[go: up one dir, main page]

JPS603901Y2 - キャビネットの施錠装置 - Google Patents

キャビネットの施錠装置

Info

Publication number
JPS603901Y2
JPS603901Y2 JP16181U JP16181U JPS603901Y2 JP S603901 Y2 JPS603901 Y2 JP S603901Y2 JP 16181 U JP16181 U JP 16181U JP 16181 U JP16181 U JP 16181U JP S603901 Y2 JPS603901 Y2 JP S603901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
latch
door
cabinet
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114065U (ja
Inventor
優 館石
徳夫 佐藤
Original Assignee
エ−コ−工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エ−コ−工業株式会社 filed Critical エ−コ−工業株式会社
Priority to JP16181U priority Critical patent/JPS603901Y2/ja
Publication of JPS57114065U publication Critical patent/JPS57114065U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603901Y2 publication Critical patent/JPS603901Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ファイリングキャビネットに設ける施錠装置
の改良に関する。
従来のキャビネットにおける扉の施錠装置は、把手式、
レバ一式等、各種提供されているが、何れも操作が単純
ではなく、又外見上も悪く、室内に置くにふされしいも
のとはいえなかった。
そこで本考案の目的は、アーチ形の弯曲板バネを使用し
たラッチ機構を利用することによって、小さいボタンを
押すだけで容易に扉を開けることができるようにしたキ
ャビネットの施錠装置を提供するにある。
この考案は上記目的を遠戚するために、 扉部に設けられたラッチ部をキャビネット本体に形成さ
されたラッチ部係止溝に嵌脱自在に枢動して施錠乃至解
錠する耐火キャビネットの施錠装置にして、 キャビネット本体Bで扉部り近接側に開口形成されたラ
ッチ部係止溝10と、 扉部りの扉前部Aと扉後部A′との間に形成された仕切
板C上に固設された固定板バネ取付部4と、 該固定板バネ取付部4と離間して前記仕切板C上に摺動
自在に設けられた可動板バネ取付部1と、 該可動板バネ取付部1と前記固定板バネ取付部4とに両
端が連結されると共に扉部前方に向かって弯曲突出する
板バネ2と、 前記可動板バネ取付部1に連動可能に取付けられると共
に、前記扉部りを超えてキャビネット本体Bのラッチ部
係止溝10側に延出する連結部材8と、 前記扉部りでラッチ部係止溝10近接側の壁面に枢着さ
れると共に上記連結部材8の先端と連結して上記連結部
材8の摺動によって前記ラッチ部係止溝10へ嵌脱可能
に枢動するラッチ部6と、扉前部A側に設けられて先端
側が外方に突出すると共に基端側か前記板バネ2の弯曲
突出部に当接する操作部3を有しており、該操作部3を
前後方向に押圧し前記板バネ2を撓ませて可動板バネ取
付部1を摺動させるロック解除手段とからなる、という
技術手段を講じたものである。
以下に、この考案を耐火キャビネットに実施した場合の
好適一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の側部からみた内部構造図であり、第2
図は扉を開ける際のラッチ機構の作動を示したものであ
り、第3図は第1図におけるa −a′方向からみた、
可動板バネ取付部、連結部材、固定板バネ取付部、ラッ
チ部の係合状態を示した図であり、扉部りの扉前部Aと
扉後部A′との間の仕切板Cの下部に、固定板バネ取付
部44を固定し、この上部に一定の長さで前方に弯曲状
に突出した板バネ2を介して可動板バネ取付部1を仕切
板Cに上下摺動自在に取付けている。
この可動板バネ取付部1の下部には長方板状金具からな
る連結部材5を垂下延設して連動可能としている。
一方、扉部りの底部壁面にはブラケット状のラッチ部取
付金具9を固着し、このラッチ部取付金具9にラッチ部
6を傾動可能に枢着している。
即ち、ラッチ部6は中央部に孔6′を有し、該孔6′に
ラッチ部取付ピン7を挿通してラッチ部取付金具9に枢
着されている。
ここで上記孔6′の径は前記ラッチ部取付ピンと略同−
であってもよいが、やや大径に設定しておくことが好ま
しい。
このように形成されたラッチ部6の前方側に連結部材係
止ピン8を介して連結部材8の先端を枢着しているので
、前記連結部材8の上下動によってラッチ部6が傾動す
る構成となっている。
また、扉前部Aの、前記の板バネ2の中心部と水平位置
と同位置の内側に前後方向に延びる解除ボタン嵌挿管3
′を設け、この解除ボタン嵌挿管3′に一端が外方に突
出する操作部としての解除ボタン3を前後方向に摺動自
在に嵌挿したロック解除手段が設けられている。
更に、ラッチ部6近接側のキャビネット本体B壁面には
、ラッチ部6側に開口するラッチ部係止溝10を設けて
、ラッチ部の先端部を係脱できるように構成されている
本考案は以上の構造によるものであって、実際に操作す
る場合は次の如くである。
第1図は本考案の側部からみた内部構造図で、扉を閉じ
た状態を示したものである。
今、解除ボタン3を矢印方向へ押すと、第2図に示した
如く、解除ボタンの先端が弯曲突出した板バネ2の先端
部を押圧し、板バネ2は伸長する。
この時、固定板バネ取付部4は仕切板3に固定されであ
るので、摺動自在に取付けられた可動板バネ取付部1だ
けが押上げられると同時に、可動板バネ取付部1の下部
に固設されている連結部材5も上方へ移動するが、この
連結部材の下端部に連結部材係止ピン8を介して連結さ
れているラッチ部6が、ラッチ部取付ピン7を中心に回
動するので、キャビネットBのラッチ部係止溝10に係
止されているラッチ部6の先端が持ち上げられ、係止状
態は解除される。
又、ラッチ部6はラッチ部取付ピン7を中心に回動する
ものであるが、孔6′の径がラッチ部取付ピン7の径よ
りやや大きいことと、扉の重量で常に前方へ押されてい
るので、一度はずれたラッチ部6の先端は解除ボタン3
を押す指を離してもラッチ部係止溝10には係止しない
ので、扉は容易に開けることができる。
次に、扉を閉じる場合は、扉の前面部を押せばラッチ部
6の先端側は下方に付勢された状態でラッチ部係止溝1
0に対応する位置まで後退し、ラッチ部6の先端がラッ
チ部係止溝10に嵌込まれる。
この場合、前述のようにロック状態を解かれたラッチ部
6は稍前方にズしているのでその分余計に後退させる必
要があるが、一旦うッチ部係止溝10に嵌込まれた後は
、扉の自重(付勢力となる)とラッチ部取付ピン7の径
の余裕分とによって、前方に移動し、最初と同一のロッ
ク姿勢位置に保持されることとなる。
以上のべた如く、本考案は、解除ボタンを前後に押動す
るだけで簡単な構成によってラッチ部をラッチ部係止溝
から抜いてロック解除することができるので、複雑な操
作を必要とせず誰でも容易にロック乃至ロック解除する
ことができ有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は側部からみた本考案の内部構造図、第2図は、
解除ボタンを押した際のラッチ部の作動を示した図、第
3図は、第1図におけるA−A′方向からみた可動板バ
ネ取付部、板バネ、連結部材、固定板バネ取付部、ラッ
チ部の係合状態を示した図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 扉部に設けられたラッチ部をキャビネット本体に形成さ
    れたラッチ部係止溝に嵌脱自在に枢動して施錠乃至解錠
    するキャビネットの施錠装置にして、 キャビネット本体Bで扉部り近接側に開口形成されたラ
    ッチ部係止溝10と、 扉部りの扉前部Aと扉後部A′との間に形成された仕切
    板C上に固設された固定板バネ取付部4と、 該固定板バネ取付部4と離間して前記仕切板C上に摺動
    自在に設けられた可動板バネ取付部1と、 該可動板バネ取付部1と前記固定板バネ取付部4とに両
    端が連結されると共に扉部前方に向かって弯曲突出する
    板バネ2と、 前記可動板バネ取付部1に連動可能に取付けられると共
    に、前記扉部りを超えてキャビネット本体Bのラッチ部
    係止溝10側に延出する連結部材8と、 前記扉部りでラッチ部係止溝10近接側の壁面に枢着さ
    れると共に上記連結部材8の先端と連結して上記連結部
    材8の摺動によって前記ラッチ部係止溝10へ嵌脱可能
    に枢動するラッチ部6と、扉前部A側に設けられて先端
    側が外方に突出すると共に基端側か前記板バネ2の弯曲
    突出部に当接する操作部3を有しており、該操作部3を
    前後方向に押圧し前記板バネ2を撓ませて可動板バネ取
    付部1を摺動させるロック解除手段とからなることを特
    徴とするキャビネットの施錠装置。
JP16181U 1981-01-06 1981-01-06 キャビネットの施錠装置 Expired JPS603901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16181U JPS603901Y2 (ja) 1981-01-06 1981-01-06 キャビネットの施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16181U JPS603901Y2 (ja) 1981-01-06 1981-01-06 キャビネットの施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114065U JPS57114065U (ja) 1982-07-14
JPS603901Y2 true JPS603901Y2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=29798751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16181U Expired JPS603901Y2 (ja) 1981-01-06 1981-01-06 キャビネットの施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603901Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114065U (ja) 1982-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012847Y2 (ja) 引出しのラツチ装置
US4486041A (en) Door handle unit
JPS603901Y2 (ja) キャビネットの施錠装置
JPS603900Y2 (ja) キャビネットの施錠装置
JPH0533643Y2 (ja)
JPS5828138Y2 (ja) 窓用ア−ムのストツパ−装置
JPH0633159Y2 (ja) 把手装置
JPS60129460U (ja) 庫内側解錠可能な冷蔵庫等の仮錠装置
JPH069270Y2 (ja) 家具類における引戸のラッチ装置
JPS5931880Y2 (ja) 施錠装置
JPS6135665Y2 (ja)
JPS5838848Y2 (ja) ドアの半開きロツク装置
JPH0319585Y2 (ja)
JPS5923175Y2 (ja) かばん錠
JP2591781Y2 (ja) かばん錠
JPS628305Y2 (ja)
JPS5922861Y2 (ja) 自動車用スライドドアのドアハンドル構造
JP2512207Y2 (ja) 自動車の中箱付コンソ―ルボックス
JPH0218213Y2 (ja)
JPH032609Y2 (ja)
JPH0419181Y2 (ja)
JPH0538209Y2 (ja)
JPS635617Y2 (ja)
JPH0533635Y2 (ja)
JPS6346007Y2 (ja)