JPS6040707A - 低沸点媒体サイクル発電装置 - Google Patents
低沸点媒体サイクル発電装置Info
- Publication number
- JPS6040707A JPS6040707A JP14655383A JP14655383A JPS6040707A JP S6040707 A JPS6040707 A JP S6040707A JP 14655383 A JP14655383 A JP 14655383A JP 14655383 A JP14655383 A JP 14655383A JP S6040707 A JPS6040707 A JP S6040707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- low
- pump
- boiling point
- conduit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009835 boiling Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 12
- 239000013535 sea water Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 21
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005574 cross-species transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K25/00—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
- F01K25/08—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
- F01K25/10—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は低沸点作動媒体としてフロン、プロパン等を利
用して発電を行なう低沸点媒体ザイクル発電装置に係わ
シ、%に低沸点媒体ザイクル系統内に起動用の小容量の
媒体循環ポンプを設け、丸亀装置の起動を容易にした、
低沸点媒体ザイクル発電装置に関するものである。
用して発電を行なう低沸点媒体ザイクル発電装置に係わ
シ、%に低沸点媒体ザイクル系統内に起動用の小容量の
媒体循環ポンプを設け、丸亀装置の起動を容易にした、
低沸点媒体ザイクル発電装置に関するものである。
従来、低沸点媒体サイクル発電装置の起動は大容量の媒
体循環ポンプにより行っていた。従来の低沸点媒体ザイ
クル発電装置を第1図によシ説明する。第1図において
、1は低沸点作動媒体として使用される例えばフロンを
凝縮する媒体凝縮器、2は媒体循環ポンプ、3は媒体流
量調整弁、4は媒体蒸発LJt5は主蒸気止弁、6はタ
ービンであシ、これらは導管7〜12によって連絡され
循環回路が構成されている。13はタービン6によって
駆動される発電機、14は媒体蒸発@4Vc高温熱源、
例えば海水を供給する導管、15は媒体凝−器lに低温
熱源、例えば液化天然ガス(以下LNGと記す)を供給
する導管、16はタービンノくイノくス弁であり、導管
17.18 Kより導管10と媒体凝縮器1を連絡して
いる。
体循環ポンプにより行っていた。従来の低沸点媒体ザイ
クル発電装置を第1図によシ説明する。第1図において
、1は低沸点作動媒体として使用される例えばフロンを
凝縮する媒体凝縮器、2は媒体循環ポンプ、3は媒体流
量調整弁、4は媒体蒸発LJt5は主蒸気止弁、6はタ
ービンであシ、これらは導管7〜12によって連絡され
循環回路が構成されている。13はタービン6によって
駆動される発電機、14は媒体蒸発@4Vc高温熱源、
例えば海水を供給する導管、15は媒体凝−器lに低温
熱源、例えば液化天然ガス(以下LNGと記す)を供給
する導管、16はタービンノくイノくス弁であり、導管
17.18 Kより導管10と媒体凝縮器1を連絡して
いる。
第1図の如く構成された低沸点媒体サイクル発電装置に
おいては、タービン6の長期間停止時には、媒体流量調
整弁3、主蒸気止弁5およびタービンバイパス弁16を
全閉として、媒体凝縮器1内に回収された作動媒体を低
温熱源15でめるLNGによシ凝縮・液化し゛C保管し
ている。タービン6の起動時には、媒体ポンプ2を起動
して、媒体凝媒体蒸発器4に導いて蒸発させた後、ター
ビンノくイバス弁16を開としてタービンノ(イノくス
運転を構成した後、タービンバイパス弁16を徐々に閉
としながら、主蒸気止弁5を徐々に開とし7てタービン
6の運転に移行する。低沸点媒体サイクル発電装置を長
期間停止していた場合には、大気からの吸熱にしム導管
8,9、媒体流量調整弁3および媒体蒸発器4内の作動
媒体および機器は、気温と同程度の温度となっており、
媒体循li?ンブ2を起動して媒体凝縮器1内の低温(
−60°C〜−10000)の作動媒体を一気に流すと
、導管がボーイング現象(導管底部に低温液が流れ片冷
えとなシ、導管が上部方向に弓なりとなる)を起こし、
導管8.9と媒体流量調整弁3の接続7う/ジや導管9
と媒体蒸発器4の接続2ランジなどから作動媒体が漏洩
したシ、導管が急速に冷却されることによシ、導管の移
動が急速に起って膨管のサポート材を破損したシ、保冷
材を急冷することによる保冷材の割れを発生させること
にもなる。又、媒体蒸発器41Cは゛低温の作動媒体が
一気に流入することになるので、熱衝撃を受けることに
なシ、機器としての寿命が短かくなる。
おいては、タービン6の長期間停止時には、媒体流量調
整弁3、主蒸気止弁5およびタービンバイパス弁16を
全閉として、媒体凝縮器1内に回収された作動媒体を低
温熱源15でめるLNGによシ凝縮・液化し゛C保管し
ている。タービン6の起動時には、媒体ポンプ2を起動
して、媒体凝媒体蒸発器4に導いて蒸発させた後、ター
ビンノくイバス弁16を開としてタービンノ(イノくス
運転を構成した後、タービンバイパス弁16を徐々に閉
としながら、主蒸気止弁5を徐々に開とし7てタービン
6の運転に移行する。低沸点媒体サイクル発電装置を長
期間停止していた場合には、大気からの吸熱にしム導管
8,9、媒体流量調整弁3および媒体蒸発器4内の作動
媒体および機器は、気温と同程度の温度となっており、
媒体循li?ンブ2を起動して媒体凝縮器1内の低温(
−60°C〜−10000)の作動媒体を一気に流すと
、導管がボーイング現象(導管底部に低温液が流れ片冷
えとなシ、導管が上部方向に弓なりとなる)を起こし、
導管8.9と媒体流量調整弁3の接続7う/ジや導管9
と媒体蒸発器4の接続2ランジなどから作動媒体が漏洩
したシ、導管が急速に冷却されることによシ、導管の移
動が急速に起って膨管のサポート材を破損したシ、保冷
材を急冷することによる保冷材の割れを発生させること
にもなる。又、媒体蒸発器41Cは゛低温の作動媒体が
一気に流入することになるので、熱衝撃を受けることに
なシ、機器としての寿命が短かくなる。
この様な不具合をなくすために機器および導管を冷却す
る速度は20〜30°O/h以下の温度勾配で行なうi
要があり、従来、この冷却を行うには媒体循環ポンプ2
を起動し、媒体流量調整弁3を手動にて微開して行って
いた。しかしながら、媒体流量調整弁3は低沸点媒体サ
イクルが通常運転を行っている時の流量制御を行う大口
径の弁であシ、冷却のため20〜3000/h以下の温
度勾配となる流量を制御することは非常に困難である。
る速度は20〜30°O/h以下の温度勾配で行なうi
要があり、従来、この冷却を行うには媒体循環ポンプ2
を起動し、媒体流量調整弁3を手動にて微開して行って
いた。しかしながら、媒体流量調整弁3は低沸点媒体サ
イクルが通常運転を行っている時の流量制御を行う大口
径の弁であシ、冷却のため20〜3000/h以下の温
度勾配となる流量を制御することは非常に困難である。
例えば、4.000 KW級の低沸点媒体サイクル発電
装置の媒体流量調整弁3および導管8,9の口径は20
OA程度であシ、2004の導管を冷却速度20〜30
oOA1以下で冷却するために必要人低温作動媒体量は
せいぜい500〜1 、000 !cg/’h程度で、
この様な少量を200’Aの媒体流量調整弁3で制御す
ることは非常に困難である。もし20〜30°O/hの
冷却速度以上の低沸作動媒体全流してしまった場合には
媒体循環ポンプ2を停止し、導管接続部からの漏洩チェ
ックや導管の移動量チェックを行ない、問題ないことを
確認した後、再び媒体循環ポンプ2を起動して導管や機
器の冷却を行わなりればならないので起動に長時間を必
要とする。又、導憎8,9や媒体流量調整弁3および媒
体蒸発Hg 4の冷却のために、大容量の媒体循環ポン
プ2をiX転することは所内動力の増加を招くことにな
るので得策ではない。(例えば4,000 JぐW級の
低沸点媒体ブイクル発電装置の媒体循環ポンプの容量t
」、100へ−1,50トン/hであり、この様な大容
量のポンプを、冷却に必要な量でおる500〜1.00
0 Icy/ hのために運転するのは得策ではない。
装置の媒体流量調整弁3および導管8,9の口径は20
OA程度であシ、2004の導管を冷却速度20〜30
oOA1以下で冷却するために必要人低温作動媒体量は
せいぜい500〜1 、000 !cg/’h程度で、
この様な少量を200’Aの媒体流量調整弁3で制御す
ることは非常に困難である。もし20〜30°O/hの
冷却速度以上の低沸作動媒体全流してしまった場合には
媒体循環ポンプ2を停止し、導管接続部からの漏洩チェ
ックや導管の移動量チェックを行ない、問題ないことを
確認した後、再び媒体循環ポンプ2を起動して導管や機
器の冷却を行わなりればならないので起動に長時間を必
要とする。又、導憎8,9や媒体流量調整弁3および媒
体蒸発Hg 4の冷却のために、大容量の媒体循環ポン
プ2をiX転することは所内動力の増加を招くことにな
るので得策ではない。(例えば4,000 JぐW級の
低沸点媒体ブイクル発電装置の媒体循環ポンプの容量t
」、100へ−1,50トン/hであり、この様な大容
量のポンプを、冷却に必要な量でおる500〜1.00
0 Icy/ hのために運転するのは得策ではない。
)
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、上記の如き従来装置の欠
点を排除、改良し、冷却がし易く、短時間で起動でき、
かつ所内動力を低減できる低沸点媒体サイクル発電装置
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、短
期間停止後の早期起動が可能な低沸点媒体ザイクル発電
装政を提供することにある。
点を排除、改良し、冷却がし易く、短時間で起動でき、
かつ所内動力を低減できる低沸点媒体サイクル発電装置
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、短
期間停止後の早期起動が可能な低沸点媒体ザイクル発電
装政を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明においては、低沸点媒
体サイクル発電装置の凝縮器と蒸発器とを結ぶ導管に設
けられた弁の中の1個を小容量の起動ボシグとその吐出
弁により・くイ・くスする。又作動媒体貯蔵タンクを有
する発電装置に於ては、前記の貯蔵タンクと前記導管に
設けられた弁の中の1個の弁の出口側とを小容量の8動
目ζンブとその吐出弁により接続するよう構成する。
体サイクル発電装置の凝縮器と蒸発器とを結ぶ導管に設
けられた弁の中の1個を小容量の起動ボシグとその吐出
弁により・くイ・くスする。又作動媒体貯蔵タンクを有
する発電装置に於ては、前記の貯蔵タンクと前記導管に
設けられた弁の中の1個の弁の出口側とを小容量の8動
目ζンブとその吐出弁により接続するよう構成する。
第2図は本発明の一実施例を示す概略系統図でちる。第
2図において第1図と共通する部分には同一符号が付し
である。第2図に示す低沸・点媒体サイクル発電装置に
は新に起動用の小容量のポンプ(以F起動用ポンプと略
す)19、起動用ポン7゜吐出弁20およびこれらを結
び媒体流量調整弁3をバイパスする導管21.22.2
3 が設置されている。
2図において第1図と共通する部分には同一符号が付し
である。第2図に示す低沸・点媒体サイクル発電装置に
は新に起動用の小容量のポンプ(以F起動用ポンプと略
す)19、起動用ポン7゜吐出弁20およびこれらを結
び媒体流量調整弁3をバイパスする導管21.22.2
3 が設置されている。
第2図に示す起動用ポンプ19の容量は、冷却速度が2
0〜3000//h 程度の小流量で、ポンプ揚程は循
環回路の圧力損失よシ若干大きい、小出力のものでよい
。又、起動用ポンプ吐出弁20および導管21゜22
、23の口径は20A程度の小口径でよい0次に作用を
説明する0 第2図の如く構成された低沸点媒体サイクル発電装置に
おいては、その起動時に媒体流量調整弁3を閉じ最初に
起動用ポンプ19を起動する。起1肋用ポンプ19を起
動すると、媒体凝縮器1内のイ氏ン1清の作動媒体は導
管7、媒体循環ポンプ2、導管8゜21.22、起動用
ポンプ吐出弁20、導管23,9をう市シ媒体蒸発器4
に流入し、導管14vCよシ導かれる高温熱源によって
蒸発・気化する。このl与、媒体凝縮器1と媒体蒸発器
4間の機器および導管は20〜3000/h以下の冷却
速度で冷却される。もし冷却速度が20〜30°O/h
以上の場合には起動用yl?ンブ19は運転を継続した
ままで、起動用ポンプ1!i:田舟20を微開して冷却
速度を20〜30°O/h以−Fとなる様に操作すれば
よい。
0〜3000//h 程度の小流量で、ポンプ揚程は循
環回路の圧力損失よシ若干大きい、小出力のものでよい
。又、起動用ポンプ吐出弁20および導管21゜22
、23の口径は20A程度の小口径でよい0次に作用を
説明する0 第2図の如く構成された低沸点媒体サイクル発電装置に
おいては、その起動時に媒体流量調整弁3を閉じ最初に
起動用ポンプ19を起動する。起1肋用ポンプ19を起
動すると、媒体凝縮器1内のイ氏ン1清の作動媒体は導
管7、媒体循環ポンプ2、導管8゜21.22、起動用
ポンプ吐出弁20、導管23,9をう市シ媒体蒸発器4
に流入し、導管14vCよシ導かれる高温熱源によって
蒸発・気化する。このl与、媒体凝縮器1と媒体蒸発器
4間の機器および導管は20〜3000/h以下の冷却
速度で冷却される。もし冷却速度が20〜30°O/h
以上の場合には起動用yl?ンブ19は運転を継続した
ままで、起動用ポンプ1!i:田舟20を微開して冷却
速度を20〜30°O/h以−Fとなる様に操作すれば
よい。
媒体蒸発器4で蒸発・気化した作動媒体は、導管10お
よびタービンバイノくス系統を通シ媒体凝縮器1に導か
れ循環回路を構成する。
よびタービンバイノくス系統を通シ媒体凝縮器1に導か
れ循環回路を構成する。
本装置によれば従来の起動の場合の様に大容量の媒体循
環ポンプ2を運転して大口径の媒体流量調整弁3を操作
する必要もなくなり、小容量の起動用ポンプ19と起動
用ポンプ吐出弁20によシ機器や導管の冷却を行なうこ
とが可能となシ、後置や導′管の冷却速度のコントロー
ルが簡単で、小流量で小揚程のポンプおよび小口径の弁
を操作すればよいので冷却操作の失敗も極めて少なくな
シ、かつ小容量のポンプを使用すればよl/hので所内
動力も減少する。
環ポンプ2を運転して大口径の媒体流量調整弁3を操作
する必要もなくなり、小容量の起動用ポンプ19と起動
用ポンプ吐出弁20によシ機器や導管の冷却を行なうこ
とが可能となシ、後置や導′管の冷却速度のコントロー
ルが簡単で、小流量で小揚程のポンプおよび小口径の弁
を操作すればよいので冷却操作の失敗も極めて少なくな
シ、かつ小容量のポンプを使用すればよl/hので所内
動力も減少する。
なル、第2図に示す実施例VCおいては、媒体流量調整
弁3をバイパスする位置に起動用ポンプ19と起動用ポ
ツプ吐出弁20とから成る起動装置を設置しているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、他のヲシ施例
の要部を第3図Vこ示す。第3図において第1図と共通
する部分には同一符号が付しである。cl″!3図にお
いて24は、第1図、第2図には示してないが循環ポン
プ入口弁であシ、本発明の主体となる起動装置は、媒体
循環ポンプ入口弁24をバイパスする位置に設置する。
弁3をバイパスする位置に起動用ポンプ19と起動用ポ
ツプ吐出弁20とから成る起動装置を設置しているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、他のヲシ施例
の要部を第3図Vこ示す。第3図において第1図と共通
する部分には同一符号が付しである。cl″!3図にお
いて24は、第1図、第2図には示してないが循環ポン
プ入口弁であシ、本発明の主体となる起動装置は、媒体
循環ポンプ入口弁24をバイパスする位置に設置する。
次に作用を説明する。
第3図に示す如く構成された低沸点媒体サイクル発電装
置において、機器や導管の冷却を行なう場合、媒体流量
調整弁3を全開とし、媒体循環ポンプ人口弁24を全閉
とした後、小容−札の起動用ポツプ19を起動し、小口
径の起動用ポンプ吐出弁20を操作することによ少、冷
却速度のコントロールが簡単で、しかも所内動力が少な
くてすむ経済性のすぐれた機器および導管の冷却を行う
ことができる。
置において、機器や導管の冷却を行なう場合、媒体流量
調整弁3を全開とし、媒体循環ポンプ人口弁24を全閉
とした後、小容−札の起動用ポツプ19を起動し、小口
径の起動用ポンプ吐出弁20を操作することによ少、冷
却速度のコントロールが簡単で、しかも所内動力が少な
くてすむ経済性のすぐれた機器および導管の冷却を行う
ことができる。
さらに、第1図〜第3図には示してないが、作動媒体貯
蔵タンクが設置されている低沸点媒体サイクル発電装置
においては、作動媒体貯蔵タンク内の低温の作動媒体液
を本発明の主体となる起動装置を使用して、低沸点媒体
サイクル発電装置内に注入して機器および導管の冷却を
行ってもよい。
蔵タンクが設置されている低沸点媒体サイクル発電装置
においては、作動媒体貯蔵タンク内の低温の作動媒体液
を本発明の主体となる起動装置を使用して、低沸点媒体
サイクル発電装置内に注入して機器および導管の冷却を
行ってもよい。
この場合の一実施例の要部を第4図に示す。第4図にお
いて第1図と共通する部分には同一符号が付しである。
いて第1図と共通する部分には同一符号が付しである。
第4図において25は作動媒体貯蔵りンク、26は第1
図〜第3図には示していない媒体循環ポンプ吐出弁でち
り、タンク25と吐出弁26の出口側とを起動用ポンプ
19と起動用吐出弁20とから成る起動装置によシ接続
する。作動媒体貯蔵タンク25内の作動媒体は、例えば
LNGの冷熱や、他の冷却装置によシ低温で液化されて
いる。
図〜第3図には示していない媒体循環ポンプ吐出弁でち
り、タンク25と吐出弁26の出口側とを起動用ポンプ
19と起動用吐出弁20とから成る起動装置によシ接続
する。作動媒体貯蔵タンク25内の作動媒体は、例えば
LNGの冷熱や、他の冷却装置によシ低温で液化されて
いる。
次に作用を説明する。
第4図に示す如く構成された低沸点媒体サイクル発電装
置において機器や導管の冷却を行う場合、媒体流量調整
弁3を全開とし、媒体循環ポンプ吐出弁26を全閉とし
た後、起動用ポンプ19を起動して作動媒体貯蔵タンク
25内の低温の作動媒体を導管21,22、起動用ポン
プ吐出弁20.導管23を通して低沸点媒体サイクルの
主系統の導管8に注入する。導管8に注入された低温の
作動媒体は媒体流量調整弁3、導管9を通う媒体蒸発器
4に流入し、導管14r(より導かれる高温熱源によっ
て蒸発・気化する。媒体蒸発器4で蒸発・気化した作動
媒体は導管10およびタービンバイパス系を通シ、媒体
凝縮器1に導かれ、導管15:によシ導かれる低温熱第
4図に示す起動ポンプ19の容量は、冷却速度カ20〜
30°0/h程度の小流量で、ポンプ揚程ハ媒体凝縮器
1と作動媒体貯蔵タンク25の圧力差に、作動媒体貯蔵
タンク25から媒体凝縮器1までの機器および導管の圧
力損失を加えた小出力のものでよく、又、起動用ポンプ
吐出弁2oおよび導管2+。
置において機器や導管の冷却を行う場合、媒体流量調整
弁3を全開とし、媒体循環ポンプ吐出弁26を全閉とし
た後、起動用ポンプ19を起動して作動媒体貯蔵タンク
25内の低温の作動媒体を導管21,22、起動用ポン
プ吐出弁20.導管23を通して低沸点媒体サイクルの
主系統の導管8に注入する。導管8に注入された低温の
作動媒体は媒体流量調整弁3、導管9を通う媒体蒸発器
4に流入し、導管14r(より導かれる高温熱源によっ
て蒸発・気化する。媒体蒸発器4で蒸発・気化した作動
媒体は導管10およびタービンバイパス系を通シ、媒体
凝縮器1に導かれ、導管15:によシ導かれる低温熱第
4図に示す起動ポンプ19の容量は、冷却速度カ20〜
30°0/h程度の小流量で、ポンプ揚程ハ媒体凝縮器
1と作動媒体貯蔵タンク25の圧力差に、作動媒体貯蔵
タンク25から媒体凝縮器1までの機器および導管の圧
力損失を加えた小出力のものでよく、又、起動用ポンプ
吐出弁2oおよび導管2+。
22.23の口径は20A程度の小口径でよい。
岡、第4図に示す実施例に於ては、発電装置の長期間停
止後の起動時には常Vこ起動用ポンプ19を運転すると
とてなるので、媒体J〔縮藩1内の作動媒体量が増加し
、作動媒体貯蔵タンク25内の低7;ν11の作動媒体
量は減少して冷却のだめの低温の作動、媒体がなくなっ
てしまうことになる。この様な場合には媒体凝縮2Kl
から作動媒体貯蔵タンク25への作動媒体回収V(図示
せず)や導管8から作動媒体貯蔵タンク25へのスピル
オーバー管(図示せず)等によシ、作動媒体を作動媒体
貯蔵タンク25に回収して、循環再使用すればよい。
止後の起動時には常Vこ起動用ポンプ19を運転すると
とてなるので、媒体J〔縮藩1内の作動媒体量が増加し
、作動媒体貯蔵タンク25内の低7;ν11の作動媒体
量は減少して冷却のだめの低温の作動、媒体がなくなっ
てしまうことになる。この様な場合には媒体凝縮2Kl
から作動媒体貯蔵タンク25への作動媒体回収V(図示
せず)や導管8から作動媒体貯蔵タンク25へのスピル
オーバー管(図示せず)等によシ、作動媒体を作動媒体
貯蔵タンク25に回収して、循環再使用すればよい。
以上本発明を異なる実施例について説明したが本発明の
主体となる起動用ポンプ19と起動用ポンプ吐出弁20
とから成る起動装置は、低沸点媒体サイクル内で作動媒
体が液化しておシ、かつ弁等によシ系を遮断して起動装
置を設置できる箇所であれば、どこに設置してもよい。
主体となる起動用ポンプ19と起動用ポンプ吐出弁20
とから成る起動装置は、低沸点媒体サイクル内で作動媒
体が液化しておシ、かつ弁等によシ系を遮断して起動装
置を設置できる箇所であれば、どこに設置してもよい。
又、低温熱源としてはLNGを使用する場合について述
べたが、エチレンでもよく、高温熱源としては海水のみ
ならず河川の水或は工場よシ排出される工場排熱でもよ
い。
べたが、エチレンでもよく、高温熱源としては海水のみ
ならず河川の水或は工場よシ排出される工場排熱でもよ
い。
又、上記ではプラントの長期間停止後の再起動について
説明したが、短期間停止時においては、大容量の媒体循
環ポンプ2を停止して起動用ポンプ19を連続運転すれ
ば機器および導管を冷却し、たまま保持することによシ
、プラントを早期に起動することが可能となる。
説明したが、短期間停止時においては、大容量の媒体循
環ポンプ2を停止して起動用ポンプ19を連続運転すれ
ば機器および導管を冷却し、たまま保持することによシ
、プラントを早期に起動することが可能となる。
以上、述べた如く本発明によれば、従来の系統に簡単な
設備を何段するだけで、プラントの長2期間停止後のプ
ラント再起動時に行われる機器および導管の冷却操作が
簡単に、しかも短時間で可能となり、従来の大容量ポン
プに代えて小容量のポンプを使用することによシ所内勤
力を減少させることができ、また、プラントの短期間停
止時において小容量のポンプを連続運転することにより
機器および導管を冷却保持することによりプラントの早
期起動が可能となるので省工坏ルギー効果および経済的
効果を上げることができる低沸点媒体サイクル発電装置
を得ることができる。
設備を何段するだけで、プラントの長2期間停止後のプ
ラント再起動時に行われる機器および導管の冷却操作が
簡単に、しかも短時間で可能となり、従来の大容量ポン
プに代えて小容量のポンプを使用することによシ所内勤
力を減少させることができ、また、プラントの短期間停
止時において小容量のポンプを連続運転することにより
機器および導管を冷却保持することによりプラントの早
期起動が可能となるので省工坏ルギー効果および経済的
効果を上げることができる低沸点媒体サイクル発電装置
を得ることができる。
第1図は従来の低沸点媒体サイクル発電装置の概略系統
図、第2図は本発明の低沸点媒体サイクル発電装置の一
実施例を示−j概略系統図、第3図及び第4図は本発明
の他の実施例の要部を示す系統図である。 1・・・媒体凝縮器 2・・媒体循環ポンプ3・・・媒
体流量調整弁 4・・・媒体蒸発器5・・・主蒸気止弁
6・・タービン 7〜12・・導管 13 ・・発電機 14 ・・・高温熱源供給導管 15 ・・低温熱源供
給導管16・・・タービンバイパス弁17.18・・・
導管19・・起動用ポンプ 20・・起動用目ζン7’
吐出弁21〜23 ・・・導管 24・・・媒体循環ポンプ人口弁 25・・・作動媒1体貯蔵タンク 26・・・w体spポンプ吐出弁 代理人 弁理士 則 近 憲 佑((1力・1名)第1
図
図、第2図は本発明の低沸点媒体サイクル発電装置の一
実施例を示−j概略系統図、第3図及び第4図は本発明
の他の実施例の要部を示す系統図である。 1・・・媒体凝縮器 2・・媒体循環ポンプ3・・・媒
体流量調整弁 4・・・媒体蒸発器5・・・主蒸気止弁
6・・タービン 7〜12・・導管 13 ・・発電機 14 ・・・高温熱源供給導管 15 ・・低温熱源供
給導管16・・・タービンバイパス弁17.18・・・
導管19・・起動用ポンプ 20・・起動用目ζン7’
吐出弁21〜23 ・・・導管 24・・・媒体循環ポンプ人口弁 25・・・作動媒1体貯蔵タンク 26・・・w体spポンプ吐出弁 代理人 弁理士 則 近 憲 佑((1力・1名)第1
図
Claims (2)
- (1)凝縮器に導入され低温熱源となる液体の気化に供
して凝縮された低沸点作動媒体を媒体循環ポンプにより
導管を介して蒸発器に注入して蒸発させ、この蒸気をタ
ービンに供給して発電機の駆動に使用した後前記凝縮器
に回収して弁嬰弁計劇再度前記液体の気化に供して循環
再使用する低沸点媒体サイクル発電装置において、前記
凝縮すと蒸発器とを結ぶ前記導wVC設けられた弁の中
の1個を前記媒体循環ポンプに比し小容量の起動用ポン
プとこのポンプの吐出側に設けられた弁によシバイパス
することを特徴とする低沸点媒体サイクル発電装置。 - (2) 凝a器に導入され低温熱源となる液体の気化に
供して凝縮された低沸点作動媒体を媒体循環ポンプによ
シ導管を介して蒸発器に注入して蒸発させ、この蒸気を
タービンに供給して発電機の駆動に使用した後前記凝縮
器に回収して再度前記液体の気化に供して循環再使用す
ると共に前記低沸点作動媒体を貯蔵するタンクを備えだ
低沸点媒体サイクル発電装置において、前記作動媒f・
ド貯蔵タンクと、前記凝縮器と蒸発器を結ぶ前記導管に
設けられた弁の中の1個の弁の出口側とを前記媒体循環
ポンプに比し小8Mの起動用ポンプとこのポンプの吐出
側に設けられた弁により接続することを特徴とする低沸
点媒体サイクル発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14655383A JPS6040707A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 低沸点媒体サイクル発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14655383A JPS6040707A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 低沸点媒体サイクル発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6040707A true JPS6040707A (ja) | 1985-03-04 |
Family
ID=15410262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14655383A Pending JPS6040707A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 低沸点媒体サイクル発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6040707A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014031526A1 (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Supercritical working fluid circuit with a turbo pump and a start pump in series configuration |
US8857186B2 (en) | 2010-11-29 | 2014-10-14 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Heat engine cycles for high ambient conditions |
US8869531B2 (en) | 2009-09-17 | 2014-10-28 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engines with cascade cycles |
US8966901B2 (en) | 2009-09-17 | 2015-03-03 | Dresser-Rand Company | Heat engine and heat to electricity systems and methods for working fluid fill system |
WO2015038490A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | Kalex, Llc | Methods and apparatus for optimizing the performance of organic rankine cycle power systems |
US9014791B2 (en) | 2009-04-17 | 2015-04-21 | Echogen Power Systems, Llc | System and method for managing thermal issues in gas turbine engines |
US9062898B2 (en) | 2011-10-03 | 2015-06-23 | Echogen Power Systems, Llc | Carbon dioxide refrigeration cycle |
US9118226B2 (en) | 2012-10-12 | 2015-08-25 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof |
US9284855B2 (en) | 2010-11-29 | 2016-03-15 | Echogen Power Systems, Llc | Parallel cycle heat engines |
JP2016044549A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-04-04 | 東邦瓦斯株式会社 | 熱音響装置 |
US9316404B2 (en) | 2009-08-04 | 2016-04-19 | Echogen Power Systems, Llc | Heat pump with integral solar collector |
US9341084B2 (en) | 2012-10-12 | 2016-05-17 | Echogen Power Systems, Llc | Supercritical carbon dioxide power cycle for waste heat recovery |
US9441504B2 (en) | 2009-06-22 | 2016-09-13 | Echogen Power Systems, Llc | System and method for managing thermal issues in one or more industrial processes |
US9458738B2 (en) | 2009-09-17 | 2016-10-04 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engine and heat to electricity systems and methods with working fluid mass management control |
US9638065B2 (en) | 2013-01-28 | 2017-05-02 | Echogen Power Systems, Llc | Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup |
US9752460B2 (en) | 2013-01-28 | 2017-09-05 | Echogen Power Systems, Llc | Process for controlling a power turbine throttle valve during a supercritical carbon dioxide rankine cycle |
US9863282B2 (en) | 2009-09-17 | 2018-01-09 | Echogen Power System, LLC | Automated mass management control |
US10934895B2 (en) | 2013-03-04 | 2021-03-02 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engine systems with high net power supercritical carbon dioxide circuits |
US11187112B2 (en) | 2018-06-27 | 2021-11-30 | Echogen Power Systems Llc | Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system |
US11293309B2 (en) | 2014-11-03 | 2022-04-05 | Echogen Power Systems, Llc | Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system |
US11435120B2 (en) | 2020-05-05 | 2022-09-06 | Echogen Power Systems (Delaware), Inc. | Split expansion heat pump cycle |
US11629638B2 (en) | 2020-12-09 | 2023-04-18 | Supercritical Storage Company, Inc. | Three reservoir electric thermal energy storage system |
-
1983
- 1983-08-12 JP JP14655383A patent/JPS6040707A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9014791B2 (en) | 2009-04-17 | 2015-04-21 | Echogen Power Systems, Llc | System and method for managing thermal issues in gas turbine engines |
US9441504B2 (en) | 2009-06-22 | 2016-09-13 | Echogen Power Systems, Llc | System and method for managing thermal issues in one or more industrial processes |
US9316404B2 (en) | 2009-08-04 | 2016-04-19 | Echogen Power Systems, Llc | Heat pump with integral solar collector |
US8869531B2 (en) | 2009-09-17 | 2014-10-28 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engines with cascade cycles |
US8966901B2 (en) | 2009-09-17 | 2015-03-03 | Dresser-Rand Company | Heat engine and heat to electricity systems and methods for working fluid fill system |
US9863282B2 (en) | 2009-09-17 | 2018-01-09 | Echogen Power System, LLC | Automated mass management control |
US9458738B2 (en) | 2009-09-17 | 2016-10-04 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engine and heat to electricity systems and methods with working fluid mass management control |
US9115605B2 (en) | 2009-09-17 | 2015-08-25 | Echogen Power Systems, Llc | Thermal energy conversion device |
US8857186B2 (en) | 2010-11-29 | 2014-10-14 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Heat engine cycles for high ambient conditions |
US9410449B2 (en) | 2010-11-29 | 2016-08-09 | Echogen Power Systems, Llc | Driven starter pump and start sequence |
US9284855B2 (en) | 2010-11-29 | 2016-03-15 | Echogen Power Systems, Llc | Parallel cycle heat engines |
US9062898B2 (en) | 2011-10-03 | 2015-06-23 | Echogen Power Systems, Llc | Carbon dioxide refrigeration cycle |
WO2014031526A1 (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Supercritical working fluid circuit with a turbo pump and a start pump in series configuration |
US9091278B2 (en) | 2012-08-20 | 2015-07-28 | Echogen Power Systems, Llc | Supercritical working fluid circuit with a turbo pump and a start pump in series configuration |
US9341084B2 (en) | 2012-10-12 | 2016-05-17 | Echogen Power Systems, Llc | Supercritical carbon dioxide power cycle for waste heat recovery |
US9118226B2 (en) | 2012-10-12 | 2015-08-25 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof |
US9752460B2 (en) | 2013-01-28 | 2017-09-05 | Echogen Power Systems, Llc | Process for controlling a power turbine throttle valve during a supercritical carbon dioxide rankine cycle |
US9638065B2 (en) | 2013-01-28 | 2017-05-02 | Echogen Power Systems, Llc | Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup |
US10934895B2 (en) | 2013-03-04 | 2021-03-02 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engine systems with high net power supercritical carbon dioxide circuits |
WO2015038490A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | Kalex, Llc | Methods and apparatus for optimizing the performance of organic rankine cycle power systems |
JP2016044549A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-04-04 | 東邦瓦斯株式会社 | 熱音響装置 |
US11293309B2 (en) | 2014-11-03 | 2022-04-05 | Echogen Power Systems, Llc | Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system |
US11187112B2 (en) | 2018-06-27 | 2021-11-30 | Echogen Power Systems Llc | Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system |
US11435120B2 (en) | 2020-05-05 | 2022-09-06 | Echogen Power Systems (Delaware), Inc. | Split expansion heat pump cycle |
US11629638B2 (en) | 2020-12-09 | 2023-04-18 | Supercritical Storage Company, Inc. | Three reservoir electric thermal energy storage system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6040707A (ja) | 低沸点媒体サイクル発電装置 | |
JP4343738B2 (ja) | バイナリーサイクル発電方法及び装置 | |
JP5715697B2 (ja) | 超臨界二酸化炭素ガスタービン用の二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法 | |
JP2012149541A (ja) | 排熱回収発電装置および船舶 | |
US11300010B2 (en) | Cooling equipment, combined cycle plant comprising same, and cooling method | |
CN109281719B (zh) | 混合发电系统 | |
CN110199100A (zh) | 天然气联合循环发电系统以及天然气联合循环发电方法 | |
CN103597208A (zh) | 用于带有饱和液体储存的集中太阳能功率系统的有机朗肯循环和方法 | |
KR102005157B1 (ko) | 작동유체냉각장치 및 이를 이용한 발전 플랜트 | |
JP2008267341A (ja) | 廃熱回収装置 | |
JP2004353517A (ja) | 発電装置 | |
US10907512B1 (en) | Electric power generating system | |
JP2006022872A (ja) | 低温液体のガス化設備 | |
JP2005291094A (ja) | 液化ガス気化装置利用発電設備 | |
KR101933883B1 (ko) | 가스터빈 발전장치 및 이의 스타트업 구동방법 | |
JPH05302504A (ja) | 液化天然ガスを用いる冷熱発電装置 | |
JP6152155B2 (ja) | Lngサテライト設備 | |
KR20180046627A (ko) | 가스터빈발전장치의 과잉 bog 처리장치 | |
JP2001159318A (ja) | 冷熱発電装置 | |
JP3670319B2 (ja) | バイナリー発電システム | |
JP2006017039A (ja) | ガスタービンとその潤滑油冷却方法 | |
KR101111704B1 (ko) | Lng 재기화 장치 | |
JPS5922043B2 (ja) | 冷熱利用発電プラント | |
JP2014218922A (ja) | 原動機システム | |
JPS5963311A (ja) | リポペプチド(Lipopeptides)、それらの製造方法及び乳化剤としての利用法 |