JPS6043472B2 - 高耐久性立毛布帛の製造方法 - Google Patents
高耐久性立毛布帛の製造方法Info
- Publication number
- JPS6043472B2 JPS6043472B2 JP56200905A JP20090581A JPS6043472B2 JP S6043472 B2 JPS6043472 B2 JP S6043472B2 JP 56200905 A JP56200905 A JP 56200905A JP 20090581 A JP20090581 A JP 20090581A JP S6043472 B2 JPS6043472 B2 JP S6043472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane
- solvent
- pile
- fabric
- highly durable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 21
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 17
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 6
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 5
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 5
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009981 jet dyeing Methods 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/12—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
- D06N3/14—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/83—Chemically modified polymers
- C08G18/833—Chemically modified polymers by nitrogen containing compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H11/00—Non-woven pile fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/564—Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23943—Flock surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23957—Particular shape or structure of pile
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23979—Particular backing structure or composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23986—With coating, impregnation, or bond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23993—Composition of pile or adhesive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高耐久性の立毛布帛の製造方法に関する。
さらにくわしくは、耐溶剤性および耐湿熱性にすぐれた
立毛布帛の製造方法に関する。従来、多くの立毛パイル
布帛には、パイル繊維の抜けを防ぐため各種の接着剤が
使用されている。
立毛布帛の製造方法に関する。従来、多くの立毛パイル
布帛には、パイル繊維の抜けを防ぐため各種の接着剤が
使用されている。
例えば電植用バインダや、タフト布帛、スライバーニツ
テイング、などのパイル布帛のパッキング用バインダと
しては、アクリル酸エステル系や合成ゴム系のエマルジ
ョンが多用されている。これらの水系エマルジョンは取
り扱いやすいが、耐湿熱性や耐溶剤性に問題があり、通
常染色工程に耐えるとができず、またパークレンなどに
よるドライクリーニングに対する耐久性にも問題が多い
。一方近年、極細パイル布帛を得るため、いわゆる海島
型複合繊維をパイル成分として用いる試みがなされてい
る。
テイング、などのパイル布帛のパッキング用バインダと
しては、アクリル酸エステル系や合成ゴム系のエマルジ
ョンが多用されている。これらの水系エマルジョンは取
り扱いやすいが、耐湿熱性や耐溶剤性に問題があり、通
常染色工程に耐えるとができず、またパークレンなどに
よるドライクリーニングに対する耐久性にも問題が多い
。一方近年、極細パイル布帛を得るため、いわゆる海島
型複合繊維をパイル成分として用いる試みがなされてい
る。
多くの場合、接着剤は海成分を除去する前に付与するの
が好ましく、これに使用する接着剤は膜面工程に耐える
必要がある。すなわち海成分を溶解する溶剤(例えはト
リクレン、キシレンなど)や海成分を分解する薬剤(ア
ルカリなど)に耐えることが必要である。例えば、特公
昭46−278時や特公昭54−44794号にみられ
るように海島繊維を電気植毛する場合、使用するバイン
ダーはあとの膜面工程および染色工程(100℃〜13
0℃)に十分耐える必要がある。
が好ましく、これに使用する接着剤は膜面工程に耐える
必要がある。すなわち海成分を溶解する溶剤(例えはト
リクレン、キシレンなど)や海成分を分解する薬剤(ア
ルカリなど)に耐えることが必要である。例えば、特公
昭46−278時や特公昭54−44794号にみられ
るように海島繊維を電気植毛する場合、使用するバイン
ダーはあとの膜面工程および染色工程(100℃〜13
0℃)に十分耐える必要がある。
本発明者らの検討によれば各種のエマルジョンはもちろ
ん、溶剤型アクリル樹脂やウレタン樹脂も120〜13
0℃のような高温染色処理とパークレン、トリクレンな
どの溶剤処理には耐えられないという問題を有している
。一方熱硬化タイプの樹脂は風合が硬く実用的でないと
いう問題を有している。本発明者らはこの点について検
討した結果、耐湿熱性(耐高温染色性)および耐溶剤性
のいずれにもすぐれた立毛布帛を製造する方法を見出し
本発明に至つた。
ん、溶剤型アクリル樹脂やウレタン樹脂も120〜13
0℃のような高温染色処理とパークレン、トリクレンな
どの溶剤処理には耐えられないという問題を有している
。一方熱硬化タイプの樹脂は風合が硬く実用的でないと
いう問題を有している。本発明者らはこの点について検
討した結果、耐湿熱性(耐高温染色性)および耐溶剤性
のいずれにもすぐれた立毛布帛を製造する方法を見出し
本発明に至つた。
すなわち本発明は(1) 立毛布帛の接着剤として下式
を満足する溶剤型ポリウレタンと、1分子中に2個以上
のアジリジン基またはブロックイソシアネート基を2個
以上有する化合物を併用して繊維に付与することを特徴
とする高耐久性立毛布帛の製造方法0.10≦(IJ)
GP+1)/C≦0.2(ここでP:ポリウレタン溶液
の粘度(ポイズ)C:ポリウレタンの濃度)である。
を満足する溶剤型ポリウレタンと、1分子中に2個以上
のアジリジン基またはブロックイソシアネート基を2個
以上有する化合物を併用して繊維に付与することを特徴
とする高耐久性立毛布帛の製造方法0.10≦(IJ)
GP+1)/C≦0.2(ここでP:ポリウレタン溶液
の粘度(ポイズ)C:ポリウレタンの濃度)である。
本発明において、立毛布帛は好ましくは電植品(フロッ
ク加工品)ならびにニードルパンチングによる植毛品た
とえは特開昭56−63057号、特開昭56−630
58号などに記載の植毛品が用いられるが、その他タフ
ト布帛、スライバーニツト、各種パイル織物、パイル編
物などのようにバッキングにより立毛パイルを接着させ
るものにも適用することができる。
ク加工品)ならびにニードルパンチングによる植毛品た
とえは特開昭56−63057号、特開昭56−630
58号などに記載の植毛品が用いられるが、その他タフ
ト布帛、スライバーニツト、各種パイル織物、パイル編
物などのようにバッキングにより立毛パイルを接着させ
るものにも適用することができる。
本発明に用いる溶剤型ポリウレタンはその構造に限定さ
れるものではないが、有機溶剤溶解性を有するポリマで
あつて、更に柔軟で繊維に対して接着性がよく、耐加水
分解性にすぐれたものが好ましく、たとえばポリエーテ
ル型ポリウレタンおよびポリエーテルエステル型ポリウ
レタンが好ましく用いられる。
れるものではないが、有機溶剤溶解性を有するポリマで
あつて、更に柔軟で繊維に対して接着性がよく、耐加水
分解性にすぐれたものが好ましく、たとえばポリエーテ
ル型ポリウレタンおよびポリエーテルエステル型ポリウ
レタンが好ましく用いられる。
ポリエーテル成分としては、ポリテトラメチレンエーテ
ルグリコールを主体とするものが好ましく用いられる。
本発明者らの検討の結果、ポリウレタンはいわゆる一液
型のもので、実質的に線状構造を有する比較的高分子量
のものがより耐湿熱、耐溶剤性にすぐれていることを究
明した。
ルグリコールを主体とするものが好ましく用いられる。
本発明者らの検討の結果、ポリウレタンはいわゆる一液
型のもので、実質的に線状構造を有する比較的高分子量
のものがより耐湿熱、耐溶剤性にすぐれていることを究
明した。
すなわち、ポリウレタン溶液の濃度がC重量%の溶液粘
度(25℃)をPポイズとしたとき、次式0.10≦(
10gP+1)/C≦0.20を満足するものが好まし
く用いられる(10gP+1)/Cが0.1昧満の場合
耐湿熱性、耐溶剤性が十分でなく、また立毛布帛として
柔軟なものが得られにくい。
度(25℃)をPポイズとしたとき、次式0.10≦(
10gP+1)/C≦0.20を満足するものが好まし
く用いられる(10gP+1)/Cが0.1昧満の場合
耐湿熱性、耐溶剤性が十分でなく、また立毛布帛として
柔軟なものが得られにくい。
一方(10gP+1)/Cが0.20以上の場合粘度が
高くなり、塗布などに問題が生じやすい。さらに好まし
い範囲は0.12≦(10gP+1)/C≦0.18で
ある。
高くなり、塗布などに問題が生じやすい。さらに好まし
い範囲は0.12≦(10gP+1)/C≦0.18で
ある。
立毛布帛が電植品の場合、接着性、塗付性の点から15
≦C≦35s500≦P≦1500のものが好ましく用
いられるが、バッキングに用いる場合は濃度、粘度はこ
れにより低いものも用いることがで”きる。
≦C≦35s500≦P≦1500のものが好ましく用
いられるが、バッキングに用いる場合は濃度、粘度はこ
れにより低いものも用いることがで”きる。
本発明のポリウレタンの溶剤としては、ポリウレタンを
溶解するものであればいずれも用いるとができるが、た
とえばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ジエチルホルムアミド、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、オルソクロルフェノールな
どの高沸点溶剤があげられる。
溶解するものであればいずれも用いるとができるが、た
とえばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ジエチルホルムアミド、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、オルソクロルフェノールな
どの高沸点溶剤があげられる。
就中ジメチルホルムアミドが特に好ましく用いられる。
もちろんポリウレタンが溶解する範囲内で他の溶剤を併
用することもできる。つぎに本発明においては前記のポ
リウレタンと1分子中に2個以上のアジリジン基または
2個以上のブロック化イソシアネート基を有する化合物
を併用して用いることが必要であり、これにより著しく
耐湿熱性、耐溶剤性が改善されることが見出された。
もちろんポリウレタンが溶解する範囲内で他の溶剤を併
用することもできる。つぎに本発明においては前記のポ
リウレタンと1分子中に2個以上のアジリジン基または
2個以上のブロック化イソシアネート基を有する化合物
を併用して用いることが必要であり、これにより著しく
耐湿熱性、耐溶剤性が改善されることが見出された。
本発明においてアジリジン基を有する化合物としては1
分子中に、次式の基を2個以上有するものであつて、た
とえば次のようなものがあげられるが、これに限定され
るものではない。
分子中に、次式の基を2個以上有するものであつて、た
とえば次のようなものがあげられるが、これに限定され
るものではない。
さらには各種ジイソシアネートやポリイソシアネートと
エチレンイミンの反応によつて得られる各種エチレンイ
ミンカルボニルアミノ化合物などがあげれる。
エチレンイミンの反応によつて得られる各種エチレンイ
ミンカルボニルアミノ化合物などがあげれる。
たとえばトリメチロールプロパン1モルにトリレンジイ
ソシアネートやイソホロンジイソシアネートなどのジイ
ソシアネート類を3モル反応せて得られるポリイソシア
ネートとさらにエチレンイミンとを反応させて得られる
3官能化合物などがあげられる。つぎにブロック化イソ
シアネート基を2個以上有する化合物としてはフェノー
ル類、アルコール類、オキシム類、ラクタム類、活性メ
チレン化合物などをブロック化剤として結合してなる公
知の各種ブロック化イソシアネート化合物があげられる
。
ソシアネートやイソホロンジイソシアネートなどのジイ
ソシアネート類を3モル反応せて得られるポリイソシア
ネートとさらにエチレンイミンとを反応させて得られる
3官能化合物などがあげられる。つぎにブロック化イソ
シアネート基を2個以上有する化合物としてはフェノー
ル類、アルコール類、オキシム類、ラクタム類、活性メ
チレン化合物などをブロック化剤として結合してなる公
知の各種ブロック化イソシアネート化合物があげられる
。
本発明ではブロック化されていないイソシアネート化合
物はポリウレタンとの混合により反応増粘するので用い
られない。通常アジリジンならびにブロック化イソシア
ネート化合物のいずれの場合も分子量200〜3000
程度て官能基数が2〜4のものが好ましく用いられる。
物はポリウレタンとの混合により反応増粘するので用い
られない。通常アジリジンならびにブロック化イソシア
ネート化合物のいずれの場合も分子量200〜3000
程度て官能基数が2〜4のものが好ましく用いられる。
アジリジン基を有する化合物の方が反応に際してブロッ
ク化イソシアネート化合物の場合のように解離物がでな
いのでより好ましくは用いられる。これらの官能基を有
する化合物は、ポリウレタンの固形分に対して1〜30
%好ましくは3〜15%の割合で併用するのが好ましい
。
ク化イソシアネート化合物の場合のように解離物がでな
いのでより好ましくは用いられる。これらの官能基を有
する化合物は、ポリウレタンの固形分に対して1〜30
%好ましくは3〜15%の割合で併用するのが好ましい
。
この場合必要以上に多量併用するのは風合が硬化するの
で好まくない。つぎにポリウレタンと官能基を有する化
合物を付与する方法については特に限定する必要はなく
、通常のナイフコーテング、ロールコーティング、グラ
ビアコーティングなどの各種コーティング法にて繊維構
造物に付与することができる。
で好まくない。つぎにポリウレタンと官能基を有する化
合物を付与する方法については特に限定する必要はなく
、通常のナイフコーテング、ロールコーティング、グラ
ビアコーティングなどの各種コーティング法にて繊維構
造物に付与することができる。
次に繊維構造物に付与されたポリウレタンと該化合物の
混合物は凝固されて被膜化される。かかる凝固法として
は湿式凝固法、乾式凝固法のいずれをもとりうるが、接
着性の点で乾式凝固法の方がより好ましく、通常60〜
150′Cで凝固される。以上のように本発明の特定な
接着剤組成を立毛布帛に適用することにより、従来得ら
れなかつた耐湿熱性、耐溶剤性が得られる。本発明によ
れば例えばポリエステル―維が立毛パイルである立毛布
帛の高温(120〜1300C)での後染め、しかも液
流染色方式による染色でも安全に処理することが可能で
あり、かつ得られる立毛布帛は洗たくやドライクリーニ
ング、摩擦に対する耐久性にすぐれているばかりでなく
、柔軟性の点においてもすぐれていることろに特徴を有
する。実施例1,2、比較例1〜3 海成分ポリスチレン、島成分ポリエチレンテレフタレー
トよりなる海島繊維ストレートトウ(5d1島比率80
%、島本数36X.)を1.5wnにカットしたパイル
をケイ酸ソーダ、コロイダルシリカ、アニオン系活性剤
よりなる電着処理液に浸漬乾燥して電植用パイルを得た
。
混合物は凝固されて被膜化される。かかる凝固法として
は湿式凝固法、乾式凝固法のいずれをもとりうるが、接
着性の点で乾式凝固法の方がより好ましく、通常60〜
150′Cで凝固される。以上のように本発明の特定な
接着剤組成を立毛布帛に適用することにより、従来得ら
れなかつた耐湿熱性、耐溶剤性が得られる。本発明によ
れば例えばポリエステル―維が立毛パイルである立毛布
帛の高温(120〜1300C)での後染め、しかも液
流染色方式による染色でも安全に処理することが可能で
あり、かつ得られる立毛布帛は洗たくやドライクリーニ
ング、摩擦に対する耐久性にすぐれているばかりでなく
、柔軟性の点においてもすぐれていることろに特徴を有
する。実施例1,2、比較例1〜3 海成分ポリスチレン、島成分ポリエチレンテレフタレー
トよりなる海島繊維ストレートトウ(5d1島比率80
%、島本数36X.)を1.5wnにカットしたパイル
をケイ酸ソーダ、コロイダルシリカ、アニオン系活性剤
よりなる電着処理液に浸漬乾燥して電植用パイルを得た
。
一方ポリオール成分として分子量1500のポリテトラ
メチレンクリコールエーテルおよびジイソシアネート成
分としてジフェニルメタンー4,4″ジイソシアネート
、鎖伸長剤として4,4″ジアミノジフェニルメタンを
用いた3種の粘度、濃度の異なるポリエーテルウレタン
のDMF溶液を準備し、これに架橋剤として4,4″ビ
スエチレンイミノカルボニルアミノジフェニルメタンを
ウレタン固形分に対して6%それぞれに添加混合したも
のをバインダとして、T5/R織物(目付150g/・
d)上に塗付量300g/dとなるようにコーティング
し、これに前記パイルをダウン方式により電圧3万■で
電気植毛し、実施例1,2と比較例1の3種の植毛品を
形成した。
メチレンクリコールエーテルおよびジイソシアネート成
分としてジフェニルメタンー4,4″ジイソシアネート
、鎖伸長剤として4,4″ジアミノジフェニルメタンを
用いた3種の粘度、濃度の異なるポリエーテルウレタン
のDMF溶液を準備し、これに架橋剤として4,4″ビ
スエチレンイミノカルボニルアミノジフェニルメタンを
ウレタン固形分に対して6%それぞれに添加混合したも
のをバインダとして、T5/R織物(目付150g/・
d)上に塗付量300g/dとなるようにコーティング
し、これに前記パイルをダウン方式により電圧3万■で
電気植毛し、実施例1,2と比較例1の3種の植毛品を
形成した。
なお比較として実施例1,2において架橋剤を添加併用
しない以外は.同一工程を通して植毛品を形成た(比較
例2,3)。しかる後これらの植毛品を80℃て乾燥後
130℃で5分熱処理した。植毛パイル量はいずれも約
120g/イであつた。つぎに上記植毛品を室温中でト
リクレンに3回ノ繰り返し浸漬処理し海成分のポリスチ
レンを溶解除去した。
しない以外は.同一工程を通して植毛品を形成た(比較
例2,3)。しかる後これらの植毛品を80℃て乾燥後
130℃で5分熱処理した。植毛パイル量はいずれも約
120g/イであつた。つぎに上記植毛品を室温中でト
リクレンに3回ノ繰り返し浸漬処理し海成分のポリスチ
レンを溶解除去した。
かかる脱海処理後、液流染色機で分散染料を用い12(
代)×6紛染色した。還元洗浄後得られた極細パイル植
毛品を、JIS−1084の植毛強さ試験法A−1の4
5R法にて水湿潤時100回の摩擦試験を行ないパイル
抜け状態を判定した。これらの結果を表1に示した。実
施例1,2は脱海、染色の工程中のパイル抜けが少なく
、かつ製品の植毛強さも十分であるのに対して、ポリウ
レタンの分子量が低く(10gP+1)/Cが0.1に
満たない比較例1はウレタン濃度が高く乾燥後の接着剤
量としては多いにもかかわらず耐久性は十分ではなく風
合も本発明例よりもかなり硬いものとなつた。
代)×6紛染色した。還元洗浄後得られた極細パイル植
毛品を、JIS−1084の植毛強さ試験法A−1の4
5R法にて水湿潤時100回の摩擦試験を行ないパイル
抜け状態を判定した。これらの結果を表1に示した。実
施例1,2は脱海、染色の工程中のパイル抜けが少なく
、かつ製品の植毛強さも十分であるのに対して、ポリウ
レタンの分子量が低く(10gP+1)/Cが0.1に
満たない比較例1はウレタン濃度が高く乾燥後の接着剤
量としては多いにもかかわらず耐久性は十分ではなく風
合も本発明例よりもかなり硬いものとなつた。
一方比較例2,3のように架橋剤を併用しないのは高温
染色時に部分的に基布が露出する程度のパイル抜けがあ
り、植毛品の植毛強さも劣る。実施例3 特公昭0−4718号記載のポリエーテルエステルウレ
タン(高分子ジオール成分として分子量1200のポリ
テトラメチレングリコールエーテル75%、フタル酸、
1,4ブタンジオールのポリエステル成分25%、ジイ
ソシアネート成分としてジフェニルメタンー4,4″ー
ジイソシアネート、鎖伸長剤として4,4″−ジアミノ
ジフェニルメタンよりなる25%ジメチルホルムアミド
溶液800ポイズのもの)に架橋剤としてアジリジン系
化合物(武田薬品(株)製6゜タケネートB−84X−
124゛:アジリジン基7.8%含有)およびブロック
化イソシアネート化合物(武田薬品(株)製“タケネー
トB−830゛:イソシアネート基7.0%含有)をそ
れぞれ固形樹脂分廿凡0%混合したものをバインダーと
して実施例1と同様に電植を行ない脱海、染色した。
染色時に部分的に基布が露出する程度のパイル抜けがあ
り、植毛品の植毛強さも劣る。実施例3 特公昭0−4718号記載のポリエーテルエステルウレ
タン(高分子ジオール成分として分子量1200のポリ
テトラメチレングリコールエーテル75%、フタル酸、
1,4ブタンジオールのポリエステル成分25%、ジイ
ソシアネート成分としてジフェニルメタンー4,4″ー
ジイソシアネート、鎖伸長剤として4,4″−ジアミノ
ジフェニルメタンよりなる25%ジメチルホルムアミド
溶液800ポイズのもの)に架橋剤としてアジリジン系
化合物(武田薬品(株)製6゜タケネートB−84X−
124゛:アジリジン基7.8%含有)およびブロック
化イソシアネート化合物(武田薬品(株)製“タケネー
トB−830゛:イソシアネート基7.0%含有)をそ
れぞれ固形樹脂分廿凡0%混合したものをバインダーと
して実施例1と同様に電植を行ない脱海、染色した。
(ただしブロック化イソシアネート併用品は熱処理温度
をブロック化剤の解離温度から150℃、5分とした)
各工程でのパイル脱落は少なく、植毛品の植毛強さも水
湿潤10(2)、パークレン湿潤10旧後のいずれも、
基布バインダの露出はみられず良好であつた。
をブロック化剤の解離温度から150℃、5分とした)
各工程でのパイル脱落は少なく、植毛品の植毛強さも水
湿潤10(2)、パークレン湿潤10旧後のいずれも、
基布バインダの露出はみられず良好であつた。
実施例4
島成分ポリエチレンテレフタレート海成分ポリスチレン
よりなる海島繊維捲縮ステーブル(3.5d×32WL
1島比80%島本数164:)を1山のローラカードに
しかけ、16g/メートルのスライバーを作成しスライ
バーニツテイングマシンにしかけ立毛編地を作成した。
よりなる海島繊維捲縮ステーブル(3.5d×32WL
1島比80%島本数164:)を1山のローラカードに
しかけ、16g/メートルのスライバーを作成しスライ
バーニツテイングマシンにしかけ立毛編地を作成した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 立毛布帛の接着剤として、下式を満足する溶剤型ポ
リウレタンと、1分子中に2個以上のアジリジン基また
はブロック化イソシアネート基を2個以上有する化合物
を併用して用いることを特徴とする高耐久性立毛布帛の
製造方法。 0.10≦(10gP+1)/C≦0.2ここでP:ポ
リウレタン溶液の粘度(ポイズ)C:ポリウレタンの濃
度2 立毛布帛が電植品である特許請求の範囲第1項記
載の製造方法。 3 ポリウレタンの溶剤がジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルアセトアミドからなる群の
1種以上を主体とする特許請求の範囲第1項記載の製造
方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56200905A JPS6043472B2 (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 高耐久性立毛布帛の製造方法 |
US06/449,192 US4420522A (en) | 1981-12-15 | 1982-12-13 | Pile fabric production method using polyurethane binding agent |
EP82306671A EP0082013B1 (en) | 1981-12-15 | 1982-12-14 | Binding agent for pile fabrics and a method of producing pile fabric |
DE8282306671T DE3264334D1 (en) | 1981-12-15 | 1982-12-14 | Binding agent for pile fabrics and a method of producing pile fabric |
CA000417632A CA1179933A (en) | 1981-12-15 | 1982-12-14 | Pile fabric production method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56200905A JPS6043472B2 (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 高耐久性立毛布帛の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58104281A JPS58104281A (ja) | 1983-06-21 |
JPS6043472B2 true JPS6043472B2 (ja) | 1985-09-28 |
Family
ID=16432208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56200905A Expired JPS6043472B2 (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 高耐久性立毛布帛の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4420522A (ja) |
EP (1) | EP0082013B1 (ja) |
JP (1) | JPS6043472B2 (ja) |
CA (1) | CA1179933A (ja) |
DE (1) | DE3264334D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62258861A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 操舵トルク検出装置 |
JPH01141174A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-02 | Daihatsu Motor Co Ltd | ステアリング装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6141375A (ja) * | 1984-08-01 | 1986-02-27 | Toray Ind Inc | 人工毛皮およびその製造方法 |
JPS6312764A (ja) * | 1986-03-17 | 1988-01-20 | 武田薬品工業株式会社 | ダストコントロールマット |
ATE154044T1 (de) * | 1992-08-06 | 1997-06-15 | Alcantara Spa | Mikrofasriger, wildlederähnlicher vliesstoff und verfahren zu seiner herstellung |
ITMI20010516A1 (it) * | 2001-03-12 | 2002-09-12 | Alcantara Spa | Processo per la produzione di un tessuto non tessuto microfibroso scamosciato senza l'uso di solventi organici |
US20170159215A1 (en) * | 2014-05-09 | 2017-06-08 | Alcantara S.P.A. | Flocked material and process to produce it |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE621379A (ja) * | 1961-08-16 | |||
FR2175017B1 (ja) * | 1972-03-07 | 1976-11-05 | Toray Industries | |
DE3004327C2 (de) * | 1980-02-06 | 1982-06-03 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von Velourleder-Imitaten im Umkehrverfahren |
-
1981
- 1981-12-15 JP JP56200905A patent/JPS6043472B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-12-13 US US06/449,192 patent/US4420522A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-12-14 EP EP82306671A patent/EP0082013B1/en not_active Expired
- 1982-12-14 CA CA000417632A patent/CA1179933A/en not_active Expired
- 1982-12-14 DE DE8282306671T patent/DE3264334D1/de not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62258861A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 操舵トルク検出装置 |
JPH01141174A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-02 | Daihatsu Motor Co Ltd | ステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4420522A (en) | 1983-12-13 |
EP0082013A2 (en) | 1983-06-22 |
JPS58104281A (ja) | 1983-06-21 |
DE3264334D1 (en) | 1985-07-25 |
CA1179933A (en) | 1984-12-27 |
EP0082013B1 (en) | 1985-06-19 |
EP0082013A3 (en) | 1983-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101443373B (zh) | 基于聚氨酯-聚脲的微孔涂层 | |
US4271217A (en) | Process for producing polyurethane resins and sheet materials | |
US4543144A (en) | Aqueous polyurethane compositions containing crosslinking agents and their use for heat-active one-coat reverse coating | |
CN102965064A (zh) | 一种无溶剂聚氨酯胶粘剂制备及其应用 | |
JPS6324009B2 (ja) | ||
JPS6043472B2 (ja) | 高耐久性立毛布帛の製造方法 | |
DE3800434A1 (de) | Hitzehaertbare beschichtungszusammensetzung auf polyurethanharnstoff-basis | |
JP2860684B2 (ja) | 多孔性シート材料の製造方法 | |
EP1491563A2 (de) | Wässrige Zubereitungen hydrophiler Polyurethanharze | |
JP2001019735A (ja) | ポリウレタン樹脂およびこれを用いた皮革様シート状物 | |
JPH0299671A (ja) | コーティング布帛の製造方法 | |
EP0122554B1 (de) | Verwendung von Vernetzerkombinationen enthaltende Polyurethanzubereitungen als thermoaktive Haftstriche | |
JP3400281B2 (ja) | 皮革様シートおよびその製造方法 | |
JPH07207052A (ja) | ウレタン樹脂系多孔質複合体 | |
KR100416878B1 (ko) | 수분산폴리우레탄 수지를 이용한 인조피혁의 제조시습식공정방법과 수지의 빠짐 현상을 방지하는 조성물 | |
JP2003525326A (ja) | ウレチジオン基および/またはオキサジアジントリオン基を有するポリイソシアネートに基づくポリウレタンコーティング | |
JPH02104771A (ja) | コーティング布帛の製造方法 | |
JPH0291274A (ja) | 繊維製品の処理方法 | |
JPS6315393B2 (ja) | ||
JPH04114025A (ja) | 擬革 | |
JP3099491B2 (ja) | 透湿性防水布帛およびその製造方法 | |
JP3386230B2 (ja) | コーティング布帛の製造方法 | |
JPH02112486A (ja) | 擬革 | |
JPS6385162A (ja) | 透湿性防水布帛の製造方法 | |
JPH0725923B2 (ja) | 多孔性シート材料の製造法およびポリウレタン樹脂組成物 |