JPS6044570A - 粘着剤用組成物 - Google Patents
粘着剤用組成物Info
- Publication number
- JPS6044570A JPS6044570A JP15115783A JP15115783A JPS6044570A JP S6044570 A JPS6044570 A JP S6044570A JP 15115783 A JP15115783 A JP 15115783A JP 15115783 A JP15115783 A JP 15115783A JP S6044570 A JPS6044570 A JP S6044570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- adhesive
- vinyl
- group
- vinyl polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は比較的低線量の電j;iL性放射線の照射で高
い粘着力とa東方とを兼イ111°jする粘着物質即ち
粘着剤層となる性質を有する粘着剤用物質に関するもの
で、感圧性の粘着テープや粘着シート等の製造に際して
は実質的に無溶剤の状態で基IIレシート上塗工iFJ
能な性質を有する新規な粘着剤用物質を提供するもので
ある。
い粘着力とa東方とを兼イ111°jする粘着物質即ち
粘着剤層となる性質を有する粘着剤用物質に関するもの
で、感圧性の粘着テープや粘着シート等の製造に際して
は実質的に無溶剤の状態で基IIレシート上塗工iFJ
能な性質を有する新規な粘着剤用物質を提供するもので
ある。
(従来技術)
従来、感圧性の粘着テープや粘着シート類は天然ゴムや
合成ゴム等のゴム系重合体やボリアグリル酸エステルの
ようなアクリル系重合体にタッキファイヤ−1軟化剤、
老化防止剤等を添加させた粘着剤用組成物の有機溶剤溶
液あるいは水混合液を基材シート」二に塗布し、これを
加熱乾燥して製造されているが、前記有機溶剤溶液を使
用するもの′においては、引火に伴う火災の危険性、作
業者に対する毒性の問題等があり、また水混合液を使用
するものにおいては、乾燥時間が長くかかり、エネルギ
ーt(”j費が大きいこと、得られる粘着テープ井lに
おける粘着剤層の耐水性が劣ること、フィルムを基材ソ
ートとして使用する場合には適用が困輔である等の欠点
が存する。加えて、一般的には、前記粘着剤用組成物中
にはイソシアネート化合物を架橋剤として添加しておき
、粘着剤用組成物を含有する前記有機溶剤溶液あるいは
水混合液からなるコーティング剤を基材ソートに塗布し
てから加熱し、架橋構造が導入された粘着剤層を生成さ
せることにより、該粘着剤層に凝集力、耐熱性、耐溶剤
性を付与しているが、このような熱架橋剤が配合されて
いる粘着剤用組成物から得られる粘着剤層は貯蔵安定性
が著しく悪くその使用が制限されるという欠点も存する
。
合成ゴム等のゴム系重合体やボリアグリル酸エステルの
ようなアクリル系重合体にタッキファイヤ−1軟化剤、
老化防止剤等を添加させた粘着剤用組成物の有機溶剤溶
液あるいは水混合液を基材シート」二に塗布し、これを
加熱乾燥して製造されているが、前記有機溶剤溶液を使
用するもの′においては、引火に伴う火災の危険性、作
業者に対する毒性の問題等があり、また水混合液を使用
するものにおいては、乾燥時間が長くかかり、エネルギ
ーt(”j費が大きいこと、得られる粘着テープ井lに
おける粘着剤層の耐水性が劣ること、フィルムを基材ソ
ートとして使用する場合には適用が困輔である等の欠点
が存する。加えて、一般的には、前記粘着剤用組成物中
にはイソシアネート化合物を架橋剤として添加しておき
、粘着剤用組成物を含有する前記有機溶剤溶液あるいは
水混合液からなるコーティング剤を基材ソートに塗布し
てから加熱し、架橋構造が導入された粘着剤層を生成さ
せることにより、該粘着剤層に凝集力、耐熱性、耐溶剤
性を付与しているが、このような熱架橋剤が配合されて
いる粘着剤用組成物から得られる粘着剤層は貯蔵安定性
が著しく悪くその使用が制限されるという欠点も存する
。
このため、前記従来技術の欠点を解消すべく、無溶剤で
しかも熱架橋剤を含まない粘着剤用物質として、例えば
、特公昭55−15217号公報には、アクリル酸アル
ギルエステル単独、またはこれと、側鎖に−COOI−
1、−CN 、 −COO几。
しかも熱架橋剤を含まない粘着剤用物質として、例えば
、特公昭55−15217号公報には、アクリル酸アル
ギルエステル単独、またはこれと、側鎖に−COOI−
1、−CN 、 −COO几。
−CON112等の極性基を有する重合性単量体との混
合物からなる粘着剤用物質が提案され、該粘着剤用物質
を基伺ソートに塗布i糸、電離性放射線を照射し、−架
橋溝造が尋人された粘着剤層を形成する方法が説明され
ている。
合物からなる粘着剤用物質が提案され、該粘着剤用物質
を基伺ソートに塗布i糸、電離性放射線を照射し、−架
橋溝造が尋人された粘着剤層を形成する方法が説明され
ている。
ところで、前記電離性放射線の照射により架橋(111
造が導入される粘着剤層の形成方法は、電(41[性成
射線が照射されるコーティング剤層が無溶剤であるため
、100チの固形硬化が可能であること、大気汚染がな
いこと、架橋に要するエネルギーが少ないこと、架橋反
応が瞬時であること等の多くの利点があるが、前記特許
公報で提案されている単量体のみからなる粘着剤用物質
は、得られる粘着剤層が発現する粘着力は十分ではある
が、これに十分な凝集力を具備さぜることか困f!Lで
あり、電離性放射線の照射線量を高くしたときに若干の
改善が得られるにすぎない。
造が導入される粘着剤層の形成方法は、電(41[性成
射線が照射されるコーティング剤層が無溶剤であるため
、100チの固形硬化が可能であること、大気汚染がな
いこと、架橋に要するエネルギーが少ないこと、架橋反
応が瞬時であること等の多くの利点があるが、前記特許
公報で提案されている単量体のみからなる粘着剤用物質
は、得られる粘着剤層が発現する粘着力は十分ではある
が、これに十分な凝集力を具備さぜることか困f!Lで
あり、電離性放射線の照射線量を高くしたときに若干の
改善が得られるにすぎない。
然して、前記提案されている単は体のみからなる粘着剤
用物質のイアする欠点を解消するため、非硬化性重合体
と単量体との混合組成物からなる粘着剤用物質につ・い
ても研究されているが、十分な粘着力と凝集力とを有す
る粘着剤層を得るためには、非硬化性ポリマーの配合用
を高くしなければならなく、結果として高粘度物質とし
て使用されるため、粘着剤用物質を基伺シートに塗布す
る4工工程が困ガ(であり、無溶剤の場合には塗工不可
能となることが多々あるばかりでなく、非硬化性ポリマ
ーが存在するために、十分に硬化されている粘着剤層を
形成するためには高線量の電β11[性成射線を照射し
なければならなく、これらの点において11−1υ足さ
れるものではないという欠点を有している。
用物質のイアする欠点を解消するため、非硬化性重合体
と単量体との混合組成物からなる粘着剤用物質につ・い
ても研究されているが、十分な粘着力と凝集力とを有す
る粘着剤層を得るためには、非硬化性ポリマーの配合用
を高くしなければならなく、結果として高粘度物質とし
て使用されるため、粘着剤用物質を基伺シートに塗布す
る4工工程が困ガ(であり、無溶剤の場合には塗工不可
能となることが多々あるばかりでなく、非硬化性ポリマ
ーが存在するために、十分に硬化されている粘着剤層を
形成するためには高線量の電β11[性成射線を照射し
なければならなく、これらの点において11−1υ足さ
れるものではないという欠点を有している。
更に、重合性不飽和基を有する重合体と単量体との混合
組成物からなる粘着剤用物質についても研究がなされて
いるが、低線量の電離性放射線の照射で硬化させるため
には、重合体分子中に重合性不飽和基を多量に導入する
ことが必要とされ、このようにすることにより、一応、
低線量の電j4m性放射線の照射で硬化が可能となる反
面、架橋密度が高くなり過ぎる結果、充分な接着力を発
押することができない欠点を依然として有している。
組成物からなる粘着剤用物質についても研究がなされて
いるが、低線量の電離性放射線の照射で硬化させるため
には、重合体分子中に重合性不飽和基を多量に導入する
ことが必要とされ、このようにすることにより、一応、
低線量の電j4m性放射線の照射で硬化が可能となる反
面、架橋密度が高くなり過ぎる結果、充分な接着力を発
押することができない欠点を依然として有している。
(発明の目的)
従って本発明の目的は上記した従来の技術の欠点を解消
することにあり、特に、低線量の電離性放射線の照射に
よって充分な接着力及び凝集力を有する粘着剤層を与え
る粘着剤用組成物を提供することにある。
することにあり、特に、低線量の電離性放射線の照射に
よって充分な接着力及び凝集力を有する粘着剤層を与え
る粘着剤用組成物を提供することにある。
(発明の構成)
本発明の粘着剤用組成物は、少くとも一方の末端に重合
性不飽和基を有するビニル系重合体、少くとも一方の末
端にハロゲン原゛子を有するビニル系重合体、およびビ
ニル系単量体とを主成分とするものである。
性不飽和基を有するビニル系重合体、少くとも一方の末
端にハロゲン原゛子を有するビニル系重合体、およびビ
ニル系単量体とを主成分とするものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において使用する、少くとも一方の末端に重合1
生不飽和基を冶するビニル系重合体と、少くとも一方の
末端にハロゲン原子をばするビニル系重合体は、いrれ
もト記一般式(1)で表わされるアクリル酸エステルの
1i′(独重合体肖しくは下記一般式で表わされるアク
リル酸ニスデルを70重量係以上とアクリル酸エステル
以外の他の単量体とからなる共重合体であって、分トの
末端に重合性不飽(11−;Aもしくはへロゲン原子を
有している。
生不飽和基を冶するビニル系重合体と、少くとも一方の
末端にハロゲン原子をばするビニル系重合体は、いrれ
もト記一般式(1)で表わされるアクリル酸エステルの
1i′(独重合体肖しくは下記一般式で表わされるアク
リル酸ニスデルを70重量係以上とアクリル酸エステル
以外の他の単量体とからなる共重合体であって、分トの
末端に重合性不飽(11−;Aもしくはへロゲン原子を
有している。
Cl−12: C−C00IL2 (l1凡1
伊し、上記一般式(11中1(1は水素又はメチル基を
、1t2は炭素数2〜1・1のアルギル基を示している
。又、前記における共重合体を形成するのに用いる他の
単量体としては次のようなものが挙けられる; 酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アク9レート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ダイア七トンアク
リルアミド、アクリルアミド、N、N−1−ブチルアク
リルアミド、アクリロニトリル。
、1t2は炭素数2〜1・1のアルギル基を示している
。又、前記における共重合体を形成するのに用いる他の
単量体としては次のようなものが挙けられる; 酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アク9レート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ダイア七トンアク
リルアミド、アクリルアミド、N、N−1−ブチルアク
リルアミド、アクリロニトリル。
上記した第1の成分であるビニル系重合体の分子量とし
ては、スチレン換算重量平均分子量で10,000〜1
00,000 とすることが好ましい。ここで10,0
00未11:l“1jであると、低線四の電離性放射線
の照射では充分に硬化が行なわれず、又、若し、高線慴
の電離性放射線の照射を行なったとしても架橋密度が高
くなり過ぎて充分な粘着力が得られない。100,00
0を越えるときは組成物の粘度が高くなり過ぎるので、
塗布が著しく困INになる。
ては、スチレン換算重量平均分子量で10,000〜1
00,000 とすることが好ましい。ここで10,0
00未11:l“1jであると、低線四の電離性放射線
の照射では充分に硬化が行なわれず、又、若し、高線慴
の電離性放射線の照射を行なったとしても架橋密度が高
くなり過ぎて充分な粘着力が得られない。100,00
0を越えるときは組成物の粘度が高くなり過ぎるので、
塗布が著しく困INになる。
上記のビニル系重合体のうち、重合性不飽和基を分子の
末端に有するビニル系重合体は、重合体の出発1原料と
して前記した一般式(1)のアクリル酸エステルの1種
若しくは2種以上を、或いはこれらの池に更に前記した
他の単量体とを所定量卑備し、以上のような単量体10
0重量部に対し、重合開始剤として、過酸化ベンゾイル
、α、αI−アゾビスイソブチロニトリル、414′−
アゾビス(4−シアノバレリックアンド)若しくはサク
シニックアシドパーオキサイド等を0.05〜5.0重
量部と、メルカプトエタノール、メルカプトフロパノー
ル ルアミン、メルカプトプロピオン トコハク酸などの活性水素基を有するメルカプタン類の
1種若しくは2種以上を0.(15〜10.0重量部添
加とを添加し、その後、h箪111i: している溶剤
の中に滴下して重合反応を行なわせることにより、少く
とも一方の分子末端に、011基、C O 01.1基
、Nil,、基のいずれかを有する重合体を作り、重合
禁止剤、例えば、ベンゾキノン或いはハイドロキノンを
加えて重合を停止させる。重合停止後、重合体の分子末
端の基に応じて以下のような化合物を縮合若しくは付加
させることにより、重合性不飽和基を尋人することがで
きる; (イ)分子末端がN■I2基若しくはO12基の場合に
は、アクリル酸、メタアクリル酸、無水マレイン酸など
を縮合反応させる、 (口)分子末端がCOOI基の場合には2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
トなどと縮合反応させる。
末端に有するビニル系重合体は、重合体の出発1原料と
して前記した一般式(1)のアクリル酸エステルの1種
若しくは2種以上を、或いはこれらの池に更に前記した
他の単量体とを所定量卑備し、以上のような単量体10
0重量部に対し、重合開始剤として、過酸化ベンゾイル
、α、αI−アゾビスイソブチロニトリル、414′−
アゾビス(4−シアノバレリックアンド)若しくはサク
シニックアシドパーオキサイド等を0.05〜5.0重
量部と、メルカプトエタノール、メルカプトフロパノー
ル ルアミン、メルカプトプロピオン トコハク酸などの活性水素基を有するメルカプタン類の
1種若しくは2種以上を0.(15〜10.0重量部添
加とを添加し、その後、h箪111i: している溶剤
の中に滴下して重合反応を行なわせることにより、少く
とも一方の分子末端に、011基、C O 01.1基
、Nil,、基のいずれかを有する重合体を作り、重合
禁止剤、例えば、ベンゾキノン或いはハイドロキノンを
加えて重合を停止させる。重合停止後、重合体の分子末
端の基に応じて以下のような化合物を縮合若しくは付加
させることにより、重合性不飽和基を尋人することがで
きる; (イ)分子末端がN■I2基若しくはO12基の場合に
は、アクリル酸、メタアクリル酸、無水マレイン酸など
を縮合反応させる、 (口)分子末端がCOOI基の場合には2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
トなどと縮合反応させる。
H 分子末端力OIIM、COOI−■基、Ni1 、
、 、iノイス,l−L fあっても、グリシジルメタ
アクリレート、2−アジリジニルエチルメタクリレート
、2−アジリジニルプロピオン酸アリル、アリルグリシ
ジルエーテル、グリンジルアクリレートと付加させるか
、或いは、2.4−)ルエンジイソシアネートと2−ヒ
ドロキシエチルアクリレートの等モル反応物を付加させ
る。
、 、iノイス,l−L fあっても、グリシジルメタ
アクリレート、2−アジリジニルエチルメタクリレート
、2−アジリジニルプロピオン酸アリル、アリルグリシ
ジルエーテル、グリンジルアクリレートと付加させるか
、或いは、2.4−)ルエンジイソシアネートと2−ヒ
ドロキシエチルアクリレートの等モル反応物を付加させ
る。
重合性不飽和基導入後、重合同に使用した溶剤は加熱若
しくは識圧加熱により除去する。
しくは識圧加熱により除去する。
なお、上記において重合体の分′J″−計は重合開始剤
及びメルカプタン類J1の添加砒を増減することにより
任意に調1)11でき、前記したごとく、1 0、00
0 〜1 00,000 とするのがよい。
及びメルカプタン類J1の添加砒を増減することにより
任意に調1)11でき、前記したごとく、1 0、00
0 〜1 00,000 とするのがよい。
上記のビニル系重合体が何している重合性不飽和基は、
アクリル基、メタアクリル基、若しくはビニル基であり
、これらの重合性不飽和基は,第1の成分であるビニル
系重合体の少なくとも一方の末端に付いている。重合性
不飽和基を有するビニル系重合体は、それらの製造方法
により、重合性不飽和基が片方の末端のみに付くもの、
両方の末端に付くもの、片方の末端と分子内の一部に付
くもの、若しくはこれらが混在するものができるがいず
れも使用できる。これらのうち、アクリル基が片方の木
端にのみ付いているもの、及び両方の末q1“1□:に
伺いているものとの混合物が良い結果を与える。
アクリル基、メタアクリル基、若しくはビニル基であり
、これらの重合性不飽和基は,第1の成分であるビニル
系重合体の少なくとも一方の末端に付いている。重合性
不飽和基を有するビニル系重合体は、それらの製造方法
により、重合性不飽和基が片方の末端のみに付くもの、
両方の末端に付くもの、片方の末端と分子内の一部に付
くもの、若しくはこれらが混在するものができるがいず
れも使用できる。これらのうち、アクリル基が片方の木
端にのみ付いているもの、及び両方の末q1“1□:に
伺いているものとの混合物が良い結果を与える。
又、重合性不飽和基が分子の末端に位置していると、こ
のような重合体分子が電1月IL性枚射線の照射により
重合及び架橋する際、架橋点相互間の距1η1[が最大
となるだめ、不飽和基が任意の位置にある重合体を用い
るのにくらべ、強い接着力が得られる。
のような重合体分子が電1月IL性枚射線の照射により
重合及び架橋する際、架橋点相互間の距1η1[が最大
となるだめ、不飽和基が任意の位置にある重合体を用い
るのにくらべ、強い接着力が得られる。
又、上記のビニル系重合体のうち、ハロゲン原子を分子
の木矢11:に有するビニル系重合体は。
の木矢11:に有するビニル系重合体は。
同様に、ただし、重合1・:・・重複、アクリル酸、メ
タアクリル酸、もしくはj1!(水マレイン酸のカワ或
いは、重合停止後、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、2−ヒドロギンプロビルアクリレ−トのかねりにトリ
クロロエタノール、1,1゜1−トリクロロ−2−メチ
ル−2−プロパツールなどを用いることによ、j) 得
られる。
タアクリル酸、もしくはj1!(水マレイン酸のカワ或
いは、重合停止後、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、2−ヒドロギンプロビルアクリレ−トのかねりにトリ
クロロエタノール、1,1゜1−トリクロロ−2−メチ
ル−2−プロパツールなどを用いることによ、j) 得
られる。
ハロゲン原子を有するビニル系重合体を得るには、前記
しだメルカプタンJWiのかわりに四塩化炭素、四臭化
炭素、もしくは四塩化エチレンなどのテローゲンを添加
して重合することによっても得ることができる。
しだメルカプタンJWiのかわりに四塩化炭素、四臭化
炭素、もしくは四塩化エチレンなどのテローゲンを添加
して重合することによっても得ることができる。
なお、重合体の分子用の範囲や、重合後に、使用した溶
剤を除去することは、いずれのビニル系重合体にも共血
である。
剤を除去することは、いずれのビニル系重合体にも共血
である。
上記した2種類のビニル系重合体は、各々の七ツマー組
成比は同一であっても異なってもよいが、各々のビニル
系重合体はT−Lいに相溶性のあるものを選択してイ吏
用することが望ましい。
成比は同一であっても異なってもよいが、各々のビニル
系重合体はT−Lいに相溶性のあるものを選択してイ吏
用することが望ましい。
又、2種類のビニル系重合体の使用比率は重合性不飽和
基を有するビニル系重合体の使用量がハロゲン原子を有
するビニル系重合体の使用量の1/2以上であることが
好ましい。
基を有するビニル系重合体の使用量がハロゲン原子を有
するビニル系重合体の使用量の1/2以上であることが
好ましい。
次に本発明の粘着剤用組成物中、第3の成分であるビニ
ル系単量体は、粘着剤用組成物中において、粘度調節剤
、粘着性能調゛濱剤としての作用を果すものであるが、
例えば、 一般式 C1−l2= CHCOOIi、’ (式中凡
3は炭素数2〜14のアルキル基を表わす)で表示され
るアクリル酸エステル小口体、 一般式 CH2= CllCOO% CH−CI+−0
−)1. R,4I IL5 It’ (式中IL4は水素又は炭素数1〜8のアルキル基若し
くはフェニル基を表わし、1(、′およびIt’は水素
または炭素数1〜:3のアルキル基を表わし、It5及
び■t6の両者は同一であっても異種であってもよく、
l]は1〜20の整数を表わす)で表示されるアクリル
酸エステル単は体、 It’ (式中I(7は水素または炭素数1〜3のアルキル基、
11,8は炭素数1以上のアルキル基、111は1以上
の整数を表わす)で表示されるアクリル酸エステル単量
体、2−ヒドロキシ−3−フェノキンプロピルアクリレ
ート、アクリロイルオキシエチルモノサクシネート、ア
クリロイルオキシエチルモノフタレート、若しくはエチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、
トリノチロールプロパントリアクリレ壽ト等のアクリル
酸エステル単量体′9qが主として使用される。
ル系単量体は、粘着剤用組成物中において、粘度調節剤
、粘着性能調゛濱剤としての作用を果すものであるが、
例えば、 一般式 C1−l2= CHCOOIi、’ (式中凡
3は炭素数2〜14のアルキル基を表わす)で表示され
るアクリル酸エステル小口体、 一般式 CH2= CllCOO% CH−CI+−0
−)1. R,4I IL5 It’ (式中IL4は水素又は炭素数1〜8のアルキル基若し
くはフェニル基を表わし、1(、′およびIt’は水素
または炭素数1〜:3のアルキル基を表わし、It5及
び■t6の両者は同一であっても異種であってもよく、
l]は1〜20の整数を表わす)で表示されるアクリル
酸エステル単は体、 It’ (式中I(7は水素または炭素数1〜3のアルキル基、
11,8は炭素数1以上のアルキル基、111は1以上
の整数を表わす)で表示されるアクリル酸エステル単量
体、2−ヒドロキシ−3−フェノキンプロピルアクリレ
ート、アクリロイルオキシエチルモノサクシネート、ア
クリロイルオキシエチルモノフタレート、若しくはエチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、
トリノチロールプロパントリアクリレ壽ト等のアクリル
酸エステル単量体′9qが主として使用される。
本発明の粘着剤用組成物中で、前記した2種類のビニル
系重合体の配合量は50 = 90重量部、第3の成分
であるビニル系単量体は50〜10重17X部とするこ
とが好ましい。前記においてビニル系取合体の配合量が
50重量部末11.“1υであり、従って、ビニル系i
li量体の配合量が50重州都を越えると、低線量の電
離性放射線照射によっては充分に硬化が行なわれないの
で充分なaf集東方i尋られず、又、ビニル系重合体の
配合量が90重計部を越え、従って、ビニル系単量体の
配合量が10重量部未i、:、l、、となると、組成物
の粘度が高くなり過ぎるので、塗布が著しく困fflに
なる。
系重合体の配合量は50 = 90重量部、第3の成分
であるビニル系単量体は50〜10重17X部とするこ
とが好ましい。前記においてビニル系取合体の配合量が
50重量部末11.“1υであり、従って、ビニル系i
li量体の配合量が50重州都を越えると、低線量の電
離性放射線照射によっては充分に硬化が行なわれないの
で充分なaf集東方i尋られず、又、ビニル系重合体の
配合量が90重計部を越え、従って、ビニル系単量体の
配合量が10重量部未i、:、l、、となると、組成物
の粘度が高くなり過ぎるので、塗布が著しく困fflに
なる。
本発明の粘着剤用組成物は基本的には上記のように第1
〜第3の成分から成っているが、必要に応じてハイドロ
キノン、へイドロギノンモノエテルエーテル、ベンゾキ
ノンなどの重合禁止剤尋、ベンゾフェノン、N、N−テ
トラエテル−4,4−ジアミノヘンシフエノン、エチル
−4−ジメチルアミノベンゾエートなどの紫外線増感剤
を添加することもできる。
〜第3の成分から成っているが、必要に応じてハイドロ
キノン、へイドロギノンモノエテルエーテル、ベンゾキ
ノンなどの重合禁止剤尋、ベンゾフェノン、N、N−テ
トラエテル−4,4−ジアミノヘンシフエノン、エチル
−4−ジメチルアミノベンゾエートなどの紫外線増感剤
を添加することもできる。
上記した各成分から粘着剤用組成物を11Jるには、ビ
ニル系重合体、ビニル系単量体ノ支びその池の成分を所
定は混合し、好ましくはディシルバー、或いはニーダ−
を用いて均一・に溶解させればよい。
ニル系重合体、ビニル系単量体ノ支びその池の成分を所
定は混合し、好ましくはディシルバー、或いはニーダ−
を用いて均一・に溶解させればよい。
前述の通りの構成からなる本発明の粘着剤用組成物は、
一般に、紙、プラスチックフィルム、金属箔、あるいは
これらのラミネートフィルム等からなる暴利シート上に
、ロールコーティング、ダイコーティング、ナイフコー
ティング、ディップコーティング等のコート法により、
例えば10〜:30 yAn’程度の割合で塗布され、
しかる後に、X線、γ線、電子線、紫外線等の電離性放
射線の照射で硬化され、優れた粘着力と凝集力とを兼備
する粘着剤層を有する粘着テープが得られるものである
。前記粘着テープの装造工程において、・電離性放射線
の照射は、50〜1000 KeV、特に100〜30
01〈ev程度のエネルギーを有する電子線を1〜20
Mrad程度の線量で照射するのが好ましい。また、
この電離性放射線の1((1射に際しては、r)ii記
木本発明おける粘着剤用組成物が塗布されている塗布面
を離型性のある紙やフィルムで保護し、酸素の遮断状態
で電離性放射線を照射するようにするのが、発生ずるラ
ジカルを有効に゛利用し得るので好ましい。
一般に、紙、プラスチックフィルム、金属箔、あるいは
これらのラミネートフィルム等からなる暴利シート上に
、ロールコーティング、ダイコーティング、ナイフコー
ティング、ディップコーティング等のコート法により、
例えば10〜:30 yAn’程度の割合で塗布され、
しかる後に、X線、γ線、電子線、紫外線等の電離性放
射線の照射で硬化され、優れた粘着力と凝集力とを兼備
する粘着剤層を有する粘着テープが得られるものである
。前記粘着テープの装造工程において、・電離性放射線
の照射は、50〜1000 KeV、特に100〜30
01〈ev程度のエネルギーを有する電子線を1〜20
Mrad程度の線量で照射するのが好ましい。また、
この電離性放射線の1((1射に際しては、r)ii記
木本発明おける粘着剤用組成物が塗布されている塗布面
を離型性のある紙やフィルムで保護し、酸素の遮断状態
で電離性放射線を照射するようにするのが、発生ずるラ
ジカルを有効に゛利用し得るので好ましい。
(効!l!:)
本発明の粘着剤用組成物りま以上のJljl、l)成を
有しているので、実質的に無溶剤で塗布が可能である上
、低線砒の電離性放射線の照射により、充分な接着力及
び既築力を有する粘着剤層を与えることかできる。
有しているので、実質的に無溶剤で塗布が可能である上
、低線砒の電離性放射線の照射により、充分な接着力及
び既築力を有する粘着剤層を与えることかできる。
(実施例)
以下に本発明をより具体的に示すだめの実施例〉C掲げ
る。
る。
実施例1
酢酸エチル75o2が還流している54の4つロフラス
コの中に、下記組成の混合物を、撹拌下に、約2時間か
がって滴下し、更に80″Cに6時間IJ[1熱後、へ
イドロキノン1.42を添加して反応を停止させた。
コの中に、下記組成の混合物を、撹拌下に、約2時間か
がって滴下し、更に80″Cに6時間IJ[1熱後、へ
イドロキノン1.42を添加して反応を停止させた。
混合物組成
一方、別の11の4つロフラスコに2.4−トルエンジ
イソシアネー) 17/19を入れ、1111IV度を
40〜60°Cに制(1111シながら1167の2−
ヒドロキシエチルアクリレートを滴下して2時間反応さ
せ、2.4−)ルエンジイソシアイ・−トと2−ヒドロ
キシエチルアクリレートのアダクト体を得た。
イソシアネー) 17/19を入れ、1111IV度を
40〜60°Cに制(1111シながら1167の2−
ヒドロキシエチルアクリレートを滴下して2時間反応さ
せ、2.4−)ルエンジイソシアイ・−トと2−ヒドロ
キシエチルアクリレートのアダクト体を得た。
得られたアダクト体を先に重合したポリアクリル酸ブチ
ルの溶液の1/2量に対し8,52加え、更にジブチル
チンシラウリレートをo、’iy加えて80℃で5時間
反応させた。得られた反応物を脱溶剤して木端にメルカ
プト基を有するポリアクリル酸ブチルを得た。
ルの溶液の1/2量に対し8,52加え、更にジブチル
チンシラウリレートをo、’iy加えて80℃で5時間
反応させた。得られた反応物を脱溶剤して木端にメルカ
プト基を有するポリアクリル酸ブチルを得た。
以上のものとは別に、同様の方法で1747の2 、
ll −)ルエンジイソシアネートと150gのトリク
ロロエタノールを反応すせて2,4−トルエンシイソノ
°アネートとトリクロロエタノールのアダクト体+:?
0た。ここでjQ’、lられたアダクト体8.52を1
jIS記のポリアクリル酸ブチル1宕液の残りの1/2
:′i)に加え、更にジブアルチンジラウレートをO,
IF加えて80 ”C(7) isn’を度で5111
i間反応させ、その後、脱溶剤して、末端にトリクaa
)チル基を有するポリアクリル酸ブチルを得た。
ll −)ルエンジイソシアネートと150gのトリク
ロロエタノールを反応すせて2,4−トルエンシイソノ
°アネートとトリクロロエタノールのアダクト体+:?
0た。ここでjQ’、lられたアダクト体8.52を1
jIS記のポリアクリル酸ブチル1宕液の残りの1/2
:′i)に加え、更にジブアルチンジラウレートをO,
IF加えて80 ”C(7) isn’を度で5111
i間反応させ、その後、脱溶剤して、末端にトリクaa
)チル基を有するポリアクリル酸ブチルを得た。
上記で得られた2種類のポリアクリル酸ブチルを用いて
下記組成の粘着剤用組成物を混合溶解して得た。
下記組成の粘着剤用組成物を混合溶解して得た。
粘着剤用組成物
上記の組成物の粘度は80″Cで約1. T) 00セ
ンチポイズであった。
ンチポイズであった。
前記組成物を厚さ20μの、j: !Jエステルフィル
ムに厚さ30μに塗在し、次いでこの塗布物に、N2雰
囲気中にて、低エネルギー電子力1旨車藩(Energ
y 5cience 7.lH製、エレクトロカーテン
CI+20d50/30)で、電子線5 Mr;nJを
1!(1射し、重合架橋されている粘着剤層を有するフ
ィルムを得た。
ムに厚さ30μに塗在し、次いでこの塗布物に、N2雰
囲気中にて、低エネルギー電子力1旨車藩(Energ
y 5cience 7.lH製、エレクトロカーテン
CI+20d50/30)で、電子線5 Mr;nJを
1!(1射し、重合架橋されている粘着剤層を有するフ
ィルムを得た。
次いで、前記フィルムの粘着剤層面に剥離性を有するポ
リエチレンラミイ・−ト紙を積層した後、これを幅10
票のテープ状にIIJ断し、しかる後に、前述のポリエ
チレンラミネート紙を剥離して得られた粘着テープをス
テンレス仮(SO8−304)K貼付し、JIS−Z−
0273に定める180°ビールテストに伺した結果の
接着力は450F/10″Nl で、粘着テープとして
優れた性質を有するテープが得られた。
リエチレンラミイ・−ト紙を積層した後、これを幅10
票のテープ状にIIJ断し、しかる後に、前述のポリエ
チレンラミネート紙を剥離して得られた粘着テープをス
テンレス仮(SO8−304)K貼付し、JIS−Z−
0273に定める180°ビールテストに伺した結果の
接着力は450F/10″Nl で、粘着テープとして
優れた性質を有するテープが得られた。
なお、JIS−Z−0273に定める180°ビールテ
ストは、ステンレス板(SUS−304)をサンドペー
パー(≠280)で研磨した後粘着テープを貼着し、2
Kpのゴムロールを1往復させ、一定の条件の熟成の
後、粘着テープをステンレスに対して180°折り返し
だ後、300#/分の速1度で依J :;’i+[させ
、このときの;I−IJ 1till力を測定する方を
大である。
ストは、ステンレス板(SUS−304)をサンドペー
パー(≠280)で研磨した後粘着テープを貼着し、2
Kpのゴムロールを1往復させ、一定の条件の熟成の
後、粘着テープをステンレスに対して180°折り返し
だ後、300#/分の速1度で依J :;’i+[させ
、このときの;I−IJ 1till力を測定する方を
大である。
実施例2
実施例1と同様にして下記rit量体混合物を重合して
ポリアクリル酸−2−エチルへギンルコポリマー溶液を
得た。
ポリアクリル酸−2−エチルへギンルコポリマー溶液を
得た。
得られたポリマー溶液を脱溶剤して末端に塩素原子を有
するポリアクリル酸−2−エチルへキンルコポリマーを
得た。
するポリアクリル酸−2−エチルへキンルコポリマーを
得た。
次に得られたコポリマーを下記組成になるよ次いで、前
記粘着剤用物質を加熱し、粘度800 cps に維持
しながら、ロールコート法にて、70b背の上質紙1可
」二に、厚さ:30μに塗布し、以下、実施例1におけ
る電子線の照射方法と同一の方法で、電子線を照射し、
重合架(nされている粘着剤層をイ]する紙ラベルを得
だ。
記粘着剤用物質を加熱し、粘度800 cps に維持
しながら、ロールコート法にて、70b背の上質紙1可
」二に、厚さ:30μに塗布し、以下、実施例1におけ
る電子線の照射方法と同一の方法で、電子線を照射し、
重合架(nされている粘着剤層をイ]する紙ラベルを得
だ。
得られた紙ラベルを、実施例1に記・践した方法と同一
の方法でビールテストした結果、接着力は400 !?
’ / 10 ryup以−ヒで、紙ラベルとして優れ
た性質を有するものであった。
の方法でビールテストした結果、接着力は400 !?
’ / 10 ryup以−ヒで、紙ラベルとして優れ
た性質を有するものであった。
実施例3
実施例1と同様の方法にて、下記C1,i量体混合物を
重合してコポリマーを得だ。
重合してコポリマーを得だ。
混合液組成 2
更にグリンジルメタクリレート80りを」二記のコポリ
マー中に加え、次いで0.5Zのピリジンを加え、80
℃〜100℃で4時間反応させた後、脱溶剤して、末端
にメタクリル基を有するホリアクリル酸−2−エチルへ
ギシルコポリマーを得た。
マー中に加え、次いで0.5Zのピリジンを加え、80
℃〜100℃で4時間反応させた後、脱溶剤して、末端
にメタクリル基を有するホリアクリル酸−2−エチルへ
ギシルコポリマーを得た。
得られたコポリマーを用い、下記組成の粘着剤用組成物
を混合溶解して得た。
を混合溶解して得た。
粘着剤用組成物
上記の粘着剤用組成物を50μmの厚さのポリエステル
フィルムに厚さ30μI11になるように塗布し、80
℃の雰囲気で紫外線を照射して得られたラベルの接着力
は、460P/10層であった。
フィルムに厚さ30μI11になるように塗布し、80
℃の雰囲気で紫外線を照射して得られたラベルの接着力
は、460P/10層であった。
Claims (1)
- (1)少くとも一方の末端に重合性不飽和基を有するビ
ニル系重合体、少くとも一方の末端にハロゲン原子を有
するビニル系重合体、およびビニル糸車団体とを主成分
とする粘着剤用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15115783A JPS6044570A (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | 粘着剤用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15115783A JPS6044570A (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | 粘着剤用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6044570A true JPS6044570A (ja) | 1985-03-09 |
JPH0517271B2 JPH0517271B2 (ja) | 1993-03-08 |
Family
ID=15512594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15115783A Granted JPS6044570A (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | 粘着剤用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6044570A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997038029A1 (fr) * | 1996-04-04 | 1997-10-16 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Polymere acrylique, procede de production de ce polymere, adjuvant biodegradable pour detergent, composition de detergent et dispersant |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5471132A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-07 | Teijin Ltd | Photo-curable adhesive |
JPS56122802A (en) * | 1980-03-03 | 1981-09-26 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Radiation-curable resin composition |
-
1983
- 1983-08-19 JP JP15115783A patent/JPS6044570A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5471132A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-07 | Teijin Ltd | Photo-curable adhesive |
JPS56122802A (en) * | 1980-03-03 | 1981-09-26 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Radiation-curable resin composition |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997038029A1 (fr) * | 1996-04-04 | 1997-10-16 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Polymere acrylique, procede de production de ce polymere, adjuvant biodegradable pour detergent, composition de detergent et dispersant |
US6344434B1 (en) * | 1996-04-04 | 2002-02-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | Acrylic polymer, process for the production of the same, biodegradable builder, detergent composition and dispersant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0517271B2 (ja) | 1993-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3078362B2 (ja) | 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ | |
JP5526480B2 (ja) | 接着性樹脂組成物および接着方法 | |
JPS6140273B2 (ja) | ||
JPH0561314B2 (ja) | ||
JPS6044570A (ja) | 粘着剤用組成物 | |
JPS6310680A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2686303B2 (ja) | 放射線硬化型感圧性接着剤組成物 | |
JP2003049010A (ja) | プラスチック物品の製造方法 | |
JPS59215372A (ja) | 粘着剤用組成物 | |
TW200408687A (en) | High performance adhesive | |
JPS5952616A (ja) | 表面保護層形成方法 | |
JP2931801B2 (ja) | アルカリ可溶型レジスト用組成物 | |
JPS63193980A (ja) | 熱硬化性粘着テ−プ | |
JPS6040176A (ja) | 粘着剤用組成物 | |
JPH0421711B2 (ja) | ||
JPS58145712A (ja) | 放射線硬化樹脂組成物 | |
JPS623190B2 (ja) | ||
JPS60248745A (ja) | 塗工材料 | |
JPH0475269B2 (ja) | ||
JPS621660B2 (ja) | ||
JPS59161473A (ja) | 電離性放射線硬化型粘着剤用物質の製造方法 | |
JPS6028318B2 (ja) | 光硬化型感圧性接着剤組成物 | |
JPS59130568A (ja) | 表面保護層形成方法 | |
JPH0455469B2 (ja) | ||
JPS61143482A (ja) | 筆記適性を有する剥離性シ−ト |