JPS603866A - 平板型電池 - Google Patents
平板型電池Info
- Publication number
- JPS603866A JPS603866A JP58112426A JP11242683A JPS603866A JP S603866 A JPS603866 A JP S603866A JP 58112426 A JP58112426 A JP 58112426A JP 11242683 A JP11242683 A JP 11242683A JP S603866 A JPS603866 A JP S603866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- gas permeable
- film
- permeable film
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/12—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
- H01M50/394—Gas-pervious parts or elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プラスチックフィルムを主体とした外装材を
用いたルクランシェ系平板型電池で、特にガス抜き方法
の改良に関するものである。平板型電池は最近の携帯用
電子機器の発達に伴い、インスタントカメラや薄形ラジ
オ、カード電卓、グリーテイングカードなどの電源とし
て使用さn1小型化、薄形化の重要な役割を果たしてい
る。
用いたルクランシェ系平板型電池で、特にガス抜き方法
の改良に関するものである。平板型電池は最近の携帯用
電子機器の発達に伴い、インスタントカメラや薄形ラジ
オ、カード電卓、グリーテイングカードなどの電源とし
て使用さn1小型化、薄形化の重要な役割を果たしてい
る。
従来のルクランジエ系平板型電池においては、亜鉛と塩
化亜鉛を主成分とする電解液とで、亜鉛の自己溶解がさ
けらnず、発生する水素ガスを電池の外へ放出するため
の工夫がなさtていた。しかしながら、−年以上もの長
期間、電池を保存した場合、ガス抜き効果は必ずしも充
分でなく、電池ふくらみを生じて、電池厚みが2倍以上
になるなどの欠点があった。
化亜鉛を主成分とする電解液とで、亜鉛の自己溶解がさ
けらnず、発生する水素ガスを電池の外へ放出するため
の工夫がなさtていた。しかしながら、−年以上もの長
期間、電池を保存した場合、ガス抜き効果は必ずしも充
分でなく、電池ふくらみを生じて、電池厚みが2倍以上
になるなどの欠点があった。
本発明tよ、このような欠点苓:除すしブζもので、導
電性フィルムとセパレータの間に、ガス透過性スペーサ
ーをフィルム状で載置してガス抜きを行なわせるように
改良したものである。
電性フィルムとセパレータの間に、ガス透過性スペーサ
ーをフィルム状で載置してガス抜きを行なわせるように
改良したものである。
ガス透過性高分子材料としては、第1表に示す高分子材
料が知らnている。
料が知らnている。
第 1 表
ポリメチルシロキサン〔以下シリコーンゴムと呼ぶ〕、
ポリ(4メチルペンテン1)7’を水素透過係数は、ソ
11ぞtl−2,30xlO−’、l 、Qxio−”
c単位: cm” (S T P) cm/cm” S
e c 。
ポリ(4メチルペンテン1)7’を水素透過係数は、ソ
11ぞtl−2,30xlO−’、l 、Qxio−”
c単位: cm” (S T P) cm/cm” S
e c 。
O7nHg、25℃〕と高いので、石油化学工業での水
素分離又はヘリウム分離やあるいは酸素透過前にもすぐ
nるため医療機器での酸素供給装置などにも応用さnて
いる。
素分離又はヘリウム分離やあるいは酸素透過前にもすぐ
nるため医療機器での酸素供給装置などにも応用さnて
いる。
本発明は、耐食性にすぐnかっ導電性の高い黒鉛とガス
透過性樹脂を混練してシート成形化することにより電池
容器外装に用いて電池内に発生した水素ガスを系外へ放
出することを目的としている。
透過性樹脂を混練してシート成形化することにより電池
容器外装に用いて電池内に発生した水素ガスを系外へ放
出することを目的としている。
以下、本発明の実施例を図面にもとすいて述べる。
第1図は、本発明の一実施例の平板型電池の構造を示す
もので、1はアルミ箔と導電性ブラスチッ、フイzh(
1)5iオー、材ヵ、6ケ、いやウアエ 1極端子を兼
ねている。シート厚は0.06mである。
もので、1はアルミ箔と導電性ブラスチッ、フイzh(
1)5iオー、材ヵ、6ケ、いやウアエ 1極端子を兼
ねている。シート厚は0.06mである。
2は、二酸化マンガンにカーボンブラックを導電剤とし
て添加し、更に゛結着剤としてポリビニルアルコールを
混合し゛た正極合剤である。二酸化マンガンの充てん率
を高めるために、塗布は下記のように2つのステップに
分けて行なう。初めに、二酸化マンガン器重量%、カー
ボンブラック10%、電解液66チ、ポリビニルアルコ
ール1%からなる混合スラリーf:35m++ X 7
0 rrrm X O、16+++m厚(重量0.58
.lに塗布する。次に二酸化マンガン90%、カーボン
ブラック10チの活物質層を塗、布上面よシ押しつけ正
極合剤層とする。尚最終的に正極合剤厚みは、0.59
mmとなる。3はアクリル不織布からなるセパレータ、
4はフレーク状微粉末永化亜鉛(平均粒径0.9〜1.
5μ惧)からなる負極でめシ、有効並鉛分74重量%、
ヒドロキシ十ルロースOe b係からなるースラリ−0
,37gを、35問×70諭xO,06叫厚に塗布した
のち乾燥したものである。5は集tE性を得るための導
電性プラスチックフィルムであり、6は1と同じ外装材
で負極端子を兼ねている。
て添加し、更に゛結着剤としてポリビニルアルコールを
混合し゛た正極合剤である。二酸化マンガンの充てん率
を高めるために、塗布は下記のように2つのステップに
分けて行なう。初めに、二酸化マンガン器重量%、カー
ボンブラック10%、電解液66チ、ポリビニルアルコ
ール1%からなる混合スラリーf:35m++ X 7
0 rrrm X O、16+++m厚(重量0.58
.lに塗布する。次に二酸化マンガン90%、カーボン
ブラック10チの活物質層を塗、布上面よシ押しつけ正
極合剤層とする。尚最終的に正極合剤厚みは、0.59
mmとなる。3はアクリル不織布からなるセパレータ、
4はフレーク状微粉末永化亜鉛(平均粒径0.9〜1.
5μ惧)からなる負極でめシ、有効並鉛分74重量%、
ヒドロキシ十ルロースOe b係からなるースラリ−0
,37gを、35問×70諭xO,06叫厚に塗布した
のち乾燥したものである。5は集tE性を得るための導
電性プラスチックフィルムであり、6は1と同じ外装材
で負極端子を兼ねている。
7は本発明のガス透過性フィルム状スペーサーでラミネ
ート外装材1.6とセパレータ30間、又はセパレータ
3と4”[’lE性プラプラスチックフィルム50間辺
部を接着して載置さ牡る。尚、電池組立段階で電解液が
各正極、負極合剤の上面にLm、L塗布さnている。電
解液は1、水62重量%、塩化亜鉛28チ、塩化アンモ
ニウム7%、酸化亜鉛1チ、塩化水銀2チからなってい
る。接着方法は、3の了クリル不織布の周縁部にアクリ
ル接着剤(住人3M#スコッチグリップ、4693)全
含浸塗布したものと、7のスペーサーの周縁部に同じ接
着剤を塗布したものを貼シ合わせて、最後に全体を力n
圧して周縁部を150〜200℃でヒートシールする。
ート外装材1.6とセパレータ30間、又はセパレータ
3と4”[’lE性プラプラスチックフィルム50間辺
部を接着して載置さ牡る。尚、電池組立段階で電解液が
各正極、負極合剤の上面にLm、L塗布さnている。電
解液は1、水62重量%、塩化亜鉛28チ、塩化アンモ
ニウム7%、酸化亜鉛1チ、塩化水銀2チからなってい
る。接着方法は、3の了クリル不織布の周縁部にアクリ
ル接着剤(住人3M#スコッチグリップ、4693)全
含浸塗布したものと、7のスペーサーの周縁部に同じ接
着剤を塗布したものを貼シ合わせて、最後に全体を力n
圧して周縁部を150〜200℃でヒートシールする。
第2図はスペーサーの断面図で、7αはガス透過性フィ
ルムの単独シートで上、下面にアクリル接着剤8が塗布
さ扛ている。第3図は、ガス透過性を有する樹脂を糸状
にしてホットメルト樹脂でフィルム化したものである。
ルムの単独シートで上、下面にアクリル接着剤8が塗布
さ扛ている。第3図は、ガス透過性を有する樹脂を糸状
にしてホットメルト樹脂でフィルム化したものである。
7bはガス透過性繊維、9岐ポリ了ミド樹脂で、繊維を
含有したガス透過性フィルムとなっている。第4図6よ
、’i’G 2 * 31’2Dリガス透過性フイルム
を複層化して用いた例である。
含有したガス透過性フィルムとなっている。第4図6よ
、’i’G 2 * 31’2Dリガス透過性フイルム
を複層化して用いた例である。
このような′41々成からなる、平板型電池(長さ84
調x幅54調×厚さ2.7mm)f洋梨し、従来電池と
の比較を行なったので結果を第5図に示す在米゛屯池は
、7のスペーサーのみをポリアミドイタ1脂として、゛
アクリル接着剤で接着し、最後に周、緑部をヒートシー
ルして組み立てたものでめる。
調x幅54調×厚さ2.7mm)f洋梨し、従来電池と
の比較を行なったので結果を第5図に示す在米゛屯池は
、7のスペーサーのみをポリアミドイタ1脂として、゛
アクリル接着剤で接着し、最後に周、緑部をヒートシー
ルして組み立てたものでめる。
第5図で、Aは発明電池、Bは従来電池であり60°C
で保イfした後、仮住前の電池厚さを保存後と比較した
ものである。厚さは各50ケ組立を行ない平均厚みで示
した。また、電池ふくらみ率は、保存前の’tE池厚さ
をto、保存後の電池厚さをtl としたとき、電池ふ
くらみ率=100(tl e O) / tOでめられ
さtしる。
で保イfした後、仮住前の電池厚さを保存後と比較した
ものである。厚さは各50ケ組立を行ない平均厚みで示
した。また、電池ふくらみ率は、保存前の’tE池厚さ
をto、保存後の電池厚さをtl としたとき、電池ふ
くらみ率=100(tl e O) / tOでめられ
さtしる。
第5図から明らかなように発明電池Aは、保存期間が6
0日をこえるところでほぼ一定となシ、ガス抜きの効果
があられ扛ているが、従来電池では、−足の割合で増加
し続けている。第2.3゜4図に示した各鍾ガス透鍋性
フィルム状スペーサーをテストした所、第3図の繊維を
含有したスペーサーが最も封止性がよく、かつガス抜き
の効果を示すことがわかった。
0日をこえるところでほぼ一定となシ、ガス抜きの効果
があられ扛ているが、従来電池では、−足の割合で増加
し続けている。第2.3゜4図に示した各鍾ガス透鍋性
フィルム状スペーサーをテストした所、第3図の繊維を
含有したスペーサーが最も封止性がよく、かつガス抜き
の効果を示すことがわかった。
以上のように、本発明によ7tば、ルクランシエ系平板
型電池のガス抜きを効果的に行なえるので長期保存によ
る電池ふくらみを極めて少なくすることができる。
型電池のガス抜きを効果的に行なえるので長期保存によ
る電池ふくらみを極めて少なくすることができる。
第1図は本発明の一実施例である平板型電池の縦断面図
、第2図、第3図、第4図は、本発明品のスペーサーの
実施例を示したものであり、第5図は、60℃保存での
本発明電池Aと従来電池Bとの、ふぐらみ率の比較図で
ある。 1:正極端子を兼ねる外装材 2:正極合剤 3:セパレータ 1 4:負極 5:導電性プラスチックフィルム 6:負極端子と兼ねる外装ね 7、ta、tb:ガス透過性スペーサ−8ニアクリル接
着剤 9:ポリ了ミド(立H’r旨 以上 出願人 株式会社第二iff工合 代理人 弁理士最上 務
、第2図、第3図、第4図は、本発明品のスペーサーの
実施例を示したものであり、第5図は、60℃保存での
本発明電池Aと従来電池Bとの、ふぐらみ率の比較図で
ある。 1:正極端子を兼ねる外装材 2:正極合剤 3:セパレータ 1 4:負極 5:導電性プラスチックフィルム 6:負極端子と兼ねる外装ね 7、ta、tb:ガス透過性スペーサ−8ニアクリル接
着剤 9:ポリ了ミド(立H’r旨 以上 出願人 株式会社第二iff工合 代理人 弁理士最上 務
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 α)負極活物質に亜鉛、正極活物質に二酸化マンガン、
電解液に主として塩化亜鉛を用いた平板型電池において
、導電性フィルムと不織布セパレータの間にガス透過性
フィルムを外周囲に載置して接着したことを特徴とする
平板型電池。 (2)ガス透過性フィルムとして、ポリメチルシロキザ
ン、ポリ〔4メチルペンテン1〕、多孔質ポリプロピレ
ンを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の平板型電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58112426A JPS603866A (ja) | 1983-06-22 | 1983-06-22 | 平板型電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58112426A JPS603866A (ja) | 1983-06-22 | 1983-06-22 | 平板型電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS603866A true JPS603866A (ja) | 1985-01-10 |
Family
ID=14586339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58112426A Pending JPS603866A (ja) | 1983-06-22 | 1983-06-22 | 平板型電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS603866A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007511882A (ja) * | 2003-11-14 | 2007-05-10 | ナイラー インターナショナル アーベー | ガスケット、バイポーラ電池および当該ガスケットを有するバイポーラ電池の製造方法 |
JP2014211994A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-11-13 | 日新電機株式会社 | 蓄電デバイス |
-
1983
- 1983-06-22 JP JP58112426A patent/JPS603866A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007511882A (ja) * | 2003-11-14 | 2007-05-10 | ナイラー インターナショナル アーベー | ガスケット、バイポーラ電池および当該ガスケットを有するバイポーラ電池の製造方法 |
JP2014211994A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-11-13 | 日新電機株式会社 | 蓄電デバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2967127B2 (ja) | 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法 | |
US3901732A (en) | Thin flat cell construction having a gas-permeable coated perforated anode | |
CA2188131A1 (en) | Rechargeable lithium battery construction | |
EA016283B1 (ru) | Структуры сепараторов батарей | |
TW201507238A (zh) | 用於薄膜電池之電芯 | |
CN101002346A (zh) | 薄片碱性电池 | |
US4220693A (en) | Composite separator/absorbent | |
US3655450A (en) | Battery electrode and method of making the same | |
US3003013A (en) | Electric battery | |
US3894889A (en) | Method of making separators for alkaline batteries | |
US3592693A (en) | Consumable metal anode with dry electrolytic enclosed in envelope | |
JP2004319464A (ja) | 空気電池 | |
GB1339107A (en) | Separators for airzinc cells | |
JPH0521086A (ja) | 電極及びこれを用いた電池 | |
US3364077A (en) | Battery separator and battery | |
JP3530339B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池およびその製造方法 | |
JPS603866A (ja) | 平板型電池 | |
JPS6229071A (ja) | 有機電解質電池 | |
US3902922A (en) | Conductive coated vented cathode collector for thin flat cells | |
US2572296A (en) | Primary cell and battery and method of making same | |
JPH01195657A (ja) | 銀・鉄電池 | |
US3944435A (en) | Bonded component assembly for flat cells and method therefor | |
JPS6023965A (ja) | 平板型電池 | |
CN106935743B (zh) | 锂海水电池及其制备方法 | |
JP2547816B2 (ja) | 固体電解質二次電池 |