[go: up one dir, main page]

JPS60443A - 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60443A
JPS60443A JP58108693A JP10869383A JPS60443A JP S60443 A JPS60443 A JP S60443A JP 58108693 A JP58108693 A JP 58108693A JP 10869383 A JP10869383 A JP 10869383A JP S60443 A JPS60443 A JP S60443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
compound
image
group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58108693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318698B2 (ja
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Shinsaku Fujita
藤田 真作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58108693A priority Critical patent/JPS60443A/ja
Publication of JPS60443A publication Critical patent/JPS60443A/ja
Priority to US06/847,144 priority patent/US4719174A/en
Publication of JPH0318698B2 publication Critical patent/JPH0318698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料に関するも
ので、特に^照度露光による再反転ネガ像の発生を抑制
するのに効果的な新規な化合物を感材層中に含有せしめ
た直接ポジハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。父、本発明はこのような再反転ネガ像を抑制する方
法に関するものである。
ハロゲン化銀写真法の分野において、ポジ像形成のだめ
の反転処理を介すことなくポジ写真像を得るような写真
法を直接ポジ写真法、そのような写真法に用いる写真感
光材料を直接ポジ写真感光材料と呼んでいる。直接ポジ
写真法には種々あるが、代表的なのは、予め表面をカブ
らせたノ・ロダン化銀粒子を減感剤の存在下で露光した
のち現像する方法と、粒子内部に主として感光核を有す
るハロゲン化銀乳剤を、露光したのちに造核剤の存在下
で又は閃光露光等による全面露光後に、表面現像する方
法であり、本発明は主として後者に関するものである。
/・ロダン化銀粒子内部に感光核を肩し、したがって粒
子内部に主に潜像が形成されるようなハロゲン化銀乳剤
は内部潜像型(「内泡型」と以下略す)ハロゲン化銀乳
剤とよばれ、主として粒子表面上に潜像を形成する通常
のノ・ロダン化銀乳剤とは本質的に異なる。
内泡型ハロゲン化銀乳剤においては、露光された粒子は
、粒子内部に生じた潜像が造核剤の電子を内部に奪い取
るために、実質上表面現像を受けない。
一方、未露光の粒子は、造核剤からの電子供与によって
表面に潜像(カブリ核)が形成され表面現像可能となる
。このように、露光後の表面造核現像によって直接ポジ
像が形成される。
表面造核現像において直接ポジ像を得る上記の方法が、
写真の応用分野において実用上受は入れられるためには
、写真感度の向上、最高濃度(Dmax)の増加、最低
濃度(Dmin)の低下といった写真の基礎特性の改善
が要求されることは言うまでもなく、この目的で乳剤組
成、増感剤、造核剤等の写真要素の改良に関して後述の
ような多くの特許(出願)が公開されている。しかしな
がら、従来直接ポジ乳剤の欠陥であった再反転ネガ像の
発生は、画質低下をもたらす実用上の大きな問題である
にもかかわらず、未解決のままであった。この内泡型乳
剤に特徴的な再反転ネガ像の発生は、感材を高照度下で
露光した場合、特に太陽光やカメラのストロボ等の反射
光に曝したときなどに顕著に起こり、感材フィルム上に
黒褐色の斑点としてプリントアウトする。このような高
照度再反転ネガ像を抑制するための積極的な対策と改善
が要求されてきた。
本発明の目的は、上記の高照度再反転ネガ像の発生を抑
制することによシ、写真特性が実質上改善された直接ポ
ジハロゲン化銀写真感光材料を提供すること、又、再反
転ネガ像を抑制する方法を提供することにある。
とくに本発明の目的は、内潜型ハロダン化銀写真乳剤金
造核剤の存在下で表面現像して直接ポジ像を得る写真法
において、再反転ネガ像の発生が抑制されて(すなわち
再反転ネガ像が減感されて)直接ポジ像の画質が実用上
良化され、かつ良好な最大濃度と最小濃度および速い現
像進行を有する直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料を
得ることにある。
本発明者らは、上記目的全達成する手段として、以下に
述べる再反転ネガ像生成の原理を仮定し、これに基づい
て、ネガ像抑制のだめの反応原理とネガ像抑制剤に本質
的な性質とを見い出した。
〈再反転ネガ像生成の原理〉 図1は内泡型ハロゲン化銀結晶の表面のバンド構造と増
感色素のエネルギーレベルを描いたもので、Ecは伝導
帯レベル、Evは価電子帯レベル、Eiは結晶内部の潜
像形成の核となる電子トラップのレベル、Esは結晶表
面のネガ像形成の核となる電子トラップのレベル、また
SoとS”は増感色素の基底状態と励起状態のドナーV
ベルをそれぞれ示す。e−とh十はそれぞれ励起電子と
正孔を示す。hvlとhν“はそれぞれ露光を表わす。
いま、ハロゲン化銀(AgX)が露光されると、それが
固有域の露光の場合はノ・ロダン化銀表面の電子が伝導
帯へ励起されて正孔を生じ、分光増感(色増感)域の露
光の場合は吸着色素から伝導帯への励起電子の注入が起
って色素の正孔が表面に生ずる。伝導帯に生じた電子は
おる短かい時間(一般に10 ’s以下)にバンドの曲
がシ(band bending )に沿って結晶バル
クへ拡散し内部に存在する電子トラップ(Ti)に捕え
られて内部潜像核を形成する。この過程は露光強度があ
まシ強くない常用露光強度の範囲においては普通に起こ
る潜像形成の過程である。
しかしながら、ハロゲン化銀が強い光強度のもとで露光
され、短時間内に多くの励起電子と正孔が生じる場合は
状況が異ってくる。この場合、上述の励起電子の内部へ
の拡散とトラップが起るより速く伝導帯内に多くの成子
が続いて注入される結果、伝導帯には瞬間光電子が蓄積
されてバンドの曲がシが緩和され(図の破線)、これに
よって光電子の内部への拡散は抑制される。さらに、表
面に多量に生じたバルクの正孔はそれが作る電場によっ
て光電子の内部への移動を抑える効果をもたらす。この
ような状態では、光電子はその寿命の間に表面近くで正
孔と再結合して失活するか、るるいは適当な表面のトラ
ップ(Ts)に捕えられて表1]lli潜保核を形成す
る確率が高くなる。後者の場合、表面潜像核は表面現像
によって銀像を与えるため、実際上、上記のような高照
度露光によりハロゲン化銀表面にいわゆる再反転ネガ像
が発生する結果になる。
くネガ像抑制の原理〉 上述の再反転ネガ像生成の過提において、表面ネガ潜像
核をもたらす主たる原因は、伝導帯励起電子を表面に引
きつけるバルクの正孔の存在と、バンド曲が9の緩和に
よる光電子の表面への逆拡散と考えられる。これらの現
象を抑制する1つの手段は、上記の正孔を中和(neu
tralize )し、かつ表面へ逆拡散して表面潜像
核の形成をもたらす光電子を効率よくトラップできる化
合物を系に添加することである。
図2には、このような化合物によるネガ倫抑制の原理と
機構を示した。化合物は電子供与性の化合物であり、ま
ず初めに光反応で生じた/・ロダン化銀もしくは増感色
素の正孔に電子を供与してこれを還元的に中和する。つ
いで生じた化合物の正孔(酸化体ラジカル)は、ある程
度長い寿命を有し、この寿命の間で、ハロゲン化銀表面
に逆拡散してくる光電子やすでに表面トラップ(Ts 
)に捕えられた光電子をトラップして、表面潜像核の形
成を防止する。このような機構に従い、ネガ像生成が抑
制されるためには、化合物には以下の祭件が必要となる
(1)電子供与性であシ、化合物の酸化電位がノ・ロダ
ン化銀の伝導帯レベルおよび増感色素の正孔レベル(酸
化電位)より卑である。
(2) 表面潜像核をブリーチできる必要から、化付物
の酸化電位(正孔レベル)が、表面トラップのレベルE
sより貴である。
(3)化合物の正孔が比較的安定である(正孔寿命が長
い)こと。
(4)化合物がハロゲン化銀表面に吸着するタイプのも
のであること。
本発明の上記諸口的は、直接ポジノ・ロダン化銀写真感
光材料中に下記一般式CI)あるいは(11)で示され
る比較的弱い電子供与型の吸着性化合物(但し、ハロゲ
ン化銀用分光増感色素と造核剤を除く)を含有せしめる
方法によって達成された。
一般式([)D−L−X 一般式(■) D−X 式中、Dは芳香族環又はへテロ環(これらは置換基をも
ってもよい)から成る電子供与性の原子団、 LはC,N、S、0のうちの少くとも/iを含み、かつ
π共役系を切断する原子又は原子団を少くとも1つ含む
連結基、 XはC,N、S、0、Seのうちの少くとも1種を含む
ハロゲン化銀への吸着基を表わす。
上式中、Dで表わされる電子供与性の原子団を構成する
芳香族環又はへテロ環は単環でも縮合環でよく、又縮合
環は芳香族環あるいはへテロ環どうしの縮合でも両者の
縮合でもよい。縮合環の数は例えばλ〜tである。ヘテ
ロ環はへテロ原子としてN、O,S、、8eのうちの少
くとも一つを含む。芳香族環とへテロ環はj −4員猿
が好ましい。
Dで表わされる原子団は金属塩又は金属錯体から誘導さ
れるものでもよい。
Lで表わされる連結基は有機連結基が好ましく、さらに
具体的にはアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基、−0−1−S−1−CO−1−NH−1−N=(こ
れらの基は置換基をもってもよい)等の単独又はこれら
の組合せからなる。
Xは例えば下記の化合物から誘導される。
チオ尿素類、チオアミド類、メルカプト置換へテロ環化
合物(メルカプトチアゾール、メルカプトトリアゾール
、メルカプトチアジアゾール、メルカプトチアゾール、
メルカプトオキサジアゾール、メルカプトチアゾール、
メルカプトベンズイミダゾール、メルカプトベンゾチア
ゾール、メルカプトベンズオキサゾール、メルカプトピ
リミジン、メルカプトトリアジン等)、ベンゾトリアゾ
ール類、チオセミカルバジド類、ローダニン類、チオヒ
ダントイン類、チオバルビッール酸類、Xは単なるメル
カプト基でめってもよい。
Xの好ましい例は、メルカプト基又はチオ尿素類、チオ
アミド類、チオセミカルバジド類、モしくはメルカプト
置換へテロ環化合物から誘導される基である。
更に好1しくは、チオ尿素類、チオセミカルバジド類、
又ケエメルカブトチアジアゾール類から誘導される基で
、最も好ましくは、チオ尿素類から誘導される基である
チオ尿素類から誘導される基としては、例えば下記の一
般式で表わされる。
−N几 CNR2R+3 1 式中、Rよ、几2及びR3は同−又は異ってもよく、そ
れぞれアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、ア
リール基(フェニル基、ナフチル基等)、又はへテロ環
基(例えばj〜7員械で、ヘテロ原子としては、N、0
1SXSe等)を表わす。但し、几0、R2及び几、の
少くとも一つは水素原子である。
また、几、〜R3で表わされる基はそれぞれ任意の置換
基で置換されていてもよく、例えばアリール基やヘテロ
環基の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基等を挙げる事ができ、また
アルキル基の置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アミ7
基、シアノ基等を挙げる事ができる。
Dで辰わされる成子供与性の原子団の具体的な骨核例は
以下に記載したものを挙げる事ができ、Dはこれらの骨
核から透導される。
S−8 CH=CH− CH=C)( \ 注) bpy=ビピリジル 上記の電子供与性骨格は以下の置換基で置換さてよい(
以下の基は更に置換基をもってもよい)。
アミ7基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルル基、ア
リール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アシロキシ
基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルコキシルボニル基、ウレイド基、シアン基
等。
上記一般式(1)又は(’If)で示される化合物その
酸化電位が飽和カロメル電極に対しθ〜十/、OJの範
囲にある比較的弱い電子供与性のものが好ましく、特に
o、q〜0.7Vの範囲のものが好ましい。酸化電位の
測定は、11)、/M過素酸ナトリウムを支持塩として
、アセトニトリ−メタノール(/j、/l)混合溶i(
濃度約1O−3モル/l)にて、回転白金ディスク電極
(7tOrpm)を用いて電解酸化する方法で行う7こ
とができる。
また、上記化合物の添加使用量は、乳剤1@中のハロゲ
ン化銀1モルに対してlOモル〜lo−2モルが好まし
く、特に1O−5モル−l0−3モルが好ましい。
次に本発明で用いられる上記一般式(1)又は(it)
の化合物の具体例を示すが、必ずしもこれらに限定され
るわけではない。
(CI(2)3NHCNH−C2H5 1 〇2H5 1 S 23− (CH2)2SH /6゜ 1 (CH2)3SH 1 ≠0゜ 2H5 C2I(5 グ3 1 C21(5 グ弘 2H5 H 書 2H5 ■ 2H5 2H5 H CH3 !O 2H5 2H5 !2 2H5 tj 夕Δ z(、、jP! 駐 2H5 2H5 C21(5 贋 も CH 1 CH 1 CH ) 上記一般式(1)又は(II)の化合物のうち、代表的
化合物の合成例を以下に示すがその他の化合物もこれら
に準じて合成できる。
t 化合物l (/−/) 1O−(2−シアノエチル)フェノチアジ
ン フェノチアジンlタタf1アクリロニトリル1OAI/
x及びIrgano)c /θlO(チバガイギー社製
)を少量含むアセトニトリル(200ml )溶液へ、
攪拌しながらTriton B (4Aθ% )(ベン
ジルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド)≠耐を滴
下した。3時間加熱還流した後、アクリロニトリルタ3
fを追加し、更に2時間加熱還流した。放冷後アセトン
を加え、晶析させた後、結晶を戸数し、アセトンタoo
、1(で再結晶して標記化合物/3jfを得た。mp 
/11〜/AOC (/−,2) 1O−(J−アミノプロピル)フェノチ
アジン テトラヒドロフランj 00 、lに分散した水素化ホ
ウ素ナトリウムlり、79へ氷冷下三フッ化ホウ素エチ
ルエーテルタl、、65/を滴下する。30分攪拌した
後、(/−/)で得た化合物りjfを添加し、水冷下/
時間虹に学理にて3時間反応させた。水、2omlで過
剰のジボランを分所した後1、#塩酸2jOmlを加え
、so 0cにてψ時間反応させた。Na0HC/30
9)水溶液でアルカリ性にし、更にro 0cにて5時
間攪拌した後、酢酸エチルで抽出、水洗した。濃縮後減
圧下で蒸留すると、標記化合物がj♂y 74られた。
(bp。
、z /z 〜、2.2 o 0c7 / mynHg
 )(/−j) 1O−(J−(3−フェニルチオウV
イド)プロピル1フエノチア ジン テトラヒドロフランjOmt中で(/−2)で得た化合
物r、iyとイソチオシアン酸フェニルコ1ggを室温
にて3時間反応させた。エバポレーターで濃縮し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(転開液CHα3)に
て分離精製した後、クロロホルム−ヘキサン(/;/)
で再結晶して目的とする化合物lが31得られた。mp
/3ュータ0C ユ 化合物3 (2−/)4(−ヒドロキシ−φ′−メトキシジフェニ
ルアミン ハイドロキノン1ioy、p−アニシジン1ttry、
スルファニル酸jf及びキシレン20 mlの混合物を
外温2300(:にて攪拌し、留出する水を除去しなが
らλ時間半反応させる。放冷後、反応物をメタノールで
取出し、固体を戸別した後、F′gi、を濃縮して標記
化合物16Il′gを得た。
(2−2) t、≠l−ジメトキシジフェニルアミン C2−/)で得た化合物の粗結晶/lry、ジメチル硫
酸l/rgをアセトン弘00HIに溶解し、氷冷下ダθ
%NaOH水溶1(NaOH+l。
jf)を滴下する。更に室温にて5時間反応させた後、
水! 00 glを加え、析出した結晶を戸数した。エ
タノールllで再結晶して標記化合物77fを得た。
(,2−j) J、7−シメトキシフエノチアジン tl 、 p /−ジメトキシジフェニルアミン77y
と硫黄2.21の混合物を、rOo(に加熱し、ヨウ素
0.37f添加した後、外温lざo ’Cで2時間反応
させる。放冷した後アセトンを加え、粗結晶をr取した
。クロロホルム−メタノール(t:/)で再結晶して標
記化合物’III/を得た。
mp/りrN、zoo 0c (2−≠)10−(3−シアノエチル)−3゜7−シメ
トキシフエノチアジン (2−j)で得た化合物/ J 、3 f、アクリロニ
トリル/ !Of、Irganox/ 0/ 0少量、
及びTritonB 7tseを用いて(/−/)に準
じた方法でアセトニトリル中で反応させた後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(転開液ci−iCJ3)
にて分離精製(CH30Hと少量のC1(C13の混合
溶媒で再結晶)して標記化合物を/1.7y得た。mp
 771〜713°C(,2−3) 1O−(J−アミ
ノプロピル)−3,7−シメトキシフエノチアジ ン (2−φ)で得たイビ合物t 、2fを用いて、(/−
2)に準じた方法にて NaBH4−BF30(C2H5)2 (/ 、jf、
l、2g)で還元して標記化合物6.2yを得た。
(−2−A) 3.y−ジメト#’/ −10−(3−
(3−フェニルチオウレイド) プロピル1フエノチアジン (λ−りで得た化合物1.tlとインチオシアン酸フェ
ニルo、ttyをアセトニトリルlOgl中、室温にて
5時間反応させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(CHcg3)にて分離精製して、化合物3を/、
IQ得た。ガラス状(軟化点〜70°C,〜/ Oj 
0C)3 化合物7.2 テトラヒドロフラン/ j Oglに分散した1O−(
3−アミノプロピル)フェノチアジン7.71と8−(
チオベンゾイル)チオグリコール酸7、Of中へ室温に
て攪拌しながら≠θ%NaOH水溶g、(NaOH1,
3g)を添加した後、ff1K室温にて5時間反応させ
た。水を加え、酢酸エチルで抽出、濃縮した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(CHc13)にて分離
精製し、CHα3−ヘキサン混合液で再結晶して標記化
合物r、/ffc得た。mp lll〜//3°C儀 
化合物/j? 1O−(3−アミノプロピル)フェノチアジンt、iy
とチアゾリノ(−2,3−b)ベンゾチアゾリウムプロ
ミドt、jfをDMFzog(に分散し、室温にて攪拌
しながら、トリエチルアミン3゜tvtlを滴下した。
更にto 0cにて3時間反応させた後、水を加え酢酸
エチルで抽出する。水洗・濃縮した後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(CHc7!3)にて分離精製し
、標記化合物の油状物をJ、79得た。
よ 化合物16 ジメチルホルムアミド60@tとテトラヒドロンランj
O耐の混合溶液に、10−(’3−アミノプロピル)フ
ェノチアジンj、///とベンゾチアゾール−!−カル
ボン酸3.3gを溶かし、室温にて攪拌しながらジシク
ロへキシルカルボジイミド≠、3fと≠−ジメチルアミ
ノピリジンo、ttyを添加した。室温にて2時間、更
にAo 0cにて参時間反応させた後、固体を戸別し、
P液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗する。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(転量液としてCHα3
次いでCHα3/CH30H=20//)にて分離精製
した後、メタノール/アセトニトリル(jO/100π
りにて再結晶して標記化合物j、jlを得た。m p 
/ j O−u ’C(分解)t 化合物7g / 0− (J−アミノプロピル)フェッチアジ// 
jfと/−(3−カルボキシフェニル)−!−メルカプ
トテトラゾール1.1gをジメチルホルムアミドjtx
lとテトラヒドロフラン101R1の混合溶液に溶かし
、室温にてジシクロへキシルカルボジイミド1,0//
とl−ジメチルアミノピリジンo、iyを加えて室温に
て弘時間反応させる。
合成例jと同様に処理して、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(CHα3次いでCHα3/C4(30H=
−t o //〜10//)で分離精製した後、CHα
3/ヘキサンで再結晶して標記化合物/、4(ダを得た
。mp 170〜173 °C(分解) 7 化合物lり /、0−(J−7ミノプロビル)フェノチアジンj、I
Qとλ−カルボキシメチルチオーよ一メルカプトー/、
3.≠−チアジアゾール3./’lを用いて、合成法A
に準じた方法で標記化合物≠。
、2fを得た。mp /l、tA 〜11.6 °C(
C1(□α2) g、 化合物−2g メタノール−10mjとテトラヒドロンラン/j、1の
混合溶液に、1O−(3−アミノプロピル)フェノチア
ジンs、igとトリエチルアミン3.1talk浴かし
、氷冷下二硫化炭素/、7fを滴下する。室温にて3時
間攪拌した後、70モ酢酸エチル3.7gを滴下し、室
温にて更に3時間反応させた。反応物に水を加え、水層
をデカンテーションした後、油状物をシリカゲルカラム
クロマドグシフイー(CHα3/ヘキサン)にて分離精
製し、油状の標記化合物t、≠1が得られた。
2 化合物33 (ター/)LO−(J−インチオシアナトプロピル)フ
ェノチアジン テトラヒドロフラン1ootttlに1O−(J−アミ
ノプロピル)フェノチアジン12.ざfとトリエチルア
ミン7.7fitをとかした溶液に、水冷下二硫化炭素
11,2ダを滴下する。室温にて2時間攪拌した後、テ
トラヒドロフラン20.1にとかしたジシクロへキシル
カルボジイミド/ / 6.J fを滴下し、室温で5
時間反応させた。濃縮後、酢酸エチルを加え、析出した
結晶を戸別し、Fgを濃縮して標記化合物it、tyが
得られた(油状)。
(ター2) /−アセチル−1−(3−フェノチアジノ
プロビル)チオセミカル バジド テトラヒドロフラン30.l中、10−(3−インチオ
シアナトプロピル)フェノチアジン7゜3yとアセチル
ヒドラジン/、39を加熱還流下3時間反応させ、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(CHα : CH3
0H=jO// )にて分離′N製し、Cl12c12
より晶析させて標記化合物2.jpを得た。mp /I
g〜/り00c10化合物3≠ /と同様な処方でフェノキサジンとアクリロニトリルよ
り誘導した1O−(3−アミノプロピル)フェノキサジ
ンλ、2fとインチオシアン酸フェニルi、syをアセ
トニトリル2311を中、室温にて反応させた。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(CklC13:ヘキサ
ン=ψ//)にて分離精製した後、CHα3:ヘキサン
=///で再結晶して標記化合物コ、jgを得た。mp
//g〜200C //、化合物4tl テトラヒドロ7ランタ0Wll中、3−アミノ−ターエ
チルカルバゾールit1.gyとイソチオシアン酸フェ
ニルl/、タダを室温にて3時間反応させた後、メタノ
ール300@lを加える。析出した結晶を戸数し、ジメ
チルホルムアミドjOglに溶解して濾過した後、メタ
ノール2jOglを加えて再結晶させ、目的物it、o
yを得た。mp/7り〜1IrOeIC 7λ化合物13 jと同様な処方で、3−アミノ−ターエチルカルバゾー
ル/&、fffとペンツトリアゾール−よ−カルボン酸
13.0//を、ジメチルホルムアミド30./とテト
ラヒドロフランlλO冨lの混合溶液中、ジシクロへキ
シルカルボジイミドl!r、2fとり一ジメチルアミノ
ビリジンλgで処理した後、メタノール/アセトンで再
結晶して、標記化合物ざ、jlを得た。mpH6〜/り
0°Ci3.化合物≠l ジメチルホルムアミド100W11中、3−アミノ−タ
ーエチルカルバゾールl、、3fとチアゾリノ〔λ、J
−b)ベンゾチアゾリウムプロミドざ。
2fにトリエチルアミン≠、2vrlを加えて、オO0
Cにて3時間反応させた後、メタノールコOO−と水j
 O@lを加える。析出した結晶を戸数し、ジメチルホ
ルムアミド/アセトニトリル(qo。
yxl/≠00Wl)で再結晶して標記の化合物7.7
fを得た。mp 201−210 ’(l弘化合物≠! テトラヒドロフラン301tに、/−(3−カルボキシ
フェニル)−!−メルカプトテトラゾールとトリエチル
アミンダ、2耐をとかし、水冷上攪拌しながら、クロロ
蟻酸エチル3.3fを滴下する。室温にて2時間反応し
た後、3−アミノ−ターエチルカルバゾール3.2yを
加え、更に室温にて3時間反応させる。/j%KOH水
溶液(KOH/、タダ)を加え300(:にて2時間攪
拌した後、塩酸λ、りytlで中和し、酢酸エチルで抽
出する。水洗、濃縮後、CHc13/CH30Hで再結
晶して標記化@物/、AIを得た。mplタタ〜200
 0(:(分解) /j化合?吻j7 (/j−/) ターエチル−3−イソチオシアナトカル
バゾール メタノール3oOmlに3−アミメーターエチルカルバ
ゾール3r、4gとトリエチルアミンコア、タボを加え
、更に水冷下、二硫化炭素11゜λfを滴下し、室温に
て3時間反応させた後、ジシクロへキシルカルボジイミ
ド4c/ 、3fを加え、更に室温にて参時間反応する
。析出した結晶を戸数し、酢酸エチルtoofで加熱還
流、冷却した後、固体を戸別する。P液を濃縮して目的
物λりfを得た。
(/j−2) l−アセチル−p−(ターエチル−3−
カルバゾリル)チオセ ミカルバジド テトラヒドロ7ランJ□II/中、ターエチル−3−イ
ンチオシアナトカルバゾール3.rgとアセチルヒドラ
ジン/、Ifをto”cにて2時間反応させ、メタノー
ル10.1を加え氷冷下晶析させる。析出した結晶を戸
数し、CHCl3−CH30HC70zl/200m1
)で再結晶して標記化合物コ。
参fを得た。mp/り7〜/タタ 0C7t 化合物1
7 メタノール30gl中、前記の化合物j7 ノ。
7yとλrチC1430N aメタノール溶液コ、≠/
/を加熱還流下2時間反応させた後、酢酸0.9mlを
加え、氷冷下晶析する。析出した結晶を戸数し、C)I
C13−CH301(で再結晶して、標記化合物/ 、
4’gを得た。ml) 267〜2420C/Z化合物
よ≠ エタノール20 @lに分散したターエチル−3−イソ
チオ7アナトカルバゾール3.Ifとグリシンエチルエ
ステル塩酸塩2,1//へ、室温にて攪拌しながらトリ
エチルアミンλ、1vtlを滴下する。
室温にて1時間反応させた後、/N−NaOH/jvr
lf加え、5時間加熱還流した。放冷後、酢酸θ、りm
51次いで水を加えて析出した結晶を戸数し、CHα3
−CH30Hにて再結晶して、標記化@物/ 、0(/
を得た。mp、2jj−257°C(分解) lと化合物jタ カルバゾールとアクリロニトリルより、lと同様な処方
で合成したター(3−アミノプロピル)カルバゾールψ
#jgとイソチオシアン酸フェニルλ、♂fをテトラヒ
ドロクランJ−0@l中、!r00Cにて!時間反応さ
せた後、メタノール2θ0ゴを加え析出した結晶を戸数
する。CHα3−エタノール(20/ A Oml )
で再結晶して標記化合物2.4Allを得た。mp /
 3! 〜/ 3 A 0C15!化合物Aj アセトニトリル15ml中、/−アミノピレン/。
夕fとイソチオシアン酸フェニル1.Oyを反応させ、
析出した結晶を戸数し、ジメチルホルムアミド−アセト
ニトリル(/ !Ml/I/ 0txt )にて再結晶
して目的物/。tyを得た。mp/り≠〜/りz 0C 20、化合物t6 弘と同様な処方で、l−アミノピレン1.−jgとチア
ゾリノ(−2,3−b、lベンゾチアゾリウム7’ o
 ミド1.りgを反応させ、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーによシ、標記化合物0.≠fを得た。mp 
/30〜/1fij ’Cコ1.化合物67 ターアミノアクリジン/l、IQとイソチオシアン酸フ
ェニル//、りlを反応させ、ジメチルホルムアミド−
メタノール(≠00.1/l 00!gl)で再沈して
標記化合物≠、/fを得た。mp/りO〜/り10C ,22化合$7/ (2,1−/) ≠′−メトキシー≠−ニトロカルコン 酢酸、200 Flli中、硫酸3≠πl共存下、p−
ニトロベンズアルデヒド30gとp−メトキシアセトフ
ェノンJogを室温にて1日反応させた後、反応混合物
を氷水/lにあける。N a OH+ r fで中和し
た後、析出した結晶を戸数し、アセトン−アセトニトリ
ル(0,2β/1.3β)で再結晶して、標記化合物3
7.l、Ifを得た。mp/77〜/73 °C (22−2)J−(4C−メトキシフェニル)−!−(
≠−二トロフェニル) −l−フェニルー2−ピ2ゾリ ン エタノール100.1に≠′−メトキシー弘−二トロカ
ルコンl≠、29とフェニルヒドラジン!、≠1を加え
、塩酸!耐共存下6時間加熱還流する。/ N N a
 OHj Orllで中和した後、水100@l、を加
え、デカンテーションと水洗を3回くシ返す。アセトン
200.1より再結晶して標記化合物/弘、7fを得た
。m p / Aざ〜/73°C(2,2−3)j−(
≠−アミノフェニル)−3−(弘−メトキシフェニル) 一!−フェニルー2−ピラゾリ ン 還元鉄/j、If、塩化アンモニウム/、6fをイノプ
ロピルアルコール/←7 ml ト水ハ1を混合溶液に
分散し、攪拌加熱還流しながら、3−(≠−メトキシフ
ェニル)−j−(≠−二トロフェニル)−/−フェニル
ー−2−ヒツゾ)ン/3゜Ifを添加し、還流を2時間
した後、酢酸tomlを加え更に30分反応させた。セ
ライトを用いて固体をF別した後、P液に水/ j O
,1を加えて析出した結晶を戸数して、j−(≠−アミ
ノ7二二ル)−3−(弘−メトキシフェニル)−/−フ
ェニルーコーピラゾリンク、79を得た。mp /l≠
〜#;A’C (z、z−+) 3−(ψ−メトキシフェニル)−!−
(グー(3−フェニルチ オウンイド)フェニル)−l− フェニル−λ−ピラゾリン s−(≠−アミノフェニル)−j−(弘−メトキシフェ
ニル) −/−フェニル−λ−ヒラソリン3 、ufと
インチオシアン酸フェニル/、3gをアセトニトリル中
で反応させた後、ジメチルホルムアミド−メタノールで
再沈して標記化合物2゜7yを得た。mp /!3〜/
36 °C,23化合物7≠ (,2j−/) ≠lφl−ジメチルアミノー!。
λノージメチルーt“−ニトロ トリフェニルメタン N、N−ジメチル−m−トルイジンAJ、≠f1 p−
ニトロベンズアルデヒド30.29.塩酸ig、ptR
(、及びエタノールjvrlの混合物を加熱還流しなが
ら3時間反応させる。冷却した後アセトン31で再結晶
して標記化合物&、2fを得た。
mp 23/〜2336C (23−2) ダ“−アミノ−≠ tl/−ジメチルア
ミノ−λ 2/−ジメチ ルトリフェニルメタン 弘、φl−ジメチルアミノーコ、2/−ジメチルーダ“
−ニトロトリフェニルメタン200.2fを還元鉄、2
2 、j p、塩化アンモニウム2.31で還元した後
、酢酸エチルで抽出して標記化合物−2/ 、2gを得
た。mp /lll 〜1300(:(23−j) 4
t、*’−ジメーy−ルーyミノー2゜コl−ジメチル
−≠// (3− フェニルチオウレイド)トリフ ェニルメタン ≠〃−アミノー≠ 4/−ジメチルアミノ−2,2/−
ジメチルトリフェニルメタン7.1gとインチオシアン
酸フェニルを反応させた後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(CHc13:酢酸エチル=10/l)にて
精製して、標記化合物r、og@得たっmp、/ /’
I〜/ / A °C本発明の内泡型ハロゲン化銀乳剤
のノ・ロダン化銀組成としては、例えば臭化銀、沃化銀
、塩化銀、塩臭化銀、臭沃化銀、塩臭沃化銀等を用いう
る。
好ましいハロゲン化銀乳剤は少なくともroモルチの臭
化銀からなシ、最も好ましい乳剤は臭沃化銀乳剤で、特
に約10モルチ以下(0モル%を含む)の沃化銀を含む
ものである。ハロゲン化銀粒子の晶形としては、平板お
よびレギュラー粒子を含めあらゆる晶形が用いうるが、
好ましいのは八面体等のレギュラー粒子である。
内泡型ハロゲン化銀乳剤は、「内部」現像液で現像した
場合に達成される最大濃度が「表面」現像液で現像した
場合に達成される最大濃度より大であるという事により
明確に定義することができる。
本発明に適する内泡型ハロゲン化銀乳剤は、その乳剤を
透明な支持体に塗布し、0,0/ないし1秒の一定時間
で露光を与え下記現像液A(内部現像i)中で1.20
0Cで3分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によ
って測られる最大濃度が、上記と同様にして露光したハ
ロゲン化銀乳剤を下記現像液B〔表面現fオfj、)中
で、λO0Cでψ分間現像した場合に得られる最大濃度
の少くとも!倍大きい濃度を有するものでるる。好まし
くは現像液Aにおける最大濃度が現像iBにおける最大
濃度の70倍をこえるものである。
現像iA ハイドロキノン iry モノメチル−p−アミノフェ ノールセスキサルフェート/!g 亜硫酸ナトリウム j09 臭化カリウム ioy 水酸化ナトリウム 2!ダ チオ硫酸ナトリウム 201/ 水を加えて /l 現像液 B p−オキシフェニルグリシン lOy 炭酸ナトリウム 100// 水を加えて /l 本発明を適用できる内泡型ハロゲン化銀乳剤としては、
例えば、塩化銀のような溶解性の高い銀基粒子を(沃)
臭化銀のような溶解性の低い銀塩に変換する方法(キャ
タストロフィー沈澱法)によって得られるコンバージョ
ン乳剤(例えば米国特許−2,3’92,210号)、
化学増感した大粒子のコア乳剤に微粒子の乳剤を混合し
て熟成する方法によってコア粒子の上にハロゲン化銀の
シェルを被僅したコア/シェル乳剤(例えば米国特許3
.20t、3/、3号)、化学増感した単分散のコア乳
剤に銀イオン濃度を一定に保ちつつ可溶性銀塩溶徹と可
溶性ハロゲン化*J@液とを同時添加する方法でコア粒
子の上にハロゲン化銀のシェルを被僚したコア/シェル
乳剤(例えば英国特許/。
0.27.ll11号、米国特許3,7t/、27を号
)、乳剤粒子がλつ以上の積層構造になっておL第1相
と第2相とハロゲン組成を異にするようなハロゲン局在
乳剤(例えば米国特許3.り3jr、0/≠号)、3価
の金属イオンを含む酸性媒体中でハロゲン化銀粒子を生
成させて異種金属を内蔵させた乳剤(米国特許3.II
≠7,227号)などがある。その他、E、J 、Wa
ll著、ホトグラフィック・エマルションズ(Phot
ographicEmulsions )3 ! 〜3
 AQ、52〜53頁、American Photo
graphic PublishingCo、、(/り
2り年)、および米国特許コ、≠27.173号、同λ
、!63.7g!号、同3゜rii、tt、z号ζ西独
特許出願(OLS)x。
7.2J’ 、/ 01号等に記載の方法でつくられた
内温型乳剤も含まれる。上記の内泡型孔剤中、本発明の
適用に特に好ましいのはコア/シェル型乳剤である。
内温型乳剤の造核剤としては、米国特許2.りA3.7
1t号、同2.!II、7g2号に記載されたヒドラジ
ン類、同J 、227.312号に記載されたヒドラジ
ド頓とヒドラゾン類、英国特許/、213.r3夕号、
特開昭J−、2−tit/3号、米国特許3.乙/!、
1/タ号、同3,7/9,4LYlI号、同3,731
7.731号、同ψ。
oyq 、tt3号、同11.//j、1.22号等に
記載された複素環φ級塩化合物、米国特許3,7II、
1770号に記載された、かぶらせ作用のある( nu
cleating)置換基を色素分子中に有する増感色
素、米国特許! 、030 、り2夕号、同ψ、03/
、/27号、同グ、2116.037号、同≠、2j6
.!/ 7号、同l、コtt、oi3号、同≠、λ7&
、j&≠号、英国特許コ、oiコ、弘グ3号などに記載
されたチオ尿素結合型アシルヒドラジン系化合物、およ
び米国特許xi、。
gO,,270号、同弘、271.7≠g号、英国特許
2,0//、3り/B等に記載されたチオアミド環やト
リアゾール、テトラゾール等のへテロ環基を吸着基とし
て結合したアシルヒドラジン系化合物が代表的なもので
ある。
ここで使用される造核剤の量は、内温型乳剤を表面現像
液で現111.たときに充分な最大濃度を与えるような
量であることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲ
ン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によ
って異なるので、適当な含有址は、広い範囲にわたって
変化しうるが、造核剤を現像液中に添加する場合は、一
般に現像液/lについて約0.0/f〜tg(好ましく
はO0ozg〜/f/)である。乳剤層中に添加する場
合には、内泡型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当シ約o
、1rrty〜!fの範囲が実際上南用で、好ましくは
銀1モル当シ約o、sq〜約2fである。乳剤層に隣接
する親水性コロイド層に含有させる場合には、同一面積
の内泡屋乳剤に含まれる銀の量に対して上記同様の量を
含有させればよい。
本発明の感光材料において写真乳剤は、増感色素を用い
て比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光
に分光増感させてもよい。増感色素としては、シアニン
色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素
、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノ
ール色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができ
る。これらの増感色素には、例えば特願昭j7−izo
、zざ7号、同j7−/31 、tal1号や同z”y
−i4Ar 、rφ3号に記載されたシアニン色素やメ
ロシアニン色素が含まれる。その他、分へイマー サ 
シアニン アンド リレーテッドJ(amer[1Th
e、cyan+ne and Re1atedコンパウ
/ズ インターサイエンス Compounds J (Interscxence
 ) 、および米国特許λ、303,771号、四3.
lljり、553号、同3./77.210号等に記載
されている。
本発明で用いる増感色票は、通常のネガ型ハロゲン化銀
乳剤に用いられると同等の濃度で用いられる。とくに、
ハロゲン化銀乳剤の固有感度全実質的に低下させない程
度の色素濃度で用いるのが有利である。具体的には、・
・ロダン化銀1モル当り約1.0×l0−5〜約s×i
o ’モル、とくにハロゲン化銀1モル当f)IIXl
o −2×1O−4モルの濃度で用いることが好ましい
本発明の感光材料には色材として色像形成カプラーを含
倚させることができる。あるいは色像形成カプラーを含
む現像液で本感光材料を現像することもできる。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な現
像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いるこ
とができる。このようなカラー拡散転写法用色材として
は多数のものが知られており、例えば米国時。/F3,
127.551号、同3.2.27 、!33号、同3
.≠弘3゜り3り号、同31グ4L3.り4to号、同
3.≠グ3、り30号、同3.≠≠3.り弘3号、同3
゜1.21.9jtA号、同31ざ4’4’ 、711
号、同3、A!r1.!2Q−号、同3.tりg、19
7号、同3,7コj、O1,2号、同3,7.lざ、1
13号、同3.75ノ、≠o6号、同3.ター2′?、
760号、同31り3/、/Iφ号、同3.り32゜J
、!’/号、同3.921.3/2号、同II、0/J
 、A33号、同3,232,310号、同3゜りj≠
、≠7を号、同3.り≠2.Pざ7号、同q、0/3,
13!号、同4AIOタ3,3/2号、同グ、OS夕、
≠、2g号、同弘、、27f 、A25号、同ψ、33
t、322号、米国特許出願公告(USB)3jl、6
73号、英国特許ざグ0゜7jl号、同りθダ、jJV
号、同l、03g。
3jl号、西独特許出願公開(OLS)/・り30.2
1jt号、同2..2/II、31/号、同ノ。
221.3jl号、j’ii] j 、 J / 7 
、 / 34’号、同2+≠02,200号、仏画特許
2,21ダ、lfO号、特開昭53−≠7730号、同
!弘−130/2.2号、同jJ−/l/30号、同、
A7−6zo号、同j7−I/LO≠3号、同31−1
0443≠3号、%願昭!≠−gり12♂号、同52−
jr13/g号などに記載の化合物を用いることができ
るが、中でも本来は非拡散性であるが現像主薬(又は電
子供与剤)の緻化生成物との酸化還元反応によって開裂
して波数性色素を放出するタイプの色材(以下1)RR
,化合物と略す)の使用が好ましく、1時にN−W、f
Aスルファモイル基を有するD几R化合物が好ましい。
これら色材の塗布止は、1X10 ’ 〜/XiO”m
ole/m2が適当であシ、好ましくは、λ×IO’〜
2×104〜λXlθ−”mo I e/m2で1)る
本発明の感光材料には各種の写真用支持体を用いること
ができる。ノ゛ロダン化銀乳剤は支持体の片面又は両面
に塗布することができる。
本発明の感光材料に於て、ハロゲン化銀乳剤層及びその
他の親水性コロイド層には他の添加物、特に写真乳剤に
有用なもの、例えば潤滑剤、安定化剤、硬膜剤、壜感剤
、光吸収染料、可塑剤等を添加することができる。
さらに本発明においてはハロゲン化銀乳剤中にヨウ素イ
オンを放出する化合物(例えばヨウ化カリウムなど)を
含有せしめることができ、またヨウ素イオンを含有する
現像液を用いて所望の画像を得ることができる。
本発明の感光材料を現像するには、知られている種々の
現像主薬を用いることができる。すなわち、ポリヒドロ
キシベンゼン類、たとえばハイドロキノン、コークロロ
ハイドロキノン、コーメチルハイトロキノン、カテコー
ル、ピロガロールなど;アミノフェノール類、たとえば
p−アミンフェノール、N−メチル−p−アミンフェノ
ール、コ、弘−ジアミノフェノールなど;3−ピラゾリ
ドン類、例えばl−フェニル−3−ピラゾリドン、弘、
q−ジメチル−l−フェニル−3−ピラゾリドン、ta
、p−ジヒドロキシメチル−7−フェニル−3−ビラソ
リトン、弘−メチル−≠−ヒドロキシメチルー/−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、グーメチル−≠−ヒドロキシ
メチルー/−p−トリル−3−ピラゾリドン等;アスコ
ルビン酸類などの、単独又は組合せを用いることができ
る。また、色素形成カプラーにより色素像を得るには、
芳香族−級アミン現像主薬、好ましくはp−フェニレン
ジアミン系の現像主薬を用いることができる。その具体
例は、ψ−アミノー3−メチルーN。
N−ジエチルアミンノ・イドロクロライド、N。
N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−メチル−
≠−アミノーN−エチルーN−β−(メタン−スルホア
ミド)エチルアニリン、3−メチル−p−7ミノーN−
エチル−N−(β−スルホエテル)アニリン、3−エト
キシ−l−アミノ−N−エチル−N−(β−スルホエチ
ル)アニリン、≠−アミノーN−エチルーN−(β−ヒ
ドロキシエチル)アニリンである。このような現像薬は
、アルカリ性処理組成物(処理要素)の中に含ませても
よいし、感光材料の適当な層に含ませてもよい。
本発明においてDR几化合物を用いる場合、これをクロ
ス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化銀現
像薬(又は電子供与剤)でも使用することができるが、
なかでも3−ピラゾリドン類が好ましい。
現像液は保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、アスコルビン酸、レダクトン類(たとえばピベリ
ジノヘキソースレグクトン)などを含んでよい。
本発明の感光材料は、表面現像液を用いて現像すること
により直接ポジ画像を得ることができる。
表面現像液はそれによる現像過程が実質的に、ハロゲン
化銀粒子の表面にある潜像又はカブリ核によって誘起さ
れるものである。現像液はノーロダン化銀溶解剤を含ま
ないことが好ましいが、ノ・ロダン化銀粒子の表面現像
中心による現像が完結するまでに内部潜像が実質的に寄
与しない限シ、ノ飄ロダン化銀溶解剤(たとえば亜硫酸
塩)を多少は含んでもよい。
現像液にはアルカリ剤及び緩衝剤として水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
リン酸3ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム等を含んで
よい。これらの薬剤(agents ) の含有量は、
現像液のpHを10〜lψ以上、好ましくはpH12〜
l≠とするように選ぶ。また、現像液にはベンジルアル
コールなどの発色現像促進剤や、直接ポジ画像の最小濃
度をより低くする薬剤をしてj−二トロペンズイミダゾ
ール等のベンズイミダゾール類、ベンゾトリアゾール、
!−メチルーベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾー
ル類など、通常カプリ防止剤として用いられる化合物を
含むことが有利である。
本発明の感光材料は粘性現像液で処理することが好まし
い。この粘性現像液は/・ロダン化銀乳剤の現像と拡散
転写色素像の形成とに必要な処理成分を含有した液状組
成物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール
、メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある
。処理組成物は、乳剤層の現像を起させるに必要なpH
を維持し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(
例えば臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカル
ボン酸等)を中和するに足りる愈のアルカリを含有する
。アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散物、水酸化テ
トラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸3ナ
トリウム、ジエチルアミン等のアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属塩、またはアミン類が使用され、好まし
くは室温において約12以上のpH(特にl≠以上のp
H)を与えるような濃度の苛性アルカIJ f含有させ
ることが望ましい。さらに好ましくは処理組成物は高分
子量のポリビニルアルコール、とドロキシエチルセルロ
ーズ、ナトリウムカルボキシメチルセルローズの如き親
水性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で/ボイス以上、
好ましくは300〜1000ポイス程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
処理組成物はこの他に、処理中又は処理後にノ・ロダン
化銀乳剤が外部光によってカブるのを防止するだめの遮
光剤としてカーボンブラック、pH指示色素のような吸
光性物質や、米国特許3.j7り、333号に記載され
ているような減感剤を含有していることが、特にモノシ
ートフィルムユニットの場合に有利である。さらに処理
液組成物中にはベンゾトリアゾールの如き現像抑制剤を
添加することができる。
上記の処理組成物は、米国特許2.!≠3./1/号、
同2,1.≠3.ざr6号、同2..tj3゜73.2
号、同λ、723.03/号、同3.Ojx、4tり7
号、同3.06≦、ゲタ2号、同3゜/!2.jlj号
等に記載されているような破裂可能な容器に充填して使
用することが好ましい。
本発明の感材を拡散転写写真法に用いる場合、その感材
はフィルムユニットの形態であることが好ましい。写真
フィルムユニット、すなわち、一対の並置された押圧部
材の間にそのフィルムユニットを通過せしめることによ
シ現像処理を行ない得るようにされているフィルムユニ
ットは、基本的には下記の三要素: から成る。
この写真フィルムユニットの好ましい形態は、重ね合わ
せて一体化したタイプであって、ベルギー特許第7!7
.りjり号に開示されているようなタイプのものである
。この態様によれば、透明な一つの支持体の上に、受像
層、光反射層と遮光層(たとえば’l io 2層とカ
ーボンブラック層)、そしてDRn化合物と組み合わさ
れた単数又は複数のハロゲン化銀感光層から成る感光要
素を順次塗布し、さらにこの上に透明なカバー7−トを
面対面に市ねる。不透明化剤(たとえばカーボンブラッ
ク)を含むアルカリ性処理組成物を含有する破裂口]能
な容器は、上記感光層の最上層と透明なカバーシートの
間に挾まれて配置される。このようなフィルムユニット
を、透明なカバーシートを介して露光し、カメラから取
シ出す際に押圧部材によって容器を破裂させ、処理組成
物(不透明化剤を含む)を感光層上の保護層とカバーシ
ートとの間に一面にわたって展開する。これによシ、フ
ィルムユニットは遮光され、現像が進行する。カバーシ
ートは、その支持体上に中和層、更に必要によシ中オロ
速度調節層(タイミング層)がこの順に塗布されている
のが好ましい。
また、DRn化合物または拡散性色票放出カプラーを使
用することができる別の有用な積層一体化形態は、米国
特許第3.II/j、tj1号、同第3I≠/! 、A
≠!号、同第4.グ/j、A≠を号、同第3.t≠7.
≠J’7号、及び同第3゜136.707号、同第3.
!り弘、76≠号、同第3.ワタ3.≠rt号、英国特
許/、330゜!2≠号や欧州特許タ3,321号等に
記載されている。
さらに、フィルムユニットの形態は、展開処理後、受像
要素から感光要素を剥離するタイプのものでもよい。
本発明は以下の好ましい実施悪球を含む。
(1)前記の一般式(1)又は(II)で表わされる比
較的弱い電子供与型の吸着性化合物を直接ポジハロゲン
化銀写真感光材料に含有すること全特徴とする、高照度
露光下の再−反転ネガ像の形成を抑制する方法。
(2)一般式(I)又は(II)の化合物をハロゲン化
銀乳剤層中に含有する特許請求の範囲第1項記載の感光
材料。
(3) 直接ポジハロゲン化銀が予めカブらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀である、特許請求の範囲第1
項記載の感光材料。
(4)ハロゲン化銀乳剤層の少くとも一層が平均辺長0
.1μm以上のハロゲン化銀粒子群を少くとも一種含有
する、実施態様第2項記載の感光材料。
(5)直接ポジハロゲン化銀写真感光材料が一般式(1
)又は(II)の化合物を含まない場合には、下記の露
光と現像処理の条件下で高照度部に再反転ネガ像を形成
し、その感度が下記の感度表示基準において30以上と
なるような%杵請求の範囲第1項記載の感光材料。
露光条件:キセノン灯を光源とする//10゜000秒
のフラッシュ露光 現像処理条件:l−フェニル−≠−メチルーψ−ヒドロ
キシメチル−3− ピラゾリドン0 、fwt俤、 !−メチルベンゾトリアゾー ル0.Jwt俤、水酸化カリ ラムI規定及び増粘剤として カルボキシメチルセルロース 10wt%を含有する表面現 像液を用い、展開厚io。
μmのもとて2j 0Cで2分 間展開処理を行う。
ネガ感度表示:(最大濃度十最小濃度)×//2の濃度
を与える露光量 (ルクス)の逆数のioo倍 とする。
(6)一般式(1)又は(II)の化合物の含有量が、
乳剤層中のハロゲン化銀1モルに対して10’モル〜1
O−2モルの範囲である、実施態様第2項に記載の感光
材料。
(7)一般式(I)又は(II)の化合物の酸化電位が
飽和カロメル標準電極に対してQ〜十1.OVの範囲で
ある、特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
(8)一般式(I)又は(■)の化合物が露光時に電子
を供与する吸着性化合物である、特許請求の範囲第1項
記載の感光材料。
(9)一般式(n)の化合物のうち、分光増感色素の分
光域に分光吸収をもたないものを特徴する特許請求の範
囲第1項記載の感光材料。
実施例 1 ポリエチVンテレフタレート透明支持体上に、下記の各
層(1)〜(6)を順欠塗布して、カラー直接ポジ感材
シート(A)−i作成した。
(1)下記の共爪合体(3,of/m )とゼラチン(
3,0y/m2)を含む媒染層。
x:y=!0:30 (2)酸化チタン(1g、0117m )およびゼラチ
ンC,2,09/m2)を含む白色反射層。
(3) カーボンブラック(2,017m )およびゼ
ラチン(t 、oy/m2)を含む遮光層。
(4)下記構造式■のマゼンタDRR化合物(0゜J/
 97m2)、構造式■のマゼンタD几几化合物(0,
1197m2)、トリシクロヘキシにホ、x、7:L−
ト(0,0197m2)、2.ター−)−tert−ペ
ンタデシルノ1イドロキノン(o、o/y7m2)およ
びゼラチン(O・り17m2)を含有するマゼンタ色材
層。
構造式■ 構造式■ (5)色素増感された平均粒子辺長1.0μmのへ面体
内泡型臭沃化銀(沃素含量2モルチ)(銀の量で1.v
ダ/m2)、ゼラチ7(1,19/rtz2)、j−n
−ペンタデシルノ1イドロキノンーコースルホン酸ナト
リウム(0,0711/m2 )および下記の造核剤(
0,0314/m )を含む緑色感光性直接ポジ乳剤層
造核剤 (6)ゼラチン(7,0g/m2昌′−含む保護層。
また、上記の乳剤層(5)において、本発明の例示化合
物/、≠、l、t、3弘、e/、Aj、J &。
7/をそれぞれ約θ、ztq/m2添加して感材シート
(B)〜(I)を得た。
上記感光シート(A)〜(I)を次に示す処理液とカバ
ーシートを用いて露光と現像処理を行った。
〈処理液組成〉 /−フェニル−V−メチルーダ− ヒドロキクメチル−3−ピラノ リドン r、oy tert−ブチルハイド四キノン O,/y!−メチル
ベンゾトリアゾール 2.j9ベンジルアルコール /
、!肩を 亜硫酸ナトリウム(無水) i、sy 硝酸亜鉛(を水和物) 0.参f カルボキシメチルセルロースNa 塩 tiy カーボンブラック ≠ioy 水酸化カリウム 5ttt 水 λ40d (Koji濃度としてl規定) くカバーシート〉 ポリエチレンテレフタレート支持体上に酸性ポリマー層
(中和Iff )としてポリアクリル峻Cl0wt%水
溶液で粘鹿約/、000cp)(/よl/7n2)およ
びその上に中和タイミング層としてアセチルセルロース
(iooyの加lk分解によシ3り、1gのアセチル基
ヲ生成する)C3,tf/7722)およびスチレンと
年水マレイン酸のコポリマーし組成(モル)比、スチレ
ン:無水マレイン敵=約7,0:10、分子破約!万)
(0,J、97m2)を塗布したカバーシートを作成し
た。
〈露光と処理工程ン 。
上記カバーシートを前記感材シートの各々と重ね合せ、
シートの一端には処理液0.IQを充填した[加圧下で
破壊可能な容器」を挿入して装着した。得られた感材ユ
ニットをカバーシート側から連続ウェッジを通して、キ
セノン灯を光源とすり最大107,000ルクスの光量
下で/ / / 0 。
000秒フラッシュ露光したのち、処理液を加圧ローラ
ーを用いて100μmの准厚みとなるように迅速展開し
た。露光と展開処理性室温(〜2j0C)で行った。処
理1時間後、感材シートの透明支持体を通して、受像層
に生じた画像のマゼンタ色濃度をマクベス反射濃度計に
よって6111定した。
表1には、この露光下で高照度側に生じたネガ像の相対
感度を感材(A)をlθ0として(A)〜(1)につい
て比較した。なお、この感材系で比較用感材(A)が与
えた再反転ネガ像感区は前記の実施態様第5項に記載し
た測定条件Fで約100であった。
表1 矢 (最大JJl鹿十最小ρ度) X / / J“を
与える露光量の逆数の相対函 表1の結果から明らかなように、再反転ネガ像の生成は
本発明の化合物の添加によってY1著に抑制されること
がわかる。
実施例 2 実施例1において用いた緑色jΔ元注性直接ポジ乳剤層
5)の代わシに、下記緑色感光性乳剤層(5′)を用い
る以外は実施例1と同様に重層塗布を行って感材シート
(a)を得た。
(5′)色素増感された平均粒子辺長/、Jμillの
へ面体内泡型臭化銀 (銀の陣で1.≠f/yn2)、ゼラチン(1,/f/
)7z2)、t−n−ば7pデシルハイドロキノン−2
−スル1(ン(社)ナトリウム(o、θ/f/)n2)
および実施例/ ノ造核剤(o、oi呼/m2)をよむ
緑色感光性頁接ポジ乳剤層。
また、上記乳剤層(5′)において、本発明の例示化合
物1,2.3、/!r、15/り、27、λg、33.
311..443、弘弘、より、AI、A7.70fそ
れぞれ約0.ψN97 m 添加させて感材シート(b
)〜(q)を得た。感材シート(a)〜(q)を実施例
1と同様の処理液とカバーシートを用いて、//10,
000秒のフラッシュ露光後、展開処理を行った。表2
には、得られたネガ像の相対感度を感材(a)を10θ
として比較した。なお、とのE・ス材系で比較用感利(
a)が与。
えた再反転ネガ像感度は実龜態様第!項に記載したθり
定条件下で約30.0であった。
表λ 表2の結果から、再反転ネ々像の発生が本発明の化合物
により顕著に抑制されることがわかる。
実施例 3 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、下記の各
層を順次塗布して、カラー直接ポジH具感材シート(几
)を作成した。
(1)実施例1と同様の媒染層。
(Z) tt tt n色反射層。
(3) 、tt // 餌光層。
(4)下記のシアンDILR化合吻(0,ダψダ/nt
2)、ト’Jシクロへキシルホスフェ−)(0゜0り1
17m )、λ、j−ジーtert−ペンタデシルハイ
ドロキノン(0,0θI(1/m )およびゼラチン(
o 、r y / yn ) k E3有する層。
( ( (5)色素増届された平均粒子辺長1.jμ〃lの八 
(面体内借型具化銀(1迷の:・七で/、!I/、m 
)、ゼラチン(/、lダ/nt2)、t−n−ペンタデ
シル〜ハイドロギノンーコースルホン酸ナトリウム(O
1Olダ//n2)および実施例1の造核剤(0,0/
3グ/m2)を含む赤色感光性直接ポジ乳剤層。
(6) λ、j−ジーtert−ペンタデシルハイドロ
キノン(O0≠31/m2)、トリヘキシルン(0,≠
f/m2)を含4丁する中間層。
(7)実施例1と同様のマゼンタ色材層。
:8)色素増感された平均粒子辺長/、jμ〃lのへ面
体内泡型臭化銀(銀の叫で/、≠f/ytx2)、ゼラ
チン(/、/f/1)1 )、j−n−ペンタデシルハ
イドロキノン−λ−スルホン1疫ナトリウh(o、o/
f/nt )および実施例1の造核剤(0、007mf
/n12)を含む緑色1i! j’e性直接ポジ乳剤層
9) (6)と同じ中間層。
11 下記構造のイエローD几R化合物(0,j3f/
yn2)、ト+)シクロへキシルホスフェート(0,/
3(77m2)、2.j−ジーtert−ヘンタデシル
ハイドロキノン(0,0/uf/7772)およびゼラ
チン(0,7y7ttx2)をき有する層。
(lI)色水増IRされた平均粒子辺長1.jμntの
八面体内A゛〒型具化1p14’C4+1婆のFル:で
’ 、’9/yn2)、ゼラブーン(7y/ // /
 1112’)1.t−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン−,2−スルホン酸ナトリウム((7,002,f/
/7n2)および実施例1の造核剤(θ、Oλすr″y
/m2)を言むげ色感光性直接ポジ乳f11層。
Oη ゼラチン(/、θf/m2)および硬膜剤等を含
む保誤ノドi0 壕だ、上記全市伯Iyt中のJ 4iilの乳剤層(1
))、(8)、Ql)に本発明の例示化合物44./、
47を各層とも約0.−1’l’lll/η12ずっ添
加して、感(オシート(S)〜(U)tl−作成した。
上記感材シートを実fiし11/の処理液およびカバー
シートと組み合わせて、/// 0.00θ秒のフラッ
シュ露光後、展開処理し、生じた再反転ネガ像のD度を
測定した。表3にVま、3種の乳剤層に生じたイエロー
、マゼンタ、シアン色のjij: 137 転ネガ像の
相対感度を比較した。
表3 表3の結−11トから明らかなように、再反転ネガ像の
発生は、本発明の化合物り添加により、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの全色水画像領域において抑制されること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
815/図;(を重税中へネガ1象生成の(ノサ(1・
!を説I夕Jしたものでイ)す、また・−82図は本発
明の化合物ンね加によるネガ像抑制の4+、’t4′1
“¥をd、明したものである。 特許1−1j I!”、l’を人 富士写真フィルム株
式会社C07D 417/12 7431−4CC発 
明 者 宮坂力 南足柄市中沼210番地富士写真 フィルム株式会社内 0発 明 者 藤田真作 南足柄市中沼210番地富士写真 フィルム株式会社内 手続補正書 昭和sr年10月多目 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和sr年特願第1Ort93号2、
発明の名称 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲ
ン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富+号真フィルム株式会社4、 補正の対象 明細
書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明Iの項の記載を下記の通り
補正する。 /)第3頁、1−&行目の 「露光したのちに・・・・・・全面露光後に」を「像様
露光した後に造核剤の存在下で又は全面露光処理の下で
」 と補正する。 、2)第を頁を行目の 「露光」の後に 「のエネルギー」 を挿入する。 3)第ヂ頁1行目の 「伝導体レベル」を 「価電子帯レベル」 と補正する。 弘)第り頁り行目と10行目の間に [本発明の目的は、このような諸条件を満たす再反転ネ
ガ像抑制化合物を含有する直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料を提供する事である。」 を挿入する。 り第り頁lθ行目の 「上記諸口的」を [上記目的−1 と補正する。 6)第1O頁10行目の 「でよく」を 「でもよく」 と補正する。 7)第13頁7行目の [ と補正する。 g)第is頁3行目の 九 ヶ ψ。 と補正する。 り)第4L1頁化合物A7の と補正する。 IO)第≠1頁化合物6gの 「 −1 と補正する。 //)第4′ざ頁化合物ざ3の S− と補正する。 lコ)第j、を頁lり行目、笛j7頁/i<行目及び第
10P¥g行目の 「転14il液」を [ル:i:1iii旬 とそれぞれ補正する。 /3)第tθ頁/≠行目の 「IO?−(3−アミノプロピル)フェノチアジン−1
を 「1O−(3−アミノプロピル)−3,7−シメトキシ
フエノチアジン」 と補正する。 l≠)24λA/ロタ〜を行目の 「+n p / 70−/ 7’3 °C(分解)」を
削除する。 l夕)第73頁g、//行目の 「ハロゲン化(61(粒子の晶形〜レギュラー粒子であ
る。」を [ハロゲン化銀粒子の晶形としては、八面体5立方体等
のレギュラー粒子のほか Re5earch Disclosure 、2−2 
!3v号、Jan、(/りfJ)および特開昭31−/
 Olj、2gに記載されるaspect ratio
が!以」二の平板型粒子も含まれるが、中でも好ましい
のは八面体等のレギュラーわl子である。これらのハロ
ゲン化銀粒子は粒子のシェル中に多価金属イオン(銅、
カドミウム、鉛など)をドープして写真性を改良した型
のもの、例えば米国特許第グ3りj弘7g号に記載され
る乳剤など、も含む。また、粒子の内部(コア中又はそ
の表面)に異種全組元素(銀以外の全店元素で、例えば
金、銅、カドミウム、鉛、ロジウム、ルテニウム、イリ
ジウム、オスミウム等)を内蔵した内部a像型直接ポジ
乳剤であってもよい。 と補正する。 /4)第7g頁2〜3行目の 「約o、oig−zg(好ましくは0.0!Fi−/9
)Jを 「約/ m9〜jg(好ましくはj m9〜θ、j、9
)」 と補正する。 /7)第7rへよ行目の [約0.1m9〜・t、q−1を 「約θ、O1mり〜j9J と補正する。 /f)第7r口を行目の 「約O,オmり〜約、2μ」を 「約08Ojrn2〜約o、sg」 と補正する。 lり)第7g頁g行目の 「内者型乳剤」奮 「内泡型乳剤層」 と補正する。 コO)第r 、?頁λ行目の [,2×lO−2×lOJを 「コ×IO’〜」 と補正する。 xt)第J1頁/7行目の 「l≠以上」を 「13以上」 と補正する。 22)第9′/貞7行目〜P2f5’7行目の実施態様
第5項の記載を下記のように全文補正する。 [(5)直括ポジノ・ロダン化叙写ハ5感光月料をt1
17成する直接ポジハロ々“ン化錠乳剤層の少なくとも
一つが(1反転抑制剤(一般式(1)又は(I)の化合
物を含有し々い場合に、この再反転抑制剤を含不しない
乳剤を下記の条件下でζ布、露光及び現イク処理した場
合の乳剤層の高照#′再反転ネガ像の最大感度が下記の
感度表示基準において30以上であるような、特許請求
の範囲第1項記載の感光材料。 塗布f!件:透明支持体上の片面にノ・ロダン化銀乳剤
を銀の供゛として!、09/7n2となるように均一に
一層塗布し、黒 白直接ポジ感材を作成する。ただし、 乳剤には本願明細書の実uj f/ll /に記載する
造核剤を添加し、現像後得ら れる直接ポジ像の最大の度がi、。 以上となるよう添加鍛を調節するも のとする。 露光東件:キセノン灯を光源とする色温度≠。 goo 0にの白色光で感材の乳剤面 (+1.llにl/10,000秒の露光を行う0 処理条件二l−フェニルー3−ピラゾリドン0゜0&w
t鴫、ハイドロキノン/wt 憾、亜硫酸ナトリウムJwt係、リ ン酸三ナトリウム弘w t %およヒ水1唆化ナトリウ
ム/ 、/wt’lから成る表面現像液を用いて1.2
0°Cで io分間現作したのち、定着と水洗 を行う。 ネガ感度表示:ネガ像の(最大濃度十最小礎度)X//
、2の濃度点における露光 p:(cd−m−s )の逆数のi。 0倍とする。」 、23)第P1頁構造式…で表わされる化学前造式の下
から 「7.0μm」を 「18.2μm」 と補正する。 コり第り1頁lコ〜/3行目の [約1OOJを [約30J と補正する。 、2j)第ioi頁3行目の [約300Jを 「約10OJ と補正する。 コt)第101頁10行目の 「全重合層」を 「全重層」 と補正する。 コア)第io7頁3行目の 「全色素画像領域」を 「全色素画像成分」 と補正する。 以上 手続補正書 昭和!を年り0月/3日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和!1年特願第1ortり3号3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。 (1)第1I頁り〜lコ行目の 「上記一般式Tl)又は(II )・・・・・・電子供
与性のものが好ましく、」を [上記一般式(I)もしくは(II)で示される化合物
は比較的弱い電子供与性をもつものであるが、更に具体
的に述べると、一般式(I)もしくはIII)の化合物
又は一般式(II及び(It)中のDで表わされる電子
供与性の原子団の示す・、酸化電位が飽和カロメル電極
に対しθ〜±i、ovめ範囲のものが好ましく、」 と補正する。 (2)第22頁下から7行目の [の酸化電位」を 1又は一般式(I)及び(11)中のDで表わされる電
子供与性の原子団の示す醸化電位、」 と補正する。 以上 手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和“年特願第ios’tyi号2、
発明ノ名称 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲ
ン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社鳴弓1′ 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の榴 5、補正の内容 明Ii+tt+ vtの「発明の詳細な説明」の項の記
載を下記の通り補正する。 (1) 第1Q頁7行目の 「表わす。」の後に 「前記のNは四級化されていてもよい。」全挿入する。 (2)第1/頁lコ行目の [チオバルビッール酸類、1の後に 「更にはNの四級化されたものとしてベンゾチアゾール
、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾセ
レナソール、チアゾール、オキサゾール、セレナゾール
、イミダゾール、ピリジン、キノリ/などのへテロ環化
合物の窒素原子が四級化されたもの等を挙ける事ができ
る。」を挿入する。 (3)第17頁上から3番目の (式中、MはZnXPd、Cu、Ni。 p6などの重金8?表わす)」全挿 入する。 (4)第I3頁の化合物り3の化学fl・r造式の後に
下記の化合物を挿入する。 タ+、 cn3 1 Ha 以上」

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下記一般式(I)あるいは(II)で表わされ
    る比較的弱い成子供与型の吸着性化合物(ただしハロゲ
    ン化銀用分光増感0包素と造核剤を除く)を含有するこ
    とで、再反転ネガ像の抑制されたことを特徴とする直接
    ポジハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1)D−L−X 一般式(II ) D−X
  2. (2)一般式(I)又は(n)の化合物と造核剤が組合
    わされて含有する事を特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載の感光材料。
JP58108693A 1983-06-17 1983-06-17 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108693A JPS60443A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
US06/847,144 US4719174A (en) 1983-06-17 1986-04-02 Direct positive silver halide photographic light-sensitive material depress formation of re-reversed negative image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108693A JPS60443A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60443A true JPS60443A (ja) 1985-01-05
JPH0318698B2 JPH0318698B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=14491246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108693A Granted JPS60443A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4719174A (ja)
JP (1) JPS60443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255943A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 Konika Corp 高感度でかぶりが少ないハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340148A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116097B2 (ja) * 1993-06-17 2000-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5578440A (en) * 1994-11-15 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5747235A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747236A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
JP3679207B2 (ja) * 1996-09-12 2005-08-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP1486550B1 (en) 2002-03-15 2014-05-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US9287512B2 (en) 2011-03-08 2016-03-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compounds, layers and organic electroluminescent device using the same
US10971277B2 (en) 2013-02-15 2021-04-06 Cambrios Film Solutions Corporation Methods to incorporate silver nanowire-based transparent conductors in electronic devices
EP3598185A3 (en) 2013-02-15 2020-04-22 Cambrios Film Solutions Corporation Methods to incorporate silver nanowire-based transparent conductors in electronic devices
US10720257B2 (en) 2013-02-15 2020-07-21 Cambrios Film Solutions Corporation Methods to incorporate silver nanowire-based transparent conductors in electronic devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320318A (en) * 1975-08-06 1978-02-24 Eastman Kodak Co Radiation sensitive halogenated silver emulsion and photographic element

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1935311C3 (de) * 1968-07-15 1974-05-22 Fuji Photo Film Co. Ltd., Ashigara, Kanagawa (Japan) Photographische direktpositive Silberhalogenidemul sion
JPS5828568B2 (ja) * 1978-09-25 1983-06-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US4395478A (en) * 1981-11-12 1983-07-26 Eastman Kodak Company Direct-positive core-shell emulsions and photographic elements and processes for their use
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
US4478928A (en) * 1983-05-11 1984-10-23 Eastman Kodak Company Application of activated arylhydrazides to silver halide photography
US4471044A (en) * 1983-06-13 1984-09-11 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions and photographic elements containing adsorbable alkynyl substituted heterocyclic quaternary ammonium salts
JPS6073625A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 再反転ネガ像の抑制された内部潜像型直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS6095533A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320318A (en) * 1975-08-06 1978-02-24 Eastman Kodak Co Radiation sensitive halogenated silver emulsion and photographic element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255943A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 Konika Corp 高感度でかぶりが少ないハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340148A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4719174A (en) 1988-01-12
JPH0318698B2 (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3928041A (en) Development inhibitor yielding compound for silver halide photography
JPS59212828A (ja) 放射線感応性ハロゲン化銀乳剤
JPS59201057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4550070A (en) Direct positive silver halide photographic light-sensitive materials
JPS60443A (ja) 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
US4607006A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing non-spectral sensitizing electron donative silver halide adsorptive compound
JPH051930B2 (ja)
US4309500A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0371702B2 (ja)
EP0121326B1 (en) Alkanediyl bridged benzimidazolo monomethine cyanine dyes, processes for their preparation, and photographic emulsions and elements containing such dyes
US5254455A (en) Silver halide emulsions spectrally sensitized to infrared radiation with novel cyanine dyes
DE69022275T2 (de) Photographisches Silberhalogenidmaterial.
JPS63226653A (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262539A (ja) カラー写真記録材料
JPS62160438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4569899A (en) Photographic element for silver salt diffusion transfer process
JPS5828569B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2839166B2 (ja) カラー写真材料
EP0128594B1 (en) Photographic elements for silver salt diffusion transfer process
JPS62948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE3337334A1 (de) Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
JPH0342453B2 (ja)
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4743533A (en) Photographic system utilizing a compound capable of providing controlled release of photographically useful group
US4946964A (en) Photographic compounds