[go: up one dir, main page]

JPS6038633B2 - 流体の冷却方法 - Google Patents

流体の冷却方法

Info

Publication number
JPS6038633B2
JPS6038633B2 JP51068168A JP6816876A JPS6038633B2 JP S6038633 B2 JPS6038633 B2 JP S6038633B2 JP 51068168 A JP51068168 A JP 51068168A JP 6816876 A JP6816876 A JP 6816876A JP S6038633 B2 JPS6038633 B2 JP S6038633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
liquid phase
temperature
phase
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51068168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51150757A (en
Inventor
アレクサンドル・ロジエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANSUCHICHU FURANSE DEYU PETOROORU
Original Assignee
ANSUCHICHU FURANSE DEYU PETOROORU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANSUCHICHU FURANSE DEYU PETOROORU filed Critical ANSUCHICHU FURANSE DEYU PETOROORU
Publication of JPS51150757A publication Critical patent/JPS51150757A/ja
Publication of JPS6038633B2 publication Critical patent/JPS6038633B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/042Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/02Compression-sorption machines, plants, or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0097Others, e.g. F-, Cl-, HF-, HClF-, HCl-hydrocarbons etc. or mixtures thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0212Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • F25J1/0264Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
    • F25J1/0265Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams comprising cores associated exclusively with the cooling of a refrigerant stream, e.g. for auto-refrigeration or economizer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0291Refrigerant compression by combined gas compression and liquid pumping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/102Alcohols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば冷凍工業において用いられる流体
の冷却方法に関するものである。
冷凍の技術はたとえは竪質ガスの液化と分留に使用され
ている。
しかしながら、従来法によれば熱ェネルギの損失が大き
いために、たとえば熱エネルギーの損失が大きいために
、たとえばメタン運搬船によって輪送される天然ガスの
液化は、15%の自己消費を生起する。またたとえば気
相クラッキングの隆質蟹分の分留はその圧縮のために非
常に高い圧力を必要とする。したがってこのようなガス
の液化と分留を経済的に行なう技術の出現が強く望まれ
ている。この種の技術に一般的に使用されている方法は
、カスケードの原理に基づいている。この原理によれば
、たとえば−10000およびそれ以下の範囲の温度を
得るためには、その所望の温度よりも沸点が低く、かつ
臨界温度が一股に室温より低い液体成分を袷煤として使
用し、これを低温において減圧することが必要である。
たとえば脱メタンの分留を実施するには、プロピレン、
エチレンをカスケードにより日頃液化させる。またたと
えば天然ガスを液化するためにはプロパン、エチレン、
メタンをカスケ−ド‘こより順次液化させる。しかしな
がら、このような方法を実施するには圧縮機、熱交換器
のような設備を多く要し、そのために莫大な設備費が必
要となる。ところで、袷嬢のサイクルに純粋成分だけで
なく、混合成分を使用することによって上記のような従
来法の改良がなれ、これによって1台の圧縮機で、しか
も単一の循環系路を使用して、天然ガスを−160〜一
17び○の温度まで冷却し、液化することができるよう
になった。このような方法は結合カスケードといわれる
。この方法によって設備費はかなり低減せられるが、カ
スケードの原理に基づく連続的な熱交換は実施しなけれ
ばならない。また混合物の凝縮は温度差を大きく保持し
て行なわれるためにサイクルの冷却効率が悪いという問
題があった。この発明は、上記の従来技術の問題を解決
するためになされたもので、サイクルの冷却効率がよく
、しかも使用する装置の構造を簡単になし得て、設備費
を大幅に低減せしめうる経済的に有利な流体の冷却方法
を提供することを目的とするものである。
この発明は、上記の目的を達成するために、冷煤の気相
を圧縮帯において圧縮して圧縮冷煤気相を得、この圧縮
冷嬢気相と溶媒液相とを接触させてその冷煤気相の少な
くとも一部が溶媒液相に熔解した溶液を得、この溶液に
含まれる圧縮熱と溶解熱の少なくとも一部を除去するよ
うにこの溶液を冷却する第1工程と、この第1工程から
の溶液を第1熱交換帯において低温軽相と低温軍液相と
によって冷却し、溶液を2種の低温液相に区分せしめる
第2工程と、この第2工程における2種の低温液相を互
いに分離して低温鰹液相と低温車液相とを得る第3工程
と、この第3工程からの低温童液相を上記第1熱交換帯
に返送し、上記溶液と熱交換後にこれを溶媒液相として
、第1工程に循環せしめる第4工程と、上記第3工程か
らの低温軽液相を減圧し、ついでこれを第2熱交換帯に
導き、そこでこの低温蟹液相の少なくとも一部を蒸発さ
せ、これによって被冷却流体を冷却する第5工程と、こ
の第5工程から排出される低温軽相を上記第1熱交換帯
に返送し、上記溶液と熱交換後にこの第1熱交換帯から
排出される軽気相を上記第1工程の圧縮帯に袷煤気相と
して循環せしめる第6工程とよりなる流体の冷却方法を
要旨としている。
上記第1工程において、まず冷嬢としては、たとえばメ
タン、ヱタン、プロパンのような好ましくは炭素数1〜
4の炭化水素、炭素数1〜2のハロゲン化炭化水素、好
ましくは塩化もしくはフッ化炭化水素、および窒素、ヘ
リウム、水素、アンモニウム、炭酸ガス等の通常の使用
されるものを1種または複数種混合して使用する。
この冷煤は0〜50oo、通常約20COの室温におい
て12〜7ぴ気圧に圧縮される。つぎに上記溶媒として
は室温で凝縮するものであって、たとえばアルコール、
ケトン、アミンまたはニトリルのような好ましくは極性
溶媒を使用する。上記冷媒はこの溶媒に溶解せしめられ
るために冷媒の液化はきわめてスムーズに行なわれる。
したがって冷煤としてたとえば室温において単純な圧縮
のみによっては凝縮し‘こくいメタン、エタン、エチレ
ンおよびクロロトリフロロメタンのようなものを使用す
る場合に、この発明の方法はとりわけ有効となる。圧縮
冷煤相と溶媒との混合物は、通常水または空気よりなる
外部冷却流体によって冷却し、それに含まれる圧縮熱と
溶解熱とを除去する。上記溶媒は、たとえば一般式RO
H、RCOR、RCN、RNH2、RNHR′で表わさ
れるのである。
ここで、RとR′は炭素数1〜3のアルキル基である。
この溶媒としては具体的には、メタノール、エタノール
、アセトン、アセトニトリル、エチルアミン、ジメチル
アミンおよびプロピオニトリル等を使用する。また溶媒
としては一般式で表わされるアミドも使用でき る。
ここで、R,、R2およびR3は水素もしくはァルキル
基を表わす。具体的にはたとえばジメチルホルムアミド
を使用する。上記第3工程において分離された竪液相は
主として冷媒の液相によって構成されており、また童液
相は主として溶媒によって構成されている。
上記第5工程においては、軽液相は通常膨張弁によって
1〜1ぴ気圧、好ましくは大気圧に近い圧力まで減圧す
る。また第2工程と第5工程で使用せられる第1および
第2熱交換帯は、たとえば熱交換させる各流体の導管が
互いに並行状に分離して配置せられたものを使用し、各
流体の異なる圧力を保持しうるようにする。なお第3工
程からの軽液相を第5工程において減圧する前にこれを
過冷却に付してもよい。また第1熱交換帯に返送される
低温軽相と低温量液相は、この第1熱交換帯を別々に通
過せしめてもよいし、またこれらをほぼ岡圧とした後互
いに混合せしめ、混合物として第1熱交換帯を通過せし
めてもよい。上記のこの発明の方法によればば、冷媒の
気相を圧縮し、ついで液化する段階でこれと溶媒とを混
合せしめているから、冷煤が溶媒に速やかに溶解せられ
、これによって冷煤の液化がきわめてスムーズとなる。
したがって圧縮機の負担が軽減され、設備費も非常に低
減することができるうえ、通常液化いこくい冷煤でも容
易に液化せしめることができる。またその際の溶解熱が
可及的に速やかに除かれているから、溶液は冷却され易
くなり、非常に低温となされうる。またこのように低温
となされた溶液はその溶解度の低下によって、主として
冷蝶によって構成される低温軽液相と、主として溶媒に
よって構成される低温童液相とに簡単に分離でき、した
がって低温軽液相を被冷却流体の冷却に使用し、低温車
液相を熱交換後に溶媒として再使用できるから、これに
よりきわめてェネルギ消費の少ない冷却サイクルを実現
しうる効果がある。つぎに、この発明の実施例を図面を
参照しながら説明する。
実施例 1 第1図にそのフロー・シートが示された装置を使用する
まず冷煤としてェタンを使用し、また溶媒としてメタノ
ールを使用する。導管1によってェタン:0.4とメタ
ノール:0.6(モル比)の混合溶液を第1熱交換帯E
Iに導入する。この溶液は温度3000、圧力34.5
気圧で、流量は2.44t/時である。第1熱交換帯E
Iにおいてこの溶液は−60ooに冷却される。ついで
これを導管2によって分離器BIに導く。温度低下のた
めに溶液は軽液相を重液相とに区分せられており、これ
らをデカンテーションによって分離する。この分離器B
Iから導管3によって排出される低温竪液相は、ェタン
92%とメタノール8%とよりなるものである。この低
温軽液相をついで第3熱交換帯E3に導入してそこで過
冷却する。この第3熱交換帯E3からの過冷却軽液相を
つぎに導管5によって膨張弁VIに導き、この弁VIを
通過させて1.6気圧まで減圧する。この減圧低温藤液
相を導管9によって第2熱交換帯E2に導入する。一方
、この熱交換帯E2に導入管12から導入されかつ磯管
13から排出せられる被冷却流体を、上記減圧竪液相の
低温における蒸発によって冷却する。この第2熱交換帯
B2の出口において竪液相中のエタノールはすべて蒸発
し、これにより排出される気体状のエタノールと若干量
の気体状もしくは液体状のメタノールとの混合物よりな
る軽相の温度は−8200である。この第2熱交換帯E
2におては22×lびKcal(g)の熱量が被冷却流
体から取り去れたことになる。つぎに−82qoの軽相
を導管16によって上記第3熱交換帯E3に導き、これ
によって上記低温軽液相を過冷却させる。この第3熱交
換帯E3から導管4によって排出される軽相は−700
Cであり、これを上記第1熱交換帯EIに返送する。一
方、分離器BIから導管8によって排出された低温車液
相は、主としてメタノールより構成されており、これを
第1熱交換帯EIに返送する。第1熱交換帯EI‘こお
いては、これらの低温軽気相と低温車液相とによって上
記溶液が−60℃まで冷却される。この第1熱交換帯E
Iの出口における鞍気相の温度は2300、また車液相
の温度は260である。この軽気相は冷煤を構成するも
であり、これを導管6によって圧縮帯KIに導き、そこ
で36気圧まで3段階で圧縮する。これによって冷嬢の
温度は9〆0となされる。つぎにこの冷媒を圧縮帯KI
から導管7によって第1冷却器CIに導き、そこで空気
または水よりなる外部冷却流体によって3が0まで冷却
し、これを導管1 1によって取り出す。また第1熱交
換帯EIから導管14によって排出した車液相は溶媒を
構成するものであり、これをポンプPIによって返送し
、上記袷煤と導管15内で混合させる。そしてこの冷煤
が溶媒中に溶解して形成された溶液を第2冷却器C2に
導き、空気または水よりなる外部冷却流体によってその
溶解熱を除去し、溶液の温度を3000として第2冷却
器C2から導管1に取り出す。このようにして冷蝶と溶
媒がサイクル内を循環し、ェネルギ消費量を少なくして
被冷却流体を連続的に冷却することができる。実施例
2 第2図にそのフロー・シートが示された装置を使用する
冷煤としてェタンとプロパンの混合物を使用し、溶媒と
してメタノールを使用する。導管1によってェタン:0
.3プロパン:0.2およびメタノール:0.5(モル
比)の混合溶液を第1熱交換器EIに導入する。この溶
液は温度30oo、圧力3ぴ気圧、流量は3.17t/
時である。第1熱交換帯EIにおいてこの溶液は−55
qCに冷却される。ついでこれを導管2によって第1分
離器BIに導く。温度低下のために溶液は軽液相と重液
相とに区分せられており、これらをデカンテーションに
よって分離する。ついで軽気相を導管3によって第2熱
交換帯E2に導き、そこで一73ooに冷却する。つい
でこの低温軽液相を導管5によって第1膨張弁VIに導
き、その圧力を1.6気圧まで低下させる。この減圧低
温軽液相を上記第2熱交換帯E2に導き、他方この熱交
換帯E2に導入管12から導入されかつ排出管13から
排出せられる被冷却流体を、上誌減圧軽液相の低温にお
ける蒸発によって冷却する。この第2熱交換帯E2の出
口における竪相の温度は−78o○である。したがって
この第2熱交換帯E2においては20×1びKcal(
g)の熱量が被冷却流体から取り出されたことになる。
一方、分離器B1′から導管8によって排出された低温
重液相を第2膨張弁V2に通過させ、の圧力を1.4気
圧まで低下させる。そしてこの低温蚤液相と上記低碗軽
相とを混合し、混合物を導管10によって第1熱交換帯
EIに返送する。この第1熱交換帯EIにおいては混合
物によって上記溶液が−5500に冷却されるとともに
、この熱交換帯EIに導入管17によって導入されかつ
排出管19によって排出される被冷却流体が冷却せられ
る。この場合被冷却流体から5×1びKcal(g)の
熱量が取り去られた。
この結果、第1熱交換帯EIから導管18によって排出
される混合物の温度は2400であり、これを第2分離
器B2に導入する。第2分離器B2から導管20によっ
て排出される軽気相は袷媒を構成するものであり、これ
を圧縮帯KIに導き、そこで3ぴ気圧まで3段階で圧縮
する。これによって冷煤の温度は8500となされる。
そしてこの圧縮帯KIから冷媒を導管によって第1冷却
器CIに導き、3〆○の温度まで冷却し、これを導管1
1によって取り出す。また上記第2分離器82から導管
14によって取り出した車液相は溶媒を構成するもので
あり、これをポンプPIによって圧送し、上記の冷煤と
導管15内で混合させる。そしてこのように形成された
溶液を第2冷却器C2で冷却して冷嬢の溶解熱を除き、
その温度を3000とした後、これを導管1によって取
り出す。このように、この実施例では冷媒として2種の
軟質炭化水素を用いたので、第1熱交換帯EIと第2熱
交換帯E2とで互いに異なる冷却力でそれぞれ液体を冷
却することができた。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施に使用する装置を例示するもので
、第1図は第1実施例に使用する装置のフロー・シート
、第2図は第2実施例に使用する装置のフロー・シート
である。 E1・・…・第1熱交換帯、E2・・・・・・第2熱交
換帯、E3・・・・・・第3熱交換帯、B1・・・・・
・第1分離器、B2・・・・・・第2分離器、CI・・
…・第1冷却器、2…・・・第2冷却器、K1・・・…
圧縮帯、P1・・・・・・ポンプ、V1・・…・第1膨
張弁、V2・・・・・・第2膨張弁、1・・・・・・冷
煤と溶媒の混合物供給用導管、3・・・・・・低温軽液
相流送用導管、8・・・・・・低温車液相流送用導管、
12,17……被冷却流体導入管、13,19・・・・
・・冷却済み流体排出管、15・・・・・・冷煤と溶媒
の混合用導管。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷媒の気相を圧縮帯におて圧縮して圧縮冷媒気相を
    得、この圧縮冷媒気相と溶媒液相とを接触させてその冷
    媒気相の少なくとも一部が溶媒液相に溶解した溶液を得
    、この溶液に含まれる圧縮熱と溶解熱の少なくとも一部
    を除去するようにこの溶液を冷却する第1工程と、この
    第1工程からの溶液を第1熱交換帯において低温軽相と
    低温重液相とによつて冷却し、溶液を2種の低温液相に
    区分せしめる第2工程と、この第2工程における2種の
    低温液相を互いに分離して低温軽液相と低温重液相とを
    得る第3工程と、この第3工程からの低温重液相を上記
    第1熱交換帯に返送し、上記溶液と熱交換後にこれを溶
    媒液相として第1工程に循環せしめる第4工程と、上記
    第3工程からの低温軽液相を減圧し、ついでこれを第2
    熱交換帯に導き、そこでこの低温軽液相の少なくとも一
    部を蒸発させ、これによつて被冷却流体を冷却する第5
    工程と、この第5工程から排出される低温軽相を上記第
    1熱交換帯に返送し、上記溶液と熱交換後にこの第1熱
    交換帯から排出される軽気相を上記第1工程の圧縮帯に
    冷媒気相として循環せしめる第6工程とよりなる流体の
    冷却方法。 2 冷媒が室温において凝縮しない気体である特許請求
    の範囲第1項記載の冷却方法。 3 冷媒が炭化水素の類に属する少なくとも1つの化合
    物を含むものである特許請求の範囲第1項記載の冷却方
    法。 4 冷媒が塩素化および(または)フツ素化炭化水素で
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の冷却方法
    。 5 冷媒がメタン、エチレン、エタンおよびクロロトリ
    フロロメタンのうちの少なくとも1つよりなる特許請求
    の範囲第1項記載の冷却方法。 6 溶媒がアルコール、ケトン、アミンまたはニトリル
    の類に属する極性溶媒である特許請求の範囲第1項記載
    の冷却方法。 7 溶媒がメタノールである特許請求の範囲第6項記載
    の冷却方法。 8 溶媒がアセトニトリルである特許請求の範囲第6項
    記載の方法。 9 第1工程の圧縮帯において冷媒気相を12〜70気
    圧に圧する特許請求の範囲第1項〜第8項のうちのいず
    れか1つに記載の冷却方法。 10 第5工程において低温軽気相を1〜10気圧に減
    圧する特許請求の範囲第1項〜第9項のうちのいずれか
    1つに記載の冷却方法。 11 第3工程において分離された低温軽液相を第5工
    程において減圧する前に過冷却する特許請求の範囲第1
    項〜第10項のうちのいずれか1つに記載の冷却方法。 12 第3工程において分離された低温軽液相の過冷却
    を、第5工程から返送される低温軽相によつて第3熱交
    換帯において実施する特許請求の範囲第11項記載の冷
    却方法。13 冷媒が互いに沸点を異にする少なくとも
    2種類の成分によつて構成され、この冷媒の気相を圧縮
    帯において圧縮して圧縮冷媒気相を得、この圧縮冷媒気
    相を溶媒液相に接触させてその冷媒気相の少なくとも一
    部が溶媒液相に溶解した溶液を得、この溶液に含まれる
    圧縮熱と溶解熱の少なくとも一部を除去するようにこの
    溶液を冷却する第1工程と、この第1工程からの溶液を
    第1熱交換帯において低温軽相と低温重液相との混合物
    によつて冷却し、溶液を2種の低温液相に区分せしめる
    第2工程と、この第2工程における2種の低温液相を互
    いに分離して低温軽液相と低温重液相とを得る第3工程
    と、この第3工程からの低温軽液相を減圧し、ついでこ
    れを第2熱交換帯に導き、そこでこの低温軽液相の少な
    くとも一部を蒸発させ、これによつて被冷却流体を冷却
    する第4工程と、この第4工程において蒸発した低温軽
    相を上記第3工程からの低温重液相と混合する第5工程
    と、この第5工程からの低温混合物を上記第1熱交換帯
    に返送し、上記溶液との熱交換によつて該混合物から生
    じた気相と液相を互いに分離し、その気相を上記第1工
    程の圧縮帯に冷媒気相として循環せしめるとともに、そ
    の液相を上記第1工程に溶媒として循環せしめる第6工
    程とよりなる流体の冷却方法。 14 第5工程において低温重液相を第4工程からの低
    温軽相と混合する前に低温重液相の減圧を行なう特許請
    求の範囲第13項記載の冷却方法。 15 第3工程において分離された低温軽液相を第4工
    程において減圧する前に過冷却する特許請求の範囲第1
    3項記載の冷却方法。 16 第3工程において分離された低温軽液相の過冷却
    を、第4工程から返送された低温蒸発軽相によつて第3
    熱交換帯において実施する特許請求の範囲第15項記載
    の冷却方法。
JP51068168A 1975-06-09 1976-06-09 流体の冷却方法 Expired JPS6038633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7518174A FR2314456A1 (fr) 1975-06-09 1975-06-09 Procede de production de froid
FR7518174 1975-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51150757A JPS51150757A (en) 1976-12-24
JPS6038633B2 true JPS6038633B2 (ja) 1985-09-02

Family

ID=9156324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51068168A Expired JPS6038633B2 (ja) 1975-06-09 1976-06-09 流体の冷却方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4037426A (ja)
JP (1) JPS6038633B2 (ja)
BE (1) BE842590A (ja)
CA (1) CA1045392A (ja)
DE (1) DE2624714A1 (ja)
FR (1) FR2314456A1 (ja)
GB (1) GB1534907A (ja)
IT (1) IT1064624B (ja)
NL (1) NL7606128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127631U (ja) * 1988-02-10 1989-08-31

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU186726B (en) * 1979-06-08 1985-09-30 Energiagazdalkodasi Intezet Hybrid heat pump
FR2495293A1 (fr) * 1980-12-01 1982-06-04 Inst Francais Du Petrole Perfectionnement au procede de production de froid mettant en oeuvre un cycle a demixtion
US4707996A (en) * 1983-09-29 1987-11-24 Vobach Arnold R Chemically assisted mechanical refrigeration process
US4763486A (en) * 1987-05-06 1988-08-16 Marin Tek, Inc. Condensate diversion in a refrigeration system
IT1242518B (it) * 1990-08-10 1994-05-16 Roberto Gianfrancesco Procedimento e macchina di condizionamento dell' aria ad assorbimento
US6112547A (en) * 1998-07-10 2000-09-05 Spauschus Associates, Inc. Reduced pressure carbon dioxide-based refrigeration system
US6073454A (en) * 1998-07-10 2000-06-13 Spauschus Associates, Inc. Reduced pressure carbon dioxide-based refrigeration system
RU2319912C2 (ru) * 2006-02-09 2008-03-20 Евгений Михайлович Булыжёв Способ трансформации тепла и теплохолодильное устройство для его осуществления
FR2922557A1 (fr) * 2007-10-19 2009-04-24 Denis Jean Christian Chretien Composition de refrigerant et cycle frigorifique associe pour air conditionne et surgeles
JP6415989B2 (ja) * 2015-01-05 2018-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 液化ガス用冷却装置
US20200339856A1 (en) * 2017-12-18 2020-10-29 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating oil for refrigerant or refrigerant composition, method for using refrigerating oil, and use of refrigerating oil
WO2019187231A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Ihi 冷却システム
CN110500688B (zh) * 2019-09-24 2024-04-16 华北理工大学 利用稀释热进行空气调节的稀释式制冷热泵系统
CN111912130A (zh) * 2020-06-17 2020-11-10 西安交通大学 一种基于co2复叠制冷两次节流制备固-气流态干冰的系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1125956B (de) * 1961-05-25 1962-03-22 Giovanni Novaro Verfahren und Vorrichtung zur Kaelteerzeugung mit einer Absorptionskaeltemaschine und einem Verdichter fuer das Kaeltemittel zwischen Verdampfer und Absorber
US3158010A (en) * 1963-10-07 1964-11-24 Phillips Petroleum Co Two phase fluid heat exchanger
US3300991A (en) * 1964-07-07 1967-01-31 Union Carbide Corp Thermal reset liquid level control system for the liquefaction of low boiling gases
NL147249B (nl) * 1964-12-19 1975-09-15 Philips Nv Inrichting voor het verwekken van koude en/of voor het vloeibaar maken van gassen.
US3964891A (en) * 1972-09-01 1976-06-22 Heinrich Krieger Process and arrangement for cooling fluids
FR2201444B1 (ja) * 1972-09-22 1977-01-14 Teal Procedes Air Liquide Tech

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127631U (ja) * 1988-02-10 1989-08-31

Also Published As

Publication number Publication date
DE2624714A1 (de) 1976-12-23
IT1064624B (it) 1985-02-25
CA1045392A (fr) 1979-01-02
US4037426A (en) 1977-07-26
GB1534907A (en) 1978-12-06
FR2314456A1 (fr) 1977-01-07
NL7606128A (nl) 1976-12-13
FR2314456B1 (ja) 1977-12-02
BE842590A (fr) 1976-12-06
JPS51150757A (en) 1976-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2702829C2 (ru) Способ сжижения сырьевого потока природного газа и удаления из него азота и устройство (варианты) для его осуществления
RU2226660C2 (ru) Способ ожижения потока газа (варианты)
KR100381108B1 (ko) 단일의 혼합된 냉매 가스 액화 방법
KR102137940B1 (ko) 액화 질소를 사용하여 액화 천연 가스로부터 질소를 분리하기 위한 방법 및 시스템
SU476766A3 (ru) Способ сжижени природного газа
JPS6038633B2 (ja) 流体の冷却方法
RU2195611C2 (ru) Способ охлаждения многокомпонентным хладагентом для сжижения природного газа
JP6110453B2 (ja) 天然ガス液化プロセスにおける冷却剤回収
RU2702074C2 (ru) Способ (варианты) и устройство (варианты) для получения обедненного азотом продукта спг
JP5547967B2 (ja) 液化天然ガスの製造システムおよびその方法
KR102012086B1 (ko) 혼합 냉매 냉각 공정 및 시스템
US20150013379A1 (en) LNG Formation
US9920987B2 (en) Mixing column for single mixed refrigerant (SMR) process
CN104848653A (zh) 回收液态甲烷气体的方法及设备
WO2016151636A1 (ja) 天然ガスの製造システム及び製造方法
JPH026989B2 (ja)
US3408824A (en) Gas liquefication employing thermosyphoned external liquid refrigerant
KR20200023359A (ko) 천연 가스 또는 바이오 가스의 액화 장치 및 방법
JP7439195B2 (ja) 天然ガス液化のための統合的窒素排除
FR3145207A1 (fr) Procédé de liquéfaction d’un débit riche en dioxyde de carbone
KR20250062996A (ko) 천연가스 액화장치
GB896663A (en) A process for cooling and liquefying gases