JPS6039547Y2 - ドラムブレ−キの作動装置 - Google Patents
ドラムブレ−キの作動装置Info
- Publication number
- JPS6039547Y2 JPS6039547Y2 JP11252779U JP11252779U JPS6039547Y2 JP S6039547 Y2 JPS6039547 Y2 JP S6039547Y2 JP 11252779 U JP11252779 U JP 11252779U JP 11252779 U JP11252779 U JP 11252779U JP S6039547 Y2 JPS6039547 Y2 JP S6039547Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- back plate
- lever
- strut member
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はドラムブレーキの機械的作動装置の改良に関す
るものである。
るものである。
従来この種ブレーキの機械的作動装置は、バックプレー
ト上に可動的に装架された一対の対向するブレーキシュ
ーの一方を直接作動する手動ブレーキレバーと該レバー
に係合し、その反力を他方のブレーキシューに伝達する
ストラット部材と、バックプレートに略垂直に作用する
力の反作用点を提供する反作用装置とを有する。
ト上に可動的に装架された一対の対向するブレーキシュ
ーの一方を直接作動する手動ブレーキレバーと該レバー
に係合し、その反力を他方のブレーキシューに伝達する
ストラット部材と、バックプレートに略垂直に作用する
力の反作用点を提供する反作用装置とを有する。
通常該反作用装置は手動ブレーキレバー上にローラ等を
介在し、枢軸ピンでもって装架され、ローラ等をバック
プレート上に摺接している。
介在し、枢軸ピンでもって装架され、ローラ等をバック
プレート上に摺接している。
しかし乍ら通常バックプレートとシューウェブとの利用
可能な空間が制約されている場合が多いため、この方式
のものにおいてはローラ等の設置が困難であったり、ス
トラット部材が係合する手動ブレーキレバー周りの強度
を補償することが困難であった。
可能な空間が制約されている場合が多いため、この方式
のものにおいてはローラ等の設置が困難であったり、ス
トラット部材が係合する手動ブレーキレバー周りの強度
を補償することが困難であった。
又勢い構造が複雑となるため高価になった。
本考案はかかる欠点を解消するために、手動ブレーキレ
バーに係合するストラット部材の2又部分を略半円弧状
に延設して、該レバーに作用する引張力に対する反作用
点を与え、狭い配置空間でも設置可能であって、しかも
構造簡単にして安価な機械的作動装置を提供することを
目的とするものである。
バーに係合するストラット部材の2又部分を略半円弧状
に延設して、該レバーに作用する引張力に対する反作用
点を与え、狭い配置空間でも設置可能であって、しかも
構造簡単にして安価な機械的作動装置を提供することを
目的とするものである。
以下本考案による一例態様を図面により詳細に説明する
。
。
第1.2.3図は従来のドラムブレーキの一例であって
、1はブレーキドラム、2はバックプレート、3aw3
bはブレーキシュー 4a、4bは各シュ 3aw
3bのライニング、5a、5bはシューウェブ、6a、
6bはシューリムである。
、1はブレーキドラム、2はバックプレート、3aw3
bはブレーキシュー 4a、4bは各シュ 3aw
3bのライニング、5a、5bはシューウェブ、6a、
6bはシューリムである。
7はホイールシリンダで各シュー3at3bの上方端部
の間に介挿されバックプレート2にボルト等で固定され
ている。
の間に介挿されバックプレート2にボルト等で固定され
ている。
8はアンカーでバックプレート2にリベット等で固定さ
れ各シュー3a、3bの下方端部が衝合せしめられてい
る。
れ各シュー3a、3bの下方端部が衝合せしめられてい
る。
9はストラット部材でネジ棒10、ナツト11、スリー
ブ12、アジャスタ・ストッパー13から戒り、ネジ棒
10は一端にネジ14を有し、他端は圧潰され、その圧
潰平行部分15には2又部分16が形成されている。
ブ12、アジャスタ・ストッパー13から戒り、ネジ棒
10は一端にネジ14を有し、他端は圧潰され、その圧
潰平行部分15には2又部分16が形成されている。
ナツト11の外周には一体に歯輪17が刻設されており
、この歯輪17を回転することによりストラット部材9
の有効長を伸縮し、ライニング4a、4bとブレーキド
ラム1間の間隙を調整するようになっている。
、この歯輪17を回転することによりストラット部材9
の有効長を伸縮し、ライニング4a、4bとブレーキド
ラム1間の間隙を調整するようになっている。
スリーブ12は中空部材で一方にネジ棒10を遊嵌合し
、その端面がナツト11の一側面に衝当し、他端に設け
た溝にシューウェブ5aを嵌入している。
、その端面がナツト11の一側面に衝当し、他端に設け
た溝にシューウェブ5aを嵌入している。
上述からネジ棒10とスリーブ12の配設を逆にしても
良いことは明らかである。
良いことは明らかである。
アジャスタ・ストッパー13は一端をスリーブ12の外
周に強固に固定され、中間部分には弾性部分18を有し
、他端のスプーン状部分19はナツト11に軽く係止さ
れ、ナツト11の自然回転の防止、調整感度の向上及び
ナツト11とスリーブ12の分離を阻止している板ばね
である。
周に強固に固定され、中間部分には弾性部分18を有し
、他端のスプーン状部分19はナツト11に軽く係止さ
れ、ナツト11の自然回転の防止、調整感度の向上及び
ナツト11とスリーブ12の分離を阻止している板ばね
である。
20は手動ブレーキレバーで略り字状をしており、前記
ネジ棒10の2又部分16に嵌装し、これを係止する溝
21を中間部分に有する。
ネジ棒10の2又部分16に嵌装し、これを係止する溝
21を中間部分に有する。
又、バックプレート2を貫通突出している外方端22は
操作装置、例えば手動ブレーキケーブルに連結され、常
時の戻り位置はバックプレート2に当接し位置決めされ
る。
操作装置、例えば手動ブレーキケーブルに連結され、常
時の戻り位置はバックプレート2に当接し位置決めされ
る。
内方端の指状部23はシューウェブ5bに穿設した穴2
4の外方端面に衝合している。
4の外方端面に衝合している。
更に手動ブレーキレバー20に作用する矢印A方向の引
張力に対する反作用点を提供するローラ25が枢軸ピン
26によって、該レバー20の溝21とバックプレート
2間に装架されている。
張力に対する反作用点を提供するローラ25が枢軸ピン
26によって、該レバー20の溝21とバックプレート
2間に装架されている。
27a、27bはリターンスプリングでブレーキシュー
3a、3bに張設され、常時収縮する方向に付勢されて
いる。
3a、3bに張設され、常時収縮する方向に付勢されて
いる。
28a、28bはブレーキシュ3av 3bをバックプ
レート2に軽く押え付けて保持するホールド機構である
。
レート2に軽く押え付けて保持するホールド機構である
。
上記構成のドラムブレーキにおけるサービスブレーキ時
の作動について説明する。
の作動について説明する。
ホイールシリンダ7内に液圧が生じるとブレーキシュー
3a、3bはリターンスプリング27a、27bに抗し
て拡開し、回転しているブレーキドラム1に圧接しこれ
を制動する。
3a、3bはリターンスプリング27a、27bに抗し
て拡開し、回転しているブレーキドラム1に圧接しこれ
を制動する。
ブレーキを解除するとリターンスプリング27a、27
bによってほぼ作動前の状態に復帰する。
bによってほぼ作動前の状態に復帰する。
次に機械的作動装置の作動について説明する。
手動ブレーキレバー20の外方端22に第2図矢印A方
尚の引張力が作動せしめられると該レバー20はリター
ンスプリング27a、27bに抗し枢軸ピン26を支点
としてブレーキシュー3bをブレーキドラム1に圧接し
、次いで前記レバー20の指状部23とシューウェブ5
bとの接触点を支点としてストラット部材9を第2図左
方に移動しブレーキシュー3aをブレーキドラム1に圧
接する。
尚の引張力が作動せしめられると該レバー20はリター
ンスプリング27a、27bに抗し枢軸ピン26を支点
としてブレーキシュー3bをブレーキドラム1に圧接し
、次いで前記レバー20の指状部23とシューウェブ5
bとの接触点を支点としてストラット部材9を第2図左
方に移動しブレーキシュー3aをブレーキドラム1に圧
接する。
又、ローラ25をバックプレート2に摺接することによ
って、バックプレート2に対して略垂直に作用する力の
反作用点を与えている。
って、バックプレート2に対して略垂直に作用する力の
反作用点を与えている。
前記引張力を解放すると手動ブレーキレバー20はバッ
クプレート2に当接するまで戻される(手動ブレーキケ
ーブルとバックプレート2間には図示しないケーブルリ
ターンスプリングが張設されている。
クプレート2に当接するまで戻される(手動ブレーキケ
ーブルとバックプレート2間には図示しないケーブルリ
ターンスプリングが張設されている。
)ので各ブレーキシュー3a、3bはリターンスプリン
グ27a、27bによってほぼ作動前の状態に復帰する
。
グ27a、27bによってほぼ作動前の状態に復帰する
。
前述の構成から明らかな如く、バックプレート2とシュ
ーウェブ5bと利用可能な空間が制約されている場合が
多いためローラ25の設置が困難であったり、無理矢理
設置すると手動ブレーキレバー20の溝21周りの強度
不足を招く結果になった。
ーウェブ5bと利用可能な空間が制約されている場合が
多いためローラ25の設置が困難であったり、無理矢理
設置すると手動ブレーキレバー20の溝21周りの強度
不足を招く結果になった。
又、勢い構造が複雑となるため高価である等々の欠点が
あった。
あった。
第4,5図はこれらの欠点を解消した本考案の一具体例
を示しており、第1.2.3図と同一の参照数字は対応
する部品を示す。
を示しており、第1.2.3図と同一の参照数字は対応
する部品を示す。
前記機械的作動装置において、手動ブレーキレバー20
を嵌装せるネジ棒10の2又部分16を更に略半円弧状
に延設して半円弧状部分30と威し、該円弧状部分30
の頂点31をバックプレート2上に摺接して、前記レバ
ー20に作用する矢印A方向の引張力に対する反作用点
を与えるように威したものである。
を嵌装せるネジ棒10の2又部分16を更に略半円弧状
に延設して半円弧状部分30と威し、該円弧状部分30
の頂点31をバックプレート2上に摺接して、前記レバ
ー20に作用する矢印A方向の引張力に対する反作用点
を与えるように威したものである。
従ってバックプレート2とシューウェブ5bとの広い空
間を必要とせず、該レバー20の溝21の周りの設計も
極めて容易になり強度上の問題も生じない。
間を必要とせず、該レバー20の溝21の周りの設計も
極めて容易になり強度上の問題も生じない。
又、ローラ等が不要であるため部品点数が減少し安価で
ある。
ある。
第1図は従来のドラムブレーキの平面図、第2図は第1
図のI−I断面図、第3図は第2図の■−n断面図、第
4図は本考案装置を示す要部の詳細図、第5図は第4図
のネジ棒の要部斜視図である。 1・・・・・・ブレーキドラム、2・・・・・・バック
プレート、3a、3b・・・・・・ブレーキシュー 9
・・・・・・ストラット部材、10・・・・・・ネジ棒
、11・・・・・・ナツト、12・・・・・・スリーブ
、15・・・・・・圧潰平行部分、16・・・・・・2
又部分、 20・・・・・・手動ブレーキレバー 5・・・・・・ローラ、 30・・・・・・半円弧状部分、 31・・・・・・ 頂点。
図のI−I断面図、第3図は第2図の■−n断面図、第
4図は本考案装置を示す要部の詳細図、第5図は第4図
のネジ棒の要部斜視図である。 1・・・・・・ブレーキドラム、2・・・・・・バック
プレート、3a、3b・・・・・・ブレーキシュー 9
・・・・・・ストラット部材、10・・・・・・ネジ棒
、11・・・・・・ナツト、12・・・・・・スリーブ
、15・・・・・・圧潰平行部分、16・・・・・・2
又部分、 20・・・・・・手動ブレーキレバー 5・・・・・・ローラ、 30・・・・・・半円弧状部分、 31・・・・・・ 頂点。
Claims (1)
- バックプレート2上に可動的に装架された一対の対向す
るブレーキシュー3at3bをブレーキドラム1に向っ
て拡張せしめる機械的作動装置を含み、該作動装置は一
方のブレーキシュー3bを直接作動する手動ブレーキレ
バー20と、その反力を他方のブレーキシュー3aに伝
達する棒状のストラット部材9より構成され、該ストラ
ット部材9の圧潰平行部分15に設けられた2又部分1
6を前記レバー20の溝21に係合して成るドラムブレ
ーキにおいて、前記ストラット部材9の2又部分16を
略半円弧状に延設し、その頂点31をバックプレート2
上に摺接して成るドラムブレーキの作動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11252779U JPS6039547Y2 (ja) | 1979-08-17 | 1979-08-17 | ドラムブレ−キの作動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11252779U JPS6039547Y2 (ja) | 1979-08-17 | 1979-08-17 | ドラムブレ−キの作動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5630636U JPS5630636U (ja) | 1981-03-25 |
JPS6039547Y2 true JPS6039547Y2 (ja) | 1985-11-27 |
Family
ID=29344907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11252779U Expired JPS6039547Y2 (ja) | 1979-08-17 | 1979-08-17 | ドラムブレ−キの作動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6039547Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-08-17 JP JP11252779U patent/JPS6039547Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5630636U (ja) | 1981-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6118263Y2 (ja) | ||
EP0309079B1 (en) | Actuator for a drum brake | |
JPH11505594A (ja) | ディスクブレーキのブレーキライニング押しつけ装置 | |
GB1061058A (en) | Improved disc brake | |
US2251854A (en) | Internal shoe drum brake | |
JPS6039547Y2 (ja) | ドラムブレ−キの作動装置 | |
KR870000419B1 (ko) | 일체형 파아크 브레이크 기구 | |
US4768631A (en) | Low sensitivity drum brake | |
JPH0225939Y2 (ja) | ||
EP0800013A3 (en) | Drum brake with only one brake shoe | |
US4344512A (en) | Duo servo drum brake and parking mechanism therefor | |
CN101460759B (zh) | 鼓式制动器 | |
US2209772A (en) | Brake | |
JPS6145382Y2 (ja) | ||
US2554291A (en) | Brake actuating mechanism | |
JPS6123938Y2 (ja) | ||
US8490759B2 (en) | Drum brakes | |
JPH0147659B2 (ja) | ||
JPS6113783Y2 (ja) | ||
JPS6113784Y2 (ja) | ||
JPS6114371B2 (ja) | ||
JPS6218748Y2 (ja) | ||
JPH0515625Y2 (ja) | ||
JPS6040908Y2 (ja) | ドラムブレ−キの間隙調整装置 | |
JPS621191Y2 (ja) |