[go: up one dir, main page]

JPS6041540Y2 - 自動巻戻し停止機構を備えたモ−タ−ドライブカメラ - Google Patents

自動巻戻し停止機構を備えたモ−タ−ドライブカメラ

Info

Publication number
JPS6041540Y2
JPS6041540Y2 JP1976016029U JP1602976U JPS6041540Y2 JP S6041540 Y2 JPS6041540 Y2 JP S6041540Y2 JP 1976016029 U JP1976016029 U JP 1976016029U JP 1602976 U JP1602976 U JP 1602976U JP S6041540 Y2 JPS6041540 Y2 JP S6041540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switch
stop switch
camera
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976016029U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52108929U (ja
Inventor
薫 梅田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1976016029U priority Critical patent/JPS6041540Y2/ja
Publication of JPS52108929U publication Critical patent/JPS52108929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041540Y2 publication Critical patent/JPS6041540Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、フィルム巻戻しの完了と同時に駆動モータ
ーを自動的に停止させるように構成した自動巻戻し停止
機構を備えたモータードライブカメラの改良に関するも
のである。
従来のモータードライブカメラにおいて、モーター駆動
による巻戻しを行ない巻戻しの完了と同時に駆動モータ
ーを停止させるための機構として、カメラ本体のフィル
ム収納室内に、駆動モーター回路に接続されたスイッチ
を設け、該スイッチをフィルム面の有無によって開閉操
作して駆動モーターを制御するものが知られている。
すなわち、従来のこの機構は、上記スイッチを、常時フ
ィルム面側に突出する可動接片部を有してなる常開散型
の停止スイッチとなし、この可動接片部をカメラに装填
されたフィルム面の一部によって押圧してスイッチを閉
成せしめモーター駆動を可能となすと共に、フィルムが
パトローネに巻戻すれフィルム面が上記スイッチの前面
から退避したときは、その押圧を解除して回路を遮断せ
しめモーター駆動を停止させる構成であった。
しかして、従来の多くのものは上記の如く機械的に構成
された停止スイッチを、駆動回路中の巻戻し時のみ切替
形成される巻戻し専用回路に接続していた。
ところが停止スイッチをこのように接続した場合、該停
止スイッチは、その機械的構成上常時フィルム有無の情
報を検出しているにも係わらず、その検出信号が実際に
回路中に入力されるのは巻戻時のみで巻上時には何ら入
力されないものであり、折角設けられた停止スイッチも
有効に利用されているとは言い難いものであった。
すなわち、このような構成では、撮影途中においてフィ
ルムが切れた場合であるとか、フィルムが装填されてい
ない場合、実際にフィルム検出動作が行なわれているに
も係わらず停止スイッチの信号が巻上回路に入力されな
いので、駆動回路は遮断されずモーター駆動を続行させ
たままとなる。
従って、撮影者はフィルムが未装填或いは正しく移送さ
れていない場合であっても、これを認知できず正規の状
態であると誤認して撮影をしてしまう惧れがあり、その
結果折角のシャッターチャンスを逸つしてしまう不都合
が生じる。
一方上記停止スイッチを巻上・巻戻し回路の共用線中に
接続すると、上記の不都合は解消され該停止スイッチは
巻上・巻戻し時にかかわらず常時フィルム有無の信号を
駆動回路中に入力できるがこのように接続された場合で
は、逆にフィルムが装填されていないと常時駆動回路が
遮断されるので、修理・検査時などで作動状態を確認す
るには実際に模擬フィルムを装填しなければ作動しない
不都合を生ずる他、また、速写時のフィルム交換におい
てフィルムの先端部をスプールに引掛けた状態でモータ
ーを駆動させフィルムのセツティングを行なう場合では
、フィルムのカーリングなどによって、フィルム面が上
記停止スイッチの可動接片部を完全に押圧しないことが
あって、モーターが駆動せず、迅速なフィルムのセラテ
ィグを行なえないなどの欠点を有している。
この考案は、上記従来の欠点を解消するためになされた
もので、その目的とするところは、上記の如くフィルム
の有無によって開閉操作されるべく構成された停止スイ
ッチを、駆動モーター回路中の巻上・巻戻し回路の共用
線中に接続することによって、巻戻し時のみならず巻上
操作時にもフィルムの有無によって駆動モーターを制御
し得るように構成し、フィルム未装填或いはフィルムが
切れた場合などに駆動モーターを自動的に停止せしめ、
撮影者にフィルム状態を認知させることができて、貴重
なシャッターチャンスを逸つする惧れを未然に防止する
ことができると共に、裏蓋開放状態において、フィルム
の有無に係わらず駆動回路を閉成可能な如くに構成して
、模擬フィルムの装填の要なくカメラ作動を行なえ、修
理・検査を至便にし、しかも、モーター駆動によるフィ
ルムのセツティングを容易に行なうことのできる自動巻
戻し停止機構を備えたモータードライブカメラを提供す
ることにある。
以下、この考案の構成を添附図面について説明する。
第1図はこの考案の原理的回路図を示すもので、Eは電
源電池、Mは公知のフィルム巻上機構やフィルム巻戻機
構などの駆動源として用いられる駆動モーター、Smは
カメラの使用に際して閉成されるメインスイッチ、SC
はカメラ外部の切替操作部材と連動可能な切替スイッチ
で、該切替スイッチは、レリーズスイッチを含むフィル
ム巻上機構を制御するためのスイッチ群Aに接続された
巻上側の端子aと、フィルム巻戻時に回路を単純化する
ための巻戻側の端子すとに切替可能に形成されている。
Slは前述従来例記載の停止スイッチで、該停止スイッ
チは巻上回路・巻戻回路の共用線に接続されていて、フ
ィルムの有無によって制御されるものである。
S2は該停止スイッチに対し、並列に接続され、かつ個
別に開閉操作可能な操作スイッチである。
第2図は上記停止スイッチS工の機械的構成を示すもの
で、1はカメラ本体、2は裏蓋に弾支された圧着板、3
はフィルムFを巻取スプールに案内するためのスプロケ
ット、4はフィルムの有無を検知するための検知部材で
、該検知部材は、フィルム収納室内のボディ本体であっ
て、フィルム面とのみ当接し、かつパトローネからでき
るだけ離れた位置、例えば、圧着板2の当接する部分と
スプロケット3の間に設けられていて、フィルム面に対
して垂直な方向に移動可能に設けられている。
そして、この検知部材4はスプリング5によって常時フ
ィルム面側に附勢され、その先端部を裏蓋側に突出させ
ている。
上記の如く、巻上・巻戻回路の共用線に接続された停止
スイッチS1はこの検知部材4の近傍に配設されており
、その一方の接片6は可動接片として常時他方の接片と
離反する習性を持つ板バネ部材で形成されていて常開散
型のスイッチを構成している。
そして、該停止スイッチS1は、可動接片6を前記検知
部材4の移動軌跡内に臨ませており、同図に示される如
く該検知部材がスプリング5に抗して移動されたとき、
押動されてスイッチを閉成するべくセットされている。
第3図および第4図は、上記停止スイッチS□と並列に
接続された操作スイッチS2の機械的構成を示すもので
ある。
第3図に示される如く、カメラ本体1の下方には操作ス
イッチS2のオン−オフを切替操作するための操作レバ
ー7が設けられている。
該操作レバー7は、カメラ本体に軸8をもって枢着され
た略り字形のレバーであって、その先端部はカメラ外方
に突出し、カメラの裏蓋9と係合可能であり、常時スプ
リング10により突出方向の附勢力を受けている(第4
図参照)。
11はこの操作レバーに植立された開閉ピンである。
そして、操作スイッチS2は常閉型のスイッチに構成さ
れていて、該操作レバー7の近傍に配設されている。
該スイッチの一方の接片12は、常時他方の接片に接つ
するように附勢されてなる板バネ状の可動接片で、該可
動接片12の自由端は前記操作レバーに植えられた開閉
ピン11の移動軌跡内に臨み、該操作レバーが一定量回
動したとき、その開閉ピン11によって押動され他方の
接片と離反するようにセットされている。
以下、この考案の作用を説明する。
第2図のフィルムが装填された状態では、停止スイッチ
S□はフィルム面によって可動接片6を押され閉成され
ている。
一方停止スイッチS2は第3図および第4図Aに示され
る如く裏蓋の閉じられた状態では、操作レバー7がスプ
リング10に抗して押動されているので、その可動接片
12を植立ピン11によって押されて開放している。
したがって、裏蓋が閉じられている状態では、常時該操
作スイッチS2は開放状態に保たれており、この間、第
1図示の駆動回路中のモーターMは停止スイッチS1の
みに制御されるものである。
この状態で、図示しない切替操作部材の操作により、第
1図示の切替スイッチScを巻上側接点aから巻戻し側
の接点すに切替ると、駆動モーターMが駆動し順次フィ
ルムがパトローネに巻戻されてゆく。
フィルムが巻戻されてゆき、その先端部が検知部材4の
設けられた位置からパトローネ側に通り過ぎると、該検
知部材4はそれまでのフィルム面による押圧を解かれ、
スプリング5の附勢力によって裏蓋側に突出する。
検知部材4が裏蓋方向に移動すると、停止スイッチS1
は可動接片6の押圧を解かれるので、自らの離反習性に
従って他方の接片から離れて該停止スイッチS□をオフ
状態にする。
停止スイッチS□がオフされると、駆動モーターMは電
源Eからの給電を断たれ、回転を停止して、巻戻しの完
了を撮影者に報せる。
尚、上記駆動モーターMの停止については、巻上操作時
にも同様の作動をなすものである。
すなわち、この考案では、駆動モーターMを制御する停
止スイッチS1及び操作スイッチS2は共に、駆動回路
中の巻上・巻戻し回路の共用線に接続されているので、
駆動モーターMは巻上・巻戻しに係わらず、停止スイッ
チS□のみによって制御される。
したがって、巻上操作時において、フィルムが未装填で
ある場合とか、フィルムが撮影途中で切れた場合などで
は、上記検知部材4をフィルム面によって押圧できない
ため、上述と同様の作動に従い停止スイッチS□がオフ
され駆動モーターMが停止される。
次に裏蓋を開けたままの状態でモーター駆動を行なう場
合について述べると、例えば、フィルムのセツティング
をモーター駆動により行なう場合では、第4図Bに示さ
れる如く、裏蓋9を開けると、操作レバー7が押圧を解
かれスプリング10の附勢力によって軸8を中心に回動
する。
操作レバー7が回動すると、それまで植立ピン11によ
って開放状態で維持されていた操作スイッチS2の可動
接片12は該植立ピン11からの押圧を解かれるので、
自己の常閉習性によって他方接片がわへ移動しスイッチ
を閉成する。
したがって、この裏蓋開放状態では、操作スイッチS2
が常時オンされているので、上記停止スイッチS□の開
閉状態に係わらず駆動モーター回路は常に作動し得る状
態にある。
そこで、フィルムパトローネをフィルム収納室に装填し
、フィルムのリーダ一部を引き出してスプールに引っ掛
け、レリーズ操作を行なう。
この場合、停止スイッチS1が従来例に見られるように
フィルムのカーリングなどで該フィルム面によって押圧
されず開放状態となっていても、駆動回路は上述した操
作スイッチS2が閉成状態にあることにより回路形成が
なされているので、駆動モーターMを駆動させてフィル
ムをスプール側に巻取りフィルムのセツティングを自動
的に行なう。
以上の構成によれば、停止スイッチにより駆動回路が遮
断状態にあるときに該回路を導通させるための導通手段
として、該停止スイッチS1と並列に接続され、かつこ
の停止スイッチとは個別に操作可能な操作スイッチS2
を設けるものであるから、該操作スイッチS2は、カメ
ラ本体の適宜な位置に個別に設けることができるので、
従来のカメラにおいて各種機構の配置などに何ら設計上
の変更を加えずに構成することが可能である。
尚、上記実施例では、停止スイッチにより駆動回路が遮
断状態にあるときに該回路を閉成するための手段として
、停止スイッチと並列で、かつ個別に操作可能な操作ス
イッチを設ける構成についてのみ詳述したが、本考案の
導通手段はこのような回路構成によるものに限らず、機
械的に構成したものであっても実施可能である。
以下、第5図に従って本考案の他実施例を詳述する。
図示するものは、直接停止スイッチを機械操作すること
によって駆動回路を閉成せしめるものであり、従って、
本実施例では第1図に示した操作スイッチS2は設けら
れておらず、停止スイッチングのみにより駆動モーター
Mが制御される。
上述実施例と同一機能を有する部材には同一符号を附し
重複する部分を省略して説明すると、検知部材4の基部
には鍔部4aが設けられている。
13は検知部材4の移動を制御する制御レバーで該制御
レバー13はカメラボディに枢着されていて、スプリン
グ14により右旋習性を与えられている。
そして、一端13aは検知部材4の鍔部4aと係合可能
で、制御レバー13がフリーのとき該検知部材4を押動
せしめて停止スイッチS□を閉成するべく形成されてい
る。
また、他端13bは裏蓋方向に突出しており、裏蓋閉鎖
時該裏蓋9に係合して制御レバー13を左旋させるべく
形成されている。
以上の構成によれば、同図Aに示される様に裏蓋開放時
では、制御レバー13は、フリーの状態にあって、スプ
リング14により右旋されており、その一端13aで検
知部材4をスプリング5に抗して押動せしめ、停止スイ
ッチS1を閉成している。
したがって、裏蓋開放状態においては、フィルムの有無
に関係なく、停止スイッチS1は強制的に閉成されてい
る。
また、同図Bに示される如く、裏蓋9を閉鎖すると、制
御レバー13は端部13bを押動されるのでスプリング
14の附勢力に抗して左旋される。
制御レバー13が左旋すると、検知部材4は鍔部4aに
対する押圧を解かれるので、自由に移動可能となる。
したがって、裏蓋閉鎖状態では、停止スイッチS1は、
該検知部材4がフィルムの有無によって移動を制御され
るようになるので上述の実施例と同様の開閉作動を行な
う。
以上の構成によれば、前述の実施例に較べると停止スイ
ッチS□を直接に操作して、裏蓋開放時のモーター駆動
を可能としたものであるから、停止スイッチと並列な操
作スイッチS2を設ける必要は全くなくなり、コストダ
ウンが計れると共に回路を単純化でき、接続不良などに
よる故障を減少し得るなどの諸効果が得られる。
尚、上記各実施例においては、裏蓋開放時に、駆動回路
を形成するためのスイッチング操作を裏蓋の開閉動作を
連動させる構成についてのみ述べたが、このような構成
は本考案のより望ましい実施例を示したものであって、
本考案の構成要件となるものではない。
したがって、上述第1実施例の操作レバー7および第2
実施例の制御レバー13を、カメラ外部から直接操作可
能に構成し、裏蓋開放時にこれを手動操作して駆動回路
を形成するように構成しても実施可能能であることは言
うまでもない。
この考案は、上述したようにフィルムの有無によって開
閉制御される停止スイッチを、巻上・巻戻し回路の共用
線に接続したので、従来多くの自動停止機構が巻戻し時
のみ自動停止を行なえたのに較べると、巻上時にもフィ
ルム有無の検知を行ない、フィルムがアパーチャ一部に
無い場合には自動的にモーターを停止せしめて撮影者に
フィルムの状態を報らせることかできるので、フィルム
未装填時、或いはフィルムが撮影途中で切れた場合等に
おいて撮影者がこれを知らずに正規の状態であると誤認
して撮影してしまう惧れはなくなり貴重なシャッターチ
ャンスを逸つする惧れを完全に解消できる。
また、上述のように、この考案では上記停止スイッチが
オフ状態にあって、駆動回路が遮断された状態にあって
も、裏蓋開放時にこの駆動回路を形成できるように構成
したので修理・検査時などでモーター駆動によるカメラ
作動を確認する場合では、従来例に較べ何ら模擬フィル
ムの装填の要なく簡単に行なえると共に、フィルム交換
時において、フィルム先端部を巻取りスプールに引っ掛
け、そのままモーターを駆動させてフィルムをセットす
る、いわゆる速写時のフィルムセツティングが容易に可
能となるなど、従来例の構成からは得ることのできない
優れた特徴・効果を有するものでる。
尚、この考案の実施態様として、停止スイッチS□によ
り駆動回路が遮断状態にあるとき、該回路を導通させる
ための導通手段として、該停止スイッチS□と並列で、
かつ個別に操作可能な操作スイッチS2で構成した場合
、該操作スイッチS2は停止スイッチの近傍によらずそ
の設置位置を比較的自由に設定できるので、従来のカメ
ラ機構に大幅な設計変更を加えることなくカメラに組み
込むことができる。
また、導通手段として、停止スイッチS2を強制的に操
作して回路を導通させるように構成された制御機構によ
り行なう場合では、上述の場合と較べ操作スイッチが不
要となるので、回路を単純化でき接続不良などによる故
障を減少させることができるなどの効果が得られる。
さらに、このような導通手段を、上述実施例に詳述した
ようにカメラの裏蓋と連動可能にし、該裏蓋が開放状態
にあるとき閉成されてスイッチオンするように構成する
と、該操作スイッチを個別に手動操作する構成を採った
場合と較べ、裏蓋開放状態でモーターを駆動させた後、
すなわち、修理・検査時のモーターによるカメラ作動の
確認や、或いはモーター駆動によるフィルムセツティン
グを行なった後に、該操作スイッチを裏蓋閉じ操作に続
いて再度手動操作してオフにする手間が省は操作を自動
的に行なえるので、操作スイッチの開閉操作を極めて簡
略化することができると共に、該操作を忘れた場合に起
る自動停止機構の不作動を未然に防止することができる
などの効果を奏し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の原理的な回路を示す図、第2図はこ
の考案の一実施例の要部のみを示す断面図、第3図は同
上実施例の要部のみを示す側断面図、第4図A、 Bは
同上実施例の操作スイッチの作動状態を示す図で、Aは
裏蓋閉じ状態Bは裏蓋開放状態、第5図A、 Bはこの
考案の他の実施例の要部のみを示す断面図で、Aは裏蓋
開放状態、Bは裏蓋閉じ状態を示すものである。 M・・・・・・駆動モーター、S□・・・・・・停止ス
イッチ、S2・・・・・・操作スイッチ、(補助スイッ
チ)、4・・・・・・検知部材(検知手段)、5,10
・・・・・・スプリング、6.12・・・・・・可動接
片、7・・・・・・操作レバー(連動部材)、9・・・
・・・裏蓋、11・・・・・・開閉ピン、13・・・・
・・制御レバー(連動部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動モータによる巻上げ、巻戻しの可能なカメラにおい
    て、 アパーチャ形成部とフィルム巻取部間に設けられ、かつ
    フィルム面側に突出するように付勢された単一のフィル
    ム検知部材と連動可能で、該検知部材がフィルムによっ
    て押し込まれた位置にあるとき駆動回路を閉成し、かつ
    該検知部材の突出位置への移動によって前記駆動回路を
    遮断して駆動モーターを停止せしめるようにセットされ
    た単一の停止スイッチを前記駆動回路の巻上げ、巻戻し
    回路の共用線に接続すると共に、裏蓋の開閉に連動する
    連動部材を設け、裏蓋開放操作時の連動部材のの動きに
    より前記停止スイッチを強制的に閉じ若しくは前記停止
    スイッチと並列に設けられた補助スイッチを閉じるよう
    に構成することによって、裏蓋開放時にはフィルムの有
    無に係わりなく前記駆動モーターを作動し得るようにし
    た前記カメラ。
JP1976016029U 1976-02-13 1976-02-13 自動巻戻し停止機構を備えたモ−タ−ドライブカメラ Expired JPS6041540Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976016029U JPS6041540Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 自動巻戻し停止機構を備えたモ−タ−ドライブカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976016029U JPS6041540Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 自動巻戻し停止機構を備えたモ−タ−ドライブカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52108929U JPS52108929U (ja) 1977-08-18
JPS6041540Y2 true JPS6041540Y2 (ja) 1985-12-18

Family

ID=28476241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976016029U Expired JPS6041540Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 自動巻戻し停止機構を備えたモ−タ−ドライブカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041540Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222329Y1 (ja) * 1965-10-09 1967-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52108929U (ja) 1977-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416525A (en) Autorewinding self-threading camera
JPS59218433A (ja) フイルム自動巻き戻しカメラ
US4145011A (en) Film wind-up mechanism releasing device
US4171893A (en) Electrically driven film rewind apparatus for camera
US4281911A (en) Motorized film-transporting mechanism
JPS6041540Y2 (ja) 自動巻戻し停止機構を備えたモ−タ−ドライブカメラ
US4240734A (en) Motor-drive camera using a cartridge film
US3759156A (en) Photographic camera provided with electrically controlled shutter
WO1990004250A1 (en) Driving mechanism of tape recorder
US3520598A (en) Release device for movie camera
US4269373A (en) Automatic stop mechanism for tape recorder
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
US3938165A (en) Photographic camera with automatic exposure control means
US4379629A (en) Apparatus for controlling film advancement in a camera
US4340290A (en) Electric rewind device for a camera
US4129363A (en) Sound motion picture camera
US3777636A (en) Electronic shutter in camera
JPH0373848B2 (ja)
US4332451A (en) Release safety shutter interlock for battery powered camera
US5822635A (en) Camera equipped with light cutoff door opening and closing mechanism
JP3093921B2 (ja) 多重露光防止機構を備えたカメラ
JPS6035062Y2 (ja) 巻取装置
JPH09101561A (ja) カメラ
JPH0565859B2 (ja)
JPS6134509Y2 (ja)