JPS603956B2 - 研摩材 - Google Patents
研摩材Info
- Publication number
- JPS603956B2 JPS603956B2 JP11965878A JP11965878A JPS603956B2 JP S603956 B2 JPS603956 B2 JP S603956B2 JP 11965878 A JP11965878 A JP 11965878A JP 11965878 A JP11965878 A JP 11965878A JP S603956 B2 JPS603956 B2 JP S603956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abrasive
- fluorine
- abrasive material
- weight
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 title claims description 11
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGCSPKPEHQEOSR-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloro-1,2-difluoroethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)C(F)(Cl)Cl UGCSPKPEHQEOSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJBBXFLOLUTGCW-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 SJBBXFLOLUTGCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019749 Eye movement disease Diseases 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は研摩材、更に詳しくは被研摩物の研摩屑による
目語り防止効果の優れた研摩材に関する。
目語り防止効果の優れた研摩材に関する。
従来、一般に使用されている研摩材は、合成樹脂などの
糊剤で処理した紙面または布面に人造または天然の研摩
材鉱物粒子を熱硬化性合成樹脂系接着剤で接着したもの
である。
糊剤で処理した紙面または布面に人造または天然の研摩
材鉱物粒子を熱硬化性合成樹脂系接着剤で接着したもの
である。
この種の研摩材を用いて軟質金属やプラスチックなどを
研摩すれば被研摩物の削り肩が研摩紙または布に付着し
て目語りを生ぜしめ、低粒刃先が未だ全く鈍化していな
いにも拘らず、研摩能力が劣化し易くなる。この様な欠
点を改良するため、四フッ化エチレン重合体、四フツ化
エチレン一六フツ化エチレン共重合体、三フッ化塩化エ
チレン重合体などのフッ素樹脂の微粒子を接着剤と共に
研摩材表面に付着せしめる方法が提案されているが(特
公昭46一32912号明細書)、フッ素樹脂は本来い
かなる接着剤を用いたとしても基材に対する接着性が良
好でないものであるため、研摩中に剥落して急速にその
効果が失われて終う。フッ素樹脂を溶剤に溶かして付着
させることも考えられるが、フッ素樹脂に対して良好な
溶解性を示す、実用性のある溶剤は現在まで知られてい
ない。また、フッ素樹脂を溶融して付着させることも考
えられるが、比較的高融点(四フッ化エチレン重合体で
は32700)であるため、基材がこのような高温に耐
え得ない場合が多いo本発明者らは、種々の化合物につ
いて研究を重ねた結果、炭素数4〜21のバーフルオロ
アルキル基を有し、フッ素を3の重量%以上の割合で含
有し、有機溶剤に可溶なフッ素化合物の被膜を研摩材表
面に形成せしめることにより研摩材の目詰り防止に驚く
べき効果が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。
研摩すれば被研摩物の削り肩が研摩紙または布に付着し
て目語りを生ぜしめ、低粒刃先が未だ全く鈍化していな
いにも拘らず、研摩能力が劣化し易くなる。この様な欠
点を改良するため、四フッ化エチレン重合体、四フツ化
エチレン一六フツ化エチレン共重合体、三フッ化塩化エ
チレン重合体などのフッ素樹脂の微粒子を接着剤と共に
研摩材表面に付着せしめる方法が提案されているが(特
公昭46一32912号明細書)、フッ素樹脂は本来い
かなる接着剤を用いたとしても基材に対する接着性が良
好でないものであるため、研摩中に剥落して急速にその
効果が失われて終う。フッ素樹脂を溶剤に溶かして付着
させることも考えられるが、フッ素樹脂に対して良好な
溶解性を示す、実用性のある溶剤は現在まで知られてい
ない。また、フッ素樹脂を溶融して付着させることも考
えられるが、比較的高融点(四フッ化エチレン重合体で
は32700)であるため、基材がこのような高温に耐
え得ない場合が多いo本発明者らは、種々の化合物につ
いて研究を重ねた結果、炭素数4〜21のバーフルオロ
アルキル基を有し、フッ素を3の重量%以上の割合で含
有し、有機溶剤に可溶なフッ素化合物の被膜を研摩材表
面に形成せしめることにより研摩材の目詰り防止に驚く
べき効果が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。
本発明に用いる好適なフッ素化合物は、炭素数4〜21
、好ましくは8〜21のパーフルオロアルキル基を有す
る化合物である。
、好ましくは8〜21のパーフルオロアルキル基を有す
る化合物である。
この様に鎖長の長いパーフルオロアルキル基を有する化
合物は、良好な溌水溌油性、防汚性などを示すため、目
詰り防止に効果があるものと推定される。また、本発明
で用いるフッ素化合物はフッ素を3の重量%以上、好ま
しくは4の重量%以上の割合で含有する必要がある。
合物は、良好な溌水溌油性、防汚性などを示すため、目
詰り防止に効果があるものと推定される。また、本発明
で用いるフッ素化合物はフッ素を3の重量%以上、好ま
しくは4の重量%以上の割合で含有する必要がある。
フッ素含有量が低すぎる場合、目詰り防止効果が充分発
揮されず不利である。なおまた、本発明で用いるフッ素
化合物は有機溶剤に可溶であることが望まれる。
揮されず不利である。なおまた、本発明で用いるフッ素
化合物は有機溶剤に可溶であることが望まれる。
フッ素化合物の水溶液または水性ディスパージョンで処
理する場合、一般に研摩材鉱物と水の間のなじみが悪く
、鉱物に対する水の親和性が弱いのに対し、有機溶液と
して処理した場合は、鉱物に対する液の親和性が強く「
性能も向上する。本発明で使用される上記の様な性質を
有するフッ素化合物の具体例としては、式:RfS02
N(C2日5)−C比CH200CCH=C比、RfC
H2CH(OH)CH2一00CCH =CH2、Rf
CH2CH(OCOCH3)CH2一00CC(CH3
)=CH2またはRfCQC日200CCH=CQ〔式
中、Rfは炭素数4〜21の直鏡または分枝状パーフル
オロアルキル基を表わす。
理する場合、一般に研摩材鉱物と水の間のなじみが悪く
、鉱物に対する水の親和性が弱いのに対し、有機溶液と
して処理した場合は、鉱物に対する液の親和性が強く「
性能も向上する。本発明で使用される上記の様な性質を
有するフッ素化合物の具体例としては、式:RfS02
N(C2日5)−C比CH200CCH=C比、RfC
H2CH(OH)CH2一00CCH =CH2、Rf
CH2CH(OCOCH3)CH2一00CC(CH3
)=CH2またはRfCQC日200CCH=CQ〔式
中、Rfは炭素数4〜21の直鏡または分枝状パーフル
オロアルキル基を表わす。
〕で示される重合性単量体の単独重合体または他の重合
性単量体との共重合体、式: 〔式中、Rfは前記と 同意義。
性単量体との共重合体、式: 〔式中、Rfは前記と 同意義。
〕で示される含フッ素ェポキシドと無水マレィン酸、無
水コハク酸、無水フタール酸のような酸無水物の開環共
重合体、式:(式中「nは1、 2または3を表わす。
水コハク酸、無水フタール酸のような酸無水物の開環共
重合体、式:(式中「nは1、 2または3を表わす。
)、またはRに比一
される化合物などを挙げることができる。
これらのフッ素化合物と共に、シリコン油、フッ素油、
非イオン「陽イオンまたは陰イオン界面活性剤などを用
いることができる。
非イオン「陽イオンまたは陰イオン界面活性剤などを用
いることができる。
有機溶剤としては、トリクロロトリフルオロェタン、テ
トラクロロー1・2−ジフルオロエタン、mーキシレン
ヘキサフルオライド、メチルクロロホルム、イソプロパ
ノール、アセトンなどを単独で、または混合物として使
用することができる。
トラクロロー1・2−ジフルオロエタン、mーキシレン
ヘキサフルオライド、メチルクロロホルム、イソプロパ
ノール、アセトンなどを単独で、または混合物として使
用することができる。
フッ素化合物で研摩材(研摩布、研摩紙など)を処理す
るには、フッ素化合物および他の添加物を有機溶剤に溶
解して調整した溶液に研摩材を浸潰し、あるいはエアー
スプレーによる吹付けまたは刷毛により塗布して行うこ
とができる。
るには、フッ素化合物および他の添加物を有機溶剤に溶
解して調整した溶液に研摩材を浸潰し、あるいはエアー
スプレーによる吹付けまたは刷毛により塗布して行うこ
とができる。
溶媒の発散は自然乾燥により、あるいは約100〜15
0q0に加溢して行う。次に実施例および比較例を挙げ
て本発明を更に詳しく説明する。
0q0に加溢して行う。次に実施例および比較例を挙げ
て本発明を更に詳しく説明する。
実施例中、部とあるのは特記しない限り重量部を表わす
。実施例 1 95部 2.5部 2.5部 から成る三元共重合体の1重量%トリクロロトリフルオ
ロェタン溶液を研摩布ベルト(ベルスター研摩機工業所
製。
。実施例 1 95部 2.5部 2.5部 から成る三元共重合体の1重量%トリクロロトリフルオ
ロェタン溶液を研摩布ベルト(ベルスター研摩機工業所
製。
研摩材硬物の粒度80メッシュ。寸法10仇奴×915
側)に刷毛塗りし、風乾する。実施例 2(nは5〜9
の整数)0.5部およびシリコーン油(トーレシリコン
SH200)0.5部から成る混合物の1重量%トリク
ロロトリフルオロヱタン溶液を実施例1と同様の研摩布
ベルトに刷毛塗りし、風乾する。
側)に刷毛塗りし、風乾する。実施例 2(nは5〜9
の整数)0.5部およびシリコーン油(トーレシリコン
SH200)0.5部から成る混合物の1重量%トリク
ロロトリフルオロヱタン溶液を実施例1と同様の研摩布
ベルトに刷毛塗りし、風乾する。
実施例 3
C8F・7CH29婁ヂ2および無水コハク酸の1:1
開環共重合体の1重量%トリクロロトリフルオロェタン
溶液を実施例1と同様の研摩布ベルトに刷毛塗りし、風
乾する。
開環共重合体の1重量%トリクロロトリフルオロェタン
溶液を実施例1と同様の研摩布ベルトに刷毛塗りし、風
乾する。
比較例 1
4フッ化エチレン樹脂水性懸濁液(商品名:ポリフロン
ディスパージョンD−1。
ディスパージョンD−1。
ダイキン工業株式会社)22、フェノール系樹脂(商品
名:ヒタノール4010。日立化成株式会社)10夕お
よび水機夕の混合物を実施例1と同様の研摩布ベルトに
刷毛塗りし、風乾する。上記実施例1〜3および比較例
1のとおり処理されたベルトをOB式完圧研摩機にかけ
る。
名:ヒタノール4010。日立化成株式会社)10夕お
よび水機夕の混合物を実施例1と同様の研摩布ベルトに
刷毛塗りし、風乾する。上記実施例1〜3および比較例
1のとおり処理されたベルトをOB式完圧研摩機にかけ
る。
研削圧6k9/10物舷中、周速1100m/分でSS
27の角材(15.8仰角)を研摩し、1分毎の角材の
重量減少を1分毎の研摩量として測定し、目語り防止の
尺度とした。結果を第1表に示す。第1表
27の角材(15.8仰角)を研摩し、1分毎の角材の
重量減少を1分毎の研摩量として測定し、目語り防止の
尺度とした。結果を第1表に示す。第1表
Claims (1)
- 1 基材に研摩材鉱物粒子を添着させて成る研摩材表面
に、炭素数4〜21のパーフルオロアルキル基を有し、
フツ素を30重量%以上の割合で含有し、有機溶剤に可
溶なフツ素化合物の被膜を形成せしめたことを特徴とす
る研摩材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11965878A JPS603956B2 (ja) | 1978-09-27 | 1978-09-27 | 研摩材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11965878A JPS603956B2 (ja) | 1978-09-27 | 1978-09-27 | 研摩材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5548577A JPS5548577A (en) | 1980-04-07 |
JPS603956B2 true JPS603956B2 (ja) | 1985-01-31 |
Family
ID=14766866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11965878A Expired JPS603956B2 (ja) | 1978-09-27 | 1978-09-27 | 研摩材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS603956B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19853550C1 (de) * | 1998-11-20 | 2000-03-09 | Ver Schmirgel & Maschf | Fächerschleifscheibe |
-
1978
- 1978-09-27 JP JP11965878A patent/JPS603956B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5548577A (en) | 1980-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5782962A (en) | Cleaning and polishing composition | |
EP0433031B1 (en) | Abrasive elements | |
CA1221294A (en) | Cleaning composition for wax removal | |
JP2966235B2 (ja) | 可塑性柔軟砥石 | |
US2962390A (en) | Rain repellent compositions, method of application and base coated therewith | |
WO1997008259A2 (en) | Universal auto lotion | |
US4139660A (en) | Method for increasing solid surface tension | |
CA2195045C (en) | Surface treating process | |
US4284668A (en) | Paint sealant with Teflon T.F.E | |
US5041235A (en) | Liquid hard surface cleaner for porous surfaces | |
US2393866A (en) | Metal tarnish remover | |
US5094687A (en) | Buffing composition | |
GB2247892A (en) | Abrasive composition for scratch-free finish buffing | |
JP2008527149A (ja) | 研磨組成物 | |
JPS603956B2 (ja) | 研摩材 | |
US4704429A (en) | Floor polishes particularly receptive to high speed and very high speed spray or dry buffing | |
JP2848657B2 (ja) | バフ研磨用組成物 | |
US4537802A (en) | Floor finishing, cleaning and burnishing compositions containing ucon polymers, and method of use | |
US2747981A (en) | Production of wear-resistnat cloth and buffing wheel made of the same | |
US2566716A (en) | Combined cleaning and polishing | |
KR20180066082A (ko) | 플라스틱 발수성 제제 | |
US4038453A (en) | Leader strip for motion picture film | |
KR890004792B1 (ko) | 맨컨베어용 핸드레일의 광택을 내는 방법 | |
US2870029A (en) | Eyeglass cleaner | |
US4414360A (en) | Spray buff reactant and application thereof |