[go: up one dir, main page]

JPS6040362Y2 - リモ−トコントロ−ル式ミラ−装置 - Google Patents

リモ−トコントロ−ル式ミラ−装置

Info

Publication number
JPS6040362Y2
JPS6040362Y2 JP9065880U JP9065880U JPS6040362Y2 JP S6040362 Y2 JPS6040362 Y2 JP S6040362Y2 JP 9065880 U JP9065880 U JP 9065880U JP 9065880 U JP9065880 U JP 9065880U JP S6040362 Y2 JPS6040362 Y2 JP S6040362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror body
mirror
operating
remote control
operating section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9065880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5714104U (ja
Inventor
久雄 村本
仁憲 井上
寧人 和田
Original Assignee
マツダ株式会社
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社, 市光工業株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP9065880U priority Critical patent/JPS6040362Y2/ja
Publication of JPS5714104U publication Critical patent/JPS5714104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040362Y2 publication Critical patent/JPS6040362Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リモートコントロール式ミラー装置に関する
特に、鏡体がミラーボデーに支持されて戊るミラー装置
に関する。
この種のものは、自動車用のリモートコントロール式バ
ックミラーなどとして用いられているが、従来はミラー
ボデーに取付けられた駆動部(モータ、電磁石等)を電
気的に作動させて鏡体の変位を得るか、或いは駆動源の
動力をリンク機構やギヤーの組合せ等によって伝達して
鏡体を変位させる構成が採用されている。
しかし前者の技術にあってはモータ等の駆動部を要する
のでその配設の手間やコスト的な面で不利であり、一方
後者の技術ではリンク機構やギヤー機構が複雑化して作
業性コストの面で難点があるほか、動力伝達の途中にト
ラブルが生ずることもあるという問題がある。
そこで、上述の諸問題を解決したリモートコントロール
式ミラー装置が開発された。
このリモートコントロール式ミラー装置は、例えば特開
昭51−143.23涛公報および英国特許第1.38
4.845号公報明細書に記載されているものに代表さ
れるように、鏡体とこの鏡体を支持するミラーボデーと
をミラーハウジング内に傾動可能に配設し、そのミラー
ハウジングに前後に作動可能でかつその作動平面にある
軸線により回転可能な操作部を設け、その操作部とミラ
ーボデーとの間に操作力伝達手段を介装してなるもので
、操作部を前後に作動させることによりミラーボデーの
傾動中心を通る上下軸線上を傾動させ、操作部を回転さ
せることによりミラーボデーの傾動中心を通る左右軸線
上を傾動させる。
かかるリモートコントロール式ミラー装置においては、
ミラーボデーの傾動方向によって操作部の操作量とミラ
ーボデーの傾動量とが相違するため、操作部とミラーボ
デーとの相対距離の変化を吸収する手段を操作力伝達手
段に設ける必要がある。
そして、上述のリモートコントロール式ミラー装置は、
ミラーハウジングに設けたピン等の部材と、同じくミラ
ーハウジングに設けた長孔や長溝等の部材とを摺動係合
させた摺動機構を操作力伝達手段に設け、この摺動機構
の摺動作用により操作部とミラーボデーの相対距離の変
化を吸収している。
ところが、摺動機構を設けると、摺動機構の摺動部に存
在する隙間によりガタが生じ、そのために操作部の操作
量とミラーボデーの傾動量とが正確に一致せず、正確な
操作精度が得られない。
また、長期使用時には摺動機構の摺動部が摩耗し、ミラ
ーボデーがブレ、ミラーボデー自体の安定性が損われ易
いと言う問題がある。
本考案は、正確な操作精度が得られ、かつミラーボデー
自体の安定性が得られるリモートコントロール式ミラー
装置を提供することを目的とする。
本考案者は、揺動力の伝達時(操作部の揺動操作時)に
、操作部の操作量とミラーボデーの傾動量とが相違する
ことに着眼し、操作部とミラーボデーとの間に、ミラー
ハウジングとは遊離せしめた連結部を揺動のみ可能な2
個のヒンジ機構を用いて介設保持すれば、摺動機構を用
いずに操作部とミラーボデーとの相対的な距離の変化を
吸収することができることを考案した。
以下、図面を参照して本考案の実施の一例について説明
する。
この例は、本考案を自動車用リモートコントロール式バ
ックミラーに適用したものであって、樹脂材料を用いて
多くの部分を形成しもって本考案を具体化した例である
即ち、本考案のリモートコントロール式ミラー装置は、
図示例示の如く、鏡体1と該鏡体1を支持するミラーボ
デー2とがミラーハウジング3内に傾動可能に配設され
て成るものであって、前後に作動可能でかつその作動平
面にある軸線Xにより回転可能な操作部4と、この操作
部4を2個のヒンジ構造5,6を介してミラーボデー2
に連結する連結部22とを備え、連結部によりミラーボ
デーを、操作部4を前後に作動させてミラーボデー2の
傾動中心を通る上下軸線により傾動させ、回転してミラ
ーボデーの傾動中心を通る左右軸線により傾動させるよ
うに構成して威る。
ここで作動平面とは操作部4が図示E、 F方向で作動
する平面、つまり第1図の紙面上の平面であり、軸線X
はこの平面上にあるものである。
図示例の構造について、更に詳しく説明すると以下のと
おりである。
まず、鏡体1は第1図の如く、その周辺がミラーボデー
2に把持されることによりこのミラーボデー2に支持さ
れている。
よって、ミラーボデー2が傾動されると、それと一体的
に鏡体1も傾くことになる。
このミラーボデー2の背面に凹入して形成した座21に
、ミラーハウジング3の内面に取付けた球部材31を圧
入嵌合することにより、鏡体1とミラーボデー2とをミ
ラーハウジング3内に傾動可能に配設する。
本例のミラーハウジング3は、ミラーボデー2等を囲う
部分3aと、操作部4を取付ける部分3bとが別体に形
成されて、両者3a、3bがスクリュー32により固着
して一体化せしめられているが、特に金型製作上、成形
上で問題がなければ両者3a、3bを分割する必要がな
く、一体に成形してよい。
(本例ではミラーハウジング3は合成樹脂、特にABS
樹脂から戊っている。
ミラーボデー2も樹脂製であるが、特にpp樹脂を採用
している)。
上記の如きミラーハウジング3内でミラーボデー2を傾
動変角せしめ、もって鏡体1の角度を変えてミラー調整
をなすのであるが、その操作を行う操作部4は、連結部
により、本例にあっては樹脂の薄膜部によって構成した
ヒンジ構造6と、操作部4の端部の軸42とヒンジ構造
6がわの軸受23とから戒るもう一つのヒンジ構造5と
を介してミラーボデー2と連結しており、かつミラーハ
ウジング3の車室がわの部分3bにその球部41におい
て任意方向に傾動可能に取付けられている。
操作部4は図示の如くレバー形状をなしている。
この操作部4の球部41をミラーハウジング3に設置す
るのは、ワッシャ91をミラーハウジング3にセットし
、このワッシャ91に球部41を当て、反対側つまり車
室側から第5図に示す如きスプリング92を配設して、
押えるようにスクリュー93で締め付ける。
スクリュー93の締め付は力により、球部41のトルク
調整を行い得る。
この時、必要に応じ、スクリュー93にコイルスプリン
グ94を介装してよい。
また、ワッシャ91をもともとミラーボデー3と一体に
形威して、部品点数を少なくしてもよい。
更に、第3図イ9口の如く、球部41を適合させる空間
95を備えたブラケット96をスクリュー97によりミ
ラーハウジング3に取付けるようにし、球部41のトル
ク調整は、球部収納空間95を挾みて前部分に配設した
スクリュー98とナツト99の締め付けにより、球部4
1を配設した状態で該空間95を締め付は調整すること
により達成すべく構成することもできる。
この例も、別部品としてはブラケット96の取付けのみ
でよいので構成が簡明になる。
更には、第4図の如く、車室側にてすぼまる形状のアン
ダーカット部33を形威し、もって球部41の適合空間
34を形威せしめる簡単な構成をとることもできる。
操作部4のミラーハウジング3内がわ先端は、前記の如
く軸42となっており、これはミラーボデー2との連結
部22に形威した軸受23に受承されて、この構成によ
りヒンジ構造5が形威されている。
軸受23には必要に応じて小型スクリュー23′を配し
、これによってヒンジ構造5における所定のトルクを出
せるようにする。
連結部22とミラーボデー2とがヒンジ構造6を介して
連結されるのであるが、本例では、ミラーボデー2の対
応部を肉の薄膜部に形威し、もってヒンジをなすように
して、これも具体化している。
本例ではミラーボデー2に樹脂材料を用いるので、かか
る樹脂の特性を十分に生かして、ヒンジ構造6を簡単容
易に形威し安価でしかも安定な作動を得ることができる
ようにしたものである。
しかしこのようなミラーボデー2と一体にせず、別部品
例えば蝶番のような部品を取付けてヒンジ構造6とする
のでもよいことは勿論である。
ヒンジ構造6は左右方向の視界を調整するため、ノブ4
3を第1図矢印EまたはFの方向に操作したときにはヒ
ンジの機能を奏するが、上下方向の視界を調整するため
のノブ43を第2図の矢印KまたはLの方向に操作した
ときにはヒンジの機能は奏することなく、ノブ43の動
きがミラーボデーに左右軸線による傾動として伝えられ
る。
このようにヒンジ構造6は、それ自体で一方向について
はヒンジとして機能し、他方向においてはミラーボデー
2と連結部22とを一体化された剛体と同様のものとす
ることによって、きわめて簡単な構造で、ミラーボデー
2の自由な傾動を可能にしている。
本例のヒンジ構造6は、第2図に明らかな如く上下に垂
直に形威されているが、これはヒンジ構造6を介する傾
動が一方向(本例では左右方向)のみなので、その方向
に傾動に対してだけ折曲げられるよう構成したためであ
る。
更に、本考案においては、操作部4を回転させることに
よって、ミラーボデー2がヒンジ構造6を介した傾動方
向とは異なる方向で傾き得るように構成しである。
即ち、図示例では、上記の如く操作部4を傾動してヒン
ジ構造6を折曲変位せしめることによりミラーボデー2
の左右方向の傾動を可能ならしめたので、操作部4の回
転によりミラーボデー2の上下方向の傾動をなすように
しである。
これは、第2図から明らかなように、操作部4の先端ノ
ブ43を回転することにより直接ミラーボデー2を上下
方向に傾けるものであり、ミラーボデー2の球部材31
を中心にして傾動する。
なお、図示例にあってはミラーボデー2に支点部7を形
威し、ミラーハウジング3にはこの支点部7を受容して
、その一方向の摺動をガイドするとともに、該方向以外
の動きは係止して、もって支点部7に支点作用をなさし
めるガイド部8を設けている。
具体的にはミラーボデー2の外側先端に突起を突設して
、これを支点部7とする。
一方、ミラーハウジング3の対応部には、1対の対向す
る壁部81,82を設けて、この両者81゜82に条溝
83を構成させて、これをガイド部8とする。
よって、支点部7は、この条溝83に沿うA方向には自
由に動くが、これと直角のB方向での動きは壁部81,
82に阻止される。
このような時は、支点部7はこのガイド部8内の一点に
留まって、支点としての役割を果たす。
支点部7は、ミラーボデー2と一体でも、また別体のも
のを取付けるのでもよい。
ミラーハウジング3のガイド部8も同様である。
かかるガイド部8は、図示例では第2図の左端−カ所で
あるが、ミラーボデー2の傾動中心たる球部材31を中
心にしてこの位置と対称の点である第2図の8aの位置
にも設け、1対の軸支構造の如くしてもよい。
または、同図の8b、8cの如く、球部材31を中心に
した上下位置のいずれか一方、またはその双方に設ける
のでもよい。
第6図に示すのは、上記した第2図の8aの位置1カ所
にガイド部8を形威した例である。
これはミラーボデー2の連結部22に切欠24を形威し
、ここにミラーハウジング3と一体の2つの壁部81,
82から成るガイド部8を位置させ、一方ミラーボデー
2から略円柱形の突起により成る支点部7を設け、A方
向を摺動方向、B方向を係止方向としたものである。
なお、上述の如くでは、ミラーボデー2には受座21を
設けてここに球部材31を圧入したが、第3図にて操作
部4の枢着を説明したのと同様なブラケットを用いた構
成をとってもよく、一般のマニアルタイプの取付構造を
とってもよい。
また図示例の操作部4はその先部ノブ43と球部41、
軸42とが樹脂製、シャフト44が金属製であるが、そ
の他任意の材料を用いてよい。
図中、10は車体であり、例えば運転席に近いガラス付
近の車体にこのミラー装置を配置して、運転者が手許操
作すべく配することができる。
上記構成であるから、鏡体1の角度調整は、以下述べる
如くきわめて容易かつ確実に遠戚される。
まず、鏡体1を左右方向、つまり第1図のCまたは口方
向に変位させたい時には、操作部4を同図の上下つまり
EまたはF方向に傾動させればよい。
例えば、図の上方向(E方向)に操作部4を動かすと、
ヒンジ構造5の軸42は図の下方向(G方向)に移動し
、連結部22も下方向(H方向)に押し下げられ、ミラ
ーボデー2はヒンジ構造6を通して同様に押し下げられ
る。
従って、球部材31を支点として、ミラーボデー2は矢
印C方向に変角され、鏡体1もともに傾くのである。
この時、ミラーボデー2の支点部7はガイド部8を摺動
するが、同時にこのガイド部8に案内されて、ミラーボ
デー2が傾斜しない役割を果たす。
反対に、操作部4を下方向(F方向)へ動かすと、上述
の反対の作動でミラーボデー2は矢印りの傾動を行う。
次に、鏡体1を上下方向つまり第2図の矢印I、 J方
向に変位させるためには、操作部4を回転して第2図の
に、L方向に動かせばよい。
例えば、操作部4をに方向に回動させると、この動きは
そのままミラーボデー2に伝わって、ミラーボデー2は
上方向つま′す1方向に傾く。
この時支点部7はガイド部8に係止されるとともに支点
として矢印Mの回転をなす。
そして、この実施例における本考案のリモートコントロ
ール式ミラー装置は、摺動機構を用いずに、ミラーハウ
ジング3とは遊離せしめた連結部22と、その連結部2
2を操作部4とミラーボデー2との間に介設保持した揺
動のみ可能な2個のヒンジ機構5,6とにより、操作部
4とミラーボデー2との相対的な距離の変化を吸収する
ことができる。
従って、摺動機構の摺動部のガタがなく、正確な操作精
度が得られる。
また、摺動部の摩耗によるミラーボデー2のブレがなく
、ミラーボデ−2自体の安定性が得られる。
以上の実施例からも明らかなように、本考案のリモート
コントロール式ミラー装置は、操作部とミラーボデーと
の間に、ミラーハウジングとは遊離せしめた連結部を、
揺動のみ可能な2個のヒンジ機構を用いて介設保持した
ものであるから、摺動機構を用いずに操作部とミラーボ
デーとの相対距離の変化を吸収することができ、従って
正確な操作精度およびミラーボデー自体の安定性が得ら
れる。
なお、図示例はその具体的構成により更に数々の効果利
点を有するものではあるが、本考案はかかる実施例にの
み限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施の一例を示す。 第1図はその側断面図、第2図は正面図、第3図イは球
部取付けの変形例を示す側面図、同図口はイにおける口
方向矢視図、第4図は更に別の変形例の側断面図、第5
図は第1図における■方向でスプリングを見た図、第6
図は支点部とガイド部との変形例を示す斜視図である。 1・・・・・・鏡体、2・・・・・・ミラーボデー、2
2・・・・・・連結部、3・・・・・・ミラーハウジン
グ、4・・・・・・操作部、5・・・・・・ヒンジ構造
、6・・・・・・ヒンジ構造、7・・・・・・支点部、
8・・・・・・ガイド部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鏡体とこの鏡体を支持するミラーボデーとをミラーハウ
    ジング内に傾動可能に配設し、そのミラーハウジングに
    前後に作動可能でかつその作動平面にある軸線により回
    転可能な操作部を設け、その操作部とミラーボデーとの
    間に操作力伝達手段を介装し、操作部を前後に作動させ
    ることによりミラーボデーの傾動中心を通る上下軸線上
    を傾動させ、操作部を回転させることによりミラーボデ
    ーの傾動中心を通る左右軸線上を傾動させるようにして
    なるリモートコントロール式ミラー装置において、前記
    操作力伝達手段は、ミラーハウジングとは遊離せしめた
    連結部、その連結部を前記操作部と前記ミラーボデーと
    の間に介設保持した揺動のみ可能な2個のヒンジ機構と
    からなることを特徴とするリモートコントロール式ミラ
    ー装置。
JP9065880U 1980-06-30 1980-06-30 リモ−トコントロ−ル式ミラ−装置 Expired JPS6040362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9065880U JPS6040362Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 リモ−トコントロ−ル式ミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9065880U JPS6040362Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 リモ−トコントロ−ル式ミラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5714104U JPS5714104U (ja) 1982-01-25
JPS6040362Y2 true JPS6040362Y2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=29452657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9065880U Expired JPS6040362Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 リモ−トコントロ−ル式ミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040362Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5714104U (ja) 1982-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170336632A1 (en) Head-up display device
US4660944A (en) Mirror angle adjusting arrangement
JP2009224037A (ja) 車輌用前照灯
US3251238A (en) Remotely controlled rear view mirror
JP2615032B2 (ja) 電気スイッチ
JPS6040362Y2 (ja) リモ−トコントロ−ル式ミラ−装置
US3782218A (en) Adjustable and tiltable rearview mirror especially for passenger motor vehicles
JP7644809B2 (ja) 車両用ミラー装置
US4871246A (en) Device for transmitting, without vibrations, movements from an electric control to a mirror-holder plate of a rearview mirror
JP2517487B2 (ja) 前照灯の照射角度調整装置
JPH0536750Y2 (ja)
JP2663309B2 (ja) 前照灯の照射軸傾動装置
JPH028837Y2 (ja)
JPH09150671A (ja) バックミラー
JPH0310538B2 (ja)
JPS6037856Y2 (ja) 自動車用ミラ−装置
JPH0515138Y2 (ja)
JP7465196B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH028835Y2 (ja)
JP7442420B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH0113641Y2 (ja)
JPH0226085Y2 (ja)
JPS6058056B2 (ja) 緩衝機構付リモ−トコントロ−ルミラ−装置
JPH0226755Y2 (ja)
JPH0628325Y2 (ja) 空調機器における制御部の調節機構