[go: up one dir, main page]

JPS6044390A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6044390A
JPS6044390A JP58153393A JP15339383A JPS6044390A JP S6044390 A JPS6044390 A JP S6044390A JP 58153393 A JP58153393 A JP 58153393A JP 15339383 A JP15339383 A JP 15339383A JP S6044390 A JPS6044390 A JP S6044390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
general formula
dye
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58153393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475146B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58153393A priority Critical patent/JPS6044390A/ja
Publication of JPS6044390A publication Critical patent/JPS6044390A/ja
Publication of JPH0475146B2 publication Critical patent/JPH0475146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモートの光記録媒体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しベントか
一11接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないとい
う特徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究
が行われている。
このような光記録媒体のうち、1llf室による画像処
理が不要である等の点で、ヒートモート光記録媒体の開
発が活発になっている。
このヒートモートの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピントと称
される小穴を形成して古き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピントを読み出し光で検出して読
み出しを行うものがある。
そして、このようなピット形成型の媒体の1例として、
ノ、(体−1−に、光吸収色素からなる記録層を1没層
して、色素を融解してピントを形成するものや、ニトロ
セルロース等の1”1己酩化f1のvA脂と光吸収色素
とを含む記録層を設層し、ニトロセルロース等を分解さ
せてピントを形成するものや、熱可塑性樹脂と光吸収色
素とからなる記録層を塗設し、樹脂および色素を融解し
てピントを形成するものなどが知られている。
ところで、光吸収色素の1つとして、シアニン色素か知
られている・ しかし、シアニン色素を用いて記録層を形成するときに
は、書き込み後の読み出しの際の1.)Lみ出し光のく
りかえし1(Q射によって1色2もか脱色し、読み出し
のS/N比か劣化してしまうという、いわゆるil+生
劣化か大きく、実用にllIト1えないという欠点かあ
る。
IT 発明の目的 本発明の主たる目的は、ilf生劣化か改善された、シ
アニン色素を含む記録層を右する光記録媒体を提供する
ことにある。
このような1[1的は、下記の本発明によって達成され
る。
すなわち本発明は、 シアニン色素またはシアニン色素および樹脂層を)1(
体」二に有することを特徴とする光記録媒体である。
一般式(II ) 一般式(lII’3 一般式〔■〕 (」−記一般式(I) 、(II) 、[:III)お
よび〔■〕において、 R1、R2、R3およびR4は、水素原f−または1価
の基を表わすが、 R】 とR2,R2とR3,R3とR4は、JLいに結
合して、6員環を形成してもよい。
R5およびR8は、それぞれ、水素原fまたは置換もし
くは非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わす。
R6は、水素原子、水酊基または置換もしくは非置換の
アルキルノ1(もしくはアリールノ、(を表わす。
R7は、置換または非置換のアルキル基またはアリール
)、(を表わす。
Zは、5員または6員の環を形成するのに心安な非金1
4原r一群な表わt。
Mは、遷移金属原r−を表わす。) Ill 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、iT−a+に、(
+2明する。
本発明の光記録媒体の記録層中には、シ7二)色ふか含
有される。
シアニン色素のなかでは、ト記式〔■〕で・]\される
ものかiIIましい。
式(V) Φ−L−重 (X−)m ]−記載〔V〕において、Φおよびψは、′#′JM族
環、例えはへ7セン環、ナツタレノl;:、フェナント
レン環等が縮合してもよい(/l・−ル■片、チアンー
ル環、オキサンール環、セレ−)−ソール環、イミダソ
ール環、ビリンノJ:; ”、fをあられす。
これらΦおよび1rは、同一でも1,1.1なっていて
もよいが、通常はll11−のちのであり、これらの環
には、種々の置換ノ、(か結合していてもよい。
なお、Φは、環中の窒ふ原rか+1(L 6:iをもち
、ψは、環中の窒素原子が中性のものである。
これらのΦおよび重の骨格環としては1、下記式〔Φ■
〕〜〔Φ双〕で示されるものであることが好ましい。
なお、下記においては、構造はΦの形で示される。
■ 1 (R4)q 〔ΦIII) (R4) q 1 1 1 1 1 1 〔ΦXV E R+ ′ 1 1 このような各種卵において、環中の窒に IIGCI’
(インド−ル環テハ2 個(7)窒に DrC’f−)
 ニ)t’1合する基R+ (R+ 、R+ ’)は、
置換または、It置換のアルキル基またはアリールノ、
(である。
このような環中の、窒素原−rに結合する)、(R,、
R,′の炭素原イ数には、旧に制限はない。 また、こ
の)、(かさらに置換基をイ1するものである場合、置
換基としては、スルホン酸)1(、アルキルカルボニル
オキシノ、(、アルキルアミF基、アルキルスルホンア
ミl’ )、(、アル」1ン力ルポニル基、アルキルア
ミ7)、(、フルキルカルバモイル基、アルキルスルノ
アモイル基、水酸基、カルポキシノ1(、ハロケン原f
′)いずれてあってもよい。
なお、後述のmかOである場合、Φ中の′5:、2E原
子に結合する基R1は、置換アルキルまたはアリール基
であり、かつ−上向をもつ。
さらに、Φおよび重の環が、縮合ないしJL lij合
のインドール環(式〔Φ■〕〜〔ΦIV))である場合
、その3位には、2つのl+′/i換基R2。
R3か結合することか好ましい。 この場合、3位に結
合する2つの置換基R2,R3としては、アルキル基ま
たはアリール基であることがlfましい。 そして、こ
れらのうちでは、炭素原子数1または2、特にlのノ1
置換アルキル基てわることか好ましい。
一力、Φおよび市で表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい。 このよ
うな置換基としては、アルキルノ、(、アリールノ、(
、複素環残基、ハロケン原j′、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アルキルオキシカルボニルノ、(、アルキル
力ルポニルオキシノ1(カルホン酸ノ、(等種々の置換
基であってよい。
そして、これらの置換ノ、(の数(p、q、r。
s、t)は、通′畠、0または1〜4程瓜とされる。 
なお、p、q、r、S、Lか2以上であるとき、複数の
R4はlLいに異なるものであってよい。
なお、これらのうちでは、式〔Φ■〕〜〔ΦIV )の
縮合ないし、It: Iii合のイン]・−ル環をイー
するものが好ましい。 これらは、塗膜+1、安定性に
すくれ、きわめて高い反射率を示し、読み出しのC/N
比がきわめて高くなるからである。
他力、Lは、モノ、ジ、1・りまたはテトラカルボシア
ニン色素を形成するだめの連結」、(を表わずか、特に
式(LI)〜〔L■〕のいずれかであることかIl’f
ましい。
式(LI) (1:H= C11−CH= CH−C= Cl1− 
CH= C1l C1+式(Ll+) (J=CH,C
:H=C−CII−GO−1:H式(Lm) Y 式(LV) ■ 式〔L■) C)I−C=CH−CH ここに、Yは、水素原子または1価のノ、(を表わす。
 この場合、1価の基としては、メチル基等の低級アル
キル基、メトキシノ、(等の低級アルコキシ基、ジメチ
ルアミノノ、(、ジフェニル/ミノ基、メチルフェニル
アミノ基、モルホνノノ。(、イミタジリンン基、工ト
キシカルボニルピ(ラシンノ、(なとのジ置換アミ7基
、アセトキシ基等のアルキルカルボニルオキシノ、(、
メチルチオノ1(イ・のアルキルチオノ1(、シアツノ
、(、二1・口塞、B r 、 CQ 等のハロゲノ1
!;j fなとであることか好ましい。
また、R8およびR9は、それぞれ水素1!;1.rま
たはメチル基等の低級アルキル基を表わす。
そして、交は、Oまたはlである。
なお、これら式[:LI)〜〔L■〕の中では、i・リ
カルホンアニン連結ノ、(,415に式〔LII 〕、
(LII[)か好ましい。
さらに、X−は陰イオノであり、その好ましい例として
は、I−、B r−、C,QO4−、BF4 。
を)′f−(ヂることかできる。
なお、mはOまたはlであるか、mかOであるときには
、通畠、ΦのR1が−iL荷をもち、分子内t)4とな
る。
次に、本発明のシアニン色素の其体例を挙げるか、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
48C 仁末か 先−y 規L−1上 R2,R3−DI (Φ
I) CH3CH3 D2 (ΦI) CH3CH3 I〕3〔ΦI) C2H40HCH3 D4 (Φ ■ ) (CH2) 3 503 二 ’
 CH3((CH2)3503 Na” D5 (ΦII ) CH3CH3 D6 (0112) (CH2)3503二 CH3(
(CH2)3503 Na” D7 (Φm) CH2CH20HCH3DB (Φm
’JJ (CH2)2 0COCH3CH3D9 (Φ
m) (CH2)2 0COCH3CH3D l O〔
OIII ) C113CH3Dll (Φm) CH
3CH3 D+2 (ΦI) Cl8H37CH3D13 〔ΦI
) C4H9CH3 D14 (Φ I ) CHOCOCH5CH316 助、L Y X −〔LII〕 HI −(Lll) HCQO+ −CLm) HBr −(LII) H− −(Lll) HCσ04 − (Lll) H− −(L II ) HC9,04 −(LII)’ HBr −(Lm) −N(C6H!l)2 C90+−(LI
I) 1(C交011 (LIII) −N (C6H!、) 2 CQ 04
− (Lll) HI −(Lll) HCICl 0sCL N (Cb H!、)2 Cl0i+D15
 〔ΦI) C7H14CH20HCH3。
DIG (ΦII) C8H17CH3−D1?〔ΦI
II) C8H,7(H3゜DI9 〔ΦI■I) C
7■]14C00C2H5CH3−D20 (Φrll
) C4H8CH3−D21 〔ΦI■〕 Cl8H3
7CH3D22 〔ΦIII) C4H9CH3D23
 〔ΦI) C17H34COOCHっ CH3I)2
4 (ΦI ) CHOCOCH3CH381[1 D25 〔ΦI ) C8Hl−?C2H!1D26 
〔ΦI) C7H15C2H5D27 (ΦII ) 
CHCOOCH3CH3734 D28 〔ΦII) C8H,6CH20COCH3C
H3D29 〔ΦII ) C17H3、CH3−(L
ll) HI −(LII) HC文04 − (Lll) H− (L II ) HB F 4 − (Lm) −N(Cb H5)2 C父04− (
Lll) HC交04 − (LII) HC文04 − CL II ) H1 −(Lm) −N(C6H5)2 1 − (Lll) H1 −(Lll) H1 −(L II ) HC9,O4 D30 〔ΦIT) C7H14COOCH3D31 
(ΦIIT) C7H14CH20HD32 〔Φm〕
 C7H14CH20COC2H5D33 (ΦIn)
 CHC00C2)I57 34 D34 〔ΦIII) c17H35 D35 〔Φl■〕 C7H15 D36 〔ΦIV) CH3 D37 〔ΦIV) CH3 D38 〔ΦIV) C4Hq。
1)39 (ΦIV) (CH2)2 0COCH3D
40 〔ΦV) C2H3 D41 〔ΦV) CH3 D42 〔ΦVl) C2H3 D43 〔ΦVl) C2H3 D44 〔ΦVl) C2H3 D45 〔ΦVT) C2H3 C2H5(L II ) HC父04 CH3−(Lll:l HC交04 CH3−(L11″] Hl CH3−(Lm)−N(C6Hh)2ICH3−(LI
V:] HI C2H!I −(Lll) Hl CH3−(Lll) Hl CH3−(LII) HCub4 CH3(L II ) HC9,04 CH3−(L II ) H1 l−CH3−(LII) H1 4−CH3−〔LIL) H’ 1 − − (LID) Hl3r 5−C1−(Lm) −N(C611!、)2 Br5
−oct+3− (Lll) HCH3CCll5SO
35−OCH3−(LII’l HBr (5−OCH3 D46 〔ΦVl) C,、H5− D47 (OVT〕 C2H5− D48 〔ΦVl 〕C2H5− D49 〔Φ■〕 C2H5−− D50 〔Φ■〕 C2H5−− D51 〔ΦVl) C2H5−− D52 〔Φ■) C2H5−− D53 〔ΦV11) (CH2) 30’C0CH5
D54 (ΦVI) CH2CH,、OH5−Cl −
D55 〔ΦVI[I) C2H5−−D56 (OI
X) C2H5−− D57 〔o■〕 C2H5− D5B (OiX) C2H5−− D59 〔ΦX) C9H5−− D60 〔ΦX[) CH,CH,OH−−(LIV)
 Br (LII) HBr (LI) HBr (L、II) CH3Br (LV) HII I (LV) Hl3r (LVI) U r (LIII) −N (C6胆) z C:ll、c6
1+5S[13(L II ) Hc113C611,
S(]3(Lll) Hl1r (LII) Hl1r (Lm) 、 (IcH3I CL II ) HI (Lll) HIlr DS2〔Φ刈〕 (CH2)30COCH3D63 〔
Φ漕) C2H5 D64〔Φ創 C)I2CH,、CH,、5o3H−D
65 〔Φか) C2H3 D6B (Φ所) C2N 5 Df37〔Φ双) C2H3 D8B 〔Φ男〕 C8HI3 4−CII3 −D6
8 〔ΦVl) Cl8H3、 Dマ0 〔Φ■〕 C8H,7 D?■ 〔ΦVD C、H,75−Cl −D72 〔
ΦV’) C1t(H3□ 5 − c 、c< −5
−0(二I(3− D73 〔ΦVl) C8H,マ (6−OCR、。
D74(Φ■) C3H175−OCH3−D75〔Φ
Vl〕C8H,5−CU、 −D76〔ΦVl) Cl
8H875−C9゜D77 〔Φ■) c8H,□ (L II ) H1 (Lm) N (CbH!+ ) 2 Cf104(L
III) −N (C6H<、 ) 2 I(Lll)
 H13r (Lll) HBr CL II ) HI (L m ) −N (C6H5) 2 B r(L 
II ) HC文04 CLIII)] N (C6Hh ) 2 C9−04
(L II ) HI (L II ) H1 (LIV) − 〔LIII)−N(CeHz;)2BrCLm) −N
 (C6Hh) 2 BrD78 〔Φ■〕 C8H1
7− D79 〔ΦVl) Cl8H375−C父 −D80
 〔Φ■〕 Cl8H375−Cグ −D81 〔Φ■
〕 C3H1□ − DBP 〔ΦVI) C8H17− D83 〔ΦマD C8H,□ − D84 〔Φ■〕 C3H1□ − D85 〔Φ■) 018H37− D86 (Φ■〕 C13H2□ − D87 C0W) C13H27− D88 〔ΦVll) C3H17− D88 〔Φ■:] c8H,□ − D90 〔Φ■I)C18H3゜ − D91(ΦVll) C3H17− D92 〔Φ■〕C18■]3□ − D93 〔ΦXI) C3l−117−(r、 n 、
] H1 〔LII)HCI(366H5S03 (L II ) HC交(1,6+15SO3(L V
 ) HI (LV[) HBr (LVII) −1 〔L 口I) N (C6Hh)2 13rC’L I
I ) HC1130,ll5SO3(T、 II )
 HB r 〔L II ) HB r (L 111 ) (L III ) OCH31 (L II :] HCl+3C61+5So3(” 
” :’ HCII Q C6H5S03(L III
) −N (C6H!I) 2 c)13c、n5so
3(Ill) H、Br D94 〔Φ■〕 C3H17 D95 (OX[[) C8H,7 D96 〔Φ■) C13H,,75−C文D97 〔
Φ■〕 C3H17 D9B (o>わ Cl8H37 D99 〔Φ店〕 C8H17 0100(ΦXV) C8H,□ DIOI CΦV) C3H1□ DI02 (Φ■) C8H,□ 0103 (Φ虐) C8H,□ D104 (ΦI) CH,、CH20COCHCH3
D105 (Φ■〕 CH2CH20HCll3010
8 (Φm) CH3CH3 −(Lll) HI −(Lll) HI (Lm) −N (C6R5)2 Br−(Lm) −
N(Cb 1(b)z B r−(Lll) HBr −(LII) HBr −(Lll) HBr −(Lll) H13r −(LID) HBr −(Lll) HCQ、04 − (LII) HBr −(LVI) Br CQOq このような色素は、大有機化学(朝食書店)含窒素複素
環化合物工432ページ等の載置に記載された方法に準
して容易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ′−CH3(Φ′は前記Φに
対応する環を俵わす。)を、過剰のR,I (R,はア
ルキル基またはアリールJ、0どともに加熱して、R1
をΦ′中の窒素原子に導入してΦ−CH3I−を得る。
 次いで、これを不飽和ジアルデヒドまたは不飽和ヒド
ロキシアルデヒドとアルカリ触媒を用いて脱水縮合すれ
ばよい。
さらに、このような色素は、通常、弔ψ体の形で記録層
中に含イjさせられるか、心安に応し、重合体の形で含
有させられてもよい。
この場合、重合体は、色素の2分−r以上な有するもの
であって、これら色素の縮合物であってもよい。
例えば、−OH、−C00H、−3O3H等の官能基の
1挿具」二を、1個または2個以上有する」−記色素の
単独ないし共縮合物、あるいはこれらと、ジアルコール ン酸ないしその塩化物、ジアミン、シないしトリインシ
アナート、ジェポキシ化合物,酸無水物、ジヒドラジド
、ジイミノ力ルホナート1の共縮合成分や他の色素との
共縮合物がある。
あるいは、上記の官能基を有する色素を、単独で、ある
いはスペーサー成分や他の色素とともに、金属系架橋剤
で架橋したものであってもよい。
この場合、金属系架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキント、 チタン、ジルコン、アルミニウム\′るのキレ−)(例
えば、βーンケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルホ
ン酪ないしそのエステル、ケトア5レコール、アミ/ア
ルコール、エノール+17,ri性氷水素化合物を配位
rとするもの)、チタン、ジルコ/、アルミニラ11等
のアシレートなとかある。
さらには、−OH基、−〇COR基 および−〇〇〇R
基(ここに、Rは、置換ないし非置換のアルキル基ない
しアリール基である)のうちの少なくとも1つを有する
色素の1種または2種以上、あるいはこれと他のスペー
サー成分ないし他の色素とをエステル交換反応によって
、−coo−1によって結合したものも使用可能である
この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触媒とすることかkfま
しい。
加えて、上記の色素は、樹脂と結合したものであっても
よい。
このような場合には、所定の基を有する樹脂を用い、−
に記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、綜合反応や
エステル交換反応によったり、架橋によったりして、必
要に応じスペーサー成分等を介し、色素を連結する。
さらには、記録1層中には、樹脂が含まれていてもよい
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性ないし熱n
f q性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることかできる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものかある。
1)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1なと。
■)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酩ヒニル共千合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共を
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1へ利合体、エチレン−無水マレイン酪ノ(重合体
、エチレンプロピレンター ホIJマー(EPT)なと
この場合、コモノマーの屯合比は任だのものとすること
かできる。
1ii)塩化ヒニルバ利合体 例えば、酢酸ヒニルー塩化ビニル共重合体、1m 化ビ
ニルー塩化ビニリデン共重合体、IiL化ヒニルー無水
マレイン酸共重合体、アクリル酸エステルないレメタア
クリル酸エステルと11蟲化ビニルとの共重合体、アク
リロニトリル−塩化ヒニル共重合体、塩化ビニルエーテ
ル共重合体、エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルを
クラフト重合したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることかできる。
1v)433化ヒニリデン共重合体 塩化ヒニリデンー塩化ビニル共重合体、塩化ヒニリデン
ー塩化ビニルーアクリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることかできる
V)ポリスチレン vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共−重合体(AS
樹脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイノ酩共重合
体(S MA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−
アクリルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体(S B R) 、スチレン−114化ヒニリデン共
利合体、スチレン−メチルメタアクリレ−I・共重合体
など。
この場合、共重合比は任、aのものとすることかできる
v日〕 スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−シクロルスチレン、α。
β−ヒニルナフタレン、α−ヒニルピリジン、アセナフ
テン、ヒニルアントラセンなど、あるいはこれらのノ(
重合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エ
ステルとの共重合体。
viii)クマロン−インデン樹脂 クマロンーインテン−スチレンの共重合体。
ix)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから?IIられるリモネンの重合体
であるテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコラ
イト。
X)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 R1(] CH−C− −0R20 1 上記式において、R】【〕は、水水素子またはアルキル
基を表わし、R7[lは、置換または非置換のアルキル
ノ、(を表わす。 この場合、上記式ニおいて、R10
は、水素原子または炭素原子数1〜4の低級アルキルノ
1(、特に水素原f−またはメチル基であることが好ま
しい。
また、R20は、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8である
ことが好ましく、また、R2[]が置換アルキル基であ
るときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、
ハロケノ原子またはアミノ基(特に、ジアルキルアミツ
ノ10であることが好ましい。
このような上記式で示される原r−団は、他のくりかえ
し原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹
脂を構成してもよいか、通常は、上記式で示される原r
−団の1種または2種以上をくりかえし単位とする中独
屯合体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成す
ることになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢醇ヒニルノ(重合体、ア
クリロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ヒニリ
デンへ屯合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重
合体、アクリロニI・リルーメタクリル酸メチル共重合
体、アクリロニトリルーブタジエンノ(重合体、アクリ
ロニトリル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任、0.のちのとすることかでき
る。
xiii)タイアセ[・ノアクリルアミ1−ポリマーア
クリロニトリルにアセトンを作用させたタイアセ)・ン
アクリルアミトポリマー。
xiv)ポリ酢酸ビニル +1)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、JiA化ヒニル秀とのノ(重合体なと。
共重合比は任、0.のちのであってよい。
xvi)ポリヒニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルメチル
エーテル、ポリビニルメチルエーテルなと。
xvii) ポリアミ]・ この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12.ナイロ
ン9、ナイロンll、ナイロン12、ナイロン13等の
通常のホモナイロンの他、ナイロン6/6−6/6−1
0、ナイロン6/6−6/12、ナイロン676−6/
11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであっ
てもよい。
xwiii)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酪、マレイン酸、アジピン酸
、セへステン酸等の脂肪族塩基酸、あるいはイソフタル
酸、テレフタル酸などの芳香族二基ノ、(酸なとの各種
−1工^)1(酸と、エチレングリコール、テトラメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール′へのグリ
コール類との縮合物や、共11合物が好適である。
そして、これらのうちでは、411に脂肪族。
塩基酸とグリコール類との縮合物や、グリコール類と脂
肪放二tl基酸との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される
xix)ポリビニルアセクール系樹脂 ポリビニルアルコールを、アセクール化して(IJられ
るポリヒニルホルマール、ポリビニルアセクール系樹脂
はいずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセクール系樹脂のアセクール化
度は任意のものとすることかできる。
xx)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナ−1・類との縮合に
よってfr3られるポリウレタン樹脂、どりわけ、アル
キレングリコールとアルキレンシインシアナ−1・との
縮合によって71)られるポリウレタン樹脂か好適であ
る。
xxi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセクールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイI・など。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の程合体。
xxiii)ポリカーポネーI・ 例えば、ポリシオキシシフェニルメタンカーホネート、
シオキシシフェニルプロパンカーホネート等の各種ポリ
カーボネート。
xziv)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
Li、Zn、Mg塩なと。
xxv)ケトン樹脂 飼犬ば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
xxvii)石油樹脂 C5系、cq系、C5−cq、バ屯合系、シシグロペン
タシエン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体
など。
xzviii)J−記 i) −xxvii)の2種以
上のブレンド体、またはその他の熱1呼塑性樹脂とのブ
レンド体。
なお、自己酸化性、熱可塑性等の樹脂の分子−ri’を
等は、種々のものであってよい。
このような樹脂と、前記の色素とは、適冷、ip jj
比で1対0.1−100の広範すii:比M で設層さ
れる。
このような記録層中には、」−記一般式CI)〜f: 
IV )で示される化合物の1挿具」、が、クエンチャ
−として含有される。
これにより、読み出し光のくりかえしjjlj身1によ
るS/N比の再生劣化が減少する。 また、明室保イI
による耐光性か向上する。
」記−Aν式(Ill 、 CI+:] 、〔1n)(
+n)および(+v、]において、 R1〜R1+は、!J、いに回−でも、うりなっていて
もよいか、それぞれ、水素原−1または1. I+ll
iのノ、(を表わす。
この場合、1価の)1(とじては、ハロケン、水酸)、
(、シアツノ、(、または、それぞれ直接もしくは2価
の連結基を介してヘンセン環上の炭素原子にIII J
n的に結合するアルキル基、アリールノ、(、シクロア
ルキル基、ヘテロ環残基が好適である。
そして、アルキル基としては、炭素原子数1〜19の鎖
状のもの、 また、アリール基としては、炭素原イ数6〜14のもの
、 ノクロアルキルノ、(とじては、5〜6員環のもの(例
えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへキセ
ニルなど)か好適であり、さらにヘテロ環残基としては
、5〜6Q!iiのもの(例えば、フリル、ヒドロフリ
ル、チェニル、ピローリル、ピロリジル、ピリゾル、イ
ミタンリル、ピランリル、キノリル、インドリル、オキ
サンリル、チアンリルなと)がilf適である。
これらアルキルノ、(、アリールノ、(、シクロアルキ
ルノ、(、ヘテロ環残基等が間接的にヘンセン環に結合
する場合、2価の連結]^としては、オキシ基、チオ基
、アミ7基、オキシカルボニルノ、(、カルボニル基、
カルボニルオキシ基、カルボニルアミノノ五、カルバモ
イル基、(、スルファモイル基、スルホニル基等が好適
である。
そして、アルキル基、アリールノ、(、・シクロアルキ
ル基、ヘテロ環残基か結合した2価の連結基の例として
は、以下のようなものか挙げられる。
すなわち、アルコキシ基、(、アルコキシカルボニル基
、アシル基、アシルオキシ基、アルキルアミ7ノ、(、
アルキルカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、
スルホニルアミツノ、(、スルホニルJ、Q、アシルア
ミノ基、アシルオキシノ1(、アリールカルバモイル、
!l(、アリールスルフ7モイルノ、(、アリールスル
ホニルアミ7ノ、(、アリールスルホニル基、シクロへ
キシルオキシ基、シクロへキシルカルボニル基、シクロ
へキンルオキシカルボニルノ。(、シクロへキシルアミ
7ノ、(、シクロへキセニルカルボニル基、シクロへキ
シルオキシ基、アリーロキン基、アリーロキゾカルボニ
ルノふ、7911人(、アニリノ基等である。
なお、これらアルキル基、アリール基、シクロアルキル
ノ、(、ヘテロ環残基は、以下のような置換基によって
置換されていてもよい。
すなわち、ハロゲン、シアン基、アルキルノ、(、アリ
ールノ、(、アラルキル基、アシルオキシ基、アルコキ
シ基、アリーロキン基、アルコキンカルホ二ルノ人、ア
リーロキシカルボニル、l、%、アシル基、アシルアミ
7基、アニリノ基、アルキルアミ7基、カルバモイル基
、スルファモイル基、(、スルホニルアミ7基゛、スル
ホニル基、あるいはこれらの1種以上かこれらのうちの
他の基を置換したもの等である・ さらに、 R1とR2,R2とR3、R3とR4は、r
Lいに結合して6員環を形成してもよいか、この6 <
、を環は置換基を有してもよく、また、他の環か■6合
していてもよい。
例えは、ヘンセン、ナフタレン、インヘンンチオフェン
、イソヘンンフラノ、イソインドリンイ・である。
他力、R5およびR8は、それぞれ、水素原子またはア
ルキル基もしくはアリール基を表わす 。
そして、これらのうちでは特に、 水素原子、 炭素原子数1〜20のアルキル基 (例えは、メチル裁、エチルノ、(、ブチルX、ヘキシ
ル基、オクチル人(、テシルノ、(,1゛テシルノ、テ
トラデシルノS、ヘプタテシルノ人、オフタテシル基な
と)。
炭素原子数6〜14のアリール基 (例えば、フェニル9人(、トリルノル、ナフチル〕、
(なと)か好ましい。
なお、これらアルキルノ、(またはアリールノ、(は、
ハロケン、ソアノノしアルキル基、アリール基、アルコ
キン基、アリーロギシノ、(、アラルキル ルノ,(、アシル基、アシルオキシノ,(、アノルアミ
7〕,(、アルキルアミノ人(、カルバモイルノ.(、
スルファモイル基、スルホニルアミ7],(、スルホニ
ル基等で置換されていてもよい。
さらに、R6は、水素原子、水酸基、アルキルノ、(ま
たはアリール基を表わす。
そして、これらのうちでは、特に、 水素原子、 水酸基、 炭素原子数1〜20のアルキル基 (例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル〕
、(、オクチル、1人、デシル)人、ドア”アシル基、
テトラテシル)J(、ヘプタデシル基、オフタテシル基
なと)、 炭素原子数6〜14のアリールス( (例えば、フェニル基、(・リルス(、ナフチルノ、(
なと)か好ましい。
なお、これらアルキル基またはアリール基は、ハロゲン
、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシノル
、アリーロキシ基、アラルキル基、(、カルボニル基、
アリーロキシカルボニル基、アシル基、アシルオキジス
(、アシルアミ7〕、シ アルキルアミノ基、カルバモ
イル基、スルファモイル ニルJim ’t9で置換されていてもよい。
また、R7は、アルキルノ,(またはアリール基を表わ
す。
そして、これらのうちでは、特に、 炭素原子数1〜20のアルキル基 (例えは、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基、)・テンル基、テトラテシル
基、ヘプタデシルノ,(、オフタテシル基なと)、 炭素原子数6〜14のアリール基 (例えば、フェニル基、トリル基,ナフチル基なと)か
好ましい。
なお、これらアルキルノ,(またはアリールノ,(は、
ハロゲン、シアノ基、アルキルノ人、アリール基、アル
コキン基、アリーロキシノ.(、アラルキル基、カルボ
ニル基、アリーロキンカルボニル]人、アシル基、アシ
ル−オキシノ人、アシルアミノ基、アルキルアミ7基、
カル/<モイル基、スルファモイル基、スルホニルアミ
ノ基、スルホニル基等で置換されていてもよい。
そして、Zは、5員または6員の環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わすが、特に下記のものか好適であ
る。
一CH−CH2 − 9 一CH2−CH−C’H2− 昌 − C H − C R2 − C R2 −9 この場合、R9は、水素y;(子または」、記と同様の
好ましくは炭素原子数1〜20の置換または非置換のア
ルキル基を表わす。
なお、Mは、遷移金属原−fを表わすが、特にNi,C
o,Cu,Pd,Ptが好適である。
これら一般式cB 、 〔nj 、CIII)および(
 IV )で示される化合物は、 R.H.Ho1m, e.t al.、Metal C
oIIlplexes ofSchiff Bases
 and β−ketoamines, Progr。
inorg. Cheva. 2 83 (19t(6
)、L.Sacconi, et al.、 Coor
d. Chem. Rev. !+21i (186B
)、 S.Yamada, ibid.↓415 (+966
)等に従い合成される。
以下に、一般式CI) 、([+:l 、(ill)お
よび( IV )で示される化合物の具体例を挙げる。
RI R2R3 QI HOHH Q2 HCH3H Q3 HOHH Q4 HOHL−CH。
3 C5HOHt−C4H9 Q 6 HCR3H Q7 HHt−C4Hi。
Q s Hn −c 15H31H Q 9 Hn−C15H3,H QIOHHt−C4H3 QllHCH3H C12HHt−C4H9 QI3 Hn−C15H3,H Q14 Hn−C’ HOH 17 C15HCH3H Q l b )(n −c 15 Ha I HQ17
 )(]−1t−C4H9 R′l RhR6Z M Hn −C5H1+ HN i Hn−CH’H−Ni 1 22 Hn−C9H,9H−rt+i Hn CM Hl 9 HN + HHH−N i fl n−C17H35H−N r Hn−C,、R23H−Ni HCH3H−N i Hn−C,、H,,3H−Ni HCH3H−N i Hn−、C5H,、H−Ni Hn−C7H,5H−Ni HII H−N i HC6H5HN I Hn Cl、R23C6H5 Ni HCH3n−C,6H23−Ni HIl−CIIH23n−c 1t3H23N 1RI
 R2R3 Q18 HC,R3H Q19 Hc6I(5So、、H Q20 [■ HC6H3 Q21 HHC6H3CH(C1l Q22 t−C3H,□ Ht−C3H,。
C23t−C3H,Ht−C3H,、 C24HHt−C4H3 Q25 HHn−C15H3゜ C26t−CHHt−C3H。
 17 C27t−C3H17Ht−C3H17Q2e HHn
 (−12H25 Q29 t−C3H17Ht−C3H17Q30 HH
H Q31 HHt−C4Hタ Q32 Hn−C15H31H Q33 HHBr Q34 HCH3H =490 II R11IN Z−□が□ Hn−C,Hn−Cl6H23−N i7 35 Hn−CHn−CH−Ni 11 23 4 H Hn−CHH−Ni 5 31 n−CHH−Ni [3)HI? 35 Hn−CHH−Ni 7 35 Hn−CHH−Ni 1 23 Hn−CHH−Ni 5 31 Hn−CHH−Ni 1 23 HCH3H−Ni Hn−CHH−Ni 7 35 HCH3n C8H17N + Hn−CHn−C4H:ll−’ Ni1 23 Ij HOH−Ni HHOH−’Ni HHOH−Ni HH、OH−Ni Hn−CHOH−Ni 11 23 n l R2R3R4 Q35 HHt−C4H9H Q36HCH3HH Q3? I n−CL5H31HH Q:H8Hn−C,5H3,HH Q39 1(CH3HH Q40 HHt−C4H3H Q41 HOHt−CH−H 4S Q42 HOHt−CHH 4S Q43 HOHt−C4H3H Q44 HOHt−C4H9)H Q45 Hn−C,6H330HH Q4[i t−C4H90HH0H Q47 0HHOHn−C,5H3゜ Q48 C6H4HH Q49 HC6H4H Q50 HHC6H4 Q51 t−C3H,、Ht−、C5H,、HR1+ 
R6−孟−□図− n−C,,H230H−Ni +”、−C17H350H−N 1 CH30H−Ni n−C15H3,OH−Ni n−C7H,50H−N1 n−C3H,、OH−Ni CH30H−Ni n−C3H,90H−Ni HOH−N1 n−C,、H230H−Ni CH30H−Ni n−C3H110H−Ni CH30H−Ni CH3CH3−Ni CH3CH3−Ni CH3CH3−Ni CH30H−N i RI R2R3R’ Q52 t−C3H,7Ht−C8H17HQ53 H
Ht−C3H17H Q54 HOHC6H4 Q55 HOHt−C4H9H Q56 HOH、t−C4H9H Q57’ HOHt−C4H9H Q58 HOHt−C4H9H Q59 HOHt−C4HJIH Q60 HOHt−C4H9H Q61 HOHt−C3H17H QB2 HCH3HH QEi3 HCH3HH Q64 HC)13HH QJ5 HCH3HH Q66 HCH3HH C1? HCH3HH Q611 HCH3HH Rh +16 Z M n千 耗 □H−Ni n−C11H230H−rtz n−C,、H230H−N i Hl−C3H9N I HC6H5N1 n−C9H190H−Cu n−C3H1901(−’ C。
n−C9H190H−i’ d n−C9H,90H−Pt HOH−N 1 n−C,、H23H−C。
n−C,1I(23H−C。
n−C、、H23H−1’ d n−C,、H23H−1:’t n−C,,H230H−C1,I n−C1IH230H−C0 n−C11H,,30H−Pd RI R2R3R・I Q6!3 HC1(3HH Q70 HHHH Q71 HHHH Q72 Hn−C15H31HH Q73HHt−CH)i  17 Q74 t−C3H,、Ht−CHR 5II Q75Hn−CHHN i5 31 Q7B HHHH Q77Hn−CHHN i5 31 Q78 HHt−c−HH u 17 Q7S HHHH Q81] QC,、H5HHH (Ill HHHH Q82 r−r HHH Q83 HHHH Q84 HHHH R5Rli Z M n−C,、R230H−Pt CH2CH2Ni ”C11H23 −CH7Ni ”17H35 CH3−CH2Ni CH3−CH2N1 −(: )(7N i ”1lH23 −C)(2Ni  6H5 −(CH2)3 Ni ”C11H23 (CH2)3 Ni ”1lH23 −(CH2/+3 Ni ”l?H35 H−CH2CH2Ni 1(−CH2CH2Ni −CH2CH2Cu +I−L l l H23 −C82CH2C。
”IIH23 −CH7,CH2Pd ”CIIH23 −C82CH2Pt ”IIH23 エ エ 工 η +0 ω ω ω の の の 「pOICl σ
 U σ σ σ σ σZZ7.[J υ 山 氏 
Z 工 υ ハ エ 。 8 。 。 8 8 N’ u N N Cq Ly IQ 工 ’−’z エ エ エ エ = Q エ リ υ UOυ Q v (J J 〜、j ’−I ’、=”、〕 J工 工 。
の の −00工 の の のc)c)OlolOl 
σ σ σ σ σ σ σこれら一般式CI)〜(I
V)で示されるフェノチャーは、色素1モルあたり0.
01−12モル、特に0.1−1.2モル程度含有され
る。
なお、クエンナヤーの極大吸収波長は、用いる色素の極
大吸収波長以上であることかIlfましい。
これにより、rj+生劣化はきわめて小さくなる。
この場合、両者の差はOか、350nm以下であること
か好ましい。
このような記録層を設層するには、一般に常1ノ、に従
い塗設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通路、0.03〜io延m程
度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種+’if塑剤、界面
活性剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、
酸化防止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。
所定の溶媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ノクロへキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルヒトールア
セテ−1・、プチルカルヒI・−ルアセテート等のエス
テル系、エチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエー
テル系、ないしI・ルエン、キンレン等の芳香族系。
ジクロロエタン等のハロケン化アルキル系、アルコール
系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の相質には特に制限は
なく、各種樹脂、ガラス、セラミックス、金属等いずれ
であってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、l・ラム、
ベルl−等いずれであってもよい。
なお、基体は、通Xθ、トラッキング川の溝を有する。
 また、必要に応し、反射層等のド地層や蓄熱層や光吸
収層などを有するものであってもよい。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーホネー
ト樹脂、ポリサルフオン樹脂、ポリエーテルサルフォン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞ(=1きないしみ
ぞなし基体かif適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体上にプライマーをコーテ
ィングすることもできる。
プライマーとしては、例えば、チタン系、シラン系、ア
ルミ系のカンプリング剤や、各種感光f1樹脂等を用い
ることができる。
また、記録層上には、必要に応し、透明基体を用いると
きに裏面として機能する反射層や、谷挿最」一層保護層
、ハーフミラ一層などを設けることもできる。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に1−記の記
録層を有するものであってもよく、その両面に記録層を
有するものであってもよい。
また、基体の一面」二に記録層を塗設したものを2つ用
い、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間
隙をもって対向させ、それを冨閉したりして、ホコリや
キズかつかないようにすることもできる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転トにおいて、記録光を
パルス状に照射する。 このとき記録層中の色素の発熱
により、色素か融解し、ビットか形成される。
このように形成されたピントは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光なし\し透過光、48ν
に反射光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、)、(体側から11
つでも、記録層側から行ってもよい。
そして、一旦記録層に形成したピ、1・を光ないし熱で
消去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、I′・9体レー
ザー、He−Ne+z−ザー、Arレーザー、He−C
dレーザー等を用いることかできる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化かきわめて
小さくなる。
そ1−で、向光性も向」ニし、明室保存による特性劣化
が少ない。
そして、消去およびII工書き込みを行うようなときに
も特性の劣化か少ない。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例I F足表1に示される色素り、l脂R、クエンチャ−Qと
を用い、表1に示される割合にて所定の溶媒中に溶解し
、直径15cmのアクリルディスク基板上に、0.07
・gmの厚さに塗布設層して、各種媒体をえた。
この−場合、表1において、NCは、窒素金星115〜
12.2%、JIS K 6i703にもとつく粘+a
 80 秒のニトロセルロースである。
さらに、用いた色素は、上記にて例示したM、のちのを
用いた。
加えて、用いたクエンチャ−は、−1−記にて例示した
ものの陽、で示される。
このようにして作成した各媒体につき、これを180 
Orpmテ回転させなから、 AuGaAs−GaAs
半導体レーザー記録光(830nm)を1μmφに集光
し (集光部出力 10mW) 、所定周波数で、パル
ス列状に照Ω4した。
各媒体につき、書き込み光のパルス山を変更して!!<
i射し、消光比l 4か青られるパルスmを測定し、そ
の逆数をとって、占き込み感度とした。 結果を表1に
示す。
この場合、消光比は、後述の読み出し光の媒体表面の反
射率のピント部における減衰度である。
これとは別に、パルスIIを100nsecとして、I
:き込みを11った。
この後、1 mW(7)半導体レーザー(830nm)
読み出し光を1 jLsec III、3 KHzのパ
ルスとして!!(! Q4して、ディスク表面における
ピーク−ピーク間の当初のS/N比と、5分間照射後の
基体表面側からの反射率の変化(%)とを測定した。
これらの結果を表1に示す。
なお、比較用クエンチャ−Ql′およびQ2′は、下記
のものである。
Ql′ I:2.2′−チオヒス(4−t−オクチルフ
ェノラート))−n−ブチルアミンニッケル(II ) 〔サイアソーブ U V −1084II木サイアナミ
ツト(株)社製〕 Q2′ ニッケルヒス(オクチルフェニル)サル フ 
ァ イ 1・ 〔フェロ AM−101r+産フェロ有機化学(株)η
−製〕 また、DPは、D7とD105とを、シー1−プロポキ
シ−ヒス(アセチルアセトナートタンによって架橋した
もの、 D−Rは、PMMA (放入)1均分/−t 1刀)に
 D8をエステル変換によって連結したものである。
表1に小される結果から、本発明の効果かあきらかであ
る。
′に施例2゜ ′実施例1の媒体 No、4.5,6,7,8゜9.1
0ケ用い、実施例1と同様に占き込みを何っだのち、赤
外線ヒーターを用い、媒体を150’C,15秒間加熱
して消去を行ったところ、各媒体とも、くりかえし何回
もの消去、害4’t 3込みか良々rにできることか確
認された。
出贋1人 ティーティーケイ株式会社 代理人 〕(゛理理十イJ 井 陽 −第1頁の続き @発明者 高橋 −夫 @発明者黒岩 顕彦 東京都中央区日本橋1丁目1旙1号 ティディーケイ株
式東京都中央区日本橋1丁目1旙1号 ティディーケイ
株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 シアニン色素またはシアニン色素および樹脂を含
    み、 一般式(I) 一般式(II ) 一般式(m) 一般式(IV) (」二足〜般式(I)、C11)、(m)および(IV
    )において、 R1、R2、R3およびR4は、水素原子または1価の
    基を表わすが、 R12:R2、R2とR3’、R3とR4は、互いに結
    合して、6C1環を形成してもよい。 R5およびR11は、それぞれ、水素原子または置換も
    しくは〕(置換のアルキル基もしくはアリール基を表わ
    す。 Rbは、水素原子、水酸基または置換もしくは、II置
    換のアルキル基もしくはアリール基を表わす。 R/は、置換またはり1置換のアルキル基またはアリー
    ル基を表わす。 Zは、5員または6員の環を形成するのに心霊な一11
    金属原子群を表わす。 Mは、遷移金74原子を表わす。) 2、 シアニン色素が、下記一般式(V)で示される化
    合物である特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 一般式(V) Φ−L=重 (X−)m (上記一般式(V)において、 Φおよび重は、それぞれ、芳香族環が縮合してもよいイ
    ンドール環、チアゾール環、オキサツール環、セレナン
    ール環、イミダゾール環またはピリジン環を表わし、 Lは、モノ、シ、トリまたはテI・ラカルボシアニン色
    素を形成するための連結基を表わし、X−は、アニオン
    を表わし、 mは、0またはlである。) 3、 Φおよび!が、芳香族環が縮合してもよいインド
    ール環である特許請求の範囲第2項に記載の充足B媒体
    。 4、 シアニン色素か、記録層中に、中量体の形で含ま
    れるか、重合体の形で含まれるか、あるいは樹脂と結合
    した形で含まれている特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載の光記録媒体。
JP58153393A 1983-08-23 1983-08-23 光記録媒体 Granted JPS6044390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153393A JPS6044390A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153393A JPS6044390A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044390A true JPS6044390A (ja) 1985-03-09
JPH0475146B2 JPH0475146B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=15561505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153393A Granted JPS6044390A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044390A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264198A2 (en) * 1986-09-18 1988-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium
EP0302497A2 (en) * 1987-08-05 1989-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Data recording medium
JPS6440389A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Taiyo Yuden Kk Optical data recording medium
US5330542A (en) * 1990-05-25 1994-07-19 Mitsubishi Kasei Corporation Dye-incorporated composition
WO2003042989A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Compositions comprising at least one oxonol dye and at least one metal complex
WO2004102551A2 (en) * 2003-05-14 2004-11-25 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Metal complexes for use in optical recording media
WO2007119672A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corporation 光記録媒体、可視情報記録方法、及び色素化合物の利用方法
WO2008108406A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
WO2008123010A1 (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Fujifilm Corporation 発光素子およびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
EP1998329A2 (en) 2007-06-01 2008-12-03 Fujifilm Corporation Optical information recording medium and method of recording information
WO2009022442A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ピットパターンで情報が記録された媒体を製造する方法
WO2009050858A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Fujifilm Corporation ヒートモード型記録材料層の洗浄方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
WO2009110046A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 富士フイルム株式会社 フォトレジスト層を有するワークの加工方法
WO2009113272A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 金型の加工方法および製造方法
EP2110814A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Fujifilm Corporation Manufacturing method for a stamper and manufacturing method for an optical information recording medium using the stamper
WO2009130846A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 富士フイルム株式会社 レーザ露光方法、フォトレジスト層の加工方法およびパターン成形品の製造方法
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010023789A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体およびその製造方法
WO2010023790A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
WO2010035483A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素
WO2010041470A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤
EP2216680A2 (en) 2009-02-04 2010-08-11 FUJIFILM Corporation Fine particles and method for producing the same
EP2219053A1 (en) 2009-02-04 2010-08-18 FUJIFILM Corporation Heat-ray reflective film, heat-ray reflective structure, and production method thereof
WO2010093062A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device, and method for producing the same

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264198A2 (en) * 1986-09-18 1988-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium
EP0302497A2 (en) * 1987-08-05 1989-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Data recording medium
EP0597826A2 (en) * 1987-08-05 1994-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Data recording medium
EP0597826A3 (en) * 1987-08-05 1995-08-30 Canon Kk Data recording medium.
JPS6440389A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Taiyo Yuden Kk Optical data recording medium
US5330542A (en) * 1990-05-25 1994-07-19 Mitsubishi Kasei Corporation Dye-incorporated composition
WO2003042989A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Compositions comprising at least one oxonol dye and at least one metal complex
WO2004102551A2 (en) * 2003-05-14 2004-11-25 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Metal complexes for use in optical recording media
WO2004102551A3 (en) * 2003-05-14 2005-03-31 Ciba Sc Holding Ag Metal complexes for use in optical recording media
WO2007119672A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corporation 光記録媒体、可視情報記録方法、及び色素化合物の利用方法
WO2008108406A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
WO2008123010A1 (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Fujifilm Corporation 発光素子およびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
EP1998329A2 (en) 2007-06-01 2008-12-03 Fujifilm Corporation Optical information recording medium and method of recording information
WO2009022442A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ピットパターンで情報が記録された媒体を製造する方法
WO2009050858A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Fujifilm Corporation ヒートモード型記録材料層の洗浄方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
WO2009110046A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 富士フイルム株式会社 フォトレジスト層を有するワークの加工方法
WO2009113272A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 金型の加工方法および製造方法
EP2110814A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Fujifilm Corporation Manufacturing method for a stamper and manufacturing method for an optical information recording medium using the stamper
WO2009130846A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 富士フイルム株式会社 レーザ露光方法、フォトレジスト層の加工方法およびパターン成形品の製造方法
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010023789A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体およびその製造方法
WO2010023790A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
WO2010035483A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素
WO2010041470A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤
EP2216680A2 (en) 2009-02-04 2010-08-11 FUJIFILM Corporation Fine particles and method for producing the same
EP2219053A1 (en) 2009-02-04 2010-08-18 FUJIFILM Corporation Heat-ray reflective film, heat-ray reflective structure, and production method thereof
WO2010093062A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475146B2 (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044390A (ja) 光記録媒体
JPS5955795A (ja) 光記録媒体
JPS6019587A (ja) 光記録媒体
JPS5967092A (ja) 光記録媒体
JPS5981194A (ja) 光記録媒体
JPS6036190A (ja) 光記録媒体
JPS6044555A (ja) 光記録媒体
JPH0441067B2 (ja)
JPS6018387A (ja) 光記録媒体
JPS6044554A (ja) 光記録媒体
JPH0472712B2 (ja)
JPS6019586A (ja) 光記録媒体
JPS6035054A (ja) 光記録媒体
JPS5955794A (ja) 光記録媒体
JPS59190895A (ja) 光記録媒体
JPS5971895A (ja) 光記録媒体
JPS59192595A (ja) 光記録媒体
JPS60205841A (ja) 光記録媒体
JPS60204396A (ja) 光記録媒体
JPS59124891A (ja) 光記録媒体
JPS59201243A (ja) 光記録媒体
JPS59124897A (ja) 光記録媒体
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPS59188855A (ja) 光記録媒体