[go: up one dir, main page]

JPS603883Y2 - モルタル下地板 - Google Patents

モルタル下地板

Info

Publication number
JPS603883Y2
JPS603883Y2 JP219080U JP219080U JPS603883Y2 JP S603883 Y2 JPS603883 Y2 JP S603883Y2 JP 219080 U JP219080 U JP 219080U JP 219080 U JP219080 U JP 219080U JP S603883 Y2 JPS603883 Y2 JP S603883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
heat insulating
locking piece
mortar
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP219080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105038U (ja
Inventor
英喜 滝口
Original Assignee
石川 尭
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川 尭 filed Critical 石川 尭
Priority to JP219080U priority Critical patent/JPS603883Y2/ja
Publication of JPS56105038U publication Critical patent/JPS56105038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603883Y2 publication Critical patent/JPS603883Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモルタル壁の下地の形成が非常に簡単で、しか
も剛性と断熱性と調湿性と遮音性とモルタル壁の耐亀裂
性、耐剥落性とを備え、高能率の施工性を有するモルタ
ル下地板に関する。
従来、セメントモルタル壁を形成する際その下地構造と
しては、■木ずり板−防水紙−ラス材、0合板上にセメ
ントモルタル素材を一体に形成した。
例えば特許第941718号、◎断熱材とラス材を一体
に形成した特開昭54−6801峰等が知られている。
しかし、■では工程が複雑なため作業能率悪く、かつ熟
練が必要であり、その上断熱性、亀裂、剥落において問
題があった。
また■では施工性が大きく改善されたが断熱性と軽量化
に欠け、かつ亀裂防止、接合部等において弱点があった
さらに0では断熱性について大きく改善されたが、ラス
材と断熱材の固設構造に最大の弱点があり、かつ基板同
志の接合部に何等の改善も施されていなかった。
本考案はこのような欠点を除去するため、通常の雄雌連
結構造のパネル(基板)のパネル面自体の一部を係止片
となるように突出せしめ剛性の高いラス材となし、かつ
係止片を平均に分布して下地とセメントモルタルとの一
体化を図り、しかも物理的結合に基板の亜鉛成分とセメ
ントモルタルの化学的反応により、収縮を阻止せしめ、
さらに見掛上の亀裂(クラック)を調湿性等による相剰
効果によって抑制し、かつ剥落を阻止せしめると共に断
熱性と吸音性、遮音性および施工性と防水性にすぐれた
モルタル下地板を提供する。
以下に図面を用いて本考案に係るモルタル下地板(以下
、単に下地板という)について詳細に説明する。
第1図a、 bは上記下地板の一例を示す斜視図と一部
拡大縦断面図である。
図において、1は表面材で金属薄板を成形して底面部2
と底面部2自体の一部を切断し、その表面2aから外方
へ突出した多数個の係止片3と底面部2の両側縁を内方
に屈曲した側壁4と側壁4の下端に形成した差込縁6を
有する雄型連結部5と雌型連結部7とから構成したもの
である。
さらに説明すると、表面材1はラス打曲機能と底面部2
と側壁4とで形成した凹状部に断熱層を収納する機能を
有するものである。
また、雌型連結部は側壁4の下端を内方へ屈曲し、再び
外側方へ突出して略コ字状の差込溝8とその下縁9を外
側方へ延長した延長部10とを一体に形成したものであ
る。
特に係止片3は、表面2aから上方へ基板1自体の一部
を切断、折り曲げして突出させたものであり、その断面
形状は、例えば第2図a〜fに示すように形成する。
すなわちa図は曲線状に末広がり(根本から先端に向っ
て全体的に傾斜θしたもの、b図は係止片3をパネル面
に対し垂直に突出し、先端3aのみを折り曲げて略フッ
ク状に形成したものである。
また0図はb図と同じであるが、先端3aをパネル面2
と水平に折曲げたもの、d図は係止片3を直線状に傾斜
したもの、e図はd図において示す係止片3の先端3a
を角度θ1で折曲げたもの、f図は係止片3を先細りに
したものである。
この係止片3の高さHは、水硬性無機質壁の厚さによっ
て任意に設定するが、例えば上記壁が20m厚では5m
m以上〜15rrrIIt程度であり、孔の径口りは任
意である。
さらに係止片の平面図的形状は、例えば第3図a−jに
示すように種々であり、−片、三片あるいは多数片から
なる王冠状のものまで目的に応じて形成する。
この係止片3の形成法としては、一般的なプレス、切り
目入りプレス、あるいはバーリング加工により、その限
界以上にしてバーリング部周縁での割れを発生させる等
がある。
もちろん、係止片を複雑な形状にするため係止片の突出
前に折曲げ、打ち抜き加工等しておいてもよい。
さらに説明すると、第3図においてa図は長方形の係止
片3をa′のように三片形成する場合であり、b−d図
は円の周縁に三角形的係止片3をbのように四片または
多数個(図示せず)形成する場合であり、e図は六角形
の周縁に三角形的係止片3を六片形成する場合である。
もちろん、多角形のポンチを用いてバーリング加工した
際は、これに応じた係止片の形成となる。
また第3図f図は、楕円の周縁を多数個に分割して係止
片3を形成する場合であり、g図は長方形の係止片3に
おいて高く形成する場合であり、h、iは正方形の周縁
を四片の係止片3にする場合であり、j図は三角形の周
縁を三片に形成する場合である。
さらにこの種係止片3の分布は、第4図a ” dに示
すように配列する。
すなわち、a図はランダムな分布、b図およびe図は規
則的な分布であり、b図は千鳥分布、0図は基盤の目の
分布である。
もちろん、これに限らずひし形、多角形状、円形状等に
分布できる。
また係止片3を2個連続的に(第4図dに示す)もしく
は3個連続的に配列することも可能である。
なお下地板の製造上は規則的な分布が好ましい。
このような係止片3を設けた基板1の素材としては金属
薄板、合成樹脂板が最適である。
具体例としては、表面処理鋼板(亜鉛鉄板、カラー鉄板
・・・)ステンレス板、リブラス鋼板等で板厚が約3.
2rra以下であることが望ましい。
さらに合成樹脂板としては、例えば塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、アクリル樹脂1、ポリカーボネート等である。
11は断熱層で前記凹状部に嵌挿し、表面材1の剛性の
強化と調湿性、吸音性、およびモルタル壁との一体化を
図ってモルタル壁の亀裂を抑制する機能をも有するもの
である。
その具体例としては、シージングインシュレーションボ
ードであり、好ましくは側壁4の両端縁で挾持されるか
、接着剤を介して表面材1と一体に形成する。
特にこの種断熱層は、セメントモルタル材を吹付、塗り
付けした際に急激な乾燥を阻止し、緩徐に収縮、乾燥さ
せクラックの抑制を係止片との相剰効果により図るもの
である。
しかも表面材1自体が剛性に富むためより強力にクラッ
ク阻止に機能する。
12は接着剤で差込縁の下縁6aと断熱層11の背面と
下縁9と延長部10の背面の少なくとも一部に塗布する
ものであり、防水シート13の貼着に使用する。
接着剤12としては■熱可塑性、■熱硬化性、■ゴム系
、■その他の接着剤あるいは、■水硬性の接着剤を用い
る。
上記■としては、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、アス
ファルト、■とじては、フェノール樹脂、レゾルシノー
ル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シ
リコン樹脂、■とじては、天然ゴム、ブタジェン・アク
リルニトリルゴム、ブチルゴム、■としては、カゼイン
、デン粉、アラビアゴム、硅酸ソーダ、■とじては、石
膏、セメント、ポリウレタンエラストマー等である。
13は防水シートで比較的強靭なシート状物例えばアス
ファルトフェルト、クラフト紙、合成樹脂シート、アス
ベスト紙、金属箔、およびこれらの一種以上をラミネー
トしたシートもしくは防水処理を施したシート状物であ
る。
この防水シート13は、差込縁6の下f&6aと差込溝
8の下縁9間に張設固着する。
これは複合構造において、芯材所謂、断熱層の強度より
も表面材1と防水シート13の強度が断面係数に大きく
影響するからである。
以上、説明したのは本考案に係るモルタル下地板の一実
施例にすぎず、延長部10の途中に突条10aの長手方
向に設けたり、舌片6b、10bを図のように形成した
りすることができる。
また第1図aにおいて、一点鎖線で示すように防水シー
トの端縁を延長部から外側方へ突出せしめることもでき
る。
さらに断熱層を両側壁端で挾持するように形成すること
もできる。
次にこの下地板の特性を調べるために、第5図に示すよ
うなモルタル壁体を形成した。
なお、14は胴縁、15は釘、16はセメントモルタル
壁であり、tt = 25mm、 t−t = 12m
m、目地幅W=5mm。
断熱層は12mのシージングイソシュレーションボード
、防水シートは15kg/iのアスファルトフェルトと
する。
■遮音性は1000Hzで約30dB、■曲げ強度は5
0kg/CI!、■平面引張接着力は13kg/cIt
、■収縮率は2 X 10−’、■熱情流率は3.5k
Ca11ホ・h・℃、■セメントモルタル壁の亀裂剥落
は断熱層の調湿作用が大きく関係し、かつ係止片3の物
理的結合による一体化によってヘアクラックは少々見ら
れたが、実用上問題となるクラックは全く認められなか
った。
上述したように、本考案に係る下地板によれば、吸音性
と遮音性とモルタル壁材の付着力にすぐれ、しかもモル
タル壁材の収縮を断熱層の調湿作用によって緩徐になし
、モルタル壁の亀裂の抑制を促し、かつ係止片との一体
化によって剥落を阻止した特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a、 bは、本考案に係るモルタル下地板の一実
施例を示す斜視図と一部拡大縦断面図、第2図a −f
および第3図a−jは、本考案の要部の一つである係止
片の一例を示す縦断面図、斜視図と平面図、第4図は上
記係止片の分布例を示す略式斜視図、第5図は本考案に
係るモルタル下地板を用いてモルタル壁を形成した際の
縦断面図である。 1・・・・・・表面材、3・・・・・・係止片、5・曲
・雄型連結部、10・・・・・・延長部、11・・・・
・・断熱層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属薄板を断面凹状に形成すると共に、その左右側壁端
    縁に嵌合構造の雄、雌型連結構造を設け、前記凹状の底
    面部分に外方へ突出した係止片を複数個、前記金属薄板
    自体の一部を切断、折り曲げして形成した表面材と、該
    凹状部に充填したシージングボードのような調湿性を有
    する断熱層と、前記雄、雌型連結部の下縁と断熱層の背
    面を覆うように防水シートとを接着剤を介して一体に固
    着したことを特徴とするモルタル下地板。
JP219080U 1980-01-10 1980-01-10 モルタル下地板 Expired JPS603883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP219080U JPS603883Y2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 モルタル下地板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP219080U JPS603883Y2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 モルタル下地板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105038U JPS56105038U (ja) 1981-08-17
JPS603883Y2 true JPS603883Y2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=29599049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP219080U Expired JPS603883Y2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 モルタル下地板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603883Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56105038U (ja) 1981-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2329610A (en) Building panel
US2021578A (en) Ornamented wall board for outside weatherproofing
JPS603883Y2 (ja) モルタル下地板
JPH0452336Y2 (ja)
JP3657692B2 (ja) 建築用パネルおよびその製造方法
JPS603884Y2 (ja) 水硬性無機質壁形成用下地板
JPS603882Y2 (ja) 断熱下地板
JPS6023384Y2 (ja) モルタル下地板
JPH0426583Y2 (ja)
JPH077477Y2 (ja) 目地部材
JPS603885Y2 (ja) モルタル下地板
JPH0421376Y2 (ja)
JPS5935704Y2 (ja) モルタル下地板の接合部構造
JPS6022177Y2 (ja) モルタル下地板
JPS6134121Y2 (ja)
JPS5919066Y2 (ja) モルタル下地板
GB2179295A (en) Formwork panels
JPS5935707Y2 (ja) モルタル下地板
JPS589924Y2 (ja) 間仕切用パネル
JPS5935711Y2 (ja) モルタル下地板
JPH0420099Y2 (ja)
JPS6029556Y2 (ja) 化粧羽目板
JPH0424005Y2 (ja)
JPS603228Y2 (ja) タイル貼着化粧板
JPH0246578Y2 (ja)