JPS6042706B2 - 単相誘導電動機 - Google Patents
単相誘導電動機Info
- Publication number
- JPS6042706B2 JPS6042706B2 JP8773079A JP8773079A JPS6042706B2 JP S6042706 B2 JPS6042706 B2 JP S6042706B2 JP 8773079 A JP8773079 A JP 8773079A JP 8773079 A JP8773079 A JP 8773079A JP S6042706 B2 JPS6042706 B2 JP S6042706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary winding
- induction motor
- phase induction
- series
- starting switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 23
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P1/00—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/16—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/42—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor And Converter Starters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はコンデンサ始動型単相誘導電動機もしくは9相
始動型誘導電動機において、小型軽量で廉価な始動スイ
ッチを提供することを目的とするものである。
始動型誘導電動機において、小型軽量で廉価な始動スイ
ッチを提供することを目的とするものである。
従来、単相誘導電動機における始動スイッチは遠心力を
利用した遠心力スイッチまたは電圧、電流の変化を利用
した電圧リレーまたは電流リレーが用いられているが、
遠心力スイッチの場合は大型でモータ軸に遠心力スイッ
チ回転部取付用の加工を施す必要があるとともに、取付
けに多くの工数がかかり、高価であるなどの欠点があつ
た。
利用した遠心力スイッチまたは電圧、電流の変化を利用
した電圧リレーまたは電流リレーが用いられているが、
遠心力スイッチの場合は大型でモータ軸に遠心力スイッ
チ回転部取付用の加工を施す必要があるとともに、取付
けに多くの工数がかかり、高価であるなどの欠点があつ
た。
また、電圧、電流リレーは電源電圧の変更によつて誤動
作が起り易いとともに、大型化し、かつ高価であるなど
の欠点があつた。なお、第1図は始動スイッチとして遠
心力スイッチを用いた際の結線図を示すもので、主巻線
1に並列接続される補助巻線2に遠心力スイッチ3を直
列に接続したものである。
作が起り易いとともに、大型化し、かつ高価であるなど
の欠点があつた。なお、第1図は始動スイッチとして遠
心力スイッチを用いた際の結線図を示すもので、主巻線
1に並列接続される補助巻線2に遠心力スイッチ3を直
列に接続したものである。
また、上記の欠点を改良した特殊モータの始動スイッチ
として、第2図に示す如き正特性サーミスタ4を用いた
始動スイッチが提案されているが、この場合は次のよう
な欠点を有するものであつた。
として、第2図に示す如き正特性サーミスタ4を用いた
始動スイッチが提案されているが、この場合は次のよう
な欠点を有するものであつた。
(1)正特性サーミスタ4が補助巻線2と直列に接続さ
れているため、始動時、補助巻線2に流れる始動電流が
全て正特性サーミスタ4に流れるので高出力のものにな
ると許容電流を大きくする必要がある。
れているため、始動時、補助巻線2に流れる始動電流が
全て正特性サーミスタ4に流れるので高出力のものにな
ると許容電流を大きくする必要がある。
(2)始動時、正特性サーミスタ4に流れる始動電流に
よつて電圧降下を起し、補助巻線2の電圧が低下し、始
動トルクが低下する。
よつて電圧降下を起し、補助巻線2の電圧が低下し、始
動トルクが低下する。
(3)電源を印加し、正常運転した後、電源を切り、直
に電源を再印加した場合、正特性サーミスタ4が十分冷
えていないので高抵抗となつており、補助巻線2の回路
が非導通に近い状態となり、主巻線1だけの回路となる
ため始動せず拘束状態となる。
に電源を再印加した場合、正特性サーミスタ4が十分冷
えていないので高抵抗となつており、補助巻線2の回路
が非導通に近い状態となり、主巻線1だけの回路となる
ため始動せず拘束状態となる。
本発明は上記従来の欠点に鑑みてなされたもので、以下
本発明の一実施例を第3図〜第5図を参照した説明する
。
本発明の一実施例を第3図〜第5図を参照した説明する
。
第3図において、1は主巻線、2は主巻線1に並列接続
される補助巻線、5は補助巻線2に直列接続した始動ス
イッチで、バイメタル接点6、このバイメタル接点6に
直列接続されるリレー接点7およびバイメタル接点6と
リレー接点7の直列回路に並列接続される励磁コイル8
とにより構成している。なお、前記バイメタル接点6は
通常閉成しており、このバイメタル接点6に一定の電流
が流れたとき、一定時間後作動して開成し、一定の時間
を経ると自動的に復帰する構成となつている。また励磁
コイル8は補助巻線2のインピーダンスおよび電源電圧
に対して極めて大きなインピーダンスを有している。さ
らに、リレー接点7は通常閉成しており、励磁コイル8
に電圧が印加されたとき作動し、開成する構成となつて
いる。次に第4図、第5図を参照して動作を説明する。
される補助巻線、5は補助巻線2に直列接続した始動ス
イッチで、バイメタル接点6、このバイメタル接点6に
直列接続されるリレー接点7およびバイメタル接点6と
リレー接点7の直列回路に並列接続される励磁コイル8
とにより構成している。なお、前記バイメタル接点6は
通常閉成しており、このバイメタル接点6に一定の電流
が流れたとき、一定時間後作動して開成し、一定の時間
を経ると自動的に復帰する構成となつている。また励磁
コイル8は補助巻線2のインピーダンスおよび電源電圧
に対して極めて大きなインピーダンスを有している。さ
らに、リレー接点7は通常閉成しており、励磁コイル8
に電圧が印加されたとき作動し、開成する構成となつて
いる。次に第4図、第5図を参照して動作を説明する。
電源を入れると、リレー接点7とバイメタル接点6が閉
じているので、主巻線1および補助巻線2に電流が流れ
、トルクは第5図のT1となり、負荷曲線Lとの交点で
ある回転数Aで運転される。予め設定した時になると、
補助巻線2に流れる電流によりバイメタル接点6が作動
してバイメタル接点6が開成する。バイメタル接点6が
開成すると励磁コイル8に電圧が印加され、リレー接点
7がただちに開成する。このとき、励磁コイル8を通つ
て補助巻線2に電流が流れるが、励磁コイル8のインピ
ーダンスを大きく設定してあるため、補助巻線2に流れ
る電流は極めて小さい。したがつて、実質上、補助巻線
2の回路に電流が流れないので、モータトルクは第5図
のT2となり、定格回転数Bで運転される。この間、リ
レー接点7は開成したままであるので、バイメタル接点
6に電流が流れなくなり、一定時間後に復帰し、バイメ
タル接点6は閉成する。したがつて、電源を切つて次に
再び電源を入れたときにはバイメタル接点6とリレー接
点7は共に閉成しており、最初の状態と同じであり、上
述の動作を繰り返し、定格回転数Bで運転される。以上
の説明から明らかなように本発明によれば、簡単な構成
で確実な始動を行なうことができるとともに、小型軽量
で廉価な始動スイッチとすることができるなど優れた効
果を奏する。
じているので、主巻線1および補助巻線2に電流が流れ
、トルクは第5図のT1となり、負荷曲線Lとの交点で
ある回転数Aで運転される。予め設定した時になると、
補助巻線2に流れる電流によりバイメタル接点6が作動
してバイメタル接点6が開成する。バイメタル接点6が
開成すると励磁コイル8に電圧が印加され、リレー接点
7がただちに開成する。このとき、励磁コイル8を通つ
て補助巻線2に電流が流れるが、励磁コイル8のインピ
ーダンスを大きく設定してあるため、補助巻線2に流れ
る電流は極めて小さい。したがつて、実質上、補助巻線
2の回路に電流が流れないので、モータトルクは第5図
のT2となり、定格回転数Bで運転される。この間、リ
レー接点7は開成したままであるので、バイメタル接点
6に電流が流れなくなり、一定時間後に復帰し、バイメ
タル接点6は閉成する。したがつて、電源を切つて次に
再び電源を入れたときにはバイメタル接点6とリレー接
点7は共に閉成しており、最初の状態と同じであり、上
述の動作を繰り返し、定格回転数Bで運転される。以上
の説明から明らかなように本発明によれば、簡単な構成
で確実な始動を行なうことができるとともに、小型軽量
で廉価な始動スイッチとすることができるなど優れた効
果を奏する。
第1図、第2図は始動スイッチを備えた従来の電動機の
結線図、第3図は本発明の一実施例にかかる単相誘導電
動機の結線図、第4図は同モータにおける各部の動作状
態を示す動作説明図、第5図は同モータの回転数とトル
クの関係を示す特性図である。 1・・・主巻線、2・・・補助巻線、5・・・始動スイ
ッチ、6・・・バイメタル接点、7・・・リレー接点、
8・・・励磁コイル。
結線図、第3図は本発明の一実施例にかかる単相誘導電
動機の結線図、第4図は同モータにおける各部の動作状
態を示す動作説明図、第5図は同モータの回転数とトル
クの関係を示す特性図である。 1・・・主巻線、2・・・補助巻線、5・・・始動スイ
ッチ、6・・・バイメタル接点、7・・・リレー接点、
8・・・励磁コイル。
Claims (1)
- 1 主巻線に並列接続される補助巻線に始動スイッチを
直列に接続してなるコンデンサ始動型もしくは分相始動
型単相誘導電動機において、前記始動スイッチは補助巻
線に流れる電流により動作するバイメタル接点に常閉型
のリレー接点を直列接続した直列回路と、前記直列回路
に並列接続した励磁コイルとにより構成してなる単相誘
導電動機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8773079A JPS6042706B2 (ja) | 1979-07-10 | 1979-07-10 | 単相誘導電動機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8773079A JPS6042706B2 (ja) | 1979-07-10 | 1979-07-10 | 単相誘導電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5612874A JPS5612874A (en) | 1981-02-07 |
JPS6042706B2 true JPS6042706B2 (ja) | 1985-09-24 |
Family
ID=13923024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8773079A Expired JPS6042706B2 (ja) | 1979-07-10 | 1979-07-10 | 単相誘導電動機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6042706B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101198234B1 (ko) | 2006-05-02 | 2012-11-07 | 엘지전자 주식회사 | 모터의 기동 제어 장치 |
-
1979
- 1979-07-10 JP JP8773079A patent/JPS6042706B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5612874A (en) | 1981-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5053908A (en) | Psc motor start system | |
US5589753A (en) | Rate effect motor start circuit | |
JPH05328767A (ja) | 単相交流誘導モーターの起動回路 | |
US4853569A (en) | Noise suppression circuit for capacitor motors | |
US4012678A (en) | Starting circuit for single phase motor | |
US3725757A (en) | Starting circuit for permanent split capacitor motor | |
US4145646A (en) | Start-stop circuit for split phase motor | |
US2607831A (en) | Overload protective system for dynamoelectric machines | |
US4443749A (en) | Multiple speed split-phase induction motor | |
US4246532A (en) | Synchronous generator | |
US6570359B2 (en) | Motor starting circuit | |
US4388581A (en) | Dynamoelectric machine | |
JPS6042706B2 (ja) | 単相誘導電動機 | |
US3559016A (en) | Permanent split capacitor motor having starting current control | |
US3559015A (en) | Thermic starting device | |
US4465960A (en) | Starting arrangement for two-speed single-phase refrigerant compressor motor | |
US4025833A (en) | Torque demand thermal switch | |
JPH06319282A (ja) | 単相誘導電動機の起動回路 | |
US4500825A (en) | Self-starting single-phase synchronous motor | |
US2418560A (en) | Motor control system | |
JP2635348B2 (ja) | 分相始動単相誘導電動機の始動装置 | |
US2262870A (en) | Self-starting single-phase motor and its control | |
JPS63170571A (ja) | 直結形油回転真空ポンプの起動装置 | |
JPS6126312B2 (ja) | ||
US2458100A (en) | Hysteresis motor control system and method of operation |