[go: up one dir, main page]

JPS6040995Y2 - テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置

Info

Publication number
JPS6040995Y2
JPS6040995Y2 JP17393381U JP17393381U JPS6040995Y2 JP S6040995 Y2 JPS6040995 Y2 JP S6040995Y2 JP 17393381 U JP17393381 U JP 17393381U JP 17393381 U JP17393381 U JP 17393381U JP S6040995 Y2 JPS6040995 Y2 JP S6040995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pin
shifter
head
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17393381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5877858U (ja
Inventor
知明 西尾
Original Assignee
ティアック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアック株式会社 filed Critical ティアック株式会社
Priority to JP17393381U priority Critical patent/JPS6040995Y2/ja
Publication of JPS5877858U publication Critical patent/JPS5877858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040995Y2 publication Critical patent/JPS6040995Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はチープレコータのテープシフター装置に係り、
早送り、半巻戻しモード時にキュー、レビュー操作を行
い得ると共に記録、再生モード時においてヘッドからテ
ープを離間させ部分的な無記録部分、無再生部分を作り
得るテープレコーダのテープシフター装置を提供するこ
とを目的とする。
一般にテープレコーダは、プランジャーツレメイドによ
り作動されてテープをヘッドに当接離間させるテープシ
フターを有しており、テープシフターはテープの早送り
、半巻戻しモード時にはテープをヘッドより離間せしめ
、記録、再生時にはテープをヘッドに当接するのを許す
状態におく。
記録、再生モード時においてはミューティング回路を利
用して部分的な無記録部分、無再生部分を電気的に作り
出すことが可能であるが、部分的な無記録部分、無再生
部分を機械的に実現したいという要請がある。
しかるに、従来のテープシフター装置は、テープの早送
り、半巻戻しモード時において操作レバーを操作するこ
とにより作動されて高速走行するテープをヘッドに当接
させるだけの構成であり、キュー、レビュー操作をでき
るものの、記録、再生時において部分的な無記録部分、
無再生部分を作ることができないという欠点があった。
本考案は上記欠点を除去したものであり、以下その一実
施例につき図面と共に説明する。
第1図は本考案になるテープレコーダのテープシフター
装置の一実施例を適用されるテープレコーダの正面図、
第2図は同実施例の分解斜視図である。
テープレコーダ1はベース2上に供給リール3及び巻取
リール4を有し、磁気テープ5はヘッドハウジング6に
装架されており、その下部には所定の操作部材を配設さ
れた操作パネル7が設けられている。
第2図はヘッドハウジング6近傍をベース2の裏面側よ
り見た分解斜視図であり、ヘッドハウジング6は、テー
プガイド6 a、 6 bs消去ヘッド6c、記録/再
生ヘッド6d、モニターヘッド6eを有し、その底面に
は一対の長溝6f、6gが形成されている。
この長溝6f、6gには一対のテープシフター8,9の
一端に植設したピン8a、9aが嵌入されている。
テープシフター8,9の他端はベース2に固定された軸
支ピン8b、9bに嵌入されており、テープシフタ8.
9は軸支ピン8b、9bを中心に回動自在であり、ピン
8a*9aは長溝6f、6g内を変位し、その奥部位置
においてはテープ5が記録/再生ヘッド6dに当接し、
またその前部位置においてはテープ5を前方へ押動せし
めて記録/再生ヘッド6dより離間させる。
ベース2の裏面外に突出された軸支ピン8bにはL形ア
ーム10が嵌入され、その一端部にはピン10aが植設
されており、L形アーム10はテープシフター8と一体
的に回動する。
一方、他の軸支ピン9bにはピンllaを有するアーム
11が嵌入され、このアーム11はその一側よりねじ1
1bを螺入せしめて軸支ピン9bに固定されており、ア
ーム11はテープシフター9と一体的に回動する。
アーム11の一端部とベース2に植立したピンllbと
の間には引張コイルばねllcが張架されており、アー
ム11即ちテープシフター9は第5図中反時計方向に回
動付勢されている。
これにより、アーム11の他端部のピン11aがL形ア
ーム10の他端部に圧接しており、テープシフター8は
時計方向に回動付勢されている。
L形アーム10のピン10aは連結杆12の一端部に嵌
入し、連結杆12の他端部には略三角形状の回動板13
の頂点に植設されたピン13aが嵌入している。
この回動板13は支軸13bの周りに回動する。
第5図中時計方向に回動板13が回動されると、連結杆
12を介してL形アーム10は反時計方向に回動され、
ばねllcの回動付勢力に抗してアーム11を時計方向
に回動せしめて、これによりテープシフター8,9のピ
ン8a*9aは夫々長溝6f、6gの前部位置に変位し
、記録/再生ヘッド6dよりテープ5が離間する。
ベース2の裏面には取付金具14aを用いてプランジャ
ーソレノイド14を取付固定してあり、プランジャ14
bのすりわりにはピン14cを用いて作動杆15を連結
しである。
作動杆15の先端部15aは摺動板16の起立片16a
の透孔16bに遊嵌挿通されており、この先端部15a
と摺動板16の他の起立片16cとの間には引張コイル
ばね17が張設されている。
コ字形状の摺動板16底面には長孔16dが形成されて
おり、この長孔16dにはねじ16eを螺入してあり、
ベース2裏面に取付固定された取付金具18に対し摺動
板16は摺動自在に取付けられている。
取付金具18の起立片18aと摺動板16の起立片16
aとの間には復帰用引張コイルばね19が張設されてい
る(第3図参照)。
尚、14dは逆起電力防止用のダイオードである。
このため、早送り、早春戻し時にプランジャーソレノイ
ド14に電流が流されると、プランジャー14tJII
ち作tfl杆15は第3図中上方に引き付けられ、これ
と同時に作動杆15の先端部15aはばね19の引張力
に抗してコイルばね17を介し摺動杆16を上方に変位
せしめる。
回動板13の一所とベース2裏面に植立されたピン20
aとの間には引張コイルばね20が張設されており、回
動板13はこのばね20の引張力により第5図中反時計
方向に回動付勢されている。
回動板13の他の頂点にはピン13cを植設してあり、
このピン13cは摺動板16の起立片16aの外面に当
接しており、ばね20の回動付勢力により、このピン1
3cは摺動板16を第5図中下方に押動する方向に作用
する。
回動板13の別の頂点には切溝13dを形成しである。
この切111113dが対向するベース2の箇所には開
口部2aを穿設してあり、ベース2の上面に回動自在に
軸支された回動アーム21の腕片21a(第2図参照)
がこの開口部2aに挿通されており、腕片21aの先端
に植設せしめたピン21bが上記切R13dに係合して
いる。
回動板21の他端には一対のピン21c、21bが植立
されており、これらピン21c、21b間にその直角方
向から操作レバー22のピン22aが嵌入している。
操作レバー22は第4図に示す如くベース2に取付固定
されるブラケット23の側面に回動自在に取付けられて
おり、外部に突出した操作つまみ22bを有する。
ブラケット23に取付固定されたセンタリング用板ばね
24の一対のばね片24a。
24b間に操作レバー22の突片24cが挾持されてお
り、つまみ22bを操作して上下いずれかの方向に動か
し手を離すと、センタリング用板ばね24の作用により
元の位置(中央位置)につまみ22bは復帰する。
以下、本実施例の動作につき説明する。
記録・再生モード時においては第5図に示す如く、プラ
ンシャーンレノイド14には通電されておらずプランジ
ャー14bは下方位置にあり、ばね20の引張作用によ
り回動板13は反時計方向最大回動位置にあり、これと
共にばねllcの作用によりテープシフター8は時計方
向最大回動位置におかれ、ピン8aは長溝6fの奥部位
置にあり、またテープシフター9はばねllcの引張力
により反時計方向最大回動位置にあり、ピン9aは長溝
6gの奥部に位置し、テープ5は記録/再生ヘッド6d
に当接しており、記録・再生が行なわれる。
この状態において、操作つまみ22bを矢印A□力方向
下方向)に引くと操作レバー22は回動してピン22a
は矢印A1方向とは反対方向(上方向)に変位されピン
21cに当接して、回動アーム21は矢印a方向(反時
計方向)に回動される。
これにより切溝13d内のピン21bがばね20の付勢
力に抗して回動板13を矢印C1方向(時計方向)に回
動させる。
このとき、ピン13Cは摺動板16の起立片16aに対
して逃げ方向に離間するため、摺動板16に対して何ら
作用しない。
回動板13が矢印C1方向に回動されると、回動板13
は連結杆12を介してテープシフター8を反時計方向最
大回動位置までに回動せしめると共に、L形アーム8b
によりアーム11のピンllaが押動され、ばね11c
の付勢力に抗してテープシフター9は時計方向最大回動
位置まて回動せしめられ、両テープシフター8,9のピ
ン8a、9aはテープ5を前方に押しやりながら夫々長
i6f、6gの前方位置まで変位し、テープ5を記録/
再生ヘッド6dより離間させる。
このように、記録・再生モード時に操作つまみ22bを
操作することによりテープ5をヘッド6dより適宜離間
せしめることができ、部分的な無記録部分、再生部分を
作ることができる。
尚、第1図示の状態で操作つまみ22bを矢印B方向と
は反対方向(上方向)に押動させた場合には、ピン22
aはA方向に位置するが、その操作前ピン22aはピン
21c寄りにあり、ピン21dに対しては相当離間して
いるため、ピン21dに当接することがない。
第5図は早送り、早春戻しモード時における状態を示し
、プランジャーソレノイド14は通電されており、プラ
ンジャー14aは起動されて上方位置にあり、摺動板1
6もばね19の引張力に抗して上方位置に持ち来たされ
ている。
このため、摺動板16の起立片16aにピン13cは押
し上げられ、回動板13はばね20の引張力に抗し時計
方向最大回動位置にある。
したがって、テープシフター8は反時計方向最大回動位
置に、テープシフター9は時計方向最大回動位置にあり
、両ピン8a、9aは夫々長溝6f・6gの前方位置に
持ち来たされており、テープ5は記録/再生ヘッド6d
より離間し、テープガイド6a、6bに装架されて高速
走行されている。
この状態において操作つまみ22bを矢印A2方向(上
方向)に押動すると、ピン22aは矢印ん方向とは反対
方向(下方向)に変位し、ピン21dを押動せしめて回
動アーム21を矢印B2方向(時計方向)に回動させる
これにより、切溝13d内に係合されたピン21bは回
動板13を矢印C2方向(反時計方向)に回動させる。
このとき、ピン13cはばね17の上方向への引張力に
抗して摺動板16を下方向に摺動せしめるが、作動板1
5の先端部15aは起立片16aの透孔16bに遊嵌さ
れているだけであるため、作動板15には何ら力が加わ
らない。
回動板13が矢印C2方向に回動されると、テープシフ
ター8は時計方向に、テープシフター9は反時計方向に
夫々回動され、両ピン8a、9aは夫々長溝6L 6g
の奥部位置まで変位し、高速走行されるテープ5は記録
/再生ヘッド6dに当接しキュー、レビュー操作を行な
うことができる。
尚、上記操作つまみ22bを矢印A2とは反対方向に押
動せしめた場合、操作前のピン22aとピン21Cとが
大きく離間しているため、ピン22aはピン21cに当
接せず、回動アーム21は回動L7ない。
このように、プランジャーソレノイド14が起動された
状態の早送り、早春戻しモード時において、操作つまみ
22bを操作することにより、ヘッド6dから離間して
いるテープ5を適宜当接せしめて、キュー、レビューを
行なうことができ、また前述した如く、プランジャーソ
レノイド14が不作動状態にある記録・再生時において
、この操作つまみ22bを操作することにより、ヘッド
6dに当接されているテープ5を適宜離間せしめ、部分
的な無記録部分、無再生部分を作ることができる。
また、上記操作は単一の操作つまみ22bにより行なう
ことができ、構成が簡単であるという利点を有する。
上述の如く、本考案になるテープレコーダのテープシフ
ター装置は、テープをヘッドに当接させる位置と、該テ
ープを該ヘッドから離間させる位置との間を変位される
テープシフターと、該テープシフターとばね部材を介し
て連結しており、テープレコーダのモードに応じて作動
し該テープシフターを該ばね部材を介して一方の位置か
ら他方の位置へ変位せしめる作動部材と、該テープシフ
ターと連結しており手動操作により該テープシフターを
そのときの位置より別の位置へ変位させる操作部材とよ
りなり、該操作部材は、該ばね部材の必要に応じた変形
を伴なって、該作動部材の状態の如何に拘らず操作可能
な構成であるため、操作部材を操作することにより、作
動部材の作動位置とは無関係にテープシフターを変位せ
しめることができ、然して、早送り、平巻戻し時におい
てヘッドにテープを当接させてキュー、レビュー操作を
行なうことができ、また記録・再生時においてはヘッド
をテープより離間せしめて機械的に部分的な無記録部分
や無再生部分を作り出すことができるという特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるテープレコーダのテープシフター
装置の一実施例を適用されるテープレコーダの正面図、
第2図は同実施例の分解斜視図、第3図は同実施例のプ
ランジャーソレノイド近傍部の斜視図、第4図は同実施
例の操作レバーとそのブラケットの斜視図、第5図は記
録・再生時における同実施例の状態を示す図、第6図は
早送り・平巻戻し時における同実施例の状態を示す図で
ある。 1・・・・・・テープレコーダ、2・・・・・・ベース
、5・・・・・・テープ、6・・・・・・ヘッドハウジ
ング、6d・・・・・・記録/再生ヘッド、8,9・・
・・・・テープシフター、12・・・・・・連結杆、1
3・・・・・・回動板、13c・・・・・・ピン、14
・・・・・・プランジャーソレノイド、16・・・・・
・摺動板、16a・・・・・・起立片、17・・・・・
・引張コイルばね、19・・・・・・復帰用の引張コイ
ルばね、21・・・・・・回動アーム、22・・・・・
・操作レバー 22b・・・・・・操作つまみ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープをヘッドに当接させる位置と、該テープを該ヘッ
    ドから離間させる位置との間を変位されるテープシフタ
    ーと、該テープシフターとばね部材を介して連結してお
    り、テープレコーダのモードに応じて作動し該テープシ
    フターを該ばね部材を介して一方の位置から他方の位置
    へ変位せしめる作動部材と、該テープシフターと連結し
    ており手動操作により該テープシフターをそのときの位
    置より別の位置へ変位させる操作部材とよりなり、該操
    作部材は、該ばね部材の必要に応じた変形を伴なって、
    該作動部材の状態の如何に拘らず操作可能な構成のテー
    プレコーダのテープシフター装置。
JP17393381U 1981-11-20 1981-11-20 テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置 Expired JPS6040995Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393381U JPS6040995Y2 (ja) 1981-11-20 1981-11-20 テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393381U JPS6040995Y2 (ja) 1981-11-20 1981-11-20 テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877858U JPS5877858U (ja) 1983-05-26
JPS6040995Y2 true JPS6040995Y2 (ja) 1985-12-12

Family

ID=29965860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17393381U Expired JPS6040995Y2 (ja) 1981-11-20 1981-11-20 テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040995Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5877858U (ja) 1983-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2092808A (en) Tape transport mechanisms for recording and/or reproducing apparatus
US3932892A (en) Superminiature cassette tape recorder
US4139167A (en) Cassette tape recorder
US4149203A (en) Tape recorder
US4287542A (en) Recording and reproducing device
JPS6040995Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置
US4602302A (en) Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus
US4360174A (en) Cassette tape recorder
KR880000324B1 (ko) 자기테이프상에 신호를 기록하거나 재싱시키기 위한 장치
US4037262A (en) Solenoid operated transcriber mechanism
US4404607A (en) Magnetic reproducing apparatus
JPH042425Y2 (ja)
JPS6128265Y2 (ja)
JPS5853713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0345464B2 (ja)
JPS6149732B2 (ja)
JPS5931790B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおける巻戻し早送り装置
US4916568A (en) Deck for a recording and/or reproducing apparatus
JPS624910Y2 (ja)
US4180834A (en) Head mounting device for tape recorder
JPH0422417Y2 (ja)
JPS6034106Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置
JPH0514346Y2 (ja)
JPS6034107Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置
JPS596521Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるオ−トストツプ装置