JPS6038731Y2 - 除塵機 - Google Patents
除塵機Info
- Publication number
- JPS6038731Y2 JPS6038731Y2 JP12495082U JP12495082U JPS6038731Y2 JP S6038731 Y2 JPS6038731 Y2 JP S6038731Y2 JP 12495082 U JP12495082 U JP 12495082U JP 12495082 U JP12495082 U JP 12495082U JP S6038731 Y2 JPS6038731 Y2 JP S6038731Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rake
- arm
- screen
- rail
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、水路中に設けられたごみ堰止め用のスクリ
ーン面に捕捉された塵芥等を掻き上げて排除する除塵機
に関するものである。
ーン面に捕捉された塵芥等を掻き上げて排除する除塵機
に関するものである。
水路中に設けられたごみ堰止め用の傾斜スクリーン面に
捕捉された塵芥等を掻き上げて排除する除塵機は、従来
、傾斜スクリーンの上流側にスクリーンに沿って傾斜し
た一対のガイドレールを設け、この一対のガイドレール
にガイドされて上昇下降するレーキにより、スクリーン
面に捕捉された塵芥等を掻き上げ外部に排出するもので
あった。
捕捉された塵芥等を掻き上げて排除する除塵機は、従来
、傾斜スクリーンの上流側にスクリーンに沿って傾斜し
た一対のガイドレールを設け、この一対のガイドレール
にガイドされて上昇下降するレーキにより、スクリーン
面に捕捉された塵芥等を掻き上げ外部に排出するもので
あった。
この時、スクリーン面に捕捉された塵芥が大量であった
り、スクリーン面下部の水路底面上に大量の塵芥等の沈
澱物が堆積していると、レーキは常に一定の引上刃で上
昇しているため、レーキが前記塵芥を掻き上げる際にレ
ーキに過負荷がかかり、レーキやその他の駆動機構等が
破損する問題があった。
り、スクリーン面下部の水路底面上に大量の塵芥等の沈
澱物が堆積していると、レーキは常に一定の引上刃で上
昇しているため、レーキが前記塵芥を掻き上げる際にレ
ーキに過負荷がかかり、レーキやその他の駆動機構等が
破損する問題があった。
この考案は上述のような観点から、スクリーン面に捕捉
された塵芥や、水路底面上に大量の沈澱物が堆積してい
ても、レーキに過負荷がかからず、レーキやその駆動機
構等が破損することのない除塵機を提供するもので、 水路中の塵芥を捕捉するスクリーンの上流側に設けられ
た、ループ状をなすガイドレールと、前記スクリーンに
捕捉された塵芥を掻上げ除去するレーキとを備えた、前
記ガイドレールにそって昇降自在の台車とからなる除塵
機において、前記台車は、前記ガイドレールに転勤自在
に嵌合する駆動ローラが設けられた架台アームを有し、
前記架台アームには、先端にレーキが固定されたレーキ
アームの中間部がリンクを介して軸着されていて、前記
レーキアームの基端部は、一端が前記架台アームに軸着
されているガイドレールにそって移動自在に取付けられ
ていて、前記レーキアームの基端部と前記レーキ間には
引張りバネが設けられていて、前記バネにより前記レー
キは前記スクリーン側に押付けられていることに特徴を
有する。
された塵芥や、水路底面上に大量の沈澱物が堆積してい
ても、レーキに過負荷がかからず、レーキやその駆動機
構等が破損することのない除塵機を提供するもので、 水路中の塵芥を捕捉するスクリーンの上流側に設けられ
た、ループ状をなすガイドレールと、前記スクリーンに
捕捉された塵芥を掻上げ除去するレーキとを備えた、前
記ガイドレールにそって昇降自在の台車とからなる除塵
機において、前記台車は、前記ガイドレールに転勤自在
に嵌合する駆動ローラが設けられた架台アームを有し、
前記架台アームには、先端にレーキが固定されたレーキ
アームの中間部がリンクを介して軸着されていて、前記
レーキアームの基端部は、一端が前記架台アームに軸着
されているガイドレールにそって移動自在に取付けられ
ていて、前記レーキアームの基端部と前記レーキ間には
引張りバネが設けられていて、前記バネにより前記レー
キは前記スクリーン側に押付けられていることに特徴を
有する。
この考案を実施例により図面を参照しながら説明する。
第1図には、この考案の除塵機の一実施例が概略側面図
により示されている。
により示されている。
図面に示す如く、除塵機1は水路中に流れを横切って傾
斜して設置されたスクリーン2の上流側に設置されてい
て、スクリーン2の両側にスクリーン2と平行に傾斜さ
せてガイドレール3が立設されている。
斜して設置されたスクリーン2の上流側に設置されてい
て、スクリーン2の両側にスクリーン2と平行に傾斜さ
せてガイドレール3が立設されている。
ガイドレール3はループ状をなし、上流側レール3aと
下流側レール3bと上流側レール3aの上方に延びる延
長レール3Cとからなり、その中央部にはスクリーン2
と平行に多数のピンで構成されるピンラック4が形成さ
れている。
下流側レール3bと上流側レール3aの上方に延びる延
長レール3Cとからなり、その中央部にはスクリーン2
と平行に多数のピンで構成されるピンラック4が形成さ
れている。
5はレーキ6が取付けられた台車であり、台車5にはガ
イドレール3に転勤自在に嵌合された駆動ローラ7と従
動ローラ8とが取付けられている。
イドレール3に転勤自在に嵌合された駆動ローラ7と従
動ローラ8とが取付けられている。
駆動ローラフには、これと同軸にピニオン9が設けられ
ており、ピニオン9はピンラック4に咬合されている。
ており、ピニオン9はピンラック4に咬合されている。
台車5には、ピニオン9を回転駆動するモーータ(図示
せず)が設けられており、モータの駆動によって、ピニ
オン9は回転しながらピンラック4のピンにつぎつぎと
咬合することにより台車5は昇降する。
せず)が設けられており、モータの駆動によって、ピニ
オン9は回転しながらピンラック4のピンにつぎつぎと
咬合することにより台車5は昇降する。
10は駆動ローラ7の軸と従動ローラ8の軸とを互いに
軸着する架台アーム、11は駆動ローラ7の軸とレーキ
6のレーキアーム6aとを、駆動ローラ7の軸に取付け
られたピンとレーキアーム6aに設けられたピン12と
によって互いに枢着するリンクである。
軸着する架台アーム、11は駆動ローラ7の軸とレーキ
6のレーキアーム6aとを、駆動ローラ7の軸に取付け
られたピンとレーキアーム6aに設けられたピン12と
によって互いに枢着するリンクである。
13はその一端が架台アーム10にピン14によって枢
着され、他端にはチェノスプロケット15が取付けられ
、長手方向にはガイド溝13 aが形成されているガイ
ドアームであり、レーキアーム6aの基端に取付けられ
たローラ16が、ガイド溝13aに転動自在に嵌合され
ている。
着され、他端にはチェノスプロケット15が取付けられ
、長手方向にはガイド溝13 aが形成されているガイ
ドアームであり、レーキアーム6aの基端に取付けられ
たローラ16が、ガイド溝13aに転動自在に嵌合され
ている。
17は架台アーム10のリンク11取付側に設けられた
ストッパーで、ストッパ17によりリンク11が一定角
度以上に回動することを阻止している。
ストッパーで、ストッパ17によりリンク11が一定角
度以上に回動することを阻止している。
18は引張バネで、レーキアーム6aの中間部分に基端
が固定され、バネ18の先端にはチェノ19が固定され
、チェーン19の先端はスプロケット15を介してレー
キアーム6aの基端に固定されている。
が固定され、バネ18の先端にはチェノ19が固定され
、チェーン19の先端はスプロケット15を介してレー
キアーム6aの基端に固定されている。
20は上流側レール3aと下流側レール3bとの接続部
分に上端を枢着して設けられたゲートであり、ゲート2
0は定常状態においては上流側レール3aと下流側レー
ル3bとを遮断し、台車5が移動して駆動ローラ7がゲ
ート20に当接したときは、駆動ローラ7によって押し
開かれ、上流側レール5aと下流側レール5bとを通過
させるようになっている。
分に上端を枢着して設けられたゲートであり、ゲート2
0は定常状態においては上流側レール3aと下流側レー
ル3bとを遮断し、台車5が移動して駆動ローラ7がゲ
ート20に当接したときは、駆動ローラ7によって押し
開かれ、上流側レール5aと下流側レール5bとを通過
させるようになっている。
次に、この考案の除塵機の作動について説明する。
台車5は、駆動ローラ7および従動ローラ8がガイドレ
ール3の上流側レール3aに嵌合し、ピンラック4に咬
合するピニオン9の回転により上流側レール3aに案内
されて下降する。
ール3の上流側レール3aに嵌合し、ピンラック4に咬
合するピニオン9の回転により上流側レール3aに案内
されて下降する。
そして、駆動ローラ7が上流側レール3aの下部に到達
すると、駆動ローラ7は下流側レール3bに導かれ、従
動ローラ8は上流側レール3aに嵌合した状態で台車5
は上流側レール5aと下流側レール3bに案内されて上
昇する。
すると、駆動ローラ7は下流側レール3bに導かれ、従
動ローラ8は上流側レール3aに嵌合した状態で台車5
は上流側レール5aと下流側レール3bに案内されて上
昇する。
このとき、レーキ6の先端がスクリーン2の表面に接触
して、スクリーン表面に捕捉されている塵芥等を掻き上
げ、これを除去する。
して、スクリーン表面に捕捉されている塵芥等を掻き上
げ、これを除去する。
このようにして、台車5が上流側レール3aと下流側レ
ール3bとに案内されて上昇し、駆動ローラ7が下流側
レール3bの上端付近に到達すると、従動ローラ8は上
流側レール3aの上端に設けられた延長レール5cに逃
げ、ついて駆動ローラフはゲート20を押し開いて上流
側レール3aに導かれる。
ール3bとに案内されて上昇し、駆動ローラ7が下流側
レール3bの上端付近に到達すると、従動ローラ8は上
流側レール3aの上端に設けられた延長レール5cに逃
げ、ついて駆動ローラフはゲート20を押し開いて上流
側レール3aに導かれる。
そして再び駆動ローラ7と従動ローラ8とが共に上流側
レール3aに嵌合し、前述した動作を繰り返す。
レール3aに嵌合し、前述した動作を繰り返す。
上述した作動において、第2図に示す如く水路の底面に
沈澱物21が堆積していた場合は、レーキ6の先端が沈
澱物21に当リレーキロの移動は一時阻止されるが、台
車5は、レーキアーム6aが架台アーム10に、リンク
11およびガイドアーム13で夫々ピンにより枢着され
ているので、レーキ6を沈澱物21に当てた状態のまま
台車5は移動を続け、レーキアーム6a、架台アーム1
0、リンク11、ガイドアーム13で形成される平行四
辺形が変形した状態となって駆動ローラ7は下流側レー
ル3bに導かれる。
沈澱物21が堆積していた場合は、レーキ6の先端が沈
澱物21に当リレーキロの移動は一時阻止されるが、台
車5は、レーキアーム6aが架台アーム10に、リンク
11およびガイドアーム13で夫々ピンにより枢着され
ているので、レーキ6を沈澱物21に当てた状態のまま
台車5は移動を続け、レーキアーム6a、架台アーム1
0、リンク11、ガイドアーム13で形成される平行四
辺形が変形した状態となって駆動ローラ7は下流側レー
ル3bに導かれる。
従って、台車5は、沈澱物21が堆積していても、レー
キ6に過負荷をかけずに上昇過程に移ることができる。
キ6に過負荷をかけずに上昇過程に移ることができる。
また、第3図に示す如く、スクリーン2に大量の塵芥2
2が付着していた場合には、レーキ6の先端が大量の塵
芥22に当りレーキ6の移動は一時阻止されるが、レー
キアーム6aはバネ18を介してチェノ19によってス
クリーン2に押し付けられているため、レーキアーム6
aはリンク11が枢着されているピン12を支点として
、バネ18に抗して、ガイドアーム13のガイド溝13
aに嵌合したローラ16に導かれて移動し、これにより
、前記平行四辺形が変形した状態となり、スクリーン2
の表面からレーキ6の先端が離れた状態で台車5は上昇
を続ける。
2が付着していた場合には、レーキ6の先端が大量の塵
芥22に当りレーキ6の移動は一時阻止されるが、レー
キアーム6aはバネ18を介してチェノ19によってス
クリーン2に押し付けられているため、レーキアーム6
aはリンク11が枢着されているピン12を支点として
、バネ18に抗して、ガイドアーム13のガイド溝13
aに嵌合したローラ16に導かれて移動し、これにより
、前記平行四辺形が変形した状態となり、スクリーン2
の表面からレーキ6の先端が離れた状態で台車5は上昇
を続ける。
従って、台車5はスクリーン2に大量の塵芥22が付着
していても、レーキ6に過負荷をかけずにそのまま上昇
することができる。
していても、レーキ6に過負荷をかけずにそのまま上昇
することができる。
このようにして、スクリーン2上の大量の塵芥22を回
避した台車5は、そのレーキアーム6aがバネ8の弾撥
力により元の位置に戻り、再びもとの平行四辺形の状態
となって移動を続ける。
避した台車5は、そのレーキアーム6aがバネ8の弾撥
力により元の位置に戻り、再びもとの平行四辺形の状態
となって移動を続ける。
以上述べたように、この考案の除塵機によれば、スクリ
ーン面に捕捉された塵芥や、水路底面に堆積した沈澱物
が大量であっても、レーキに過負荷がかからず、従って
、レーキやその駆動機構等が破損されることなく、円滑
にスクリーン上に捕捉された塵芥等をかき上げ除去する
ことができ、しかも、バネを介してレーキを取付けるこ
とによってレーキアーム上部にバネによる突出部が形成
されないため、除塵機が設置される池の開口部を小さく
でき、このために、防臭対策が容易になる等、工業上優
れた効果がもたらされる。
ーン面に捕捉された塵芥や、水路底面に堆積した沈澱物
が大量であっても、レーキに過負荷がかからず、従って
、レーキやその駆動機構等が破損されることなく、円滑
にスクリーン上に捕捉された塵芥等をかき上げ除去する
ことができ、しかも、バネを介してレーキを取付けるこ
とによってレーキアーム上部にバネによる突出部が形成
されないため、除塵機が設置される池の開口部を小さく
でき、このために、防臭対策が容易になる等、工業上優
れた効果がもたらされる。
第1図は、この考案の実施例の概略側面図、第2図およ
び第3図は、同実施例の作動態様を示す側面図である。 図面において、1・・・・・・除塵機、2・・・・・・
スクリーン、3・・・・・・ガイドレール、4・・・・
・・ピンラック、5・・・・・・台車、6・・・・・・
レーキ、6a・・・・・・レーキアーム、7・・・・・
・駆動ローラ、訃・・・・・従動ローラ、9・・・・・
・ピニオン、10・・・・・・架台アーム、11・・・
・・・リンク、12・・・・・・ピン、13・・・・・
・ガイドアーム、14・・・・・・ピン、15・・・・
・・スプロケット、16・・・・・・ローラ、17・・
・・・・ストッパー、18−−−−−−パ°ネ、19・
・・・・・チェーン、20・・・・・・ゲート、21・
・・・・・沈澱物、22・・・・・・塵芥。
び第3図は、同実施例の作動態様を示す側面図である。 図面において、1・・・・・・除塵機、2・・・・・・
スクリーン、3・・・・・・ガイドレール、4・・・・
・・ピンラック、5・・・・・・台車、6・・・・・・
レーキ、6a・・・・・・レーキアーム、7・・・・・
・駆動ローラ、訃・・・・・従動ローラ、9・・・・・
・ピニオン、10・・・・・・架台アーム、11・・・
・・・リンク、12・・・・・・ピン、13・・・・・
・ガイドアーム、14・・・・・・ピン、15・・・・
・・スプロケット、16・・・・・・ローラ、17・・
・・・・ストッパー、18−−−−−−パ°ネ、19・
・・・・・チェーン、20・・・・・・ゲート、21・
・・・・・沈澱物、22・・・・・・塵芥。
Claims (1)
- 水路中の塵芥を捕捉するスクリーンの上流側に設けられ
た、ループ状をなすガイドレールと、前記スクリーンに
捕捉された塵芥を掻上げ除去するレーキとを備えた、前
記ガイドレールにそって昇降自在の台車とからなる除塵
機において、前記台車は、前記ガイドレールに転勤自在
に嵌合する駆動ローラが設けられた架台アームを有し、
前記架台アームには、先端にレーキが固定されたレーキ
アームの中間部がリンクを介して軸着されていて、前記
レーキアームの基端部は、一端が前記架台アームに軸着
されているガイドレールにそって移動自在に取付けられ
ていて、前記レーキは、前記レーキアームの基端部と前
記レーキ間に設けた引張りばねによって前記スクリーン
に押付けられるようになっていることを特徴とする除塵
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12495082U JPS6038731Y2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 除塵機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12495082U JPS6038731Y2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 除塵機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5931622U JPS5931622U (ja) | 1984-02-27 |
JPS6038731Y2 true JPS6038731Y2 (ja) | 1985-11-19 |
Family
ID=30284663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12495082U Expired JPS6038731Y2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 除塵機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6038731Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-08-20 JP JP12495082U patent/JPS6038731Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5931622U (ja) | 1984-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4725365A (en) | Bar screen raking apparatus and method of use | |
JP2000273846A (ja) | 除塵装置 | |
JPS6038731Y2 (ja) | 除塵機 | |
JPS5925045B2 (ja) | 除塵装置 | |
US4725366A (en) | Rake movement speed control | |
KR100709343B1 (ko) | 강제 하강식 제진기 | |
JPS586893Y2 (ja) | 除塵装置 | |
US4851114A (en) | Cleaning apparatus for bar screen | |
JPS6035619Y2 (ja) | 除塵機 | |
JPS6035620Y2 (ja) | 除塵機 | |
JPH05263410A (ja) | 自動除塵機 | |
JPH0444662Y2 (ja) | ||
JP3662826B2 (ja) | 除塵機 | |
JPH0567727B2 (ja) | ||
JP3233908B2 (ja) | 除塵装置 | |
JP2004113905A (ja) | モノレーキ除塵機 | |
JPS5925947Y2 (ja) | スクリ−ン式除塵装置 | |
JPS6111306Y2 (ja) | ||
JPH0447230Y2 (ja) | ||
JPH10121440A (ja) | スクリーン用除塵装置 | |
JP3069318B2 (ja) | モノレーキ除塵機 | |
JPS5844081Y2 (ja) | 塵芥収集車の塵芥積込装置 | |
JPS605082Y2 (ja) | バ−スクリ−ンのためのスクリ−ン・クリ−ナ | |
JPH0527533Y2 (ja) | ||
JPH0735854Y2 (ja) | 走行形自動除塵機 |