JPS6041396A - 音響装置 - Google Patents
音響装置Info
- Publication number
- JPS6041396A JPS6041396A JP14912984A JP14912984A JPS6041396A JP S6041396 A JPS6041396 A JP S6041396A JP 14912984 A JP14912984 A JP 14912984A JP 14912984 A JP14912984 A JP 14912984A JP S6041396 A JPS6041396 A JP S6041396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- speakers
- acoustic device
- speaker
- flat speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/02—Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は音響装置に関するものである。
ラジオ受信機やカセットテープレコーダー等の音響装置
は最近小型化、薄型化の傾向が著しい。
は最近小型化、薄型化の傾向が著しい。
従来の小型、薄型化を計ったラジオ受信機やカセツ)7
−7oレコーダー等の音響装置にはスピーカ内蔵式のも
のと、内部スピーカを持たずにイヤホンやヘッドホンを
含めた外部スピーカに接続して発音させるものがある。
−7oレコーダー等の音響装置にはスピーカ内蔵式のも
のと、内部スピーカを持たずにイヤホンやヘッドホンを
含めた外部スピーカに接続して発音させるものがある。
第1図に示すマイクロカ′セットテープレコーダ、−(
1)及び第2図に示す薄型ラジオ受信機(2)は共にス
ピーカ(3)、(4)内蔵式のものである。このような
小型の音響装置では1つのスピーカが内蔵されているだ
けでステレオ再生ができないのが普通である。複数のス
ピーカを内蔵してステレオ再生が可能なものは大型にな
ってしまう。たとえ超小型スピーカを2個内蔵しても、
スピーカ相互の間隔が挾いため、ステレオ再生には不向
きである。又外部スピーカ接続方式のものは言う迄もな
く、外部スピーカの携帯が必要となリ、ボックス形スピ
ーカは勿論のこと、イヤホンやヘッドホンの場合も本体
側と一体化できないため、非常に不便である。 ′ 本発明は上記従来の問題に対処すべく為されたものであ
って、小型で′f4型のラジオ受信機やマイクロカセッ
トテープレコーダー等の音響装置の本体の前面又は背面
又はその両面に平板状のスピーカを重ねられるようにし
、小型で薄型の音−装置でもステレオ再生を可能とした
ものである。
1)及び第2図に示す薄型ラジオ受信機(2)は共にス
ピーカ(3)、(4)内蔵式のものである。このような
小型の音響装置では1つのスピーカが内蔵されているだ
けでステレオ再生ができないのが普通である。複数のス
ピーカを内蔵してステレオ再生が可能なものは大型にな
ってしまう。たとえ超小型スピーカを2個内蔵しても、
スピーカ相互の間隔が挾いため、ステレオ再生には不向
きである。又外部スピーカ接続方式のものは言う迄もな
く、外部スピーカの携帯が必要となリ、ボックス形スピ
ーカは勿論のこと、イヤホンやヘッドホンの場合も本体
側と一体化できないため、非常に不便である。 ′ 本発明は上記従来の問題に対処すべく為されたものであ
って、小型で′f4型のラジオ受信機やマイクロカセッ
トテープレコーダー等の音響装置の本体の前面又は背面
又はその両面に平板状のスピーカを重ねられるようにし
、小型で薄型の音−装置でもステレオ再生を可能とした
ものである。
以下本発明を実施例を示す図面(第3図〜第11図)に
基づいて説明する。先ず第3図〜第7図に示す第1実施
例について説明する。この第1実施例はマイクロカセッ
トテープレコーダーについての実施例で、図において0
はマイクロカセットテープレコーダーの本体、@はこの
本体ODにおけるマイクロカセットテープの収納部であ
る。(13041は前記本体<11)の背面に2枚重ね
の状態で重ねられて収納された薄型の平板状スピーカで
、この2枚の平板状スピーカα14は前記本体a9の背
面の長さ方向即ち上下方向両端に形成されている溝状の
保持部as noに嵌入して保持さnている。前記平板
状スピーカ(13<14は本体OBに固定されているの
ではなく、夫々がカードのように本体θBの上方又は下
方にスライドさせて引き出すことができ、第7図に示す
ように本体OBから離して設置することができるように
なっている。このとき本体ODと両年板状スピーカ03
0舶とは伸縮自在なコードα’h Q8) lこよって
互いに電気的に接続されている。尚コードαη(至)は
始めから本体0Dと両軍板状スピーカ09α小とを接続
してあっても良く、或いは第7図に示すような使用時に
おいて接続するようにしても良い。通常マイクロカセッ
トテープレコーダーは手軽に携帯して手で持った状態で
使用できることも必要で、そのために第4図、@5図に
示すように平板状スピーカa:p (14)を本体(1
1)に2秋重ねにした状態で外側に位置する平板状スピ
ーカ(至)から音を発するようにすることもできる。と
ころでこの実施例は本体aυの背面に2&の平板状スピ
ーカ03圓を重ねて収納しているが2本体u9の前面及
び背面に夫々1枚づつの平板状スピーカを収納させるよ
うにしても良い。
基づいて説明する。先ず第3図〜第7図に示す第1実施
例について説明する。この第1実施例はマイクロカセッ
トテープレコーダーについての実施例で、図において0
はマイクロカセットテープレコーダーの本体、@はこの
本体ODにおけるマイクロカセットテープの収納部であ
る。(13041は前記本体<11)の背面に2枚重ね
の状態で重ねられて収納された薄型の平板状スピーカで
、この2枚の平板状スピーカα14は前記本体a9の背
面の長さ方向即ち上下方向両端に形成されている溝状の
保持部as noに嵌入して保持さnている。前記平板
状スピーカ(13<14は本体OBに固定されているの
ではなく、夫々がカードのように本体θBの上方又は下
方にスライドさせて引き出すことができ、第7図に示す
ように本体OBから離して設置することができるように
なっている。このとき本体ODと両年板状スピーカ03
0舶とは伸縮自在なコードα’h Q8) lこよって
互いに電気的に接続されている。尚コードαη(至)は
始めから本体0Dと両軍板状スピーカ09α小とを接続
してあっても良く、或いは第7図に示すような使用時に
おいて接続するようにしても良い。通常マイクロカセッ
トテープレコーダーは手軽に携帯して手で持った状態で
使用できることも必要で、そのために第4図、@5図に
示すように平板状スピーカa:p (14)を本体(1
1)に2秋重ねにした状態で外側に位置する平板状スピ
ーカ(至)から音を発するようにすることもできる。と
ころでこの実施例は本体aυの背面に2&の平板状スピ
ーカ03圓を重ねて収納しているが2本体u9の前面及
び背面に夫々1枚づつの平板状スピーカを収納させるよ
うにしても良い。
又本体a9に対する平板状スピーカ0αるの着脱は上記
実施例のような上下方向の引き抜き、差し込み方式だけ
でなく、左右方向の引き抜き、差し込み方式も可能で、
或いはボタンやホックを用、いた方式等も考えられる。
実施例のような上下方向の引き抜き、差し込み方式だけ
でなく、左右方向の引き抜き、差し込み方式も可能で、
或いはボタンやホックを用、いた方式等も考えられる。
次に第8図〜第11図に示す第2実施例について説明す
る。この第2実施例は小型で薄型のラジオ受信機につい
ての実施例で、図において■υはラジオ受信機の本体、
@(ハ)は本体G!Dの前面及び背面に重なるように取
り付けられた平板状スピーカで、この両軍板状スピーカ
(イ)(財)は−側辺が可撓性の連結部e4(ハ)で本
体Qυに接続されている。この連結部(ハ)(ハ)は所
謂ドアーの蝶番のような働きをして折曲可能な構造とな
っているため、2枚の平板状スピーカ@(ハ)はドアー
のように本体シυから展開した状態に開くことが可能で
ある。第11図は2枚の平板状スピーカ(22g!3を
本体(2I)から展開させた状態を示す。尚前記平板状
スピーカ(至)(ハ)は本体C21)に電気的に接続さ
れており、第8図〜第10図に示すように本体(ハ)に
重ね合わせた状態でも音を発することができる。又この
第2実施例では本体■υの前面及び背面に夫々1枚づつ
の平板状スピーカ@(至)を重ね合わせるように構成し
であるが1本体CDの前面又は背面の一方に2枚の平板
状スピーカを重ねるように取り付けることも可能である
。その場合前記第1実゛施例の構成を適用することがで
き、本体シ1)に対するスピーカの保持方法は種々考え
られる。
る。この第2実施例は小型で薄型のラジオ受信機につい
ての実施例で、図において■υはラジオ受信機の本体、
@(ハ)は本体G!Dの前面及び背面に重なるように取
り付けられた平板状スピーカで、この両軍板状スピーカ
(イ)(財)は−側辺が可撓性の連結部e4(ハ)で本
体Qυに接続されている。この連結部(ハ)(ハ)は所
謂ドアーの蝶番のような働きをして折曲可能な構造とな
っているため、2枚の平板状スピーカ@(ハ)はドアー
のように本体シυから展開した状態に開くことが可能で
ある。第11図は2枚の平板状スピーカ(22g!3を
本体(2I)から展開させた状態を示す。尚前記平板状
スピーカ(至)(ハ)は本体C21)に電気的に接続さ
れており、第8図〜第10図に示すように本体(ハ)に
重ね合わせた状態でも音を発することができる。又この
第2実施例では本体■υの前面及び背面に夫々1枚づつ
の平板状スピーカ@(至)を重ね合わせるように構成し
であるが1本体CDの前面又は背面の一方に2枚の平板
状スピーカを重ねるように取り付けることも可能である
。その場合前記第1実゛施例の構成を適用することがで
き、本体シ1)に対するスピーカの保持方法は種々考え
られる。
ところで以上述べた実施例ではマイクロカセットテープ
レコーダーとラジオ受信円に実施した場合であるが、本
発明はスピーカを必要とする音響機器全般に亘って実施
することができる。尚本考案は薄型の平板状スピーカを
用いることが条件であるが、この平板状スピーカは圧電
セラミックスを用いて厚さ3朋以下のものを実現するこ
とができる。
レコーダーとラジオ受信円に実施した場合であるが、本
発明はスピーカを必要とする音響機器全般に亘って実施
することができる。尚本考案は薄型の平板状スピーカを
用いることが条件であるが、この平板状スピーカは圧電
セラミックスを用いて厚さ3朋以下のものを実現するこ
とができる。
本発明音響装置は以上述べたように実施し得るものであ
り、#j型の平板状スピーカを音響装置の本体側に非常
にコンパクトに収納又は取り付けることができ、携帯に
全く支障を来たさず便利である。又ステレオ再生のよう
に音場を広げる必要のある場合には平板状スピーカのみ
を音響装置の本体から離したり5 ドアーのように開く
ことによりステレオ再生が可能である。従って、従来の
ようにヘッドホンや外部スピーカを別に用意する必要が
なく非常に便利である。又ステレオ(写生する必要のな
い場合は平板状スピーカを本体側に重ね合わせたまま従
来と同じように使用することもできる。
り、#j型の平板状スピーカを音響装置の本体側に非常
にコンパクトに収納又は取り付けることができ、携帯に
全く支障を来たさず便利である。又ステレオ再生のよう
に音場を広げる必要のある場合には平板状スピーカのみ
を音響装置の本体から離したり5 ドアーのように開く
ことによりステレオ再生が可能である。従って、従来の
ようにヘッドホンや外部スピーカを別に用意する必要が
なく非常に便利である。又ステレオ(写生する必要のな
い場合は平板状スピーカを本体側に重ね合わせたまま従
来と同じように使用することもできる。
以上のように本発明音響装置は小型で)4型の音響装置
の内、特にステレオ再生を必要とする場合に非常に有効
で、利用価値の高いものである。
の内、特にステレオ再生を必要とする場合に非常に有効
で、利用価値の高いものである。
ff11図は従来のマイクロカセットテープレコーダの
正面図、第2図は従来の小型で薄型のラジオ受信機の正
面図、第3図〜第7図は本発明の第1実施例を示し、第
3図は正面図、第4図は底面図。 第5図は側面図、第6図は背面図、第7図は使用状態を
示す斜視図、第8図〜第11図は本発明の第2実施例を
示し、第8図は正面図、第9図は底面図、第10図は側
面図、第11図は使用状態を示す斜視図である。 0℃・・・マイクロカセットテープレコーダーの本体、
α3u4)・・・平板状スピーカ、(至)(IQ・・・
保持部、0η(を訃・・コード、Qυ・・ラジオ受信機
の本体、(イ)(1)・・・平板状スピーカ、■(ハ)
・・連結部 代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図 第3図 第5図 /b 1j /4 第6図 第7図 第と図 第7ρ図 第11図 1J 13 1+ ti
正面図、第2図は従来の小型で薄型のラジオ受信機の正
面図、第3図〜第7図は本発明の第1実施例を示し、第
3図は正面図、第4図は底面図。 第5図は側面図、第6図は背面図、第7図は使用状態を
示す斜視図、第8図〜第11図は本発明の第2実施例を
示し、第8図は正面図、第9図は底面図、第10図は側
面図、第11図は使用状態を示す斜視図である。 0℃・・・マイクロカセットテープレコーダーの本体、
α3u4)・・・平板状スピーカ、(至)(IQ・・・
保持部、0η(を訃・・コード、Qυ・・ラジオ受信機
の本体、(イ)(1)・・・平板状スピーカ、■(ハ)
・・連結部 代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図 第3図 第5図 /b 1j /4 第6図 第7図 第と図 第7ρ図 第11図 1J 13 1+ ti
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 l、小型で薄型のラジオ受信機やマイクqカセットテー
プレコーダー等の音響装置の本体の前面又は背面又はそ
の両面に平板状のスピーカを重ねられるようにした音響
装置。 2、平板状スピーカを音響装置本体に対し1下又は左右
方向にスライドさせるようにした特許請求の範囲第1項
記載の音響装置。 3、 平板状スピーカをボタン又はホック等により音響
装置本体に着脱し得るようにした特許請求の範囲第1項
記載の音響装置。 4、平板状スピーカの一側辺を折曲可能な可撓性連結部
を介して音響装置本体に接続し、平板状スピーカを音響
装置本体からドアー状に展開できるようにした特許請求
の範囲第1項記載の音響装置。 5、平板状スピーカを圧電磁器を用いて構成した特許請
求の範囲第1項記載の音響装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14912984A JPS6041396A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 音響装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14912984A JPS6041396A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 音響装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6041396A true JPS6041396A (ja) | 1985-03-05 |
JPH024196B2 JPH024196B2 (ja) | 1990-01-26 |
Family
ID=15468363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14912984A Granted JPS6041396A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 音響装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6041396A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5933507A (en) * | 1996-12-11 | 1999-08-03 | Fender Musical Instruments Corporation | Highly portable stereo sound system comprising mixing console-amplifier and speakers |
WO2002028064A1 (fr) * | 2000-09-27 | 2002-04-04 | Nec Corporation | Systeme et procede de reproduction de sons pour dispositif terminal portable |
JP2006150081A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Stryker Trauma Sa | 骨接続要素の挿入物の挿入装置および摘出装置並びに挿入物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4482Y1 (ja) * | 1964-10-31 | 1969-01-07 |
-
1984
- 1984-07-17 JP JP14912984A patent/JPS6041396A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4482Y1 (ja) * | 1964-10-31 | 1969-01-07 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5933507A (en) * | 1996-12-11 | 1999-08-03 | Fender Musical Instruments Corporation | Highly portable stereo sound system comprising mixing console-amplifier and speakers |
WO2002028064A1 (fr) * | 2000-09-27 | 2002-04-04 | Nec Corporation | Systeme et procede de reproduction de sons pour dispositif terminal portable |
JP2006150081A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Stryker Trauma Sa | 骨接続要素の挿入物の挿入装置および摘出装置並びに挿入物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH024196B2 (ja) | 1990-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0562439A (ja) | 携帯用ステレオ音楽等聴取装置 | |
US3943564A (en) | Stereophonic recording and playback apparatus | |
US4864646A (en) | Neckstrap | |
US7043044B2 (en) | Portable audio player | |
US20100239108A1 (en) | Method of improving sound reproduction and listening enjoyment | |
US20060222190A1 (en) | Collapsible electro-acoustic transducer system | |
JPS6041396A (ja) | 音響装置 | |
EP1802162A1 (en) | microphone for electronic apparatus | |
KR100576248B1 (ko) | 음성 확대기 | |
JPS63221800A (ja) | マイクロホン装置 | |
US20240381017A1 (en) | Pickup, communication device, and communication apparatus | |
JPS6013106Y2 (ja) | ステレオ用テ−プレコ−ダ | |
JPS6336773Y2 (ja) | ||
GB2088616A (en) | Portable acoustic device | |
FR2643493A1 (fr) | Dispositif pour enregistrer, sonoriser des pages videotex et les reproduire en audio-visuel | |
JPH07336786A (ja) | 拡声器 | |
JPS5914897Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPS5939283Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPS5899992U (ja) | 音響装置 | |
JPS6013107Y2 (ja) | 携帯型オ−デイオ装置 | |
JPH0273588A (ja) | 入れ子式アンテナ | |
JP2847712B2 (ja) | 記録媒体再生装置及び記録媒体再生装置を用いた送受信装置 | |
JPS6037751Y2 (ja) | ラジオカセツト装置 | |
JPS6338401Y2 (ja) | ||
JPS593361Y2 (ja) | 携帯用音響再生装置 |