は、以下の詳細な
説明の途中において明らかになるであろう。第1図、2
台の圧縮機を使用する冷凍システムにおける制御装置を
図示する。Other objects of the invention described in this section will become clear during the detailed description below. Figures 1 and 2
1 illustrates a control device in a refrigeration system using multiple compressors.
第2図は、第1図の装置とその相互接続のプロツクダイ
ヤグラムである。FIG. 2 is a block diagram of the device of FIG. 1 and its interconnections.
第3a図乃至第3d図は、リレーを使用する第1図およ
び第2図の制御装置の概略図である。Figures 3a-3d are schematic diagrams of the control device of Figures 1 and 2 using relays.
第3図は第3a図乃至第3d図の相互関係を示す。第4
a図乃至第4e図は、第3a図乃至第3d図の制御装置
と均等である論理ゲートを図示する。FIG. 3 shows the interrelationship of FIGS. 3a to 3d. Fourth
Figures 4a-4e illustrate logic gates that are equivalent to the control devices of Figures 3a-3d.
第5図は、マイクロ処理装置および付属する回路によつ
て実施するのに適した第2図のシステムの機能的プロツ
クダイヤグラムである。FIG. 5 is a functional block diagram of the system of FIG. 2 suitable for implementation by a microprocessor and associated circuitry.
第6a図および第6b図は、単独圧縮機システムに使用
するための制御装置の回路図である。Figures 6a and 6b are circuit diagrams of a controller for use with a single compressor system.
第1図を参照すると、1番目の圧縮機2と、2番目の圧
縮機3とに接続された制御装置1が示されている。1番
目の圧縮機2は制御装置1へ、現在の羽根のかたむき、
システムのオン、圧縮機オイル切れ、圧縮機安全装置故
障、圧縮機始動、羽根のかたむきの増加および羽根のか
たむきの減少の信号をそれぞれ通信する端末5,7,9
,13,15,17および19において接続されている
。Referring to FIG. 1, a control device 1 connected to a first compressor 2 and a second compressor 3 is shown. The first compressor 2 sends the current blade tilt to the control device 1,
Terminals 5, 7, 9 communicating signals for system on, compressor oil out, compressor safety device failure, compressor start, increase in blade stiffness, and decrease in blade stiffness, respectively.
, 13, 15, 17 and 19.
2番目の圧縮機3も制御装置1へその端末21,23,
25,29,31,33および35で同様な態様で、す
なわち端末21で伝達される機能は端末5て伝達される
機能に相当し、以下端末19と35とで伝達される機能
が互に対応するなどの態様で接続される。The second compressor 3 also has its terminals 21, 23,
25, 29, 31, 33 and 35 in a similar manner, that is, the functions transmitted by terminal 21 correspond to the functions transmitted by terminal 5, and hereinafter the functions transmitted by terminals 19 and 35 correspond to each other. It is connected in such a manner as
制御装置1へは、それぞれ冷却の必要とする増加または
減少を指示する端末36および38間に接続された温度
制御スイツチ37、端末36および40間に接続された
温度制御スイツチ39が接続される。Connected to the control device 1 are a temperature control switch 37 connected between terminals 36 and 38 and a temperature control switch 39 connected between terminals 36 and 40, respectively, for instructing a required increase or decrease in cooling.
スイツチ37および39は、例えば冷却された水の返還
ライン中に設置されたサーモス゛タツトにより典型的に
制御される。さらに、低温遮断スイツチ41が制御装置
1へ端末42および44において接続される。スイツチ
41は、冷却需要がある所定値以下に低下したときに先
発圧縮機を遮断するように働くが、しかし一旦制御され
たスペース中に冷却需要が確立されて了うと、制御され
た媒体の温度はこの低温遮断スイツチ41を作動させる
のに十分なほど低下することは決してない。1番目の圧
縮機2を制御するのに使用する制御装置1の一部は4つ
の羽根表示スイツチ4”3,45,47および49であ
る。Switches 37 and 39 are typically controlled by thermostats installed, for example, in the chilled water return line. Furthermore, a cold cutoff switch 41 is connected to the control device 1 at terminals 42 and 44. Switch 41 serves to shut off the advance compressor when the cooling demand drops below a certain predetermined value, but once the cooling demand has been established in the controlled space, the temperature of the controlled medium will never drop enough to activate this cold cutout switch 41. The parts of the control device 1 used to control the first compressor 2 are four vane indicator switches 4''3, 45, 47 and 49.
端末58および60で制御装置1へ接続され、通常は開
いている羽根スイツチ43は、圧縮機2のある最小能力
を表示し、圧縮機2が適正な冷却のために必要でないと
きに後で詳述する態様で遮断することを許容するために
使用される。端末62,64および66で接続された羽
根表示スイツチ45は、通常開いている接点および通常
閉じている接点の両方をそなえ、そして後発圧縮機が始
動されたとき、後で詳述する態様で復帰条件を表示する
ために使用される。通常開いている羽根表示スイツチ4
7は端末68および70て接続され、圧縮機2の最大能
力を表示し、2番目の圧縮機が増加した冷却需要に応じ
て作動に入ることを要請されることを許容するために使
用される。端末11と15とで接続された通常を閉じて
いる最小羽根表示スイツチ49は、圧縮機作動の効率を
最大とするように圧縮機の始動後、羽根をある任意に定
めた最小能力、例えば20%に位置させるために使用さ
れる。スイツチ51,53,55および57は2番目の
圧縮機3に使用するために制御装置1へ接続される。ス
イツチ51は端末72および74で接続され、そしてス
イツチ43と類似であり、スイツチ53は端末76,7
8および80で接続され、そしてスイツチ45と類似で
ある。スイツチ55は端末82と84とで接続され、そ
してスイツチ47と類似である。スイツチ57は端末2
7および31において接続され、そしてスイツチ49と
類似てある。制御装置1の適切な作動のためには羽根ス
イツチ49および57は、スイツチ43および51より
も小さい羽根位置、例えば最大羽根位置のそれぞれ20
%および25%にセツトされることが必要である。A vane switch 43, connected to the control device 1 at terminals 58 and 60 and normally open, indicates a certain minimum capacity of the compressor 2 and later details when the compressor 2 is not required for proper cooling. Used to allow blocking in the manner described. A vane indicator switch 45 connected at terminals 62, 64, and 66 has both normally open and normally closed contacts and returns when the latecompressor is started in a manner to be detailed below. Used to display conditions. Normally open blade display switch 4
7 is connected to terminals 68 and 70 and is used to display the maximum capacity of compressor 2 and to allow a second compressor to be called into operation in response to increased cooling demand. . A normally closed minimum vane indicator switch 49 connected between terminals 11 and 15 sets the vanes to some arbitrary minimum capacity, e.g. Used to locate in %. Switches 51, 53, 55 and 57 are connected to the control device 1 for use with the second compressor 3. Switch 51 is connected at terminals 72 and 74 and is similar to switch 43; switch 53 is connected at terminals 76, 74;
8 and 80 and is similar to switch 45. Switch 55 is connected at terminals 82 and 84 and is similar to switch 47. Switch 57 is terminal 2
7 and 31 and is similar to switch 49. For proper operation of the control device 1, the vane switches 49 and 57 must have a vane position smaller than the switches 43 and 51, for example 20 respectively of the maximum vane position.
% and 25%.
さらに羽根スイツチ45および53はスイツチ43およ
び51よりも大きい羽根位置、例えば30%にセツトさ
れなければならない。羽根スイツチ47および55は典
型的には最大羽根角度の85%のオーダにセツトされる
が、しかし圧縮機内の過負荷保護装置がトリガされる前
にスイツチ47および55が作動するように羽根位置を
セツトされなければならない。制御装置1へは流れスイ
ツチ93,95,97および99も接続する。Additionally, vane switches 45 and 53 must be set to a greater vane position than switches 43 and 51, for example 30%. Vane switches 47 and 55 are typically set on the order of 85% of maximum vane angle, but the vane position is such that switches 47 and 55 are activated before the overload protector in the compressor is triggered. must be set. Flow switches 93, 95, 97 and 99 are also connected to the control device 1.
流れスイツチ93および95は、1番目の圧縮機2を通
る冷却水の流れを確実にする安全スイツチであり、制御
装置1へ端末7および96において直列に接続される。
流れスイツチ97および99はこれらと類似であるが、
しかし2番目の圧縮機3に使用することを目的とし、そ
して制御装置1へ端末23および100で接続される。
次に第2図に注目すると、第1図に示した制御装置1の
内部回路がプロツクダイヤグラムの形で図示されている
。Flow switches 93 and 95 are safety switches that ensure the flow of cooling water through the first compressor 2 and are connected in series at terminals 7 and 96 to the control device 1 .
Flow switches 97 and 99 are similar to these, but
However, it is intended for use in the second compressor 3 and is connected to the control device 1 at terminals 23 and 100.
Turning now to FIG. 2, the internal circuitry of the control device 1 shown in FIG. 1 is illustrated in the form of a program diagram.
第2図においてタイマー200は残りの回路エレメント
と同期的にそして独立して作動し、そしてR3転送回路
202、R4転送回路204、1番目圧縮機負荷および
除負荷回路206、2番目圧縮機負荷および除負荷回路
218へタイミング信号を伝達する。タイマー200に
よつて発生するタイミングサイクルの一部の間に、1番
目圧縮機負荷および除負荷回路206は、端末36,3
8および40を通つて第1図に示す温度制御スイツチ3
7および39から信号を受取ることを許容される。もし
も冷却能力の増加が必要であれば、普通は開いているス
イツチ37が閉じられる。1番目の圧縮機2と2番目の
圧縮機3のいずれも作動していないとき、すなわち例え
ば早朝にシステムの最初の始動を必要とするとき負荷お
よび除負荷回路206は1番目の圧縮機2へ端末17を
通じて羽根角度を増大するように信号を送ることにより
、増大した冷却能力の需要に答える。In FIG. 2, timer 200 operates synchronously and independently of the remaining circuit elements, including R3 transfer circuit 202, R4 transfer circuit 204, first compressor load and unload circuit 206, second compressor load and A timing signal is transmitted to the load removal circuit 218. During a portion of the timing cycle generated by timer 200, first compressor loading and unloading circuit 206 connects terminals 36, 3
8 and 40 to the temperature control switch 3 shown in FIG.
7 and 39. If increased cooling capacity is required, normally open switch 37 is closed. When neither the first compressor 2 nor the second compressor 3 is operating, i.e. when a first start-up of the system is required, for example early in the morning, the loading and unloading circuit 206 is connected to the first compressor 2. Sending a signal through terminal 17 to increase the vane angle responds to the demand for increased cooling capacity.
負荷回路206は同時にポンプ始動回路208へ信号を
送り、制御装置1の端末365と367間の回路を完成
させて、それによりシステムポンプ(図示せず)を始動
させる。あるシステムでは2台以上のポンプが、例えば
圧縮機1台について1台のポンプが使用される。このよ
うなシステムにおいてはポンプは圧縮機始動信号によつ
て始動させてもよい。ポンプ始動回路208が負荷回路
206に応答するとき、それは先発圧縮機へ圧縮機始動
回路210および212を通じて信号を送る。1番目の
圧縮機2、または2番目の圧縮機3のいずれが先発圧縮
機となるかは、後記の態様において順序回路216によ
り自動的に決定される。Load circuit 206 simultaneously sends a signal to pump start circuit 208 to complete the circuit between terminals 365 and 367 of controller 1, thereby starting the system pump (not shown). In some systems, more than one pump is used, eg, one pump per compressor. In such systems, the pump may be started by a compressor start signal. When pump start circuit 208 responds to load circuit 206, it sends a signal through compressor start circuits 210 and 212 to the advance compressor. Which of the first compressor 2 and the second compressor 3 will be the first compressor is automatically determined by the sequential circuit 216 in a manner described later.
例示のため1番目の圧縮機2が先発圧縮機であると仮定
する。そのとき1番目圧縮機始動回路210は端末15
を通じ、1番目の圧縮機2が作動開始するように信号を
送る。1番目の圧縮機の作動開始は第3a図を参照して
後で詳しく記載する態様で生起することが許容される。Assume for purposes of illustration that the first compressor 2 is the advance compressor. At that time, the first compressor starting circuit 210 is connected to the terminal 15.
, a signal is sent to the first compressor 2 to start operating. Start-up of the first compressor is allowed to occur in a manner that will be described in more detail below with reference to FIG. 3a.
この時点でシステムポンプおよび先発圧縮機は始動して
おり、そして冷却が始まつている。一台の先発圧縮機の
当初の冷却能力が、通常開いているスイツチ37が閉じ
ていることによつて示されるように需要を満たすに足り
ないものと仮定するとタイマー200の次のオンのサイ
クルは、1番目の負荷および除負荷回路206が、1番
目(先発)圧縮機2の羽根角度を所定期間の間増加する
ように端末17を通じて信号を送ることによつて、増加
・した冷却能力の需要に答えることを許容する。能力を
増加する信号はあらかじめ定めた限られた時間だけ継続
するので、タイマー200の各オンサイクルは、システ
ムの冷却能力の増分的増加、典型的には5%だけを許容
する。さらにタイマー200によつて発生するサイクル
のオン部分は限られた期間、典型的には2@であるので
、該サイクルのオフ部分はもつと長い期間、多分1吟間
の期間である。タイマー200のサイクルオフ部分をオ
ン部分より長く設定することにより、制御されノた媒体
は冷凍システムの増加した冷却能力に反応する機会が与
えられ、それによつてシステムの能力を需要を満たすに
必要な殆んど最小限度に自動的に制限する。このことは
電力消費を最小にする。また能力の増分的増加のみを許
容し、そして増加間に反応時間を必要とすることによつ
て電力消費は減少し、行き過ぎおよび低冷媒温度故障の
ような問題は殆んど回避される。システムが追加の冷却
を必要とすれば、先発圧縮機、この場合は1番目の圧縮
機3が最大能力、典型的には見積り能力の85%に達す
るまで、前述の順序が繰り返される。At this point the system pump and advance compressor have started and cooling has begun. Assuming that the initial cooling capacity of one starter compressor is insufficient to meet the demand as indicated by the normally open switch 37 being closed, the next turn-on cycle of timer 200 will be , the increased demand for cooling capacity by the first loading and unloading circuit 206 sending a signal through the terminal 17 to increase the vane angle of the first (leading) compressor 2 for a predetermined period of time. allow you to answer. Since the capacity increasing signal lasts for a limited predetermined period of time, each on-cycle of timer 200 allows only an incremental increase, typically 5%, in the cooling capacity of the system. Furthermore, since the on portion of the cycle generated by timer 200 is for a limited period of time, typically 2@, the off portion of the cycle is for a much longer period, perhaps a minute. By setting the cycle off portion of timer 200 to be longer than the on portion, the controlled media is given an opportunity to react to the increased cooling capacity of the refrigeration system, thereby increasing the system capacity to meet demand. Automatically limit to almost the bare minimum. This minimizes power consumption. Also, by allowing only incremental increases in capacity and requiring reaction time between increases, power consumption is reduced and problems such as overshoot and low coolant temperature failures are largely avoided. If the system requires additional cooling, the above sequence is repeated until the advance compressor, in this case the first compressor 3, reaches maximum capacity, typically 85% of the estimated capacity.
最大能力は通常は開いているスイツチ47が閉じること
によつて表示される。該スイツチ47は、除負荷信号が
負荷信号を後で記載する態様で乗り越えるので、負荷回
路206か圧縮機2の能力をそれ以上増加するのを防止
する。1番目の圧縮機2の最大能力に達したが、なお追
加の冷却が必要てあるときは2番目の負荷および除負荷
回路218を通じ、2番目の圧縮機、この例では2番目
の圧縮機3への負荷が開始されることによつて、後発圧
縮機始動回路214が反応する。Maximum capacity is indicated by closing switch 47, which is normally open. The switch 47 prevents further increases in the capacity of either the load circuit 206 or the compressor 2 since the unload signal overrides the load signal in the manner described below. When the maximum capacity of the first compressor 2 has been reached but additional cooling is still required, the second compressor, in this example the second compressor 3, is transferred through the second loading and unloading circuit 218. The late compressor start circuit 214 responds by starting to load the compressor.
後発圧縮機始動回路214は、2番目の圧縮機始動回路
212へも2番目の圧縮機3を始動するように信号を送
る。圧縮機3の始動はタイマー200のオンのサイクル
の間に通常おこる圧縮機2が最大能力もしくは85%に
達するや否や開始される。しかしながら圧縮機の内部制
御装置が、数分間は機械が実際にスタートするのを防止
するであろう。後発圧縮機始動回路214が2番目の圧
縮機3に始動の信号を送るのと同時に羽根スイツチ45
の通常開いている接点が回路206の除負荷部分を通じ
て回路を完成するので、それは1番目の圧縮機負荷およ
び除負荷回路206を通じ、あらかじめ定めた値、例え
は最大能力の30%へ除負荷す!べき信号を圧縮機2へ
も送る。The late compressor starting circuit 214 also sends a signal to the second compressor starting circuit 212 to start the second compressor 3 . Start-up of compressor 3 begins as soon as compressor 2 reaches maximum capacity or 85%, which normally occurs during the on cycle of timer 200. However, the compressor's internal controls will prevent the machine from actually starting for several minutes. At the same time that the late compressor starting circuit 214 sends a starting signal to the second compressor 3, the vane switch 45 is activated.
Since the normally open contacts of the complete the circuit through the unloading portion of circuit 206, it is possible to unload to a predetermined value, e.g. 30% of maximum capacity, through the first compressor loading and unloading circuit 206. ! The output signal is also sent to the compressor 2.
1番目の圧縮機は何らかの回路間題のため除負荷される
ことは必要ではないけれども回路の最大効率上、電力需
要が最小となることを必要とする。Although the first compressor does not need to be unloaded due to any circuit problems, maximum efficiency of the circuit requires that the power demand be minimized.
これは1番目の圧縮機を所定値まて除負荷し、そして後
発圧縮機、:この例では2番目の圧縮機3が後発圧縮機
始動回路214から2番目圧縮機始動回路212へ供給
される信号によつていくらかの最小値へ負荷を開始する
ことを許容することによつて達成される。2番目の圧縮
機への負荷が開始されると、通常閉イじている羽根スイ
ツチ52の接点は、あらかじめ定めた最小能力に達する
まて圧縮機3を負荷し続けることを要求するであろう。This unloads the first compressor by a predetermined value and the second compressor, in this example the second compressor 3, is fed from the second compressor start circuit 214 to the second compressor start circuit 212. This is accomplished by allowing the signal to start loading to some minimum value. Once loading of the second compressor is initiated, the normally closed contacts of vane switch 52 will require compressor 3 to continue to be loaded until a predetermined minimum capacity is reached. .
該最小能力に達したとき、該スイツチ53の通常閉じて
いる接点が開く。冷凍システムに使用される典型的な圧
縮機は始動のための内部遅延装置を持つており、そのた
め1番目の圧縮機2は2番目の圧縮機3が最小値までの
負荷を開始する前に、あらかじめ定めた7値へ除負荷さ
れるであろう。組になつた圧縮機に対しては、圧縮機2
への除負荷値は、本発明によつて達成可能なエネルギー
節約を最大とするため、圧縮機3への負荷値に等しい。
しかしながらこのような等分化は必要でなく、そして組
としたク圧縮機を使用しないシステムでは加重したバラ
ンスが最適である。この時点において後発圧縮機始動回
路214は羽根スイツチ214からの信号に応答し、そ
して始動回路212へ圧縮機3の作動を開始するように
信号を送つている。従つて圧縮7機2と3の両方は最高
能力より実質上低い値、例えば30%能力においてでは
あるが作動している。圧縮機の冷却能力の和は、1台の
圧縮機の最大能力より低いことが好ましいことを留意す
べきである。何となれば、2台の圧縮機から冷却のため
にJ提供し得る表面積の増加とともに冷却効率の上昇が
観察されるからである。 冷却能力の増加が引き続いて
存在するときは通常開いているスイツチ37が閉じるこ
とによつて示され、そのときはタイマー200の次のオ
ンのサイクルの間に先発圧縮機、この場合は圧縮機2が
前述のように負荷される。When the minimum capacity is reached, the normally closed contacts of the switch 53 open. Typical compressors used in refrigeration systems have an internal delay device for start-up, so that the first compressor 2 is delayed before the second compressor 3 begins to load to a minimum value. It will be unloaded to a predetermined 7 value. For compressors in pairs, compressor 2
The unloading value to is equal to the loading value to the compressor 3 in order to maximize the energy savings achievable by the invention.
However, such equalization is not necessary, and a weighted balance is optimal in systems that do not use paired compressors. At this point, the late compressor start circuit 214 is responsive to the signal from the vane switch 214 and signals the start circuit 212 to begin operation of the compressor 3. Both compressors 2 and 3 are therefore operating, albeit at substantially less than maximum capacity, for example 30% capacity. It should be noted that the sum of the cooling capacities of the compressors is preferably lower than the maximum capacity of one compressor. This is because an increase in cooling efficiency is observed with an increase in the surface area available for cooling from the two compressors. The subsequent presence of an increase in cooling capacity is indicated by the closing of normally open switch 37, which then closes the lead compressor, in this case compressor 2, during the next turn-on cycle of timer 200. is loaded as described above.
圧縮機2と3とが両方ともこの時点ては作動しているけ
れども増加した冷却能力の需要は圧縮機2と3の両方の
能力の増加を同時にはもたらさないことに注目すべきで
ある。増加した冷却能力の需要が示されると、タイマ一
200の最初のオンのサイクルの間、先発圧縮機、この
例では圧縮機2の能力(あるいは負荷)が増大する。増
加した冷却能力の需要が存在する次のタイマー200の
オンのサイクルの間にi 圧縮機3が増負荷される。
これは以下の態様によつて達成される。両方の圧縮機が
最小能力で作動状態となつた後に増加した能力の需要が
存在しているタイマー200の最初のオンのサイクルの
間に、R3転送回路202は、先発圧縮機(圧縮機′.
2)が前述のように能力を増分的に増加すべきこと
を要求する。一旦1番目の圧縮機が能力を増分的に増加
し終ると、R3転送回路202は2番目の圧縮機3の能
力を、温度スイツチ37が追加の冷却の需要を示してい
るタイマー200の次のオンのサイクルの間増加させる
。2番目の圧縮機3が増負荷されると、R3転送回路2
02は1番目の圧縮機2に次の需要に対して負荷させる
。It should be noted that although compressors 2 and 3 are both operating at this point, the demand for increased cooling capacity does not result in an increase in the capacity of both compressors 2 and 3 at the same time. When a demand for increased cooling capacity is indicated, the capacity (or load) of the lead compressor, compressor 2 in this example, is increased during the first turn-on cycle of timer 200. The i compressor 3 is increased in load during the next timer 200 on cycle where there is a demand for increased cooling capacity.
This is achieved in the following manner. During the first turn-on cycle of timer 200 when there is a demand for increased capacity after both compressors have been operating at minimum capacity, R3 transfer circuit 202 transfers the leading compressor (compressor'.
2) requires that the capacity be increased incrementally as described above. Once the first compressor has finished increasing its capacity incrementally, the R3 transfer circuit 202 transfers the capacity of the second compressor 3 to the next timer 200 where the temperature switch 37 indicates the demand for additional cooling. Increase during on cycle. When the second compressor 3 is increased in load, the R3 transfer circuit 2
02 loads the first compressor 2 for the next demand.
このようにして増加した能力に対する需要は、該需要が
満足されるまでめいめいの圧縮機の能力を交互に増加す
ることによつて充足される。回路のタイミングによつて
能力の増分的増加(または減少)のみが許容されるので
1度の温度変化に感する温度スイツチを使用してシステ
ムの安定性が保たれることができる。このように制御さ
れた媒体の温度を1度範囲にとどめることがてきる。こ
れは、制御された媒体の温度を広変動範囲、多分10度
に許容することによつて安定化される比例センシング制
御装置と対照的である。最後にシステムの能力は需要を
完全に満足するまて増加し、そして通常開いているスイ
ツチ37はタイマー200のオンのサイクル中も開き続
けるであろう。The demand for increased capacity in this way is met by alternately increasing the capacity of each compressor until the demand is satisfied. System stability can be maintained using a temperature switch that is sensitive to one degree temperature changes since the timing of the circuit allows only incremental increases (or decreases) in capacity. The temperature of the medium controlled in this way can be kept within a range of 1 degree. This is in contrast to proportional sensing controllers, which are stabilized by allowing the temperature of the controlled medium to vary over a wide range, perhaps 10 degrees. Finally, the system capacity will increase until it fully satisfies the demand, and the normally open switch 37 will remain open during the timer 200 on cycle.
このようなとき回路206および218によつて負荷ま
たは除負荷信号は発生されず、R3転送回路202は次
の能力増加需要まで休眠し続ける。圧縮機2および3の
能力の減少の需要があつたときは、通常開いているスイ
ツチ39が閉じ、通常閉じているスイツチ37が開き続
け、それによりタイマー200の適当なオンのサイクル
の間、負荷および除負荷回路206とそしてR4転送回
路204へ減少した能力が必要てあるとの信号を送る。At such times, no load or unload signals are generated by circuits 206 and 218, and R3 transfer circuit 202 remains dormant until the next capacity increase demand. When there is a demand for a reduction in the capacity of compressors 2 and 3, normally open switch 39 closes and normally closed switch 37 remains open, thereby reducing the load during the appropriate on cycle of timer 200. and signals to unload circuit 206 and R4 transfer circuit 204 that reduced capacity is required.
その時点て除負荷回路206は第1図に示した制御装置
上の端末17を介して遠心圧縮機2の羽根の傾斜角を減
するように圧縮機羽根傾斜モータへ信号を送る。R4転
送回路204は、R3回路202は負荷のときに切り替
えを行つたが増分的除負荷を交互に行う点でR3転送回
路202に類似の機能を実行する。第3図に示した本発
明のこの具体例では、先発圧縮機の能力が最初に減少す
るが、しかしすべての場合先発圧縮機が最初に除負荷さ
れる必要はないことに留意すべきである。当業者には自
明であろうが、圧縮機は交互に比較的バランスのとれた
能力を維持するように切り替えられるので先発または後
発圧縮機のどちらを先に除負荷してもよじ。このように
して、通常は開いているスイツチ39が閉じることによ
つて引き続いて能力を低下させる需要が見られるときは
、後発圧縮機、この例では2番目の圧縮機3の次のオン
のサイクルの間、該圧縮機は2番目の圧縮機負荷および
除負荷回路218へ加えられる信号を通じて除負荷され
る。圧縮機負荷および除負荷回路218は前述したよう
に回路206が1番目の圧縮機2を制御し一方負荷およ
び除負荷回路218は2番目の圧縮機を制御する点を除
いては回路206と実質上同一である。さらにそして1
番目の圧縮機2を除負荷するのと同様に、温度制御スイ
ツチ39からの信号がタイマー200の適当なオンのサ
イクルの間、負荷および除負荷回路218とそしてR4
転送回路204に制御装置1の端末33を介して圧縮機
3の羽根傾斜角度を減少することによつて圧縮機3の能
力を減少するように命令する。冷却を減少する需要が存
在し続けるならば、両方の圧縮機は、それ以下ては両方
の圧縮機を運転するのに不十分である、あらかじめ定め
た最小能力、例えば25%に圧縮機2または3のいずれ
かが到達するまで負荷について記載したように増分的な
量だけ交替に出力低下を行う。At that point, the unloading circuit 206 sends a signal to the compressor blade tilt motor to reduce the blade tilt angle of the centrifugal compressor 2 via terminal 17 on the controller shown in FIG. R4 transfer circuit 204 performs a similar function to R3 transfer circuit 202 in that it alternates with incremental unloading while R3 circuit 202 switches when loaded. In this embodiment of the invention shown in FIG. 3, the capacity of the advance compressor is reduced first, but it should be noted that in all cases the advance compressor need not be unloaded first. . As will be appreciated by those skilled in the art, the compressors are alternately switched to maintain a relatively balanced capacity, so it does not matter which of the leading or trailing compressors is unloaded first. In this way, when the normally open switch 39 is closed, the next turn-on cycle of the subsequent compressor, in this example the second compressor 3, is During this period, the compressor is unloaded through a signal applied to the second compressor load and unload circuit 218. Compressor loading and unloading circuit 218 is substantially similar to circuit 206, except that circuit 206 controls the first compressor 2 while loading and unloading circuit 218 controls the second compressor, as described above. The above is the same. Furthermore, 1
Similarly to unloading the second compressor 2, a signal from temperature control switch 39 connects load and unload circuit 218 and R4 during the appropriate on cycle of timer 200.
The transfer circuit 204 is commanded via the terminal 33 of the controller 1 to reduce the capacity of the compressor 3 by decreasing the blade inclination angle of the compressor 3. If the demand to reduce cooling continues to exist, both compressors will be reduced to a predetermined minimum capacity, e.g. compressor 2 or 25%, below which is insufficient to operate both compressors. The output is alternately reduced by incremental amounts as described for load until one of 3 is reached.
この最小能力は、圧縮機2および3のため羽根スイツチ
43および51によつてそれぞれ決定される。この時点
においてこの装置は2番目の圧縮機が冷却の減少の要求
が存在するタイマー200の次のオンのサイクルの間に
25%まてに増分的に出力低下することを必要とする。
25%へ減らすべき1番目の圧縮機が先発圧縮機てある
場合が発生したときは、このシステムは両方の圧縮機が
最大能力の25%に、または他のあらかじめ定めた最小
値になるまで、後発圧縮機が前に説明した増分で低下さ
れることを必要とする。減少した冷却に対する間歇的需
要が、先発圧縮機にあらかじめ定めた最小値、こ)では
25%以下に能力を減ずべきことを命令する結果を引き
起した場合、負荷および除負荷回路206は羽根スイツ
チ49を介して該条件を内部て検出し、それによつて回
路206が圧縮機2の能力を20%以下に減少すること
が防止される。後発圧縮機がその最小能力以下に減少す
るように信号を受けたときは、羽根スイツチ57および
回路218がそれ以上の能力の低下を防止するてあろう
。このようにして最小能力でない圧縮機のみがなお増分
的に能力を減少され、それ故最終的には両方の圧縮機が
スイツチ49および51によつて検出された最小能力に
達する。両方の圧縮機があらかじめ定めた最小能力に到
達するとき、後発圧縮機始動回路214は羽根スイツチ
43および51から信号を受け、そして後発圧縮機、こ
の場合は圧縮機3を停止する信号を送る。冷却能力が先
発圧縮機2の25%またはあらかじめ定めた最小値で満
足させることのできる能力よりも大きい場合には前述し
たとおり1番目の圧縮機2への負荷が開始される。この
時点では圧縮機2のみが作動していることが認められる
であろう。圧縮機2の最小能力がシステムを冷却する需
要を満たすに十分な能力を上廻る楊合には制御装置1は
圧縮機2の制御を低温制御装置41へ移す。冷却に対す
る減する需要に応答して、羽根スイツチ41はポンプ始
動回路208へ信号を送り、そして圧縮機始動回路21
0およびポンプ始動回路208を介して、1番目の圧縮
機2とそして圧縮機ポンプの両方を遮断する。上述の記
載は、圧縮機2および3を含むすべてのシステム構成部
分の正常の作動を前提としている。This minimum capacity is determined by vane switches 43 and 51 for compressors 2 and 3, respectively. At this point the system requires the second compressor to be incrementally reduced in output by 25% during the next turn-on cycle of timer 200 where there is a demand for reduced cooling.
If the first compressor to reduce to 25% is the advance compressor, the system will reduce the capacity until both compressors are at 25% of their maximum capacity, or some other predetermined minimum. Requires the latecompressor to be stepped down in the previously described increments. If an intermittent demand for reduced cooling results in commanding the advance compressor to reduce its capacity below a predetermined minimum value, which is 25%, the loading and unloading circuit 206 The condition is detected internally via switch 49, thereby preventing circuit 206 from reducing compressor 2 capacity below 20%. When the trailing compressor receives a signal to be reduced below its minimum capacity, vane switch 57 and circuit 218 will prevent further reduction in capacity. In this way, only the compressor that is not at minimum capacity is still incrementally reduced in capacity, so that eventually both compressors reach the minimum capacity detected by switches 49 and 51. When both compressors reach a predetermined minimum capacity, the trailing compressor start circuit 214 receives a signal from vane switches 43 and 51 and sends a signal to shut down the trailing compressor, in this case compressor 3. If the cooling capacity is greater than 25% of the preceding compressor 2 or the capacity that can be satisfied with a predetermined minimum value, the load on the first compressor 2 is started as described above. It will be appreciated that at this point only compressor 2 is operating. When the minimum capacity of the compressor 2 exceeds sufficient capacity to meet the demand for cooling the system, the controller 1 transfers control of the compressor 2 to the low temperature controller 41. In response to the decreasing demand for cooling, vane switch 41 sends a signal to pump start circuit 208 and compressor start circuit 21
0 and the pump starting circuit 208, both the first compressor 2 and the compressor pump are shut off. The above description assumes normal operation of all system components, including compressors 2 and 3.
ある状態においてはそうではない場合もありそしてシス
テムの故障が発生し得る。この場合は、故障遮断回路2
20が圧縮機2および3、または流れスイツチ93,9
5,97および99から圧縮機故障が発生したこと、ま
たは制御装置1が故障したことを認識する。故障回路2
20はその後故障のタイプに応じ、一方または両方の圧
縮機の運転を防止する。例えば、もし圧縮機が制御装置
1によつて指令を受けたときに始動しないとき、故障回
路220は自動的に残つている圧縮機を始動する信号を
送るが、しかしシステムが次の.システム遮断に引き続
いて自動的に再始動されるのを防止する。しかしながら
残つている故障圧縮機の修理中、単独の圧縮機を運転す
るため手動オーバーラード手段が設けられている。次に
第3a図、第3b図、第3c図および第3d図に注目す
ると、これらは制御装置1の詳細な作動を理解すること
を可能とする、リレーを使用する本発明の好ましい具体
例を全体として図示している。In some situations this may not be the case and system failure may occur. In this case, fault cutoff circuit 2
20 is the compressor 2 and 3 or the flow switch 93, 9
5, 97, and 99, it is recognized that a compressor failure has occurred or that the control device 1 has failed. Faulty circuit 2
20 then prevents operation of one or both compressors depending on the type of failure. For example, if a compressor does not start when commanded by controller 1, fault circuit 220 will automatically send a signal to start the remaining compressors, but the system will not start the next compressor. Prevent automatic restart following a system shutdown. However, manual override means are provided to operate a single compressor while the remaining failed compressors are being repaired. Attention is now drawn to FIGS. 3a, 3b, 3c and 3d, which illustrate a preferred embodiment of the invention using relays, making it possible to understand the detailed operation of the control device 1. It is illustrated as a whole.
このシステムの基本的転送および流れは第2図に関連し
て記載したので、以下は該記載を・もつと詳細に繰り返
すのみである。最初の始動に際し、端末94および98
へ電力が加えられる。The basic transfer and flow of this system has been described in connection with FIG. 2, and the following only repeats that description in some detail. Upon initial startup, terminals 94 and 98
Electric power is applied to.
これは第3a図に示すように、信号タイマー305の通
常は閉じているバイメタルの通常は閉じている接点30
3を通じ、可変タイマーリレー301へ電力を加える。
タイマーリレー301が励起されるとき、その通常は開
いている接点307が閉じ、そしてオン信号タイマー3
05のタイミング期間の後、タイマー信号リレー309
のところに非対称方形波を発生させる。こ)に記載する
具体例ではタイマー信号リレー309におけるオフのサ
イクルは典型的には調節可能タイマーリレー301によ
つて1紛まで調節可能であり、そしてタイマー信号リレ
ー309におけるオンのサイクルは、典型的には約加秒
に固定される。しかしながらこれら数値は任意であり、
そして当業者には多くの可能性ある変更が認められるで
あろう。タイマー信号リレー309におけるサイクルの
オン部分の間タイマー信号リレー309の通常は開いて
いる接点311(第3b図)が閉じ、そして端末36と
、後記の条件に従つて端末38または40のいずれかと
の間に電力が通過するのを許容する。This is illustrated in Figure 3a by the normally closed bimetallic normally closed contacts 30 of the signal timer 305.
3, power is applied to variable timer relay 301.
When timer relay 301 is energized, its normally open contacts 307 close and turn on signal timer 3
After 05 timing periods, the timer signal relay 309
generate an asymmetric square wave at the In the embodiment described in this section, the off cycles in timer signal relay 309 are typically adjustable up to one point by adjustable timer relay 301, and the on cycles in timer signal relay 309 are typically is fixed to about 100 seconds. However, these numbers are arbitrary;
And many possible variations will be recognized by those skilled in the art. During the ON portion of the cycle in timer signal relay 309, normally open contacts 311 (Figure 3b) of timer signal relay 309 close and connect terminal 36 to either terminal 38 or 40, subject to the conditions described below. Allow power to pass between them.
第1図に関連して論じたように温度制御スイツチ37が
端末36と38との間に接続され、温度制御スイツチ3
9が端末36と40との間に接続される。さらに第1図
に関連して記載したように、もし制御された媒体中のサ
ーモスタツトによつて冷却の増加需要が要求されたとき
、または浮動する制御信号を供給するように負荷条件が
好都合に検出された場合はいつでも通常は開いているス
イツチ37が閉じ、スイツチ39が開く。このようにス
イツチ37が閉じるとき、電力は第3b図の端末36と
38との間を通過することが理解し得る。例示の目的の
みであるが、スイツチ37が閉じていると仮定しよう。
さらに自動的先発一後発スイツチ313が先発位置にあ
り、そして二つの順序リレー315および317が脱励
起されていると仮定する。リレー315および317は
単純な並列リレーであり、そして使用する特定のリレー
の接点の数に応じて単一のリレーともなり得ることに注
目すべきである。さらに1番目の安全リレー319およ
び2番目の安全リレー321が励起され、そして1番目
のオイル切れリレー323、2番目のオイル切れリレー
325、1番目の流れスイツチ331および2番目の流
れスイツチ333のすべてが励起されているが、1番目
の安全表示リレー327および2番目の安全表示リレー
329は励起されていないと仮定しよう。これら当初の
条件が与えられるとき、スイツチ37が閉じていること
で示される増加した冷却需要は以下作動順序をもたらす
。時間信号リレー309が励起されるとき、調節可能な
ソリツドステートタイマ一335(第3b図)も励起さ
れ、そして通常は開いている接点337が閉じ、それが
2番目の制御タイマーリレー339を励起する。A temperature control switch 37 is connected between terminals 36 and 38 as discussed in connection with FIG.
9 is connected between terminals 36 and 40. Further, as described in connection with FIG. Whenever detected, normally open switch 37 closes and switch 39 opens. It can thus be seen that when switch 37 closes, power passes between terminals 36 and 38 in Figure 3b. Assume, for purposes of illustration only, that switch 37 is closed.
Further assume that the automatic first-last switch 313 is in the first position and that the two sequential relays 315 and 317 are de-energized. It should be noted that relays 315 and 317 are simple parallel relays, and may even be a single relay depending on the number of contacts of the particular relay used. In addition, first safety relay 319 and second safety relay 321 are energized, and first oil out relay 323, second oil out relay 325, first flow switch 331 and second flow switch 333 are all energized. Assume that the first safety indicator relay 327 and the second safety indicator relay 329 are not energized. Given these initial conditions, the increased cooling demand indicated by switch 37 being closed results in the following operating sequence. When time signal relay 309 is energized, adjustable solid-state timer 335 (FIG. 3b) is also energized, and normally open contacts 337 close, which energizes second control timer relay 339. do.
これにより端末94と98との間に、タイマー信号リレ
ー309の接点311、端末36、スイツチ37、端末
38、R3リレー343の通常は閉じている接点341
、2番目の制御タイマーリレー339の通常は閉じてい
る接点345、1番目の除負荷リレー349の通常は閉
じている接点347および1番目の負荷リレー351を
通つて連続回路が形成される結果となる。2番目の制御
タイマーリレー339は制御タイマー335が時間終了
し、それて接点345が開いて負荷サイクルを終了する
までは励起されないことに注意すべきである。As a result, between terminals 94 and 98, contact 311 of timer signal relay 309, terminal 36, switch 37, terminal 38, normally closed contact 341 of R3 relay 343,
, resulting in a continuous circuit being formed through the normally closed contacts 345 of the second control timer relay 339, the normally closed contacts 347 of the first unload relay 349, and the first load relay 351. Become. It should be noted that the second control timer relay 339 is not energized until the control timer 335 times out and contacts 345 open to end the duty cycle.
さらにR3リレー343の接点341を通つての端末1
3からの信号もまた後でもつて詳しく論するように2番
目のバイメタル時間遅延タイマー353がタイミングを
開始するようにする。制御タイマー335は典型的には
タイマー信号リレー309のオンサイクルの時間幅まて
変化することのできる時間幅を持つている調節可能なタ
イマーである。タイマー335がリレー339を制御す
る故、1番目の負荷リレー351は、タイマー335が
調節された長さだけ励起されることが理解できる。1番
目の負荷リレー351が励起されるとき、ポンプ始動回
路208(第3a図)中に所在するその通常開いている
接点355が閉じ、そして1番目の除負荷リレーの通常
は閉じている接点357と2番目の除負荷リレー361
の通常は閉じて−いる接点359を通つて完成した回路
を形成し、それによつてポンプ始動リレー361を励起
する。ポンプ始動リレー361が励起されるとき、それ
の通常は開いている接点363が閉じ、そして端末36
5と367との間に回路を完成させ、それによつて圧縮
機ポンプ(図示せず)を始動させる。さらに1番目の負
荷リレー351が励起させるとき、その通常は開いてい
る接点369(第3c図)が閉じ、そして端末5と17
との間に完成した回路を許容する。圧縮機内部の制御装
置が冷却の需要を示すときはいつでも、端末5へ電圧が
供給される。圧縮機の内部制御装置を予定の冷水温度よ
り低い値にセツトすることにより、該圧縮機内制御装置
を制御装置1を通る圧縮機の負荷または除負荷のための
信号源として使用することができる。そうすることによ
り、制御装置1は圧縮機内部の制御装置のいずれもオー
バーラードすることなく作動することが可能である。端
末21ノは2番目の圧縮機によつて同じように制限され
る。この回路の閉路は、圧縮機2の制御パネルへ、典型
的には最大能力の20%にセツトされた羽根スイツチ4
9の位置により決定されるあらかじめ定めた最小値まで
、該圧縮機の羽根傾斜角度を増加するように信号を送る
。電力が最初に端末94と98とに加えられるとき、1
番目のプログラムモータリレー370および2番目のプ
ログラムモータリレー372が励起され、(正常運転中
)リレー370の通常開いている接点374と、そ″し
てリレー372の通常開いている接点376を閉じる。
1番目および2番目の最小羽根リレー469および48
3も通常閉じている羽根スイッチ49および57をそれ
ぞれ通じて励起される。Furthermore, terminal 1 through contact 341 of R3 relay 343
The signal from 353 also causes the second bimetallic time delay timer 353 to begin timing as discussed in more detail below. Control timer 335 is typically an adjustable timer having a time period that can vary from the on-cycle time period of timer signal relay 309 . It can be seen that because timer 335 controls relay 339, first load relay 351 is energized for the length of timer 335 was adjusted. When the first load relay 351 is energized, its normally open contacts 355 located in the pump starting circuit 208 (FIG. 3a) close, and the normally closed contacts 357 of the first unload relay and second unloading relay 361
completes the circuit through normally closed contacts 359 of , thereby energizing pump start relay 361 . When pump start relay 361 is energized, its normally open contacts 363 close and terminal 36
5 and 367, thereby starting the compressor pump (not shown). Furthermore, when the first load relay 351 is energized, its normally open contacts 369 (FIG. 3c) close, and terminals 5 and 17
Allow the completed circuit between. Voltage is supplied to terminal 5 whenever the controller inside the compressor indicates a demand for cooling. By setting the compressor internal control to a value below the intended chilled water temperature, the compressor internal control can be used as a signal source for loading or unloading the compressor through the controller 1. By doing so, the control device 1 can operate without overriding any of the control devices inside the compressor. Terminal 21 is similarly limited by the second compressor. Closing this circuit is accomplished by sending a vane switch 4 to the compressor 2 control panel, typically set to 20% of maximum capacity.
signal to increase the compressor blade inclination angle to a predetermined minimum value determined by the position of 9. When power is first applied to terminals 94 and 98, 1
The first program motor relay 370 and the second program motor relay 372 are energized, closing the normally open contacts 374 of relay 370 (during normal operation) and the normally open contacts 376 of relay 372.
1st and 2nd minimum vane relays 469 and 48
3 are also energized through normally closed vane switches 49 and 57, respectively.
これは、1番目の負荷リレー351または2番目の負荷
リレーの条件如何にか)わらず、スイッチ49および5
7の開くことによつて示される最小羽根角度に達するま
て、端末5と17と21と33との間に回路を完成させ
る。1番目の圧縮機2は圧縮機始動回路(第3d図)中
の端末15からの信号により始動される。This is true regardless of the condition of the first load relay 351 or the second load relay.
The circuit is completed between terminals 5 and 17 and 21 and 33 until the minimum vane angle, indicated by the opening of 7, is reached. The first compressor 2 is started by a signal from terminal 15 in the compressor starting circuit (Figure 3d).
端末15は圧縮機2の制御パネルへ接続され、そして常
に圧縮機の内部始動回路をトリガするに十分な供給電圧
にある。かくして端末7へ加えられた信号は、5番目の
バイメタル遅延タイマー373の通常は閉じている接点
371、励起された1番目の安全リレー319の通常は
開いている接点375、脱励起された順序リレー315
の通常は閉じている接点377、励起されたポンプ始動
リレー361の通常は開いている接点379、および1
番目の順序リレー315の通常は閉じている接点381
を通じて端末15への回路を完成させる。かくして端末
15へ信号が加えられ、それが圧縮機2を始動するが、
しかし端末15へ隣接する端末383へも信号が加えら
れ、そして圧縮機2の内部制御装置に故障が存在すれば
、故障回路220は次の態様で圧縮機を停止させる。最
初の条件が準備完了したとき、リレー323と313と
はすべて励起され、一方リレー327は励起される。Terminal 15 is connected to the control panel of compressor 2 and is always at a supply voltage sufficient to trigger the compressor's internal starting circuit. The signal applied to terminal 7 is thus applied to the normally closed contact 371 of the fifth bimetallic delay timer 373, the normally open contact 375 of the energized first safety relay 319, and the normally open contact 375 of the de-energized sequential relay. 315
normally closed contacts 377 of the energized pump start relay 361, normally open contacts 379 of the energized pump start relay 361;
Normally closed contacts 381 of the th order relay 315
The circuit to terminal 15 is completed through. A signal is thus applied to terminal 15, which starts compressor 2, but
However, if a signal is also applied to terminal 383 adjacent to terminal 15, and there is a fault in the internal control of compressor 2, fault circuit 220 will shut down the compressor in the following manner. When the first condition is ready, relays 323 and 313 are all energized, while relay 327 is energized.
不作動の場合は、1番目の安全表示リレー327の通常
は開いている接点385は、9番目のバイメタル遅延タ
イマー387および5番目のバイメタルタイマー373
(バツクアツプとして)をして端末15への信号を遮断
する1番目の安全リレー319へ信号を送らせる。故障
遮断回路220は第3a図に関連してもつと詳しく論議
されるであろう。同様な態様で、1番目のオイル故障リ
レー323の通常は閉じている接点389と、そして1
番目の流れスイツチリレ一331の通常は閉じている接
点391とは、端末15への始動信号を中断する。故障
が起つていないとすると、この時点における回路の条件
は、圧縮機ポンプ始動開路が端末365および367を
通じてポンプ始動回路を活性化し、そして圧縮機2が始
動開始した状態にある。増加した冷却に対する需要が存
在し続けるならば、タイマー信号リレー309の次のオ
ンのサイクルは、制御タイマーリレー335を前述した
態様でトリガする。When inactive, the normally open contacts 385 of the first safety indicator relay 327 connect to the ninth bimetallic delay timer 387 and the fifth bimetallic timer 373.
(as a backup) and sends a signal to the first safety relay 319 which interrupts the signal to terminal 15. Fault isolation circuit 220 will be discussed in detail in connection with FIG. 3a. In a similar manner, the normally closed contacts 389 of the first oil fault relay 323 and the first
The normally closed contact 391 of the second flow switch relay 331 interrupts the start signal to the terminal 15. Assuming no fault has occurred, the conditions of the circuit at this point are such that the compressor pump start open circuit has activated the pump start circuit through terminals 365 and 367 and compressor 2 has started. If the demand for increased cooling continues to exist, the next turn-on cycle of timer signal relay 309 triggers control timer relay 335 in the manner described above.
そのとき制御タイマーリレー335は2番目の制御タイ
マーリレー339へ信号し、該リレー339は制御タイ
マー335の時間幅の間だけ1番目の負荷リレー351
が励起することを許容し、このようにして前述したよう
に圧縮機2の増分的負荷を許容する。制御タイマーリレ
ー335は、あらかじめ決められた範囲で能力の増加が
変化することを許容された調節可能なソリツドステート
タイマ一であるのが典型的である。典型的には、そのよ
うな増加はそれぞれのオンのサイクルの間に5%であり
、このような制御器を使用する圧縮機の羽根角度増加は
、1吟1秒当り約1%て増加する。しかしながら必要と
する時間は圧縮機の型式によつて変化する。もしタイマ
ー200のオフのサイクルが5分で、そしてオンのサイ
クルが2鰍てあつて、その間に制御タイマーパズルが発
生するとしたら、能力の15%上昇が大体1紛の幅に亘
つて得られる。先発圧縮機、この例の場合は1番目の圧
縮機2の負荷は、前述のようなタイマー200のオンの
サイクル毎におこる増分的な増加を継続する。The control timer relay 335 then signals the second control timer relay 339 which relays the first load relay 351 only during the time span of the control timer 335.
energizes, thus allowing an incremental loading of the compressor 2 as described above. Control timer relay 335 is typically an adjustable solid state timer that is allowed to vary in increments of capacity over a predetermined range. Typically, such increases are 5% during each on-cycle, and the blade angle increments of compressors using such controllers increase at approximately 1% per second. . However, the time required varies depending on the type of compressor. If the timer 200 has a 5-minute off cycle and 2 on-cycles, during which a control timer puzzle occurs, a 15% increase in performance is obtained over a range of about 1 minute. The load on the lead compressor, in this example the first compressor 2, continues to increase incrementally as described above with each cycle of timer 200 on.
増大した冷却能カへの需要が十分に長い時間存在し続け
るときは、圧縮機2は、それを越えてはエネルギー消費
に関して該圧縮機の作動が不能率となる最大能カへ負荷
される。圧縮機が不能率となる能力は、圧縮機自体の設
計によつて普通決められ、典型的には最大の効率的能力
は85%であろう。増加した冷却能力に対する需要が圧
縮機2の能力をあらかじめ定めた最大値へ到達させたと
きは、圧縮機2の能力はあらかじめ定められた値まで減
ぜられ、そして圧縮機3が以下の順序で自動的に始動す
るであろう。圧縮機2が能力の85%に到達するとき、
通常は開いている羽根スイツチ47が閉じ、端末70と
68間(第3c図)に回路を完成させる。これは次に1
番目の順序制御リレー395の通常は閉じている接点3
93を通つて端末68と78との間に回路を完成させる
。順序制御リレー397および1番目の順序制御リレー
395は単に並列のリレーであり、そして単一のリレー
でもよいことを留意すべきである。端末7゛8(および
端末64へも)への回路が完成されると、羽根スイツチ
53の通常は閉じている接点を通る回路が完成し、電力
が端末80へ到達するのを可能とする。電力が端末80
(第3c図)へ加えられるとき、順序リレー317の通
常は閉じている接点399を通つて回路が完成され、そ
れによりサイクルリレー401を励起する。When the demand for increased cooling capacity continues to exist for a sufficiently long period of time, the compressor 2 is loaded to its maximum capacity beyond which its operation becomes ineffective in terms of energy consumption. The capacity of a compressor to fail is normally determined by the design of the compressor itself, and typically the maximum efficient capacity will be 85%. When the demand for increased cooling capacity causes the capacity of compressor 2 to reach a predetermined maximum value, the capacity of compressor 2 is reduced to the predetermined value and compressor 3 is reduced in the following order: It will start automatically. When compressor 2 reaches 85% of capacity,
The normally open vane switch 47 closes, completing the circuit between terminals 70 and 68 (Figure 3c). This is next 1
Normally closed contact 3 of the th sequential control relay 395
93 to complete the circuit between terminals 68 and 78. It should be noted that sequential relay 397 and first sequential relay 395 are simply parallel relays, and may be a single relay. Once the circuit to terminals 7-8 (and also to terminal 64) is completed, a circuit is completed through the normally closed contacts of vane switch 53, allowing power to reach terminal 80. Power is terminal 80
(FIG. 3c), a circuit is completed through normally closed contacts 399 of sequence relay 317, thereby energizing cycle relay 401.
順序リレー317は最初仮定した条件を満足して励起さ
れていないことを留意すべきである。リサイクルリレー
401ノが励起されるとき、それは羽根スイツチ53の
通常閉じている接点を介して励起状態にロツクされ、そ
してその通常開いている接点403は、2番目の圧縮機
3の羽根位置が羽根スイツチ53の通常閉じている接点
を開く位置に達するまで、端・末68と順序制御リレー
395および357との間に回路を完成させる。同時に
リサイクルリレー401の通常閉じている接点405が
閉じ、端末68と78との間に連続的な回路を維持する
。またリサイクルリレー401の通常開いている接点ノ
407が閉じ、順序リレー317の通常閉じている接点
409と2番目の除負荷リレー361の通常閉じている
接点411(第3b図)を通つて回路を完全する。2番
目の負荷リレー413が励起される。羽根スイツチ47
が、1番目の圧縮機2が最大効率能力に到達したことを
表示し、それによつて後発圧縮機の始動を信号するとき
は、先発圧縮機、ここては圧縮機2は、以下の態様であ
る実質的により低い能カへと自動的に減少させられる。It should be noted that sequential relay 317 is not energized satisfying the conditions originally assumed. When the recycle relay 401 is energized, it is locked in the energized state via the normally closed contacts of the vane switch 53, and its normally open contacts 403 indicate that the vane position of the second compressor 3 is The circuit is completed between terminal 68 and sequential control relays 395 and 357 until the normally closed contacts of switch 53 reach the open position. At the same time, normally closed contacts 405 of recycle relay 401 close, maintaining a continuous circuit between terminals 68 and 78. Also, the normally open contact 407 of the recycle relay 401 is closed, and the circuit is passed through the normally closed contact 409 of the sequential relay 317 and the normally closed contact 411 of the second unloading relay 361 (FIG. 3b). Complete. The second load relay 413 is energized. Feather switch 47
indicates that the first compressor 2 has reached its maximum efficiency capacity, thereby signaling the start of the trailing compressor, the leading compressor, here compressor 2, in the following manner. automatically reduced to some substantially lower capacity.
電圧が羽根スイツチ47から端末68へ加えられるとき
、この電圧は上述したように端末64へ到達し、それは
第1図に図示するように羽根スイツチ45へ電力を供給
する。羽根スイツチ45の通常開いている接点は、羽根
スイツチ47がセツトされた能力に1番目の圧縮機2が
到達するときまて閉じているので、端末64への電圧の
印加は該電圧を端末62(第3c図)まで到達させる。
これは脱負荷リレー349(第3b図)を、順序リレー
317の通常閉じている接点509(第3c図)、励起
されたリサイクルリレー401の通常開いている接点5
10、および順序リレー317の通常閉じている接点5
05を通つて励起させる。1番目の除負荷リレー349
が励起されると、それの通常閉じている接点347は、
1番目の負荷リレー351を脱励起させ、そしてまた1
番目のプログラムモータリレー370の通常開いている
接点374、1番目の最小羽根リレー469の通常閉じ
ている接点467および励起された1番目の除負荷リレ
ー349の通常開いている接一点465を通つて、端末
5と19の間に回路を完成させる。When voltage is applied from vane switch 47 to terminal 68, this voltage reaches terminal 64 as described above, which provides power to vane switch 45 as illustrated in FIG. Since the normally open contacts of vane switch 45 are closed when the first compressor 2 reaches the capacity to which vane switch 47 is set, application of voltage to terminal 64 transfers the voltage to terminal 62 ( (Fig. 3c).
This connects the unload relay 349 (Figure 3b) to the normally closed contact 509 of the sequence relay 317 (Figure 3c), and the normally open contact 5 of the energized recycle relay 401.
10, and normally closed contact 5 of sequence relay 317.
Excite through 05. 1st unload relay 349
When energized, its normally closed contacts 347 become
The first load relay 351 is de-energized, and the first
through the normally open contacts 374 of the first program motor relay 370, the normally closed contacts 467 of the first minimum vane relay 469, and the normally open contacts 465 of the energized first unload relay 349. , completing the circuit between terminals 5 and 19.
これは1番目(先発)圧縮機2を、羽根スイツチ45の
閉じた、通常開いている接点が再び開くまで除負荷する
。前に記載したとおり、スイツチ45は典型的には最大
羽根位置の30%に.セツトされているので、羽根位置
および関連する圧縮機能力は、後発圧縮機始動回路21
4から発生するこの信号によつて30%へ減少させられ
、同時に2番目の圧縮機3が負荷され始動する。この例
ては後発圧縮機である2番目の圧縮機3は、以下の態様
で端末23から端末31へ加えられた信号によつて始動
される。連続的に存在する端末23の電圧は、7番目の
遅延タイマー419の通常閉じている接点417と、次
に手動再セツトスイツチ421もしくは2番目の安全リ
レー321の通常開いている接点423を介して端末3
1へ加えられる。この電圧は次に11番目の遅延タイマ
一427の通常開いている接点425を通過し、そのと
き2番目の安全リレー321か励起される。端末23に
おける電圧は順序リレー315の通常閉じている接点4
29を通過する。後発圧縮機始動回路214が前述のよ
うに2番目の圧縮機始動リレー395を励起させる羽根
スイツチ53から信号を受け取るとき、励起された2番
目の圧縮機始動リレー395の通常開いている接点43
1が閉じ、そして端末23の電圧が、1番目の順序リレ
ー315の通常閉じている接点433を通じて端末31
へ加えられる。端末31における・電圧信号が後発圧縮
機もしくは2番目の圧縮機3を始動する。先発圧縮機2
と同じように、2番目の流れスイツチリレ一333の通
常閉じている接点435を通じ、または2番目のオイル
故障リレー325の通常閉じている接点437を通じ、
または2番目の安全故障リレー329の通常開いている
接点439を通じて、圧縮機3内部の故障が表示される
ことがあり得る。これら故障のいずれも、7番目のバイ
メタル遅延タイマー419および9番目のバイメタル遅
延タイマー427を活性化させ、端末23と31間の回
路を開き、それによつて後発圧縮機3を遮断する。タイ
マー419と427とは、タイマー373および387
と同じように、使用する圧縮機に応じ、1@もしくはそ
れ以下から(4)秒以上までの時間幅を持つた通常閉じ
ているタイマーである。故障が検出されないと仮定する
と、このシステムは先発圧縮機2があらかじめ定めた低
能力、例えば30%で作動し、後発圧縮機が始動し、そ
してあらかじめ定めた能力、典型的にはやはり30%へ
持つて来られた条件にある。This unloads the first (leading) compressor 2 until the closed, normally open contacts of the vane switch 45 open again. As previously mentioned, switch 45 is typically set at 30% of maximum blade position. Since the vane position and associated compressor function power is
4 is reduced to 30% by this signal, and at the same time the second compressor 3 is loaded and started. The second compressor 3, in this example a latecompressor, is started by a signal applied from terminal 23 to terminal 31 in the following manner. The continuously present terminal 23 voltage is transferred to the terminal via the normally closed contact 417 of the seventh delay timer 419 and then via the normally open contact 423 of the manual reset switch 421 or the second safety relay 321. 3
Added to 1. This voltage then passes through the normally open contact 425 of the eleventh delay timer 427, which then energizes the second safety relay 321. The voltage at terminal 23 is the normally closed contact 4 of sequential relay 315.
Pass through 29. Normally open contacts 43 of energized second compressor start relay 395 when late compressor start circuit 214 receives a signal from vane switch 53 that energizes second compressor start relay 395 as described above.
1 is closed, and the voltage at terminal 23 is transferred to terminal 31 through the normally closed contact 433 of the first sequential relay 315.
added to. A voltage signal at terminal 31 starts the late compressor or second compressor 3. Advance compressor 2
Similarly, through the normally closed contact 435 of the second flow switch relay 333 or through the normally closed contact 437 of the second oil fault relay 325.
Alternatively, a fault within the compressor 3 may be indicated through the normally open contacts 439 of the second safety fault relay 329. Any of these faults will activate the seventh bimetallic delay timer 419 and the ninth bimetallic delay timer 427, opening the circuit between terminals 23 and 31, thereby shutting off the trailing compressor 3. Timers 419 and 427 are timers 373 and 387.
Similarly, it is a normally closed timer with a time range of 1 @ or less to (4) seconds or more, depending on the compressor used. Assuming no fault is detected, the system operates with lead compressor 2 operating at a predetermined low capacity, e.g. 30%, the trailing compressor starts, and returns to the predetermined capacity, typically also 30%. It's in the conditions it was brought to.
温度制御スイツチ37を通じ再び表示された追加の冷却
能力を制御された媒体がなお必要とすれば、制御装置1
は以下のように先発圧縮機2の能力の増加を要求する。If the controlled medium still requires additional cooling capacity, which is again indicated through the temperature control switch 37, the control device 1
requests an increase in the capacity of the advance compressor 2 as follows.
爾2図に関連して、先発圧縮機2または後発圧縮機3の
いずれかが、先発および後発圧縮機の両方の作動中、最
初に負荷すべき圧縮機となることができることを指摘し
た。しかしながら、第3図に示した特定の具体例では、
圧縮機2であると想定した先発圧縮機が最初に負荷され
ることをさらに指摘した。何となれば2番目の圧縮機始
動リレー397の通常閉じている接点444は、それの
通常開いている接点445が閉じるよりも早く開き、そ
のためR3リレー343は、タイマー200の次のオン
のサイクルの開始時に脱励起されるからである。このよ
うにR3リレー343が脱励起されて、前に記載した最
初の負荷と同じ態様で圧縮機2への負荷が発生する。し
かしながら最初の始動に関連して記載したように、負荷
の間に活性化された該リレーに加えて、通常は開いてい
るタイマーである2番目のバイメタル遅延タイマー35
3が閉じ、タイミングを開始する。これはR3転送回路
202(第3b図)に見られるそれの通常開いている接
点441を閉じる。遅延タイマー353の時間幅は、タ
イマー信号リレー309のオンサイクルの時間幅より大
きくなければならないことに留意すべきである。これは
端末94および98間に、タイマー200のオンのサイ
クルが終了した後に完成した回路または電力を発生させ
る。すなわちタイマー信号リレー309の通常閉じてい
る接点443、および励起された2番目の圧縮機始動回
路397の通常開いている接点441および通常開いて
いる接点445を通つて完成された回路が存在する。こ
れはR3転送リレー343を励起する。R3リレー34
3が励起すると、リレー343の通常開いている接点4
47と、1番目のバイメタル遅延タイマ一451の通常
閉じている接点449および2番目の圧縮機始動リレー
397の通常開いている接点445を通じて励起された
状態にロツクされる。後で記載するように、2番目の安
全リレー321の故障は通常開いている接点453を開
かせ、そしてまたR3リレー343を脱励起する。しか
しながら正常な作動中R3リレー343が励起されると
、その通常閉じている接点341(端末38の近く)が
開き、同時にその通常開いている接点455が閉じる。
これは増加した冷却の需要が存在する間のタイマー20
0の次のオンのサイクルの間、発生する負荷信号を1番
目の負荷リレー351ではなく、2番目の負荷リレー4
13ヘチヤンネルさせる。通路は1番目の負荷リレー3
51に対するものと同様であることが理解できよう。す
なわち電流ほR3リレー343の接点455を通り、次
に2番目の制御タイマーリレー339の通常開いている
接点457を通り、除負荷リレー361の通常閉じてい
る接点411を通り、そして2番目の負荷リレー413
を通つて流れる。これは後発圧縮機である2番目の圧縮
機3の能力を、前に記載した端末21と33との間へ加
えられた信号によつて増加させる。同時に、通常は閉じ
ている1番目のバイメタル遅延タイマー451がタイミ
ングを開始する。2番目の遅延タイマ一353と同様に
、1番目のバイメタル遅延タイマーの時間幅は、タイマ
ー信号リレー309のオンのサイクルよりも少し長い。In connection with Figure 2, it was pointed out that either the leading compressor 2 or the trailing compressor 3 can be the first compressor to load during operation of both the leading and trailing compressors. However, in the particular embodiment shown in FIG.
It was further noted that the lead compressor, assumed to be compressor 2, is loaded first. The reason is that the normally closed contacts 444 of the second compressor start relay 397 open earlier than its normally open contacts 445 close, so that the R3 relay 343 is forced to open before the next turn-on cycle of the timer 200. This is because it is de-excited at the beginning. The R3 relay 343 is thus deenergized, creating a load on the compressor 2 in the same manner as the initial load described above. However, as described in connection with the initial start-up, in addition to the relay activated during loading, a second bimetallic delay timer 35, which is a normally open timer, is activated during loading.
3 closes and starts timing. This closes its normally open contacts 441 found in R3 transfer circuit 202 (Figure 3b). It should be noted that the duration of delay timer 353 must be greater than the duration of the on-cycle of timer signal relay 309. This generates a completed circuit or power between terminals 94 and 98 after the timer 200 on cycle is completed. That is, there is a circuit completed through normally closed contacts 443 of timer signal relay 309 and normally open contacts 441 and normally open contacts 445 of energized second compressor starting circuit 397. This energizes R3 transfer relay 343. R3 relay 34
3 is energized, the normally open contact 4 of relay 343
47 and the normally closed contact 449 of the first bimetallic delay timer 451 and the normally open contact 445 of the second compressor start relay 397. As will be described later, failure of second safety relay 321 causes normally open contacts 453 to open and also de-energizes R3 relay 343. However, during normal operation, when R3 relay 343 is energized, its normally closed contacts 341 (near terminal 38) open and at the same time its normally open contacts 455 close.
This is a timer 20 while there is an increased cooling demand.
During the next on cycle of 0, the generated load signal is sent to the second load relay 4 instead of the first load relay 351.
13. The passage is the first load relay 3
It can be seen that this is similar to that for 51. That is, current flows through contact 455 of R3 relay 343, then through normally open contact 457 of second control timer relay 339, through normally closed contact 411 of unload relay 361, and then through contact 411 of unload relay 361, and then through contact 457 of second control timer relay 339, through normally closed contact 411 of unload relay 361, and then through contact 457 of second control timer relay 339, through normally closed contact 411 of unload relay 361, and then through contact 411 of unload relay 361. relay 413
flows through. This increases the capacity of the second compressor 3, which is the successor compressor, by the signal applied between the terminals 21 and 33 described above. At the same time, the normally closed first bimetallic delay timer 451 begins timing. Similar to the second delay timer 353, the time width of the first bimetallic delay timer is slightly longer than the on-cycle of the timer signal relay 309.
従つてタイマー信号リレー309の通常開いている接点
459は開かれ、そして同時に1番目の遅延タイマー4
51の通常閉じている接点449も開き、R3リレー3
43を脱励起させる。これは先発圧縮機2の羽根位置を
、増加した能力の需要が存在する次のサイクルで増加さ
せる。以上の説明から、R3転送回路202のために、
タイマー200の適当するオンのサイクルの間、能力の
増加が先発圧縮機2と後発圧縮機3とに交互に指令され
ることがわかる。The normally open contacts 459 of the timer signal relay 309 are therefore opened and at the same time the first delay timer 4
The normally closed contact 449 of R3 relay 3 also opens.
43 is de-excited. This causes the vane position of the starter compressor 2 to be increased in the next cycle where there is a demand for increased capacity. From the above explanation, for the R3 transfer circuit 202,
It can be seen that during the appropriate on cycle of timer 200, increases in capacity are alternately commanded to lead compressor 2 and trailing compressor 3.
このようにして圧縮機2および3の羽根位置の適切なバ
ランスが維持され、そしてシステムの効率が最大となり
、それにより電力消費が最小となる。追加の冷却能力を
必要とする場合は、先発圧縮機2および後発圧縮機3は
前述のように交互に負荷される。In this way, a proper balance of the vane positions of compressors 2 and 3 is maintained, and system efficiency is maximized, thereby minimizing power consumption. If additional cooling capacity is required, the leading compressor 2 and trailing compressor 3 are loaded alternately as described above.
良いシステムの設計が1番目の圧縮機2および2番目の
圧縮機3の両方が最大能力まで負荷されるのを防止する
ので、このシステムは最大より低いある値において必要
な能力まて増加することが許容される。かくしてシステ
ムは、スイツチ37がもはや閉じられない、換言すれば
冷却の増加需要が存在せず、そして通常開いているスイ
ツチ39が開き続ける冷却能力において安定す″るであ
ろう。これは勿論スイツチ37と39間に死点帯が存在
することを必要とするが、しかしこの幅は使用する圧縮
機に応じ、システムの安定性を維持しながら1度までに
少なくすることができる。このような条件においてR3
リレーはタイマー200の次のオンのサイクルの間、需
要が要求された間の最後の状態に応じ、励起もされない
し、脱励起もされず、そしてそれ故R3転送回路202
は、冷却の増加需要が存在しない間休眠し続ける。ある
時点でシステムはより小さい冷却能力を必要とし、そし
て減少した冷却に対する需要がやはリサーモスタツトに
よつて制御される通常開いているスイツチ39が閉じる
ことによつて表示させるであろう。Since good system design prevents both the first compressor 2 and the second compressor 3 from being loaded to their maximum capacity, the system can increase the required capacity at some value below the maximum. is allowed. The system will thus stabilize at a cooling capacity where switch 37 is no longer closed, in other words there is no increased demand for cooling, and switch 39, which is normally open, remains open. and 39, but depending on the compressor used, this width can be reduced to less than 1 degree while maintaining system stability. In R3
During the next on cycle of timer 200, the relay is neither energized nor de-energized, depending on its last state while demand was requested, and therefore R3 transfer circuit 202
remains dormant while there is no increased demand for cooling. At some point the system will require less cooling capacity and the reduced demand for cooling will now be indicated by the closing of normally open switch 39 controlled by the rethermostat.
スイツチ39は典型的には空気圧縮機制御システムへ適
用し、空気圧縮機の故障が制御装置1を無負荷モードヘ
ロツクさせることを確実にするための通常は閉じている
接点の組を備えている。能力を増加するプロセスと同様
に、能力を減少する命令はタイマー信号リレー309の
サイクルのオン部分の間に制御装置によつて受け取られ
るだけである。すなわちタイマー信号リレー309のオ
ンの信号の間、その通常開いている接点311が閉じ、
そしてスイツチ39の条件のため、端末36と40との
間に回路が完成される。これはR4転送リレー463の
通常閉じている接点461および制御タイマーリレー3
39の通常閉じている接点465を通つて端末94と9
8間に回路を完成させることによつて、1番目の除負荷
リレー349を励起させる。1番目の除負荷リレー34
9が励起するとき、1番目の制御リレー370の通常開
いている接点37牡1番目の除負荷リレー349の通常
開いている接点465および1番目の最小羽根リレー4
69の通常閉じている接点467を通つて端末5と19
との間に回路が完成される。Switch 39 is typically applied in air compressor control systems and includes a set of normally closed contacts to ensure that a failure of the air compressor locks controller 1 into a no-load mode. Similar to the process of increasing capacity, commands to decrease capacity are only received by the controller during the ON portion of the timer signal relay 309 cycle. That is, during the ON signal of the timer signal relay 309, its normally open contacts 311 close;
Due to the condition of switch 39, a circuit is then completed between terminals 36 and 40. This is the normally closed contact 461 of the R4 transfer relay 463 and the control timer relay 3.
terminals 94 and 9 through normally closed contacts 465 of 39.
The first unload relay 349 is energized by completing the circuit within 8 seconds. First unloading relay 34
9 is energized, the normally open contacts 37 of the first control relay 370 and the normally open contacts 465 of the first unloading relay 349 and the first minimum vane relay 4
terminals 5 and 19 through normally closed contacts 467 of 69.
The circuit is completed between.
この態様で1番目の圧縮機2へ信号が送られ、羽根角度
を減少すべきことを指示する。1番目の除負荷リレー3
49が励起されると同時に、通常開いているバイメタル
タイマーである4番目のパイメタル遅延タイマー469
が励9起され、タイミングを開始する。In this manner a signal is sent to the first compressor 2 indicating that the blade angle should be reduced. 1st unload relay 3
The fourth bimetallic delay timer 469 is a bimetallic timer that is normally open at the same time that 49 is energized.
is excited and starts timing.
2番目のバイメタル遅延タイマー353と同じく、4番
目のバイメタル遅延タイマー469は、タイマー信号リ
レー309のオン部分より少し長い時間幅を有している
。Like the second bimetal delay timer 353, the fourth bimetal delay timer 469 has a slightly longer time width than the ON portion of the timer signal relay 309.
これにより、バイメタルタイマー496が.閉じてタイ
マー信号リレー309が脱励起される時間の間、R4転
送リレー463が励起される。この回路はタイマー信号
309の通常閉じている接点443、次いでタイマー信
号リレー309の通常開いている接点473、そして4
番目のバイ.メタルタイマー469の通常開いている接
点473および2番目の圧縮機始動リレー397の通常
開いている接点475を通つて完成される。こ)ではこ
の回路はR3転送リレー343を負荷順序時励起する回
路に非常によく似ていることに留意・すべきである。R
4リレー471が励起するとき、通常閉じている接点4
61が開き、かくして1番目の除負荷リレーがタイマー
200の次のオンのサイクルの間励起するのを防止する
。同時にリレー471が励起するときR4リレー471
の通常開いている接点477が閉じる。このようにして
減少した冷却に対する需要が存在する間のタイマー20
0の次のオンのサイクルの間、2番目の除負荷リレーを
励起する回路が完成される。この回路は、タイマー信号
リレー309の端末311、端末36および40、R4
リレー471の接点477、2番目の制御タイマーリレ
ー339の通常閉じている接点479および2番目の除
負荷lノレ一361を通つて、電力供給端末94と98
との間に完成される。これは2番目の最小羽根リレー4
83の通常閉じている接点481と、励起された脱負荷
リレー361の通常開いている接点485を通つて端末
21と35間に脱負荷信号を発生させる。2番目の脱負
荷リレー361が励起するときは、1番目のバイメタル
遅延タイマー451と類似の通常閉じているタイマーで
ある3番目のバイメタル遅延タイマー487が開き、そ
してタイマー信号リレー309のオン信号よりも少し長
い期間開き続ける。As a result, the bimetal timer 496 is activated. During the time that the timer signal relay 309 is closed and de-energized, the R4 transfer relay 463 is energized. The circuit connects normally closed contact 443 of timer signal 309, then normally open contact 473 of timer signal relay 309, and then
th bye. It is completed through normally open contacts 473 of metal timer 469 and normally open contacts 475 of second compressor start relay 397 . It should be noted in this case that this circuit is very similar to the circuit that energizes the R3 transfer relay 343 during load sequence. R
4 When relay 471 is energized, contact 4 is normally closed.
61 opens, thus preventing the first unload relay from energizing during the next on cycle of timer 200. When relay 471 is excited at the same time, R4 relay 471
The normally open contact 477 of is closed. The timer 20 while there is thus a reduced demand for cooling.
During the next on cycle of 0, the circuit to energize the second unload relay is completed. This circuit includes terminal 311 of timer signal relay 309, terminals 36 and 40, R4
Power supply terminals 94 and 98 are supplied through contacts 477 of relay 471 , normally closed contacts 479 of second control timer relay 339 and second unloading port 361 .
It will be completed between. This is the second smallest blade relay 4
An unload signal is generated between terminals 21 and 35 through normally closed contacts 481 of 83 and normally open contacts 485 of energized unload relay 361 . When the second unloading relay 361 is energized, the third bimetallic delay timer 487, which is a normally closed timer similar to the first bimetallic delay timer 451, opens and exceeds the ON signal of the timer signal relay 309. It stays open for a little while.
これは、R4リレー471の通常開いている接点489
、3番目の遅延タイマーリレ一487の通常閉じている
接点491および接点475とによつて構成されるロツ
クされている回路が接点491およびタイマー信号リレ
ー309のところで切断されるので、R4リレー471
を脱励起させる。このようにしてR4リレー471は脱
励起され、減少した冷却需要が存在する間のタイマー2
00の次のサイクルにおいて1番目の圧縮機2を脱負荷
させる。再びR4転送回路204とR3転送回路202
との類似性に注目し、R3転送回路202は圧縮機2お
よび3へ増加した冷却能力の需要が存在するときに負荷
を適用し、R4転送回路204は減少した冷却能力に対
する需要が存在するときに除負荷中作動するものてある
ことを留意すべきである。負荷および脱負荷のための転
送回路は独立しているので、圧縮機間の羽根位置の最大
の不均衡は、増分的増加もしくは減少である。上述のよ
うに、先発圧縮機2および後発圧縮機3は、温度スイツ
チ39の条件によつて減少した冷却能力に対する需要が
示されている間、脱負荷され続ける。This is the normally open contact 489 of R4 relay 471.
, the locked circuit formed by normally closed contacts 491 and 475 of third delay timer relay 487 is broken at contact 491 and timer signal relay 309, so that R4 relay 471
de-excite. In this way R4 relay 471 is de-energized and timer 2
In the next cycle of 00, the first compressor 2 is unloaded. R4 transfer circuit 204 and R3 transfer circuit 202 again
Noting the similarity to It should be noted that there are some that operate during unloading. Since the transfer circuits for loading and unloading are independent, the maximum imbalance in vane position between compressors is an incremental increase or decrease. As discussed above, lead compressor 2 and trailing compressor 3 continue to be unloaded while the condition of temperature switch 39 indicates a demand for reduced cooling capacity.
増加した冷却に対する需要が発生すれば、R3転送回路
202、負荷および脱負荷回路206、および218に
関し以前に記載したところと全く同じように負荷が発生
する。しかしながら増加した能力に対する需要が発生せ
ず、そしてシステムが減少した冷却を要求し続けるとき
は、二つの圧縮機は、それ以下では両方の圧縮機2と3
の運転が非効率となる、羽根スイツチ43および51に
よつて固定されたあらかじめ定めた最小羽根位置、典型
的には最大羽根位置の25%までに一方の圧縮機が到達
するまで、交互に脱負荷される。勿論両方の圧縮機が同
時にあらかじめ定めた最小能力に到達することはなく、
むしろ圧縮機の一方があらかじめ定めた最小値に達し、
そして多分脱負荷信号が存在するサイクルの間は該最小
能力以下へ減少しようと試みるであろう。しかしながら
どちらかの圧縮機が該最小能カへ最初に到達することは
、該圧縮機の羽根角度を羽根スイツチ49(もし圧縮機
2が最小能力に最初に到達した場合)もしくは羽根スイ
ツチ47(圧縮機3の場合)の設定値、典型的には最大
羽根角度の20%以下へ減少することから避けられる。
これがおこり得ることは、脱負荷回路206が圧縮機2
の羽根角度をスイツチ49の設定値以下へ減少しようと
試みるときに1番目の羽根リレー469(これは羽根ス
イツチ49によつて制御される)の通常閉じている接点
467が開かれる、端末5と19間の回路に注目するこ
とによつて理解できる。これは端末5と19間の回路を
遮断し、端末19への電力の損失を発生させ、圧縮機2
が制御装置1からの信号に応答してそれ以上脱負荷され
ることを防止する。同様に圧縮機3が最小能力に到達し
、そして能力の減少を継続しようと試みる場合には、2
番目の最小羽根リレー483の通常閉じている接点48
1が羽根スイツチ57の開きによつて開き、それによつ
て回路を端末35へと開く。このことは、端末48と7
2とは、励起された2番目の圧縮機始動リレー397を
通つて接続されているので発生することに注目すべきで
ある。減少した冷却能力に対する需要が存在し続けると
きは、残つている圧縮機は、それがあらかじめ定めた最
小値に達するまで能力を減少する。この時点で2番目の
圧縮機始動リレー397は、羽根スイツチ51もしくは
43が開いて端末48および72への電力を除くので脱
励起される。このことは、2番目の圧縮機始動リレー3
95の通常開いている端末431が開き、それにより圧
縮機始動回路212(第3d図)に見られる端末31へ
の電力を遮断するので、後発圧縮機3を遮断させる。こ
のように圧縮機2および3が能力の25%へ到達すると
き、後発圧縮機3は自動的に運転を停止し、先発圧縮機
2の最大羽根位置の25%(または20%でもよい)に
おいて運転を継続させる。冷却に追加の能力が必要とな
つたときは、タイマー200の次のオンのサイクルの間
にスイツチ37が閉じられ、以前に1番目の圧縮機2だ
けについて記載したように負荷が開始される。しかしな
がらシステムを満足させるのにもつと低い能力でも十分
な場合は、圧縮機2の命令は端末42および44を介し
て低限界遮断スイツチ41へ転送される。リレー397
はもはや励起されていないので、スイツチ43はもはや
効果がないことに留意すべきである。冷却に対する需要
が低温遮断スイツチ41が制御するのを許容するほど制
限される場合には、スイツチ41の開きはポンプ始動リ
レー361(第3a図)への回路を切り、それによつて
該回路を脱励起し、そしてポンプ始動回路208中の通
常開いている接点497を開き、そしてポンプ始動リレ
ー361の通常開いている接点379を介して端末15
への電力を切る。これは圧縮ポンプを停止し、そして圧
縮機2を停止する。このようにしてシステムは完全に停
止される。システムが遮断されるとき、自動的な遅れス
イツチ313が端末6へ加えられる切替え信号に応答し
てその位置を切り替え、その結果以前そうで”あつたよ
うに今度は先発圧縮機が後発圧縮機に、またはその反対
となる。If a demand for increased cooling occurs, a load will be created in exactly the same manner as previously described with respect to R3 transfer circuit 202, load and unload circuits 206, and 218. However, if demand for increased capacity does not occur and the system continues to require reduced cooling, then both compressors 2 and 3
The compressors are alternately derailed until one compressor reaches a predetermined minimum vane position, typically 25% of the maximum vane position, fixed by vane switches 43 and 51, at which operation becomes inefficient. loaded. Of course, both compressors will not reach the predetermined minimum capacity at the same time;
Rather, one of the compressors reaches a predetermined minimum value;
It will then probably attempt to reduce below the minimum capacity during the cycle in which the unload signal is present. However, the fact that either compressor reaches the minimum capacity first means that the compressor's vane angle can be adjusted by either the vane switch 49 (if compressor 2 reaches the minimum capacity first) or the vane switch 47 (if compressor 2 reaches the minimum capacity first). In case of machine 3), the set value is typically reduced to less than 20% of the maximum blade angle.
This can occur because the unloading circuit 206
The normally closed contacts 467 of the first vane relay 469 (which is controlled by the vane switch 49) are opened when attempting to reduce the vane angle below the set value of the switch 49. This can be understood by paying attention to the circuit between 19 and 19. This breaks the circuit between terminals 5 and 19, causing a loss of power to terminal 19 and compressor 2.
is prevented from being unloaded further in response to a signal from the control device 1. Similarly, if compressor 3 reaches minimum capacity and attempts to continue reducing capacity, 2
Normally closed contact 48 of the smallest blade relay 483
1 is opened by the opening of vane switch 57, thereby opening the circuit to terminal 35. This means that terminals 48 and 7
2 occurs because it is connected through the energized second compressor start relay 397. As demand for reduced cooling capacity continues to exist, the remaining compressor reduces its capacity until it reaches a predetermined minimum value. At this point, the second compressor start relay 397 is deenergized as vane switch 51 or 43 opens to remove power to terminals 48 and 72. This means that the second compressor start relay 3
Normally open terminal 431 of 95 opens, thereby cutting off power to terminal 31 found in compressor starting circuit 212 (Figure 3d), thereby shutting off latecompressor 3. Thus, when compressors 2 and 3 reach 25% of their capacity, trailing compressor 3 automatically shuts down, and at 25% (or even 20%) of the leading compressor 2's maximum blade position. Continue driving. When additional capacity is required for cooling, switch 37 is closed during the next on cycle of timer 200 and loading is initiated as previously described for the first compressor 2 only. However, if a lower capacity is sufficient to satisfy the system, the command for compressor 2 is transferred via terminals 42 and 44 to low limit cut-off switch 41. relay 397
It should be noted that switch 43 no longer has any effect since it is no longer energized. If the demand for cooling is limited enough to allow cold shutoff switch 41 to take control, opening switch 41 disconnects the circuit to pump start relay 361 (Figure 3a), thereby disconnecting the circuit. energizes and opens normally open contacts 497 in pump start circuit 208 and connects terminal 15 via normally open contacts 379 of pump start relay 361.
Turn off the power to. This stops the compression pump, which in turn stops compressor 2. In this way the system is completely stopped. When the system is shut down, an automatic delay switch 313 switches its position in response to a switching signal applied to terminal 6, so that the lead compressor now becomes the trailing compressor, as was previously the case. , or vice versa.
切り替え信号は制御装置1の外部で発生させる。そのほ
か遅れスイツチ313は典型的には1番目の圧縮機2ま
たは2番目の圧縮機3のいずれかを先発圧縮機としてセ
ツトするための手動的に選択できる位置を備えている。
従つてこの例では圧縮機2が先発圧縮機であつたので、
圧縮機3が次回の始動時には先発圧縮機となるであろう
。先発後発スイツチ313の位置の切り替えは、最初の
始動において端末94および98へ電力が加えられる否
や順序リレー315および317の励起を許容するので
、上のことが発生する。このような状況においては、順
序リレー315および317のすべての通常閉じている
接点が開き、次回のシステムの遮断まで開き続ける。こ
れと対照的に、順序リレー315および317の通常開
いている接点のすべては、スイツチ313の次の切り替
えまて閉じ、誤作動を防止する。これは圧縮機2および
3が作動に入り、そしてその後負荷され脱負荷される順
序に影響するけれども、他のすべての点では作動は以前
に記載したとおりてある。このことは順序リレー315
および317の通常開いている接点および通常閉じてい
る接点の並列関係から自明である。例えば通常開いてい
る接点499(第3c図)は通常閉じている接点399
と類似であり、通常開いている接点501は通常閉じて
いる接点505と類似であり、そして開いている接点5
07は通常閉じている接点509と類似であり、これら
はすべて後発圧縮機始動回路214、および負荷および
脱負荷回路206および218(第3b図)中に見られ
る。さらに圧縮機始動回路210および212(第3d
図)において、通常開いている接点511は通常閉じて
いる接点377と類似であり、一方通常開いている接点
513は通常閉じている接点433と類似であり、そし
て通常開いている接点515は通常閉じている接点38
1と類似である。このように先発後発スイツチ313の
唯一の効果は、単に圧縮機2および3の運転順序を変更
するだけてあり、それによつてめいめいの圧縮機の実質
的に等しい使い方を確実にすることてあることが理解で
きる。これまて羽根スイツチ43,45,47,49(
1番目の圧縮機2用)、51,53,55および57(
2番目の圧縮機3用)は、1番目の圧縮機2および2番
目の圧縮機3によつて直接制御されるものと仮定して来
た。The switching signal is generated outside the control device 1. In addition, the delay switch 313 typically includes a manually selectable position for setting either the first compressor 2 or the second compressor 3 as the lead compressor.
Therefore, in this example, since compressor 2 was the first compressor,
Compressor 3 will become the advance compressor at the next start-up. The above occurs because switching the position of first-last switch 313 allows energization of sequential relays 315 and 317 as soon as power is applied to terminals 94 and 98 during initial start-up. In such a situation, all normally closed contacts of sequential relays 315 and 317 will open and remain open until the next system shutdown. In contrast, all of the normally open contacts of sequential relays 315 and 317 close on the next toggle of switch 313, preventing false activation. Although this affects the order in which compressors 2 and 3 enter operation and are subsequently loaded and unloaded, in all other respects operation is as previously described. This means that order relay 315
This is obvious from the parallel relationship between the normally open contacts and the normally closed contacts of 317 and 317. For example, the normally open contact 499 (Figure 3c) is replaced by the normally closed contact 399 (Figure 3c).
and normally open contact 501 is similar to normally closed contact 505 and open contact 5
07 is similar to normally closed contacts 509, all of which are found in the after-compressor start circuit 214 and the load and unload circuits 206 and 218 (Figure 3b). Additionally, compressor starting circuits 210 and 212 (3d
In Figure), normally open contact 511 is similar to normally closed contact 377, while normally open contact 513 is similar to normally closed contact 433, and normally open contact 515 is similar to normally closed contact 433, and normally open contact 515 is similar to normally closed contact 433, and normally open contact 515 is similar to normally closed contact 433. Closed contact 38
It is similar to 1. Thus, the only effect of first/last switch 313 is simply to change the operating order of compressors 2 and 3, thereby ensuring substantially equal usage of each compressor. I can understand. This is the vane switch 43, 45, 47, 49 (
1st compressor 2), 51, 53, 55 and 57 (for
It has been assumed that the second compressor 3) is directly controlled by the first compressor 2 and the second compressor 3.
実際にはこれは正確ではなくて、上に述べたスイツチは
、実際の羽根位置を複製するように調整されたプログラ
ムモータによつて発生する信号からトリガされる。実際
の圧縮機羽根モータと実質上同一速度て作動するように
時間調整されたプログラムモータを使用することによつ
て、制御装置1を1番目の圧縮機2または2番目の圧縮
機3への機械的接続を必要としないで、その代りに電気
的接続のみを使用するユ[■■例えは圧縮機2の羽根位
置が端末5における信号によつて増加されつ)あるとき
、制御リレー370の接点374と、そして最小羽根リ
レー469の接点368か1番目の負荷リレー351の
接点369のいずれかとを通つて端末17への回路が完
成される。これは実際の圧縮機羽根へ電力を加える。こ
れと同時に、制御リレー370の対応する接点623お
よび1番目の負荷リレー351の接点625もしくは最
小羽根リレー469の接点627を通つて電力がプログ
ラムモータ621の増加制御器へ加えられる。これは特
に選定したプログラムモータが1番目の圧縮機2の実際
の羽根位置の変化を迫跡させる。除負荷の間は作動が少
し異なる。In practice this is not accurate and the switch described above is triggered from a signal generated by a programmed motor which is adjusted to replicate the actual blade position. By using a programmed motor that is timed to run at substantially the same speed as the actual compressor blade motor, the controller 1 can be connected to the first compressor 2 or the second compressor 3. When there is a system that does not require an electrical connection, but instead uses only an electrical connection (for example, when the vane position of the compressor 2 is being increased by the signal at the terminal 5), the contacts of the control relay 370 374 and either contact 368 of minimum vane relay 469 or contact 369 of first load relay 351 to complete the circuit to terminal 17. This adds power to the actual compressor blades. At the same time, power is applied to the incremental controller of program motor 621 through corresponding contacts 623 of control relay 370 and contacts 625 of first load relay 351 or contacts 627 of minimum vane relay 469. This allows the specially selected program motor to track changes in the actual vane position of the first compressor 2. Operation is slightly different during unloading.
最小羽根リレー469の接点629が接点467に相当
し、そして1番目の除負荷リレー349の接点631が
接点465に相当する。しかしながら1番目の制御リレ
ー370の通常閉じている接点633は、プログラムモ
ータ621の除負荷ラインを制御するような直列接続を
しなくて、バイパスを提供する。これは圧縮機の内部制
御装置が圧縮機3を除負荷すべきことを要求し、そのと
き電力を端末5から除き(圧縮機自体によつて)、そし
て端末19へ加えることを要求するからである。これは
プログラムモータを除負荷するために最小羽根リレー4
69または1番目の除負荷リレー349に依存しない通
路が存在すべきことを要求する。制御リレー370の接
点633がこの必要な通路を提供する。2番目の圧縮機
3に関しての、2番目のプログラムモータ635の作動
は類似である。Contact 629 of minimum blade relay 469 corresponds to contact 467, and contact 631 of first unloading relay 349 corresponds to contact 465. However, the normally closed contacts 633 of the first control relay 370 provide a bypass rather than a series connection to control the unload line of the program motor 621. This is because the compressor's internal controller requires that compressor 3 be unloaded, which then requires power to be removed from terminal 5 (by the compressor itself) and applied to terminal 19. be. This is the minimum vane relay 4 to unload the program motor.
69 or the first unloading relay 349. Contacts 633 of control relay 370 provide this necessary path. The operation of the second program motor 635 for the second compressor 3 is similar.
2番目の制御リレー372の接点637は接点376に
相l当し、2番目の負荷リレー413の接点639が接
点415に相当し、最小羽根リレー483の接点641
がそれの接点366に相当し、すべてがプログラムモー
タ635の増加ライン643を制御する。The contact 637 of the second control relay 372 corresponds to the contact 376, the contact 639 of the second load relay 413 corresponds to the contact 415, and the contact 641 of the minimum blade relay 483 corresponds to the contact 637 of the second control relay 372.
corresponds to its contacts 366 and all control the increment line 643 of the program motor 635.
除負荷のためには、2番目の最小羽根リ・レ一483の
接点645が接点481に相当し、2番目の除負荷リレ
ー361の接点647が接点485に相当する。1番目
の圧縮機2と同様に、2番目の制御リレー372の接点
649が2番目のプログラムモータ635の減少ライン
651ヘノのバイパスを提供し、そのため2番目のプロ
グラムモータ635は、圧縮機内部の制御装置によつて
信号された羽根位置変化へ応答することができる。For unloading, the contact 645 of the second minimum blade relay 483 corresponds to the contact 481, and the contact 647 of the second unloading relay 361 corresponds to the contact 485. Similar to the first compressor 2, the contacts 649 of the second control relay 372 provide a bypass of the reduction line 651 of the second program motor 635, so that the second program motor 635 It is capable of responding to changes in vane position signaled by the controller.
こ)に記載したプログラムモータおよび羽根スイツチの
代りは、第6a図および第6b図に関して記載する多位
置の、リレーもしくはソレノイド活性化スイツチである
。第4a図乃至第4e図、第5図に示す本発明のソリツ
ドステート具体例においては、プログラムモータはタイ
マーによつて置換されている。以上の説明は、圧縮機2
と3の両方、および制御装置1の適正な正常作動を想定
して来た。An alternative to the program motor and vane switch described in this section is a multi-position, relay or solenoid activation switch as described with respect to FIGS. 6a and 6b. In the solid state embodiment of the invention shown in FIGS. 4a-4e and 5, the program motor is replaced by a timer. The above explanation is based on compressor 2
and 3, and proper normal operation of the control device 1 have been assumed.
しかしながら圧縮機の一方または両方の作動を妨害する
故障が発生することは避けられない。この場合は本発明
は圧縮機の内部故障検出装置を有利に利用し、そしてま
た制御装置1を含む全体のシステム内の故障を検知し、
使用者へ知らせるための各種の手段を含んでいる。すべ
て故障遮断回路220(第3a図)中に位置する1番目
および2番目のオイル故障リレー323および325、
1番目および2番目安全表示リレー327および329
、1番目および2番目流れスイツチリレ一331および
333は前に論じた。これらリレーは圧縮機自体の内部
の故障を表示した。前に論じたように、これらリレーを
その正常な状態から逸脱させる故障は、1番目の安全リ
レー319または2番目の安全リレー321を脱励起さ
せ、そして5番目のバイメタルタイマー373の通常閉
じている接点371と9番目のバイメタルタイマー38
3の通常閉じている接点322を開くことにより(圧縮
機2に関し)、または7番目のバイメタルタイマー41
9の通常閉じている接点417および11番目のバイメ
タルタイマー427の通常閉じている接点425を開く
ことにより(圧縮機3に関し)、故障した圧縮機2また
は圧縮機3を遮断するであろう。これらタイマーのめい
めいは、典型的には印秒まで調節可能な時間幅を持つて
いる。それと同時に安全リレー319の通常開いている
接点517または安全リレー321の通常開いている接
点519は、端末60,74,84および70をそれぞ
れ通じ、羽根スイツチ43,51,55および47の共
通側を切断する。これは、羽根スイツチ47と55とは
後発圧縮機の始動を制御するから、故障が引き続き存在
するオンのサイクルの間一台より多い圧縮機の作動を防
止する。さらに2番目の圧縮機が始動した後で故障が発
生すれば、それぞれのライン530および532を通つ
て、1番目の除負荷リレー349(第3c図)および2
番目の除負荷リレー361へそれぞれ直接フイードする
ところの1番目の安全リレー319の通常閉じている接
点531(第3a図)、または2番目の安全リレー32
1の通常閉じている接点533を通じ、故障した圧縮機
は完全に無負荷にされるように、すなわち最小羽根位置
へ復帰するように命令される。故障した圧縮機を除負荷
させ、遮断させることのほか、故障遮断回路220も制
御装置1に、順序回路216(第3b図)へ向けられた
信号によ”つてどちらの圧縮機が先発圧縮機として故障
していないかを認知させる。However, it is inevitable that failures will occur that disrupt the operation of one or both compressors. In this case, the invention advantageously utilizes an internal fault detection device of the compressor and also detects faults within the entire system including the control device 1;
It includes various means for notifying the user. first and second oil fault relays 323 and 325, all located in fault isolation circuit 220 (Figure 3a);
1st and 2nd safety indicator relays 327 and 329
, the first and second flow switch relays 331 and 333 were previously discussed. These relays indicated a failure within the compressor itself. As previously discussed, a fault that causes these relays to depart from their normal state will de-energize the first safety relay 319 or the second safety relay 321 and cause the normally closed state of the fifth bimetallic timer 373 to de-energize. Contact 371 and 9th bimetal timer 38
3 (with respect to compressor 2) or by opening the 7th bimetallic timer 41
Opening the 9th normally closed contact 417 and the 11th normally closed contact 425 of the bimetallic timer 427 (with respect to compressor 3) will shut off the failed compressor 2 or compressor 3. Each of these timers typically has an adjustable time range down to the minute mark. At the same time, normally open contacts 517 of safety relay 319 or normally open contacts 519 of safety relay 321 connect the common side of vane switches 43, 51, 55 and 47 through terminals 60, 74, 84 and 70, respectively. disconnect. This prevents more than one compressor from operating during on-cycles in which the fault continues to exist, since vane switches 47 and 55 control the start of the late compressors. Additionally, if a failure occurs after the second compressor has started, the first unload relay 349 (FIG. 3c) and the second
The normally closed contacts 531 of the first safety relay 319 (FIG. 3a) feed directly to the second unload relay 361, respectively, or the second safety relay 32.
Through one normally closed contact 533, the failed compressor is commanded to be completely unloaded, ie, to return to the minimum vane position. In addition to unloading and shutting off the failed compressor, the failure shutoff circuit 220 also tells the controller 1 which compressor is the first compressor by means of a signal directed to the sequential circuit 216 (Figure 3b). to make sure that there is no malfunction.
例えば前に先発圧縮機と想定した1番目の圧縮機2が故
障したら、1番目の安全リレー319は脱励起され、そ
してリレー319の通常閉じている接点535(第3b
図)は閉位置へ復帰するであろう。これは順序リレー3
15と317とを励起させ、以前記載した態様で2番目
の圧縮機3を先発圧縮機の地位へ転じさせる。これと対
照的に、2番目の圧縮機3が故障すれば、2番目の安全
リレー321が脱励起さ゛れ、その通常は閉じている接
点315を閉じさせる。これは順序リレー315と31
7、またはスイツチ313の脱励起を生ぜしめる。この
ようにもし2番目の圧縮機3が故障すれば、1番目の圧
縮機2が先発圧縮機に指名される。またリレー319ま
たは321の脱励起は、リレー319の通常閉じている
接点539によつて制御される故障表示ランプ537に
より、またはリレー321の通常閉じている接点543
により制御されるランプ541によつて、使用者に表示
される。故障していない圧縮機を先発圧縮機へ転換する
ことのほか、故障遮断回路220は、次回のシステム遮
断後のシステム全体の自動的再始動を防止する。For example, if the first compressor 2, previously assumed to be the lead compressor, fails, the first safety relay 319 will be de-energized and the normally closed contact 535 of the relay 319 (3b
) will return to the closed position. This is order relay 3
15 and 317, converting the second compressor 3 to the position of leading compressor in the manner previously described. In contrast, if the second compressor 3 fails, the second safety relay 321 is deenergized, causing its normally closed contacts 315 to close. This is the order relay 315 and 31
7, or causing de-excitation of switch 313. In this way, if the second compressor 3 fails, the first compressor 2 is designated as the first compressor. De-energization of relay 319 or 321 can also be performed by a fault indicator lamp 537 controlled by normally closed contact 539 of relay 319 or by normally closed contact 543 of relay 321.
is displayed to the user by a lamp 541 controlled by . In addition to converting a non-faulty compressor to a starter compressor, the fault shutoff circuit 220 prevents automatic restart of the entire system after the next system shutdown.
遮断が生起しそしてリレー319または321のいずれ
かの脱励起によつて故障が表示されたとき、ポンプ始動
リレー361の脱励起はその通常閉じている接点543
を閉じさせる。これは1番目の除負荷リレー349およ
び2番目の除負荷リレー361を励起させ、それによつ
て1番目の負荷リレー351の自動的励起を防止するか
(今励起されたリレー349の通常閉じている接点34
7のため)、または2番目の負荷リレー413の自動的
励起を防止する(リレー361の通常閉じている接点4
11により)。このように除負荷信号が負荷信号に優先
することがわかる。典型的には瞬間接触スイツチである
システム始動スイツチ545(第3a図)がポンプ始動
回路208の手動的作動を許容するために設けられてい
る。しかしながら、1番目の安全リレー319の通常開
いている接点547、2番目の安全リレー321の通常
開いている接点543、励起された1番目の除負荷リレ
ー349の通常閉じている接点357および励起された
2番目の除負荷リレー361の通常閉じている接点35
9のため、もし両方の圧縮機2と3とが故障した場合、
ポンプ始動リレー361は、スイツチ421(2番目の
安全リレー321)およびスイツチ551(1番目の安
全リレー319)によつて安全リレー319および32
1が手動で再セツトされるまで、ロツクされた状態では
あり得ない。本発明によつて検出され補償される他の典
型的な冷凍システムの故障は、後発圧縮機の偽始動、す
なわち後発圧縮機が制限装置から始動信号を受けても始
動しないことである。When a blockage occurs and a fault is indicated by de-energizing either relay 319 or 321, de-energizing pump start relay 361 closes its normally closed contact 543.
close it. This energizes the first unload relay 349 and the second unload relay 361, thereby preventing automatic energization of the first load relay 351 (the normally closed state of the now energized relay 349). Contact point 34
7) or prevent automatic energization of the second load relay 413 (normally closed contact 4 of relay 361
11). It can thus be seen that the load release signal has priority over the load signal. A system start switch 545 (FIG. 3a), typically a momentary contact switch, is provided to allow manual activation of pump start circuit 208. However, the normally open contacts 547 of the first safety relay 319, the normally open contacts 543 of the second safety relay 321, the normally closed contacts 357 of the energized first unload relay 349, and the normally open contacts 547 of the energized The normally closed contact 35 of the second unloading relay 361
9, if both compressors 2 and 3 fail,
Pump start relay 361 is connected to safety relays 319 and 32 by switch 421 (second safety relay 321) and switch 551 (first safety relay 319).
1 cannot be in the locked state until it is manually reset. Another typical refrigeration system failure that is detected and compensated for by the present invention is latecompressor false start, ie, the latecompressor does not start when it receives a start signal from the restriction device.
先行技術制御装置のあるものは、後発圧縮機が実際始動
しないときにも始動したものと仮定する。通常は閉じて
いるバイメタル偽始動タイマー553(第3c図)によ
つて、後発圧縮機の偽始動が検知される。正常な作動中
は、後発圧縮機の羽根が羽根スイツチ45または53の
いずれかの通常閉じている接点を開くのに十分な位置へ
増加されるまで、リサイクルリレー410が励起される
。しかしながら偽始動の場合は、圧縮機内部の制御器に
よつて後発圧縮機の羽根位置は該圧縮機が始動するまで
は変化することができないので、リサイクルリレー40
1は永久に励起され続ける。偽始動タイマー533の時
間幅をリサイクルリレー401が励起されなければなら
ない期間よりも長い期間にセツトすることにより、偽始
動はタイマー553の時間切れを許容し、それによつて
それの通常閉じている.接点555を開き、そして羽根
スイツチ43,47,51および53への電力を切断す
る。以前に記載のように、これは後発圧縮機始動回路へ
の電力の損失を生じさせ、先発圧縮機のみの作動を続け
させる。このような冷凍システムに使用される・圧縮機
内部の始動遅延装置により、先発圧縮機は接点555が
開く前に、羽根スイツチ45または53のどちらかの設
定値まで(典型的には最大羽根位置の30%)除負荷さ
れる。かくして先発圧縮機はタイマー200の次のオン
のサイクルにおいて再び負荷され始める。もしも再び増
大した冷却に対する需要が後発圧縮機の始動を必要とし
た場合には、先発圧縮機の漸進的増加の後に、羽根スイ
ツチ47または55が再び後発圧縮機始動回路214を
励起する。時々発生し、そしてシステムの過負荷損傷を
生せしめる他の故障の一つは、温度制御器の故障である
。Some prior art controllers assume that the latecompressor has started when it actually does not. A false start of the latecompressor is detected by a normally closed bimetallic false start timer 553 (Figure 3c). During normal operation, recycle relay 410 is energized until the trailing compressor vanes are increased to a position sufficient to open the normally closed contacts of either vane switch 45 or 53. However, in the case of a false start, the recycle relay 4
1 remains excited forever. By setting the duration of false start timer 533 to a period longer than the period during which recycle relay 401 must be energized, false start allows timer 553 to expire, thereby causing its normal closure. Contact 555 opens and disconnects power to vane switches 43, 47, 51, and 53. As previously described, this causes a loss of power to the trailing compressor starting circuit, causing only the trailing compressor to continue operating. Start delay devices within the compressor used in such refrigeration systems cause the advance compressor to reach either vane switch 45 or 53 setpoint (typically maximum vane position) before contact 555 opens. 30%) is unloaded. Thus, the starter compressor begins to be loaded again on the next cycle of timer 200 on. If the demand for increased cooling again necessitates starting the trailing compressor, the vane switch 47 or 55 again energizes the trailing compressor start circuit 214 after the trailing compressor is ramped up. One of the other failures that sometimes occurs and can result in system overload damage is temperature controller failure.
もし温度制御器(スイツチ37および3J9)が増加し
た冷却への連続的需要を表示する状態にならなくて、実
際には制御装置1がシステム制御を低温遮断回路41へ
転送するのを許容するのに十分な点まで、制御された媒
体をシステムが冷却されているときは、システムは自動
的に次の順序で遮断される。先発圧縮機は、故障した温
度制御スイツチからの信号によつて最大能力に負荷され
る。先発圧縮機が最大能力に到達すると、負荷および除
負荷回路206または218は、適当する除負荷リレー
349または361が励起することによつて先発圧縮機
を除負荷する。これは接点357または359(第3a
図)を開き、低温スイツチ41は既に開いているので、
ポンプ始動リレー361が脱励起される。これはタイマ
ー信号リレー309の通常閉じている接点557および
ポンプ始動リレー361の通常閉じている接点559,
543を通じ、両方の除負荷リレー349および361
を励起させ、それにより両方の圧縮機の羽根位置を最小
位置まで減少させる。先発圧縮機はまた、ポンプ始動リ
レー361が脱励起するときにもその通常開いている接
点379を通じて停止する。このような冷凍システムに
使用される典型的な圧縮に固有の遅延のため、後発圧縮
機はたとえ一時的な始動信号を受け取つても始動しない
。何故ならば両方の圧縮機の羽根位置は、羽根スイツチ
43および51が2番目の圧縮機の始動リレー395お
よび397のロツク状態に入るのを防止する位置である
からである。このようにシステム全体が遮断され、それ
により氷結または他の過負荷損傷の問題を回避する。さ
らに接点557はタイマー信号リレー309によつて制
御されるから、タイマー200の次のオンのサイクルま
で再始動しようと試みることが許容されず、これはサイ
クリングを防止する。ポンプ始動リレー361の接点5
59および543は、タイマー信号リレー309の接点
557とともに、安全リレー319および321が励起
されるどんなシステム遮断においても、負荷および除負
荷回路206および218を除負荷モードに置き、それ
によつて圧縮機内部の除負荷回路を補完することに注.
目すべきである。1番目の圧縮機2および2番目の圧縮
機3の手動的負荷および除負荷制御のために、手動セツ
トスイツチ559および561も設けられている。If the temperature controllers (switches 37 and 3J9) are not in a condition to indicate a continuous demand for increased cooling, in effect allowing the controller 1 to transfer system control to the cold shutdown circuit 41. When the system has cooled down to a point where the controlled media is sufficient, the system will automatically shut down in the following order: The lead compressor is loaded to maximum capacity by the signal from the failed temperature control switch. When the advance compressor reaches maximum capacity, the load and unload circuit 206 or 218 unloads the advance compressor by energizing the appropriate unload relay 349 or 361. This is contact 357 or 359 (3a
), and the low temperature switch 41 is already open, so
Pump start relay 361 is de-energized. This includes normally closed contacts 557 of timer signal relay 309 and normally closed contacts 559 of pump start relay 361.
543, both unload relays 349 and 361
, thereby reducing the vane positions of both compressors to their minimum positions. The starter compressor also shuts down through its normally open contacts 379 when pump start relay 361 de-energizes. Due to the delays inherent in the typical compression used in such refrigeration systems, the trailing compressor will not start even if it receives a temporary start signal. This is because the vane positions of both compressors are such that vane switches 43 and 51 prevent the second compressor start relays 395 and 397 from entering the locked condition. In this way the entire system is shut off, thereby avoiding the problem of icing or other overload damage. Further, since contact 557 is controlled by timer signal relay 309, it is not allowed to attempt to restart until the next on cycle of timer 200, which prevents cycling. Contact 5 of pump start relay 361
59 and 543, along with contacts 557 of timer signal relay 309, place load and unload circuits 206 and 218 into unload mode in any system interruption in which safety relays 319 and 321 are energized, thereby causing compressor internal Note that it complements the load unloading circuit.
It should be seen. Manual set switches 559 and 561 are also provided for manual loading and unloading control of the first compressor 2 and the second compressor 3.
スイツチ313,421,551,545,559およ
び561を制御装置1から遠隔の場所に設置することに
より、システムの遠隔手動制御が可能である。次に第4
a乃至4e図に注目すると、これらは第3a乃至3d図
に図示した回路によつて行われるのと実質上同一の機能
を行うための論理ゲートの概略図である。By installing the switches 313, 421, 551, 545, 559 and 561 at a location remote from the control device 1, remote manual control of the system is possible. Then the fourth
Attention is directed to Figures 3a-4e, which are schematic diagrams of logic gates for performing substantially the same functions as performed by the circuits illustrated in Figures 3a-3d.
第4a乃至4e図に示されていないのは、慣用のアナロ
グ−デジタルおよびデジタル−アナログコンバータと、
制御装置1もしくは1番目および2番目の圧縮機2また
は3内で使用するのに適した信号を適当な電圧レベルへ
変換するのに必要な緩衝装置てある。第3a乃至3d図
および第4a乃至4e図の回路エレメント間の対応性は
、適当な論理ゲートに第3a乃至3d図のリレー具体例
に示した対応する回路エレメントについて見られる同じ
参照番号を付与することによつて示される。例えば、第
4d図に見られる1番目の安全ラツチ370は、第3d
図に見られる1番目の安全リレー370に対応する。第
4a乃至4d図の具体例と、第3a乃至3d図の具体例
との間の対応性を理解するのをさらに助けるため、第4
a乃至4d図の論理ゲート具体例は第2図のように機能
的プロツクで示し、めいめいのプロツクのための信号源
は、それぞれの信号を発生するゲートに付与された参照
番号によつて命名されている。第4a乃至4e図に示し
た特定のエレメントに関し、1番目の遅延タイマー45
1、2番目の遅延タイマー353、3番目の遅延タイマ
ー487および4番目の遅延タイマー469に特別に注
意すべきである。Not shown in Figures 4a-4e are conventional analog-to-digital and digital-to-analog converters;
There are buffers necessary to convert the signals to suitable voltage levels for use in the control device 1 or the first and second compressors 2 or 3. The correspondence between the circuit elements of Figures 3a-3d and 4a-4e is such that the appropriate logic gates are given the same reference numerals as seen for the corresponding circuit elements shown in the relay embodiment of Figures 3a-3d. It is indicated by this. For example, the first safety latch 370 seen in Figure 4d is
Corresponds to the first safety relay 370 seen in the figure. To further aid in understanding the correspondence between the embodiments of Figures 4a-4d and the embodiments of Figures 3a-3d,
The logic gate embodiments of Figures a through 4d are shown in functional blocks as in Figure 2, with the signal sources for each block being named by the reference numbers assigned to the gates producing the respective signals. ing. For the particular elements shown in Figures 4a-4e, the first delay timer 45
Special attention should be given to the first, second delay timer 353, third delay timer 487, and fourth delay timer 469.
これら四つのタイマーのすべては、それらのバイメタル
対応タイマーと同じ時間幅を持つた普通のワンシヨツト
タイマ一であり、そして陽性渡りのときにトリガされる
。タイマー353および469については、真の(Q)
出力から出力が取り出されるが、タイマー451および
487については副出力Oから出力が取り出される。可
変時間幅は、ワンシヨツトのRC時間制御回路内に可変
抵抗を使用することによつて与えられる。制御タイマー
339はやはり、真の(Q)出力の陽性渡りによつてト
リガされる可変時間幅ワンシヨツトである。第4d図に
おいて、1番目の安全ラツチ319および2番目の安全
ラツチ321に特に注目すべきである。All four of these timers are ordinary one-shot timers with the same time width as their bimetallic counterparts, and are triggered on a positive transition. For timers 353 and 469, true (Q)
The output is taken from the output, and for timers 451 and 487, the output is taken from the sub-output O. The variable time width is provided by the use of a variable resistor within the one-shot RC time control circuit. Control timer 339 is again a variable time width one shot triggered by the positive crossing of the true (Q) output. Particular attention is drawn to the first safety latch 319 and the second safety latch 321 in FIG. 4d.
これら両者は出力が副(O)出力ラインから取り出され
る普通のバイメタルラツチ回路である。このような構成
において、ラツチ319の再セツトラインは、再セツト
スイツチ551および付属の回路により供給されるもの
であり、セツトラインはゲート319,373および3
87からの入力信号をもつたアンドゲート701によつ
て供給される。同様にラツチ321については、再セツ
トラインは図示のようにスイツチ42とそれに付属する
論理回路によつて供給され、そしてセツトラインはゲー
ト321,419および427からの入力信号をもつた
アンドゲート703によつて供給される。このようにゲ
ート319および321の出力において観察される機能
は、それの対応リレーと類似である。第4d図に見られ
るソリツドステートトリガ705および707にも注意
すべきである。Both of these are conventional bimetal latch circuits with the output taken from the secondary (O) output line. In such a configuration, the reset line for latch 319 is provided by reset switch 551 and associated circuitry, and the reset line is provided by gates 319, 373 and 3.
is fed by an AND gate 701 with an input signal from 87. Similarly, for latch 321, the reset line is provided by switch 42 and associated logic as shown, and the set line is connected to AND gate 703 with input signals from gates 321, 419, and 427. It is supplied accordingly. The functions thus observed at the outputs of gates 319 and 321 are similar to their corresponding relays. Also note the solid state triggers 705 and 707 seen in Figure 4d.
これらトリガは普通のソリツドステート制御器であつて
、それぞれ端末7および23において端末15ノおよび
31へそれぞれ到達すべきAC信号を許容するため典型
的な論理レベルでトリガされる。すべて第4d図に示さ
れている5番目の遅延タイマ一373、7番目の遅延タ
イマー387、9番目の遅延タイマーおよび11番目の
遅延タイマー7427は、副(互)出力をもつた陽性渡
りによりトリガされる可変時間幅ワンシヨツトタイマ一
である。時間幅は対応するバイメタル遅延タイマーに使
用される時間幅に対応する。プログラムモータ621お
よび635のソリツつドステート対応部を図示する第4
e図に特に注目すべきである。These triggers are conventional solid state controllers and are triggered at typical logic levels to allow AC signals to reach terminals 15 and 31, respectively, at terminals 7 and 23, respectively. A fifth delay timer 373, a seventh delay timer 387, a ninth delay timer and an eleventh delay timer 7427, all shown in FIG. 4d, are triggered by a positive transition with a secondary output. This is a variable time width one-shot timer. The time width corresponds to the time width used for the corresponding bimetallic delay timer. A fourth diagram illustrating the solid-state counterparts of program motors 621 and 635.
Particular attention should be paid to figure e.
プカグラムモータ621および635は圧縮機2および
3の羽根傾斜モータによる同調タイムにより作動される
ので、慣用のアツプダウンカウンタがこのプログラムモ
ータと同じ機能を果すことができる。プログラムカウン
タ709はそれに付属する組合せの順序論理回路711
とともに、1番目のプログラムモータ621および羽根
スイツチ43,45,47および49に代るべきことを
意図し、そして2番目のプログラムカウンタ713およ
びそれに付属する組合せの順序論理回路715は、2番
目のプログラムモータ635および羽根スイツチ51,
53,55および57の代りをする。プログラムカウン
タ709および713は、典型的には8ビツトのアツプ
ダウンカウンタであつて、ゲート717は加算可能ライ
ンを供給し、一方ゲート721はカウンタ713の減算
可能ラインを供給し、ゲート723がそれの減算可能を
供給する。カウンタ709の時計は適当に緩衝された端
末17および19のオアの信号によつて制御される。カ
ウンタ713の時計信号は適当に緩衝された端末33お
よび35のオアの信号によつて供給される。カウンタ7
09の再セツトラインは、図示するようにゲート360
,395および315からの信号の組み合せによつて制
御される。カウンタ713の再セツトラインは、図示す
るようにゲート360,395および315からの信号
の組み合せによつて制御される。組み合せの順序論理回
路711および715は、カウンタ709および713
の各種のカウントにおいて、出力とそしてラツチ回路を
提供し、そのためカウンタ709および713とそれぞ
れに付属する回路711および715の組み合せ使用は
、プログラムモータ621および635およびそれぞれ
に付属する羽根スイツチにより提供されるものと機能的
に同じ開閉信号を提供する。Since the program motors 621 and 635 are operated by time synchronization with the vane tilt motors of compressors 2 and 3, a conventional up-down counter can perform the same function as the program motors. The program counter 709 has a combinatorial sequential logic circuit 711 attached thereto.
together with the first program motor 621 and vane switches 43, 45, 47 and 49, and the second program counter 713 and its associated combinational sequential logic circuit 715 motor 635 and vane switch 51,
Replaces 53, 55 and 57. Program counters 709 and 713 are typically 8-bit up-down counters, with gate 717 providing the addable line, while gate 721 providing the subtractable line of counter 713, and gate 723 providing the subtractable line of counter 713. Supply subtractable. The clock of counter 709 is controlled by the appropriately buffered OR signals of terminals 17 and 19. The clock signal of counter 713 is supplied by the appropriately buffered OR signal of terminals 33 and 35. counter 7
The reset line of 09 is connected to the gate 360 as shown in the figure.
, 395 and 315. The reset line of counter 713 is controlled by a combination of signals from gates 360, 395 and 315 as shown. Combinatorial sequential logic circuits 711 and 715 have counters 709 and 713
For each type of count, output and latch circuits are provided, so that the combined use of counters 709 and 713 and their respective associated circuits 711 and 715 is provided by program motors 621 and 635 and their respective associated vane switches. Provides functionally the same open/close signals as
そのほかに、三個の多位置スイツチ733,735およ
び737は、端末11,58,62および66へそれぞ
れ供給されるときのカウントの三種の設定を使用者に許
容する。同様に三個の多位置スイツチ739,741お
よび743は、端末27,72,76および80へそれ
ぞれ供給される信号の三種の設定を提供する。特定の設
定値は圧縮機が能力を変えるときの速度によつて変化す
るけれども、3[株]内で最大能力に達し得る機械に対
する典型的な設定値は、端末11に対しては、4、5お
よび6秒の範囲であり、端末58に対しては7秒であり
、端末62および68に対しては8秒であり、そして端
末68に対しては多分2鍬の一定セツトであろう。同様
なセツト値は端末27,72,76および80にも使用
される。さらに1番目の制御ラツチ370および2番目
の制御ラツチ372に注目すべきである。これらは端末
5からの適当に緩衝された変換された信号によつて制御
されている1番目のラツチ370のセツトラインを持つ
ている慣用のラツチであり、そしてそのクリアラインは
端末19からの適当に緩衝された変換された信号によつ
て制御される。同様に端末21および35からの緩衝さ
れた変換された信号が2番目の制御ラツチ372のセツ
トおよびクリアラインをそれぞれ制御する。またソリツ
ドステートのトリガ725,727,729および74
5(第4a図)は以前に記載したようにトリガ705お
よび707(第4d図)のためのものである。また第4
d図には1番目の遅延ライン747、2番目の遅延ライ
ン749、3番目の遅延ライン751および4番目の遅
延ライン753が示されている。これら遅延ラインのそ
れぞれは、典型的には7囲2の時間遅れを提供し、シス
テム故障の信号を発することなく一時的な圧縮機不作動
が発生するのを許容する。残りの論理ゲートは慣用のシ
ンボルで衷示され、そして陽性論理技術によつて満たす
ことができる。第5図は、第1図乃至第4図に示した多
圧縮機制御装置の他の具体例を図示する。Additionally, three multi-position switches 733, 735 and 737 allow the user to set three different counts when supplied to terminals 11, 58, 62 and 66, respectively. Similarly, three multi-position switches 739, 741 and 743 provide three settings for the signals provided to terminals 27, 72, 76 and 80, respectively. Although the specific settings will vary depending on the rate at which the compressor changes capacity, typical settings for a machine that can reach maximum capacity within 3 [stocks] are: 5 and 6 seconds, 7 seconds for terminal 58, 8 seconds for terminals 62 and 68, and perhaps a fixed set of 2 hoes for terminal 68. Similar set values are used for terminals 27, 72, 76 and 80. Also note the first control latch 370 and the second control latch 372. These are conventional latches with the set line of the first latch 370 controlled by a suitably buffered converted signal from terminal 5, and its clear line from terminal 19. controlled by a converted signal that is buffered. Similarly, the buffered translated signals from terminals 21 and 35 control the set and clear lines of second control latch 372, respectively. Also solid state triggers 725, 727, 729 and 74
5 (Figure 4a) for triggers 705 and 707 (Figure 4d) as previously described. Also the fourth
A first delay line 747, a second delay line 749, a third delay line 751, and a fourth delay line 753 are shown in FIG. Each of these delay lines typically provides a time delay of 7 to 2 to allow temporary compressor failure to occur without signaling a system failure. The remaining logic gates are represented by conventional symbols and can be filled by positive logic techniques. FIG. 5 illustrates another specific example of the multi-compressor control device shown in FIGS. 1 to 4.
この具体例は順序化および決定を下すのにフエアチヤイ
ルドF8のようなマイクロ処理装置を使用する。システ
“ムへの入力は第3a乃至3d図に図示した具体例につ
いて記載したとおりであるが、しかしながら110ポル
ト信号はこのマイクロ処理装置および付属回路に使用し
得る論理信号に変換されなければならない。さらに具体
的には、ライン754上の信号は、1番目の圧縮機C1
(図示せず)が負荷準備完了となつていることを指示す
る。ライン755の信号は、2番目の圧縮機C2(図示
せず)が負荷準備完了となつていることを指示する。ラ
イン756の信号は、室内サーモスタツト、時ノ計、ス
イツチまたは他の適当な手段から、冷却の増大が必要で
あることを指示する。ライン757の信号は、冷却の減
少が必要であることを指示する。ライン758および7
59の信号は、圧縮機C1およびC2中の水の流れ(ま
たは他の冷却剤)をそれぞれ指示する。ライン760a
の信号は次の作動サイクルにおける先発および後発圧縮
機を決定する。This embodiment uses a microprocessor, such as a Fairchild F8, to make the ordering and decisions. The inputs to the system are as described for the embodiment illustrated in Figures 3a-3d, however, the 110 port signals must be converted to logic signals that can be used by the microprocessor and associated circuitry. More specifically, the signal on line 754 is the first compressor C1
(not shown) indicates that the load is ready. A signal on line 755 indicates that the second compressor C2 (not shown) is ready for load. A signal on line 756 indicates that increased cooling is required from a room thermostat, clock, switch, or other suitable means. A signal on line 757 indicates that a reduction in cooling is required. lines 758 and 7
The signals at 59 direct the flow of water (or other coolant) in compressors C1 and C2, respectively. line 760a
The signals determine the leading and trailing compressors in the next operating cycle.
前と同じように、手動て操作されるスイツチ760bは
入つて来る信号を無効にし得る。圧縮機C1およびC2
への外部からの負荷命令は、それぞれライン761aお
よび762aに指示され、該命令は、典型的にはそれぞ
れ手動て作動されるスイツチ761bおよび762bま
たはその類似物によつて提供される。同様に圧縮機C1
およびC2を除負荷するための命令は、それぞれスイツ
チ763bおよび764b等によりライン763aおよ
び764aへそれぞれ指示される。これら11種の入力
信号のそれぞれは、それぞれが信号を供給するマイクロ
処理装置766の論理レベルに使用し得るように、レベ
ルシフター765a乃至kによつて処理される。As before, manually operated switch 760b can override the incoming signal. Compressors C1 and C2
External load commands are directed on lines 761a and 762a, respectively, which are typically provided by manually operated switches 761b and 762b, respectively, or the like. Similarly, compressor C1
and commands to unload C2 are directed to lines 763a and 764a, respectively, by switches 763b and 764b, etc., respectively. Each of these eleven input signals is processed by a level shifter 765a-k so that each can be used to the logic level of the microprocessor 766 to which it supplies the signal.
めいめいのレベルシフタ一はまた、信号を慣用の故障検
知回路767aへ供給し、該回路は故障を検知する度毎
にどのような適当なタイプでもよい指示器767bを活
性化する。マイクロ処理装置766へやはり供給される
入力は、冷凍機故障再セツトスイツチ768と、そして
それぞれ圧縮機C1およびC2を手動て始動するための
スイツチ769aおよび769bである。システム再セ
ツトスイツチJモV0は、モードセレクタ一(自動または
手動)スイツチJモV1が行うのと同じようにマイクロ処
理装置へ信号を供給する。後発圧縮機ロツクアウトスイ
ツチJモV2およびリサイクル防止スイツチJモV3もマイ
クロ処理装置へ制御信号を提供する。マイクロ処理装置
766への他の入力は複数のスイツチJモV4a乃至bに
よつて提供される。スイツチJモV4aはマイクロ処理装
置中へ、最小作動能力として、例えば32%±5%に、
圧縮機が始動に際し増大されるべき能力パーセントをセ
ツトする。スイツチJモV4bは、安定時間(第2図のタ
イマー200のオフのサイクル)をゼロから9分までの
間に選定する。スイツチJモV4cおよび774dはマイ
クロ処理装置に圧縮機C1およびC2がそれぞれゼロ%
能力から100%能力まで進む・のに要した正確な時間
をセツトするために使用される。すなわち自由運転モー
ドにおいて、ゼロから100%までに羽根角度を増すた
めの時間が測定され、該時間がスイツチJモV4cおよび
774dにおいて機械にセツトされる。典型的には最大
羽根変化には10@以下が必要である。一旦羽根変化時
間がセツトされると、以前記載した負荷および除負荷の
増分的変化を該マイクロ処理装置にプログラムするのは
簡単である。Each level shifter also provides a signal to a conventional fault detection circuit 767a, which activates an indicator 767b, which may be of any suitable type, each time it detects a fault. Inputs also provided to the microprocessor 766 are a refrigerator fault reset switch 768 and switches 769a and 769b for manually starting compressors C1 and C2, respectively. The system reset switch V0 provides a signal to the microprocessor in the same way that the mode selector (automatic or manual) switch V1 does. A late compressor lockout switch JMoV2 and a recycle prevention switch JMoV3 also provide control signals to the microprocessor. Other inputs to microprocessor 766 are provided by a plurality of switches V4a-b. Switch JMo V4a has a minimum operating capacity of 32% ± 5%, for example, into the microprocessor.
Sets the percentage capacity that the compressor should be increased to upon startup. Switch JMo V4b selects the stabilization time (the off cycle of timer 200 in FIG. 2) between zero and nine minutes. Switch JMo V4c and 774d have compressors C1 and C2 in the micro processing device at 0%, respectively.
Used to set the exact time taken to progress from capacity to 100% capacity. That is, in the free running mode, the time to increase the vane angle from zero to 100% is measured and set in the machine at switches V4c and 774d. Typically less than 10@ is required for maximum blade change. Once the vane change time is set, it is easy to program the previously described incremental changes in loading and unloading into the microprocessor.
マイクロ処理装置の内部時計を時間基準に使用し、そし
て羽根変化時間はどんな適当な微増時間へも分割するこ
とが可能である。能力の増分的増加または減少は、所望
の増分的変化が達成されるまて、)マイクロ処理装置の
時間基準のパルスを計数することにより達成せられる。
残りのスイツチ入力は以前と同様である。Using the microprocessor's internal clock as a time reference, the vane change time can be divided into any suitable fractional time. Incremental increases or decreases in capacity are accomplished by counting pulses of the microprocessor's time base until the desired incremental change is achieved.
The remaining switch inputs are the same as before.
リサイクル防止スイツチJモV4eは、マイクロ処理装置
へ、冷却の低需要によつて遮断が発生しても圧・縮機が
再始動しない間の時間をセツトする。水流れ故障スイツ
チJモV4bは、マイクロ処理装置へ、始動信号を受けた
後故障条件が信号される前に圧縮機が始動するのに要す
る選定した時間をセツトする。再びマイクロ処理装置の
内部時計を時間基準として使用することに関し、マイク
ロ処理装置の計数記録能力は、後発圧縮機の始動、後発
圧縮機の遮断、最大作動能力、およびシステムの遮断が
発生する能力の内部セツトを許容することを認識すべき
である。The recycle prevention switch JMoV4e sets the time period during which the compressor will not restart if a shutdown occurs due to low demand for cooling to the microprocessor. The water flow fault switch JMoV4b sets the selected time for the compressor to start after receiving a start signal and before a fault condition is signaled to the microprocessor. Again with respect to using the microprocessor's internal clock as a time reference, the microprocessor's counting ability is dependent on the ability to start the latecompressor, shut off the latecompressor, reach maximum operating capacity, and the ability for system shutdown to occur. It should be recognized that internal sets are allowed.
もしこれら能力のいずれかの調節が望まれれば、最小羽
根セツトスイツチJモV4aに類似の迫加の入カスイツチ
を容易に設けることができる。マイクロ処理装置766
への最後に残る入力は、外部メモリJモV5から提供され
、該メモリはマイクロ処理装置が指示するときシステム
または圧縮機の故障の際の情報を貯える。If adjustment of any of these capabilities is desired, an additional input switch similar to the minimum vane set switch Model V4a can easily be provided. Micro processing device 766
The last remaining input to is provided by an external memory JMoV5 which stores information in the event of a system or compressor failure as directed by the microprocessor.
かくしてメモリJモV5はマイクロ処理装置に、第1乃至
4図について論じたガイドラインに従つて故障した圧縮
機を始動しようと試みないように信号を送る。該メモリ
は一般にシステムの遮断のときに情報を残し、そして該
情報を次に試みる始動の際に提供するようになつている
ので、もし消失型メモリを使用するときは独立の電力供
給(図示せず)を設けなければならない。マイクロ処理
装置766がその入力を中断された場合には、それは緩
衝リレーその他を通じそれぞれの圧縮に信号するか、ま
たは故障検知回路767aに故障信号を検出させる。Memory JMoV5 thus signals the microprocessor not to attempt to start the failed compressor according to the guidelines discussed with respect to FIGS. 1-4. Because the memory is generally designed to leave information on system shutdown and provide that information on the next startup attempt, if you use erasable memory, a separate power supply (not shown) is required. ) must be established. If the microprocessor 766 has its input interrupted, it signals the respective compression through a buffer relay or the like, or causes the fault detection circuit 767a to detect a fault signal.
対応する指示装れば、電力が端末816へ加えられる。
これは負荷タイマ−818を励起し、そしてまた使用者
が見ることのできるパネル(図示せず)上にデイスプレ
イされたランプその他の適当な手段のような能力増加指
示装置を活性化する。負荷タイマーが励起するとき、タ
イマ−806へ付属する通常開いている接点82牡パネ
ル故障リレ−972へ付属する通常閉じている接点82
5、負荷タイマー818へ付属する通常開いている接点
826、羽根増大リレ−830へ付属する通常閉じてい
る接点823、および最後に最大羽根リレ−834(第
6b図)へ付属する通常閉じている接点832を通つて
負荷リレ−822へ回路が完成する。負荷リレ−822
が励起するとき、負荷リレ−822へ付属する通常開い
ている(しかし今は閉じている)接点838と、そして
低負荷リサイクルリレ−846へ付属する通常閉じてい
る接点844を通じて圧縮機始動リレ−836へ回路が
完成する。 圧縮機始動リレ−836が励起するとき、
それに付属する接点848が閉じ、そして端末850と
852との間に回路が完成する。Power is applied to terminal 816 with a corresponding instruction device.
This activates the load timer 818 and also activates a capacity increase indicator such as a lamp or other suitable means displayed on a panel (not shown) visible to the user. When the load timer is energized, normally open contacts 82 attached to timer 806 and normally closed contacts 82 attached to panel fault relay 972.
5. Normally open contact 826 attached to load timer 818, normally closed contact 823 attached to vane boost relay 830, and finally normally closed contact 823 attached to maximum vane relay 834 (Figure 6b). The circuit is completed through contacts 832 to load relay 822. Load relay 822
energizes, the compressor start relay is connected through normally open (but now closed) contacts 838 attached to load relay 822 and normally closed contacts 844 attached to low load recycle relay 846. The circuit is completed at 836. When compressor start relay 836 is energized,
Contacts 848 associated therewith close and complete the circuit between terminals 850 and 852.
端末850は圧縮機の内部制御装置へ接続され、そして
圧縮機(図示せず)からの信号が、圧縮機内部の始動回
路が使用可能となつているときそこへ供給される。端末
852は圧縮機始動回路へ接続され、そのため端末85
0および852間に完成した回路は圧縮機を始動させる
。これは指示装置845およひ経過時間指示装置847
を活性化させる。また圧縮機始動リレ−836に付属す
る通常開いている接点849が閉じ、端末851と85
3間に回路を完成し、圧縮機ポンプを始動させる。 圧
縮機が始動すると、圧縮機内部の制御装置は(もし故障
が発生しなければ)機械が能力を負荷するか、たは減少
し得るように信号を送る。この信号は端末854によつ
て受け取られ、それが制御リレ−894を励起させ、端
末855はニユートラルである。これはリレ−855に
付属する通常開いている接点857、脱励起された最小
羽根リレ−860の閉じている接点858および圧縮機
始動リレ−836の通常開いている接点859を通じて
信号を端末856へ加える。また制御リレ−894が励
起するとき、それに付属する接点894aが、冷却機が
自己運転していること、すなわちもし運転下にあるとす
ればパネルによつて制御されていないことを指示してい
た指示装置894bを消失させる。指示装置841aも
端末854へ信号が加えられるときに活性化され、そし
て他の指示装置841bは信号が端末856へ加えられ
るときに活性化される。端末856は圧縮機の羽根角度
制御装置へ接続され、その端末854からの信号が圧縮
機の羽根角度および能力をゼロ能力の出発位置からセツ
ト値へ増加させる。 能力の増加量は、圧縮機の羽根角
度制御装置が活性化されるとき活性化される負荷プログ
ラマー900および付属回路によつて制御される。負荷
プログラマ−900は負荷プログラマーコイル901と
、除負荷プログラマーコイル902、およびそのーつを
第6b図に例示した接点とからなる。負荷プログラマ−
900は、好ましくは多位置リレーまたはソレノイド活
性化スイツチてある。例えばプログラマーは圧縮板能力
の全範囲を表わすように設計された2睡の接点を持つこ
とができる。このようにプログラマーのめいめいの接点
は圧縮機の4%毎の増分的増加を表わし、1番目の接点
はO%能力を表わし、そして最後の接点は100%能力
を表わす。明らかに接点の数は広範囲の任意事項である
が、接点の数が多ければ一般に正確性を増すことになる
。今の2睡の接点、または2?の増分は、電気的機械的
具体例に不当なサイクリングを与えることなしに良好な
正確性を与えるために選択される。しかしながら既に記
載したように、本発明のマイクロ処理装置具体例で”は
2%の増分を使用することがてきる。負荷プログラマー
コイル901を励起することにより、プログラマ−90
0は圧縮機能力の増加を代表する接点を選択する。同様
に能力の減少は除負荷プログラマーコイル902を励起
することによつて代表される。 使用上プログラマーは
ーつの接点から次の接点ヘ移動するのに要する時間は、
プログラマーによつて代表される羽根角度が実際に変化
する時間に大体一致しなければならない。Terminal 850 is connected to the compressor's internal control and a signal from the compressor (not shown) is provided thereto when the compressor's internal starting circuit is enabled. Terminal 852 is connected to the compressor starting circuit, so terminal 85
A circuit completed between 0 and 852 starts the compressor. This is the indicating device 845 and the elapsed time indicating device 847.
Activate. Also, normally open contacts 849 attached to compressor start relay 836 are closed, and terminals 851 and 85 are closed.
Complete the circuit within 3 minutes and start the compressor pump. When the compressor starts, a controller within the compressor sends a signal so that the machine can load or reduce capacity (if no fault occurs). This signal is received by terminal 854, which energizes control relay 894, and terminal 855 is in neutral. This sends a signal to terminal 856 through normally open contacts 857 associated with relay 855, closed contacts 858 of deenergized minimum vane relay 860, and normally open contacts 859 of compressor start relay 836. Add. Also, when control relay 894 was energized, its associated contacts 894a indicated that the chiller was self-operating, i.e., if it was in operation, it was not being controlled by the panel. The indicating device 894b disappears. Indicator device 841a is also activated when a signal is applied to terminal 854, and another indicator device 841b is activated when a signal is applied to terminal 856. Terminal 856 is connected to a compressor vane angle control system in which signals from terminal 854 increase the compressor vane angle and capacity from a starting position of zero capacity to a set value. The amount of capacity increase is controlled by the load programmer 900 and associated circuitry that is activated when the compressor vane angle controller is activated. Load programmer 900 consists of a load programmer coil 901, an unload programmer coil 902, and contacts, one of which is illustrated in FIG. 6b. load programmer
900 is preferably a multi-position relay or solenoid activated switch. For example, a programmer can have two contacts designed to represent the full range of compression plate capabilities. Each contact in the programmer thus represents a 4% incremental increase in the compressor, the first contact represents O% capacity, and the last contact represents 100% capacity. Obviously, the number of contacts is a wide arbitrary matter, but a larger number of contacts generally increases accuracy. The current contact point of 2 sleeps, or 2? The increments of are chosen to give good accuracy without imparting undue cycling to the electromechanical embodiment. However, as previously noted, 2% increments may be used in microprocessor embodiments of the present invention. By energizing the load programmer coil 901, the programmer 90
0 selects contacts that represent an increase in compressive force. Similarly, a reduction in capacity is represented by energizing the unload programmer coil 902. In use, the time required for the programmer to move from one contact to the next is
It must approximately correspond to the time at which the blade angle represented by the programmer actually changes.
これは以下態様に”よつて実施される。負荷増加信号(
例えば端末856へ加えられた信号)が発生すると、プ
ログラマータイマ−903を励起する回路が完成する。
このプログラマータイマーは比秒までの範囲に調節可能
である。タイマ−903が計時を終了すると、それに付
属する通常開いている接点904が閉じる。これはタイ
マ−903と同じタイプのプログラム解除タイマ−90
5を励起し、負荷プログラマ−900を可能とする。プ
ログラマータイマ−903を調節することにより、プロ
グラマー900は、圧縮機の羽根角度が変化するのと同
じ速度で増分的に計時することができる。 圧縮機が例
えば毎朝最初に始動するとき、羽根角度は最小能力、例
えばゼ狛%に典型的にはセツ卜される。This is implemented in the following manner: Load increase signal (
When a signal (eg, applied to terminal 856) occurs, the circuit for energizing programmer timer 903 is completed.
This programmer timer is adjustable to a range up to fractional seconds. When timer 903 finishes timing, its associated normally open contact 904 closes. This is the same type of deprogramming timer 90 as timer 903.
5 and enable the load programmer-900. By adjusting programmer timer 903, programmer 900 can incrementally time the compressor blade angle at the same rate as it changes. When the compressor is first started, for example, each morning, the vane angle is typically set to a minimum capacity, such as % zero.
最初の能力増加信号を受け取つたとき、該能力は任意の
最初の始動レベル、例えば32%へ増加される。32%
能力は一段階増加(この場合では4%)よりかなり大き
いので、そして後で詳述するようにプログラマ−900
はめいめいのサイクル毎に一段階だけ増加(または減少
)することを一般に許容されるので、プログラマーおよ
び圧縮機が単一サイクル内に該最小始動レベルまで能力
を増加することを可能とするためには、特別の回路が設
けられなければならない。When the first capacity increase signal is received, the capacity is increased to an arbitrary initial starting level, for example 32%. 32%
Since the capacity is significantly greater than the one step increase (4% in this case), and as detailed later, Programmer-900
is generally allowed to increase (or decrease) by one step each cycle, so that the programmer and compressor can increase capacity up to the minimum starting level within a single cycle. , special circuits must be provided.
最初始動能カへの増加は次のようにして達成される。 The increase to first start capability is achieved as follows.
能力増加の最初の信号が発生するとき、制御リレ−89
4が励起しその接点906を閉じる。接点906が閉じ
ることはプログラムタイマー903が励起し、またはタ
イミングを開始することを許容し、同時に圧縮機の羽根
角度がプログラム解除タイマ−905に付属する通常閉
じている接点907、接点906および補助最小羽根リ
レ−865に付属する通常閉じている接点908を通る
電流路によつて増加を開始することが許容される。この
ようにプログラムタイマ−903が一タイミンク几てい
る間、圧縮機の羽根角度は端末854から端末856へ
の信号によつて対応的に増加している。 プログラマー
タイマ−903がタイミングを終了すると、それに付属
する接点904が閉じ、そ.れによつてプログラム解除
タイマ−905が励起し、また除負荷リレ−874に付
属する通常閉じている接点869と補助最小羽根リレ−
865ヘ付属する接点909を通じプログラマー負荷コ
イル901が励起する。When the first signal of capacity increase occurs, control relay 89
4 excites and closes its contacts 906. Closing of contact 906 allows program timer 903 to energize or begin timing while the compressor vane angle is set to normally closed contact 907 associated with deprogram timer 905, contact 906 and auxiliary minimum. A current path through normally closed contacts 908 associated with vane relay 865 allows the ramp to begin. Thus, while program timer 903 is in effect for one minute, the compressor blade angle is correspondingly increased by a signal from terminal 854 to terminal 856. When the programmer timer 903 completes its timing, its associated contact 904 closes and its . This energizes the program deprogram timer 905, which also energizes the normally closed contact 869 associated with the unload relay 874 and the auxiliary minimum vane relay.
Programmer load coil 901 is energized through contacts 909 attached to 865.
プログラマーを一段階でシ・フトするのにはほんの瞬間
的パルスが必要なだけであり、そのためプログラマー解
除タイマ−905は例えば1紛の1秒の後に速かにタイ
ミングを終了するようにセツトされる。プログラム解除
タイマ−905がタイミングを終了するとき、それに付
属する接点907が開き、そしてプログラムタイマ−9
03を再セツトする。これはタイマー903に付属する
接点904を開き、負荷コイル901への電流を切り(
一段階だけの増加が生する)、そしてまた解除タイマ−
905を再セツトする。 しかしながら圧縮機の羽根角
度は未だ最小始動位置へ到達していないので、最小羽根
リレ−860に付属する接点908のためにプログラマ
ータイマ−903への電流回路はなお存在する。Only a momentary pulse is required to shift the programmer one step, so the programmer release timer 905 is set to terminate timing quickly, e.g., after one second of error. . When the program release timer 905 finishes timing, its associated contact 907 opens and the program release timer 905
Reset 03. This opens the contact 904 attached to the timer 903 and cuts off the current to the load coil 901 (
), and also the release timer
Reset 905. However, since the compressor vane angle has not yet reached the minimum starting position, there is still a current circuit to the programmer timer 903 due to the contacts 908 associated with the minimum vane relay 860.
これはタイマ−903が以前と同様にタイミングを開始
させる。同様に接点858は圧縮機の羽根角度が端末8
56における信号によつて増加することを許容し続ける
。このようにプログラマ−900は能力の増分的増加を
指示し続け、圧縮機羽根角度は最小羽根リレ−860が
励起されるまて増加を継続する。これはプログラマ−9
00が端末AとB(第6aおよび6b図の両方に図示)
との間に回路を完成するときに発生する。プログラマー
900が始動のための最小羽根位置としてあらかじめ選
定された段階910(この例では32%能力、または8
番目の段階)へ到達するとき、端末Aにおける信号が接
点910を通じてラツチリレー862を励起するように
伝達され、該ラツチリレ−862は接点861を通じ最
小羽根リレ−860を励起させる。それに付属する通常
開いている接点863は閉じられ、それにより補助最小
羽根リレ−865を励起する。これは最小羽根接点85
8および補助最小羽根接点908を閉じ、それによりプ
ログラマータイマ−903と端末856の両方への電流
を切る。かくしてプログラマー900と圧縮機は、最小
羽根位置に到達したときに増加を停止する。 また最小
羽根リレ−860が励起するとき、該リレーと補助最小
羽根リレ−865の両方は最小羽根接点864と圧縮機
始動リレ−836に付属する接点866とを通じ励起状
態にロツクされる。This causes timer 903 to begin timing as before. Similarly, contact point 858 indicates that the compressor blade angle is terminal 8.
continues to be allowed to increase by the signal at 56. Thus programmer 900 continues to command incremental increases in capacity and the compressor blade angle continues to increase until minimum blade relay 860 is energized. This is programmer-9
00 are terminals A and B (illustrated in both Figures 6a and 6b)
Occurs when completing the circuit between. The programmer 900 preselects the stage 910 as the minimum vane position for starting (32% capacity in this example, or 8
When reaching the second stage), the signal at terminal A is transmitted through contact 910 to energize latch relay 862, which in turn energizes minimum vane relay 860 through contact 861. The normally open contacts 863 associated therewith are closed, thereby energizing the auxiliary minimum vane relay 865. This is the minimum blade contact point 85
8 and auxiliary minimum vane contact 908, thereby cutting off current to both programmer timer 903 and terminal 856. Thus, the programmer 900 and compressor will stop increasing when the minimum vane position is reached. Also, when the minimum vane relay 860 is energized, both it and the auxiliary minimum vane relay 865 are locked in the energized state through the minimum vane contact 864 and the contact 866 associated with the compressor start relay 836.
これから後に明らかとなるように、最小羽根リレ−86
0はそれ故圧縮機始動リレ−836が脱励起されるまで
励起し続ける。これはシステムの故障のときまたは通常
の遮断のときだけに発生する。この両方は後でもつと完
全に説明する。 羽根角度が上述のように最小位置まで
増加した後、サーモスタツトがなお冷却の増加の必要性
を示していれば、端末816へ信号が加えられ、前述の
プロセスの主要部分が反復される。すなわちオンサイク
ルタイマ−810がタイミングするとき負荷タイマ−8
18を励起するようにパワーが端末816に加えられる
。再び負荷リレ−822が励起する。圧縮機始動リレ−
836は最初の負荷サイクルによつて励起されたま)で
あるから、圧縮機とボンプの両方が始動している。今や
励起された負荷リレ−822に付属する通常開いている
接点865によつて達成される端末854と856との
間に回路が完成することにより、増加信号が圧縮機の羽
根角度制御装置へ加えられる。しかしながらプログラマ
ータイマ−902があるため、羽根角度はプログラマー
の一段階だけ、または4%だけ増加を許容される。 負
荷リレ−822が励起すると、それに付属する接点91
0はプログラマータイマ−903に夕イミングを開始さ
せる。As will become clear later, the smallest blade relay 86
0 will therefore continue to energize until compressor start relay 836 is de-energized. This only occurs during system failure or normal shutdown. Both of these will be fully explained later. After the vane angle has been increased to the minimum position as described above, if the thermostat still indicates a need for increased cooling, a signal is applied to terminal 816 and the main portions of the process described above are repeated. That is, when the on-cycle timer 810 times the load timer 8
Power is applied to terminal 816 to excite 18. Load relay 822 is energized again. Compressor start relay
Since 836 remains energized by the first duty cycle, both the compressor and pump are starting. Completing the circuit between terminals 854 and 856, accomplished by normally open contacts 865 attached to the now energized load relay 822, applies an increasing signal to the compressor blade angle control. It will be done. However, because of the programmer timer 902, the vane angle is allowed to increase by one programmer step, or 4%. When the load relay 822 is energized, its associated contacts 91
0 causes the programmer timer 903 to start evening timing.
プログラマータイマ−903がタイミングを終ると、そ
れに付属する接点904は負荷プログラマーコイル90
1を負荷リレ−822に付属する通常開いている接点9
11を通じ励起させる。接点904が閉じることはプロ
グラマー解除タイマ−905のタイミングを開始させる
。しかしながらプログラマータイマ−903がタイミン
グを終了するとそれに付属する他の通常開いている接点
が閉じ、そして羽根増分変化リレ−830を励起する。
リレ−830の励起はそれに付属する接点828を開
き、それによつて負荷リレ−822を脱励起する。When the programmer timer 903 finishes timing, the contacts 904 associated with it close the load programmer coil 90.
1 to the normally open contact 9 attached to the load relay 822
11. Closing contact 904 initiates the timing of programmer release timer 905. However, when programmer timer 903 expires, its associated other normally open contacts close and energize vane incremental change relay 830.
Activation of relay 830 opens contacts 828 associated therewith, thereby deenergizing load relay 822.
負荷リレ−822が脱励起するとき、接点910が開き
、そしてプログラマータイマ−903を再セツトする。
これは接点904を開き、プログラマー解除タイマ−9
06を再セットする。解除タイマーのタイム設定のため
、そしてこのような接点が開くまたは脱励起されるとき
の本来の速度のために、プログラマー解除タイマーはそ
れがタイミングを終了するより十分前に再セツ卜される
であろう。このようにプログラマーは一段階だけ漸増す
る。同様に負荷リレ−822が脱励起されるとき、その
接点868は開き、そして端末856からの信号を除去
する。このようにプログラマ−900と圧縮機羽根の両
方は漸増し続ける。羽根増分リレ−830は、一旦励起
されるとそれ自体の接点913を介して励起状態にロツ
クされることに留意すべきである。これはプログラマー
タイマーが再セツトされるときのサイクリンを防止する
。もし追加の能力増加が必要とされれば、端末816へ
接続されたサーモスタツトがもはや増加が必要としない
ことを指示するまで、上述のプロセスが繰り返される。
このシステムは散つている方々の空間を適度に冷房す
るのに十分な能力に設計され、サーモスタツトは丁度能
力の増加も、減少も必要としないことを指示しているも
のと仮定する。When load relay 822 de-energizes, contacts 910 open and reset programmer timer 903.
This opens contact 904 and programmer release timer 9
Reset 06. Because of the timing of the release timer and the inherent rate at which such contacts open or de-energize, the programmer release timer must be reset well before it ends timing. Dew. In this way, programmers only increase by one step. Similarly, when load relay 822 is de-energized, its contacts 868 open and remove the signal from terminal 856. In this way, both the programmer 900 and the compressor vanes continue to increase. It should be noted that vane incremental relay 830, once energized, is locked into the energized state via its own contacts 913. This prevents cycling when the programmer timer is reset. If additional capacity increases are required, the process described above is repeated until the thermostat connected to terminal 816 indicates that no more increases are required.
Assume that the system is designed to have sufficient capacity to adequately cool the space for dispersed people, and that the thermostat indicates that no increase or decrease in capacity is required.
このような場合にはシステムはバランス状態にあり、そ
して指示装置914は負荷タイマ−818に付属する通
常閉じている接点915および除負荷タイマ−872に
付属する通常閉じている接点916を通る回路によつて
活性化されるであろう。 ある時点で、例えば夕方サー
モスタツトは、能力の減少が必要であることを端末87
0においてオンのサイクルの間に指示するであろう。In such a case, the system is in balance and the indicating device 914 is in circuit through normally closed contacts 915 associated with load timer 818 and normally closed contacts 916 associated with unload timer 872. It will be activated accordingly. At some point, for example in the evening, the thermostat will notify terminal 87 that a reduction in capacity is required.
will indicate during the on cycle at 0.
これは除負荷タイマ−872、ランプおよび除負荷指示
装置874を励起させる。除負荷タイマ−872が励起
するとき、除負荷タイマ−872へ付属する通常開いて
いる接点876、リレ−830へ付属する通常閉じてい
る接点878、補助最小羽根リレ−865へ付属する通
常開いている接点873および第6b図に示したプログ
ラマ−900のゼロ%位置へ付属する通常開いている接
点882を通つて除負荷リレ−874へ回路が完成する
。除負荷リレ−874が励起するとき、それへ付属・す
る通常開いている接点890が閉じ、そして制御リレ−
894へ付属する通常開いている接点892を通つて端
末854と896との間に回路が完成し、それによつて
圧縮機へ羽根角度を減少して能力を減少するように信号
を送る。再びプログラマータイマ−903および羽根漸
変リレ−830が漸進的減少だけを生ずるように共働す
る。 もつと特別には、除負荷タイマーが励起されると
き、それに付属する接点917が閉じ、プログラマータ
イマ−903が、除負荷信号を端末896へ加えたとき
にタイミングを開始する。プログラマータイマ−903
がタイミングを終了するとき、接点904は閉じ、そし
て除負荷リレ−902へ付属する通常開いている接点9
18を通じて除負荷プログラマーコイル902へ信号が
加えられる。この信号はプログラマ−900を漸減せし
めるが、しかし漸減は負荷と同様な順序により一段階だ
けに限られる。プログラマータイマ−903がタイミン
グを終了するとき、接点912が閉じ、そしてそのとき
それ自身接点913でロツクされる羽根漸変リレ−83
0を励起する。 リレ−830の励起は接点878を開
き、それは除負荷リレ−874を励起する。This energizes the unload timer 872, lamp and unload indicator 874. When unload timer 872 is energized, normally open contact 876 associated with unload timer 872, normally closed contact 878 associated with relay 830, and normally open contact 878 associated with auxiliary minimum vane relay 865. The circuit is completed to the unload relay 874 through the normally open contact 873 attached to the zero percent position of the programmer 900 shown in FIG. 6b. When the unload relay 874 is energized, the normally open contacts 890 associated therewith close and the control relay
A normally open contact 892 attached to 894 completes the circuit between terminals 854 and 896, thereby signaling the compressor to decrease its vane angle and thus its capacity. Once again, programmer timer 903 and vane grading relay 830 cooperate to produce only gradual decrement. More specifically, when the unload timer is energized, its associated contact 917 closes and programmer timer 903 begins timing when it applies the unload signal to terminal 896. Programmer timer-903
When the timing ends, contact 904 closes and normally open contact 9 attached to unload relay 902
A signal is applied through 18 to the unload programmer coil 902. This signal causes the programmer 900 to taper off, but the taper is limited to only one step due to the load-like order. When programmer timer 903 finishes timing, contact 912 closes and vane grading relay 83 is then itself locked at contact 913.
Excite 0. Activation of relay 830 opens contacts 878, which energizes unload relay 874.
これは接点917を開き、それによりプログラマータイ
マ−903を再セツトする。これはプログラマー解除夕
イマ−905をそのタイミング終了前に再セツトさせ、
そして圧縮機羽根角度およびプログラマー900の両方
の一段だけの増分的減少を発生させる。 圧縮機の能力
は、上述の段階順序でサーモスタツトの要求に応じ増加
し、または減少する。This opens contact 917, thereby resetting programmer timer 903. This causes the programmer to reset the reset timer 905 before the end of the timing,
A single step incremental reduction of both compressor blade angle and programmer 900 is then generated. The compressor capacity increases or decreases as required by the thermostat in the step sequence described above.
冷却需要が減ずれば、能力はそれに対応して減少する。
ある点で、圧縮機の能力は任意の低い値、好ましくは最
小羽根開き以下、例えば羽根開きの20%まで減少する
であろう。能力がそのように低下されたとき、ラツチリ
レ−930(第6b図)が励起し、それに付属する通常
開いている接点932(第6a図)が開く(ラツチリレ
−862はプログラマーが最小始動能力以下の段階93
1へ漸減されたときは解除されていることに注意すべき
である)。これは故障タイマ−842の通常閉じている
接点803、リサイクル防止タイマ−936に付属する
通常閉じている接点805、最小羽根リレーへ付属する
通常開いている接点938および通常閉じているロツク
アウトスイツチ939を通じて、端末800から低負荷
リサイクルリレー845への回路を完成させる。この完
成した回路は低負荷リサイクルリレ−846を励起させ
、低負荷指示装置940を点灯し、そしてリサイクル防
止タイマ−936のタイミングを開始させ.る。リサイ
クルリレ−846は、接点938おび932を分流する
通常開いている接点942によつてそれ自身ロツクされ
る。 リサイクルリレ−846が励起されるとき、それ
に付属する通常閉じている接点844が開き、圧縮機始
動リレ−836を脱励起する。As cooling demand decreases, capacity decreases correspondingly.
At some point, the capacity of the compressor will be reduced to an arbitrarily low value, preferably below the minimum blade opening, such as 20% of the blade opening. When the capacity is so reduced, latching relay 930 (Fig. 6b) is energized and its associated normally open contact 932 (Fig. 6a) opens (latching relay 862 is activated by the programmer when the starting capacity is below the minimum starting capacity). Step 93
Note that it is released when it is tapered down to 1). These include the normally closed contact 803 of the fault timer 842, the normally closed contact 805 associated with the anti-recycle timer 936, the normally open contact 938 associated with the minimum vane relay, and the normally closed lockout switch 939. to complete the circuit from terminal 800 to low load recycle relay 845. This completed circuit energizes the low load recycle relay 846, illuminates the low load indicator 940, and starts the timing of the recycle prevention timer 936. Ru. Recycling relay 846 is itself locked by normally open contact 942 which shunts contacts 938 and 932. When recycle relay 846 is energized, its associated normally closed contact 844 opens and de-energizes compressor start relay 836.
これは端末852および83における信号の消失により
圧縮機および圧縮機ポンプの両方を遮断する。このよう
にシステムは需要の消失に応答して冷却を停止する。圧
縮機は次のリレ−836に付属する通常閉じている接点
919によつてゼロ能カヘ除負荷させ、それはプログラ
マ−900のゼロ能力接点886が除負荷リレ−874
への回路を遮断するまで、プログラマ−900と端末8
96の両方へ(端末920と制御リレ−846に付属す
る接点921から)除負荷信号を送り続ける。 リサ
イクル防止タイマ−936がタイミングを終了すると、
システムはサーモスタツトを通じ再ノび需要を検知する
ことが許容される。This shuts off both the compressor and compressor pump due to loss of signal at terminals 852 and 83. The system thus stops cooling in response to loss of demand. The compressor is unloaded to the zero capacity by the normally closed contact 919 attached to the next relay 836, which causes the zero capacity contact 886 of the programmer 900 to unload the zero capacity relay 874.
Programmer-900 and terminal 8 until the circuit to
96 (from terminal 920 and contact 921 attached to control relay 846). When the recycling prevention timer 936 completes its timing,
The system is allowed to sense demand again through the thermostat.
リサイクル防止タイマ−936は、冷却される空間の温
度の安定化を許容するため、0乃至6扮の間を変化し得
るタイミングサイクルを持つことが好ましい、 リサイ
クル防止タイマーがタイミングを終了すると、それに付
属する接点805が開き、そしてリサイクルリレ−84
6への回路を遮断する。リサイクルリレ−846が脱励
起すると、システムは前述した始動状態へ復帰し、そし
て前述した態様でサーモスタツトを検知することが許容
される。゛このような態様のリサイクリングは、単にリ
サイクルロツクアウトスイツチ939を開くことによつ
て防止することができる。 以前に記載した多圧縮機制
御装置と同様に、第 6a図および第6b図に示した単
一圧縮機制御装置にも、各種の故障発見回路および安全
装置が組み込まれている。このような回路のーつは、好
ましくは6紛までのサイクルを有する調節可能タイマー
であるパネル故障タイマ−841である。負荷リレ−8
22および除負荷リレ−874のいずれかが励起すると
、パネル故障タイマ−842が負荷タイマ−818また
は除負荷タイマ−872のいずれかを通じてタイミング
を開示する。以前注意したように、負荷タイマ−818
は端末816におけるサーモスタツトの冷却需要に応答
して励起され、これはそれに付属する通常開いている接
点940を閉じる。 もしも圧縮機始動リレ−836が
未だ励起されないとしたら、パネル故障タイマーは、圧
縮機始動リレ−836に付着する通常閉じている接点9
54および圧縮機始動リレ−836に付属する通常閉じ
ている接点952を通じてタイミングを開始する。The recycle prevention timer 936 preferably has a timing cycle that can vary between 0 and 6 cycles to allow stabilization of the temperature of the space being cooled. contact 805 opens and recycle relay 84
Cut off the circuit to 6. Upon de-energization of recycle relay 846, the system returns to the starting condition described above and is permitted to sense the thermostat in the manner described above. ``This mode of recycling can be prevented simply by opening the recycling lockout switch 939. Similar to the multiple compressor controller previously described, the single compressor controller shown in Figures 6a and 6b also incorporates various fault finding circuits and safety devices. One such circuit is the panel failure timer 841, which is preferably an adjustable timer with up to six cycles. Load relay 8
22 and unload relay 874 are energized, panel fault timer 842 provides timing through either load timer 818 or unload timer 872. As previously noted, load timer 818
is energized in response to the cooling demand of the thermostat at terminal 816, which closes the normally open contact 940 associated therewith. If the compressor start relay 836 is not yet energized, the panel failure timer will activate the normally closed contact 9 attached to the compressor start relay 836.
54 and a normally closed contact 952 associated with compressor start relay 836.
もし始動リレ−836が励起されれば、パネル故障タイ
マ−842は、接点950、負荷リレ−822に付属す
る通常閉じている接点956および除負荷リレ−874
へ付属する通常閉じている接点958を通じてタイミン
グを開始する。サーモスタツトから端末870において
除負荷信号が受取られれば、除負荷タイマ−872が励
起される。それに付属し接点950へ直列に接続されて
いる通常開いている接点960は、パネル故障タイマ−
842がタイミングを開始するように閉じる。最小羽根
リレ−860へ付属する通常閉じている接点955は、
圧縮機始動リレ−836が適正に励起されることを確実
にする。 パネル故障タイマ−8.42がタイミングを
一旦開始すると、負荷リレ−822または除負荷リレー
874のいずれかは、パネル故障タイマーが夕イミング
を終了する前、もしくは圧縮機が負荷能力の増力を防止
される前に励起されなければならない。これは勿論パネ
ル故障の場合だけに発生する。最初の始動のときに、圧
縮機始動リレーも接点952を開くように励起されなけ
ればならない。正常の作動においては、タイマ−842
は負荷リレ−822が励起され、接点956が開くとき
か、または除負荷リレ−847が励起され、接点958
が開くときに再セツトされる。 負荷リレ−822か除
負荷872かのいずれかが、それがタイミングを終了す
る前にパネル故障タイマ−842を再セツトしない場合
には、タイマ−842に付属する通常開いている接点9
70が閉じ、そしてパネル故障リレ−972と故障指示
装置974とを励起する。If the start relay 836 is energized, the panel fault timer 842 activates the contacts 950, the normally closed contacts 956 associated with the load relay 822, and the unload relay 874.
Timing is initiated through a normally closed contact 958 associated with . If an unload signal is received at terminal 870 from the thermostat, unload timer 872 is activated. A normally open contact 960 associated therewith and connected in series to contact 950 is connected to the panel fault timer.
842 closes to start timing. The normally closed contacts 955 attached to the smallest vane relay 860 are
Ensure that compressor start relay 836 is properly energized. Once the panel fault timer 8.42 begins timing, either the load relay 822 or the unload relay 874 is activated before the panel fault timer finishes timing or if the compressor is prevented from increasing its load capacity. must be excited before it can be activated. This of course only occurs in the event of a panel failure. Upon initial startup, the compressor start relay must also be energized to open contacts 952. In normal operation, timer 842
when load relay 822 is energized and contacts 956 open, or when unload relay 847 is energized and contacts 958 open.
will be reset when it opens. If either load relay 822 or unload 872 does not reset panel failure timer 842 before it expires, the normally open contact 9 associated with timer 842
70 closes and energizes panel fault relay 972 and fault indicator 974.
同様にタイマ−842へ付属する通常閉じている接点9
76が開き、ぞしてシステム「運転中」の指示装置97
8と、そしてパネル故障リレー接点922によつて消失
される指示装置979を遮断する。パネル故障リレーが
励起されると、それに付属する接点980が閉じ、そし
てパネル故障タイマ−842をロツクする。これは接点
840を開かせ、そして圧縮機始動リレ−836を脱励
起し、それにより制御リレー接点857のためにサーモ
スタツトからの能力増加の要求にもか)わらず圧縮機の
羽根角度の増加を防止する。 一旦パネル故障リレーが
励起されると、圧縮機の能力増加は防止されるけれども
、圧縮機はパネル故障リレー接点982(端末850と
852間に接続された)と984(端末851と853
間に接続された)によつて同じ能力で運転され続けるこ
とが許容される。Similarly, normally closed contact 9 attached to timer 842
76 opens, and then the system ``in operation'' indicator 97
8 and the indicating device 979 which is extinguished by the panel fault relay contact 922. When the panel fault relay is energized, its associated contacts 980 close and lock the panel fault timer 842. This causes contact 840 to open and de-energizes compressor start relay 836, thereby increasing the compressor blade angle despite requests for increased capacity from the thermostat for control relay contact 857. prevent. Once the panel fault relay is energized, compressor capacity increases are prevented, but the compressor is connected between panel fault relay contacts 982 (connected between terminals 850 and 852) and 984 (terminals 851 and 853).
(connected between) allows it to continue operating at the same capacity.
圧縮機は、パネル故障リレ−972が励起されるとき制
御装置を無効にする圧縮機内部の制御装置により、能力
を減少することが許容される。 負荷リレ−822およ
び除負荷リレ−874をそれそれ手動で励起し、それに
より始動スイツチ802が手動モードで使用されるとき
にシステムの自動制御を無効にする瞬間接触スイツチ9
86および988が設けられる。The compressor is allowed to reduce capacity by a controller internal to the compressor that overrides the controller when panel fault relay 972 is energized. Momentary contact switch 9 that manually energizes load relay 822 and unload relay 874, respectively, thereby overriding automatic control of the system when start switch 802 is used in manual mode.
86 and 988 are provided.
システム故障の場合、プログラマ−900を除負荷する
ことなくシステムは遮断されることに留意すべきである
。このように故障時の負荷能力が診断手段として入手可
能である。また運転上の助けとして、作動負荷能力を指
示するための指示装置988を設けることができる。
上述の本発明を具体化した単一圧縮機制御装置の説明は
、実質上電気機械的シスデムを取り扱つたが、このシス
テムは第4a乃至4e図および第5図に二台の圧縮機シ
ステムについて示したようなソリツドステートシステム
に容易に具体化することが可能である。 以上本発明を
詳細に記載したが、それはこ)に述べた詳細に限定され
るものではなく、本発明は特許請求の範囲の全部に及ぶ
ものであることを理解すべきである。It should be noted that in case of system failure, the system is shut down without unloading the programmer 900. In this way, the load capacity at the time of failure can be obtained as a diagnostic means. As an operational aid, an indicator 988 can also be provided to indicate working load capacity.
Although the above description of a single compressor controller embodying the present invention dealt with a substantially electromechanical system, this system is illustrated in FIGS. 4a-4e and 5 for a two-compressor system. It can be easily implemented in a solid state system as shown. Although the present invention has been described in detail above, it is to be understood that the invention is not limited to the details set forth above, but that the invention extends to the full scope of the following claims.
第1図は圧縮機二台を使用する冷凍システム制御装置
の回路図、第2図は第1図の装置との接続”を示すブロ
ツクダイヤグラム、第3a図乃至第3d図はリレーを使
用する制御装置の概略図、第3図は第3a図乃至第3d
図の相互関係を示す概略図、第4a図乃至第4e図は論
理ゲートを使用する制御装置の概略図、第5図はマイク
ロ処理装置を使用する制御装置の概略図、第6a図乃至
第6b図は単独圧縮機に使用する制御装置の回路図てあ
る。
2, 3は圧縮機、1は制御装置、5, 7, 9
, 13, 15, 17, 19,21,23,25
,29,31,33,35は端末、37,39は温度制
御スイツチ、200はタイマー、202, 20 4は
転送回路、206, 218は負荷および除負荷回路で
ある。Figure 1 is a circuit diagram of a refrigeration system control device that uses two compressors, Figure 2 is a block diagram showing the connection with the device in Figure 1, and Figures 3a to 3d are control systems that use relays. Schematic diagram of the device, Fig. 3 is Fig. 3a to Fig. 3d
4a to 4e are schematic diagrams of a control device using logic gates; FIG. 5 is a schematic diagram of a control device using a microprocessor; FIGS. 6a to 6b The figure is a circuit diagram of a control device used for an individual compressor. 2 and 3 are compressors, 1 is a control device, 5, 7, 9
, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25
, 29, 31, 33, and 35 are terminals, 37, 39 are temperature control switches, 200 is a timer, 202, 204 are transfer circuits, and 206, 218 are load and unload circuits.
Claims (1)
発生する媒体温度測定用温度検知手段へ接続し得る、少
なくとも1台の可変能力圧縮機の冷凍能力を増分的に変
えるための冷凍システム制御装置にして、所定の周期的
オンおよびオフ信号を発生するための手段と、該周期的
信号のオン時間より短く、かつ前記可変能力圧縮機の能
力を所定の増分だけ変化させるのに必要な時間に合致す
る期間を有する信号を供給するタイミング手段と、温度
変化に応答するように前記タイミング手段および前記温
度検知手段へ接続するのに適し、かつ前記周期的信号発
生手段からの信号のオン部分の間にのみ前記温度検知手
段からの信号に応答して前記少なくとも1台の圧縮機の
能力を前記タイミング手段によつて規定された増分だけ
変化させるための第1の負荷および除負荷手段を備えて
いることを特徴とする前記装置。 2 前記可変能力圧縮機の能力範囲は少なくとも25の
前記増分に分割されている特許請求の範囲第1項の装置
。 3 前記周期的信号のオン部分の間に能力の増加を要請
する第1の信号を前記温度検知手段から受け取つた時前
記可変能力圧縮機の能力を最小始動能力へ増加させる手
段を備えている特許請求の範囲第1項の装置。 4 前記可変能力圧縮機の冷凍能力があらかじめ定めた
低レベルへ減少された後は、たとえ前記周期的信号のオ
ン部分の間に前記温度検知手段からの冷凍能力増加の必
要を指示する信号が存在しても、あらかじめ定めた時間
の間、前記第1の負荷および除負荷手段が前記温度検知
手段からの冷凍能力増加の必要を指示する信号に応答す
ることを防止するための手段を備えている特許請求の範
囲第1項、第2項、または第3項の装置。 5 前記制御装置または前記圧縮機の故障を検出し、そ
してもし故障が検出されたならば、前記負荷および除負
荷手段が前記圧縮機の能力を増加させようと試みること
を防止するための故障検出手段を備えている特許請求の
範囲第1項、第2項または第3項の装置。 6 前記タイミング手段は、前記圧縮機の能力を最小設
定から最高設定まで継続して変えるのに要する時間に実
質的に等しい合計タイミングシーケンスを有するが、し
かしそれから機械的に独立しており、そして前記圧縮機
の実際の能力を表すあらかじめ定めた数のタイミング信
号を発生する特許請求の範囲第1項の装置。 7 前記タイミング手段は、プログラムモータと羽根ス
イッチである特許請求の範囲第6項の装置。 8 前記タイミング手段はカウンターである特許請求の
範囲第6項の装置。 9 前記温度検知手段へ接続するのに適し、かつ前記周
期的信号発生手段からの信号のオン部分の間前記温度検
知手段からの信号に応答して第2の圧縮機の能力を前記
タイミング手段によつて規定された第2の増分だけ変化
させるための第2の負荷および除負荷手段と、前記周期
的信号発生手段からの信号のオン部分の間前記第1の負
荷および除負荷手段か、または前記第2の負荷および除
負荷手段のどちらかを自動的に活性化するための転送手
段とを備えている2台の可変能力圧縮機を制御するため
の特許請求の範囲第1項の冷凍システム制御装置。 10 前記転送手段は、前記能力の変化を前記第1の圧
縮機と前記第2の圧縮機との間で交互に行わさせる特許
請求の範囲第9項の装置。 11 2台の可変能力圧縮機と共に使用するための冷凍
システム制御装置にして、周期的なオンおよびオフ信号
を発生するための第1のタイミング信号手段と、温度検
知手段へ接続するのに適し、かつ前記第1のタイミング
信号のオン信号の間前記温度検知手段からの信号に応答
して第1の圧縮機の能力を変えるための信号を自動的に
発生するための第1の負荷および除負荷手段、および該
第1の負荷および除負荷手段からの前記信号に応答して
所定の期間を発生するための第2のタイミング信号手段
にして、第1および第2の状態を有する該第2のタイミ
ング信号手段と、前記温度検知手段へ接続するのに適し
、かつ前記第1のタイミング信号のオン信号の間前記温
度検知手段からの信号に応答して第2の圧縮機の能力を
変えるための信号を自動的に発生するための第2の負荷
および除負荷手段、および該第2の負荷および除負荷手
段からの前記信号に応答して第2の所定の期間を発生す
るための第3のタイミング信号にして第1および第2の
状態を有する該第3のタイミング手段と、前記第2およ
び第3のタイミング信号手段からの信号に応答して、前
記第1のタイミング信号手段のオン信号の間前記第1の
負荷および除負荷手段か、または前記第2の負荷および
除負荷手段のどちらかを自動的に活性化させるための第
1の転送手段を備え、前記第1の負荷および除負荷手段
は前記第3のタイミング信号手段が第1のあらかじめ定
めた状態にある時のみに活性化され、前記第2の負荷お
よび除負荷手段は前記第2のタイミング信号手段が第1
のあらかじめ定めた状態にある時のみに活性化され、そ
して前記所定期間は前記圧縮機のそれぞれの能力をあら
かじめ定めた増分だけ変えるのに要する時間と合致して
いることを特徴とする前記装置。 12 前記第1の負荷および除負荷手段によつて活性化
され、かつ第1および第2の状態を有する第4のタイミ
ング信号手段と、前記第2の負荷および除負荷手段によ
つて活性化され、かつ第1および第2の状態を有する第
5のタイミング信号手段と、前記第4および第5のタイ
ミング信号手段からの信号に応答して、前記第1のタイ
ミング信号手段のオン信号の間前記第1の負荷および除
負荷手段か、または前記第2の負荷および除負荷手段の
どちらかを自動的に活性化するための第2の転送手段を
備え、前記第1の負荷および除負荷手段は前記第5のタ
イミング信号手段が第1のあらかじめ定めた状態にある
時のみに活性化され、前記第2の負荷および除負荷手段
は前記第4のタイミング信号手段が第1のあらかじめ定
めた状態にある時のみに活性化され、前記第2のタイミ
ング信号手段は前記第1の負荷および除負荷手段が前記
第1の圧縮機の能力を増加する信号を発生する時のみに
活性化され、前記第3のタイミング信号手段は前記第2
の負荷および除負荷手段が前記第2の圧縮機の能力を増
加する信号を発生する時のみに活性化され、前記第4の
タイミング信号手段は前記第1の負荷および除負荷手段
が前記第1の圧縮機の能力を減少させる信号を発生する
時のみに活性化され、前記第5のタイミング信号手段は
前記第2の負荷および除負荷手段が前記第2の圧縮機の
能力を減少させる信号を発生する時のみに活性化される
特許請求の範囲第11項の装置。 13 前記第1の圧縮機の能力を増加するための前記第
1の負荷および除負荷手段によつて発生する前記信号へ
応答してシステムポンプ始動信号を発生するための第1
の手段と、そして前記第2の圧縮機の能力を増加するた
めの前記第2の負荷および除負荷手段によつて発生する
前記信号へ応答して圧縮機ポンプ始動信号を発生するた
めの第2の手段を備えている特許請求の範囲第12項の
装置。 14 前記圧縮機ポンプ始動手段によつて発生する前記
信号に応答して第1の圧縮機始動信号を発生するための
手段をさらに含んでいる特許請求の範囲第13項の装置
。 15 前記第1の圧縮機があらかじめ定めた最大負荷で
作動していることを検知しそしてそれから信号を発生す
るための手段と、該最大負荷信号手段からの前記信号に
応答して前記第2の圧縮機を始動するための信号を発生
するための手段をさらに含んでいる特許請求の範囲第1
4項の装置。 16 前記第1の圧縮機最大負荷信号に応答して、前記
第1の負荷および除負荷手段に前記第1の圧縮機の能力
を減少するための信号を発生させるための第1の信号を
発生するための手段と、そして前記第1の圧縮機最大負
荷信号に応答して、前記第2の負荷および除負荷手段に
前記第2の圧縮機の能力を減少するための信号を発生さ
せる第2の信号を発生するための手段をさらに含んでい
る特許請求の範囲第15項の装置。 17 前記第1の圧縮機があらかじめ定めた能力に達し
たとき前記第1の負荷および除負荷手段に前記能力減少
信号を終了させるための第1の手段と、そして前記第2
の圧縮機があらかじめ定めた能力に達したとき前記第2
の負荷および除負荷手段に前記能力増加信号を終了させ
るための第2の手段をさらに含んでいる特許請求の範囲
第16項の装置。 18 第1および第2の状態を有し、該第1の状態にあ
るとき前記第1の圧縮機を先発圧縮機としそして前記第
2の圧縮機を後発圧縮機として選択し、そして前記第2
の状態にあるとき前記第2の圧縮機を先発圧縮機としそ
して前記第1の圧縮機を後発圧縮機として選択するため
の順序化手段をさらに含み、前記先発圧縮機は前記後発
圧縮機が始動される前に始動されそして最大能力へ負荷
される特許請求の範囲第11項の装置。 19 前記第1の圧縮機の能力を検知する手段であつて
、前記第1の負荷および除負荷手段によつて発生する信
号に応答して前記第1の圧縮機の能力を変えるためのプ
ログラムモータを含んでいる該検知手段と、前記第2の
圧縮機の能力を検知する手段であつて、前記第2の負荷
および除負荷手段によつて発生する信号に応答して前記
第2の圧縮機の能力を変えるためのプログラムモータを
含んでいる該検知手段をさらに含んでいる特許請求の範
囲第17項の装置。 20 前記能力検知手段は前記第1および第2の圧縮機
によつて発生する除負荷信号へも付加的に応答するよう
に適している特許請求の範囲第19項の装置。 21 前記圧縮機の一方の故障を検出しそしてそのとき
信号を発生するための第1の検知手段と、前記第1の検
知手段からの信号に応答して前記故障圧縮機からパワー
を遮断するための第1のロックアウト手段と、前記第1
のロックアウト手段からの信号に応答してシステム遮断
後残りの圧縮機の再始動を防止するための第2のロック
アウト手段を有する特許請求の範囲第11項、第17項
または第18項の装置。 22 前記周期的信号のオン部分の間にそれぞれの負荷
および除負荷手段が前記温度検知手段から能力増加のた
めの前記第1の信号を受け取つたとき、前記可変能力圧
縮機のそれぞれの能力を最小始動能力へ増加させる手段
をさらに含んでいる特許請求の範囲第11項の装置。 23 前記転送手段は、前記第1の圧縮機の能力があら
かじめ定めた最大値へ増加するまで前記第1の圧縮機に
すべての負荷および除負荷信号を受け取らせるようにな
つている特許請求の範囲第22項の制御装置。 24 前記転送手段は、前記第1の圧縮機の能力をあら
かじめ定めたレベルへ減少させそして前記第2の圧縮機
の能力を最小始動レベルへ増加させることにより、前記
あらかじめ定めた最大能力へ達した前記第1の圧縮機へ
応答するようになつている特許請求の範囲第23項の装
置。 25 前記圧縮機の両方の能力があらかじめ定めた低レ
ベルへ減少した後は、たとえ前記周期的信号のオン部分
の間に前記温度検知手段からの冷凍能力増加の必要を指
示する信号が存在しても、あらかじめ定めた時間の間、
前記第1および第2の負荷および除負荷手段が前記温度
検知手段からの前記信号へ応答することを防止するため
の手段をさらに含む特許請求の範囲第11項の装置。 26 前記第2の圧縮機は、その能力が最小低レベル以
下へ減少したとき冷却を停止させられる特許請求の範囲
第25項の装置。[Claims] 1. Incrementally increasing the refrigeration capacity of at least one variable capacity compressor, which is used to control the temperature of the medium and can be connected to temperature sensing means for measuring the temperature of the medium, which generates an output. a refrigeration system controller for varying the capacity of the variable capacity compressor by a predetermined increment, and means for generating a predetermined periodic on and off signal that is shorter than the on time of the periodic signal; timing means for providing a signal having a period corresponding to the time required to cause the temperature to change; and timing means adapted to be connected to said timing means and said temperature sensing means so as to be responsive to a change in temperature and from said periodic signal generating means; a first load for changing the capacity of the at least one compressor by an increment defined by the timing means in response to the signal from the temperature sensing means only during the on portion of the signal; The device characterized in that it is provided with load unloading means. 2. The apparatus of claim 1, wherein the capacity range of said variable capacity compressor is divided into at least 25 said increments. 3. A patent comprising means for increasing the capacity of said variable capacity compressor to a minimum starting capacity upon receiving from said temperature sensing means a first signal requesting an increase in capacity during the on portion of said periodic signal. Apparatus according to claim 1. 4. After the refrigerating capacity of the variable capacity compressor has been reduced to a predetermined low level, even if during the on portion of the periodic signal there is a signal from the temperature sensing means indicating a need for increased refrigerating capacity. means for preventing said first loading and unloading means from responding to a signal from said temperature sensing means indicating a need for an increase in refrigeration capacity for a predetermined period of time The apparatus of claim 1, 2, or 3. 5. Fault detection for detecting a fault in the control device or the compressor and, if a fault is detected, preventing the loading and unloading means from attempting to increase the capacity of the compressor. 4. A device according to claim 1, 2 or 3, comprising means. 6 said timing means having a total timing sequence substantially equal to, but mechanically independent of, the time required to continuously change the capacity of said compressor from a minimum setting to a maximum setting; 2. The apparatus of claim 1 for generating a predetermined number of timing signals representative of the actual capacity of the compressor. 7. The apparatus of claim 6, wherein said timing means is a program motor and a vane switch. 8. The apparatus of claim 6, wherein said timing means is a counter. 9 suitable for connection to said temperature sensing means and for controlling the capacity of said second compressor to said timing means in response to a signal from said temperature sensing means during an on portion of a signal from said periodic signal generating means; second loading and unloading means for varying the signal by a second increment thus defined; and said first loading and unloading means during the on-portion of the signal from said periodic signal generating means; refrigeration system according to claim 1 for controlling two variable capacity compressors, comprising transfer means for automatically activating either said second loading and unloading means. Control device. 10. The apparatus according to claim 9, wherein the transfer means alternately changes the capacity between the first compressor and the second compressor. 11. A refrigeration system controller for use with two variable capacity compressors, suitable for connection to a first timing signal means for generating periodic on and off signals and a temperature sensing means; and a first loading and unloading for automatically generating a signal for changing the capacity of the first compressor in response to the signal from the temperature sensing means during the ON signal of the first timing signal. and second timing signal means for generating a predetermined time period in response to said signals from said first loading and unloading means, said second timing signal having first and second states. timing signal means, suitable for connection to the temperature sensing means and for varying the capacity of the second compressor in response to a signal from the temperature sensing means during an on signal of the first timing signal; a second loading and unloading means for automatically generating a signal; and a third means for generating a second predetermined period in response to said signal from said second loading and unloading means. said third timing means having first and second states as a timing signal; and in response to signals from said second and third timing signal means, an on signal of said first timing signal means. a first transfer means for automatically activating either the first loading and unloading means or the second loading and unloading means; means is activated only when said third timing signal means is in a first predetermined state; said second loading and unloading means is activated only when said third timing signal means is in a first predetermined state;
and wherein the predetermined period of time corresponds to the time required to change the capacity of each of the compressors by a predetermined increment. 12 fourth timing signal means activated by said first loading and unloading means and having first and second states; and fourth timing signal means activated by said second loading and unloading means. , and in response to signals from said fourth and fifth timing signal means having first and second states, said during the on signal of said first timing signal means. a second transfer means for automatically activating either the first loading and unloading means or the second loading and unloading means, the first loading and unloading means said fifth timing signal means is activated only when said fourth timing signal means is in a first predetermined state; said second loading and unloading means is activated only when said fourth timing signal means is in a first predetermined state; The second timing signal means is activated only at certain times, and the second timing signal means is activated only when the first loading and unloading means generates a signal increasing the capacity of the first compressor; The third timing signal means is the second timing signal means.
is activated only when the loading and unloading means generates a signal that increases the capacity of the second compressor, and the fourth timing signal means is activated only when the first loading and unloading means generates a signal that increases the capacity of the second compressor. The fifth timing signal means is activated only when the second loading and unloading means generates a signal that reduces the capacity of the second compressor. 12. The device of claim 11, which is activated only when an occurrence occurs. 13 a first for generating a system pump start signal in response to the signal generated by the first loading and unloading means for increasing the capacity of the first compressor;
and a second compressor pump start signal for generating a compressor pump start signal in response to the signal generated by the second loading and unloading means for increasing the capacity of the second compressor. 13. Apparatus according to claim 12, comprising the means of: 14. The apparatus of claim 13 further comprising means for generating a first compressor start signal in response to said signal generated by said compressor pump start means. 15 means for detecting and generating a signal when said first compressor is operating at a predetermined maximum load; and said second compressor in response to said signal from said maximum load signal means; Claim 1 further comprising means for generating a signal for starting the compressor.
Apparatus in Section 4. 16 generating, in response to the first compressor maximum load signal, a first signal for causing the first loading and unloading means to generate a signal for reducing the capacity of the first compressor; and a second means for generating a signal to the second loading and unloading means for reducing the capacity of the second compressor in response to the first compressor maximum load signal. 16. The apparatus of claim 15, further comprising means for generating a signal. 17. first means for terminating the capacity reduction signal to the first loading and unloading means when the first compressor reaches a predetermined capacity; and
When the compressor reaches a predetermined capacity, the second compressor
17. The apparatus of claim 16, further comprising second means for terminating said capacity increase signal to said loading and unloading means. 18 having a first and a second state, selecting the first compressor as a lead compressor and the second compressor as a trailing compressor when in the first state, and selecting the second compressor as a trailing compressor;
further comprising sequencing means for selecting the second compressor as a leading compressor and the first compressor as a trailing compressor when the trailing compressor is started; 12. The apparatus of claim 11, wherein the apparatus is started and loaded to maximum capacity before being used. 19 means for sensing the capacity of the first compressor, the program motor being adapted to vary the capacity of the first compressor in response to signals generated by the first loading and unloading means; and means for detecting the capacity of the second compressor, the sensing means comprising: sensing means for sensing the capacity of the second compressor, the sensing means comprising: sensing means for sensing the capacity of the second compressor; 18. The apparatus of claim 17, further comprising said sensing means including a program motor for varying the capability of said sensing means. 20. The apparatus of claim 19, wherein said capacity sensing means is adapted to additionally respond to unloading signals generated by said first and second compressors. 21 first sensing means for detecting a failure of one of said compressors and then generating a signal; and for cutting off power from said failed compressor in response to a signal from said first sensing means. a first lockout means of the first lockout means;
Claims 11, 17 or 18 further comprising second lockout means for preventing restart of the remaining compressor after system shutdown in response to a signal from the lockout means of the compressor. Device. 22. When the respective loading and unloading means receives the first signal for increasing capacity from the temperature sensing means during the ON portion of the periodic signal, the respective capacity of the variable capacity compressor is reduced to a minimum. 12. The apparatus of claim 11 further comprising means for increasing starting capability. 23. Claim 23, wherein the transfer means is adapted to cause the first compressor to receive all loading and unloading signals until the capacity of the first compressor increases to a predetermined maximum value. Control device according to clause 22. 24. said transfer means reaches said predetermined maximum capacity by reducing the capacity of said first compressor to a predetermined level and increasing the capacity of said second compressor to a minimum starting level; 24. The apparatus of claim 23, adapted to be responsive to said first compressor. 25. After the capacity of both said compressors has been reduced to a predetermined low level, even if a signal indicating a need for increased refrigeration capacity from said temperature sensing means is present during the on-portion of said periodic signal. Also, for a predetermined period of time,
12. The apparatus of claim 11 further comprising means for preventing said first and second loading and unloading means from responding to said signal from said temperature sensing means. 26. The apparatus of claim 25, wherein the second compressor is caused to cease cooling when its capacity is reduced below a minimum low level.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11643778A JPS6044684B2 (en) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | Refrigeration compressor control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11643778A JPS6044684B2 (en) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | Refrigeration compressor control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5543339A JPS5543339A (en) | 1980-03-27 |
JPS6044684B2 true JPS6044684B2 (en) | 1985-10-04 |
Family
ID=14687076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11643778A Expired JPS6044684B2 (en) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | Refrigeration compressor control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6044684B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814434B2 (en) * | 1987-05-29 | 1996-02-14 | ダイキン工業株式会社 | Compressor capacity control device for refrigeration equipment |
-
1978
- 1978-09-20 JP JP11643778A patent/JPS6044684B2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5543339A (en) | 1980-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4152902A (en) | Control for refrigeration compressors | |
US9601919B2 (en) | Time delay with control voltage sensing | |
JP2000257964A (en) | Refrigeration equipment | |
JP2001091022A (en) | Air conditioner | |
CA1076684A (en) | Control system for pole-changing-motor-driven compressor | |
CN101082457B (en) | freezer | |
US4735058A (en) | Air conditioning apparatus | |
GB2039386A (en) | Control for refrigeration compressors | |
JPS58210423A (en) | Control method of air conditioner | |
JPS6044684B2 (en) | Refrigeration compressor control device | |
JPH0914805A (en) | Protection device of air conditioner | |
WO2007029646A1 (en) | Controller for air conditioner | |
JPH10178736A (en) | Protective device for air conditioner | |
US3259826A (en) | Circuit for automatically restarting a compressor motor after a power failure | |
US2145909A (en) | Protective control circuit and apparatus | |
JPH0719613A (en) | Air conditioner | |
JP2000179912A (en) | Device and method for controlling electric power | |
JPH0618103A (en) | Air conditioner | |
JPS609651Y2 (en) | Refrigeration equipment | |
JPH1183133A (en) | Air conditioner | |
JPH03199844A (en) | Air conditioner | |
JPH0875275A (en) | Method for controlling operation of refrigerator provided with a plurality of compressors | |
CA1135368A (en) | Control for refrigerator compressors | |
JPS6346348A (en) | Electric expansion valve control device | |
JPS6252225B2 (en) |