[go: up one dir, main page]

JPS6038569Y2 - 容器の底蓋開閉装置 - Google Patents

容器の底蓋開閉装置

Info

Publication number
JPS6038569Y2
JPS6038569Y2 JP11379781U JP11379781U JPS6038569Y2 JP S6038569 Y2 JPS6038569 Y2 JP S6038569Y2 JP 11379781 U JP11379781 U JP 11379781U JP 11379781 U JP11379781 U JP 11379781U JP S6038569 Y2 JPS6038569 Y2 JP S6038569Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook member
hook
support plate
lever
bottom lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11379781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5820203U (ja
Inventor
耕三郎 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11379781U priority Critical patent/JPS6038569Y2/ja
Publication of JPS5820203U publication Critical patent/JPS5820203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038569Y2 publication Critical patent/JPS6038569Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、容器の底蓋開閉装置に係り、特に、都市ごみ
の公害対策の一環として使用されるごみ収集容器の底蓋
開閉装置に関する。
最近、公共機関等ではこみ収集容器を街頭に設置し、複
数の世帯をして共同的にごみを投入せしめ、収集車でこ
の容器を吊り上げ、容器の底蓋を開いて収容したごみを
収集するというシステムを採用している。
これは、ポリバケツを1個毎に取り扱う従来のシステム
に比べ、省力化でき、高能率で、しかも衛生的であるた
めである。
ところが、このシステムに使用されるごみ収集容器は大
容量になるため、底蓋に大荷重がかかり、容器吊り上げ
後の底蓋の開閉動作が不良となる場合が多い。
本考案の目的は、確実な開閉動作を呈するごみ収集容器
の底蓋開閉装置を提供するにある。
以下図面に即して本考案の実施例を説明する。
第1図〜第7図は本考案の一実施例を示すものである。
図において、容器本体1は型鋼、鉄板等から下面開口の
ほぼ中空直方体に形成され、下面開口には開口を閉塞可
能な底蓋2がその後側縁2aを開口の後側縁1aに軸3
で回動自在に枢着されて取付けられている。
第4図に示すように、本体1の開口内周には傾斜面部1
Cが末広りに形成され、この傾斜面部は内部に収容した
ごみの滑落をし易くする。
底蓋2は断面凹字形状の受皿様に形成されてごみの水分
を溜め得るようになっており、かつ底蓋2の前側縁2b
の内面には傾斜面部2cが末広りに形成され、この傾斜
面部は底蓋開放動作時にごみの滑落をし易くする。
本体1と底蓋2との左右の側縁間には中折れステー4が
それぞれ架設されており、このステーの一端にはスプリ
ング(不図示)がステーを後方へ付勢するように設けら
れ、このステーは底蓋の開閉動作を円滑になす。
本体1の天板部1dには吊金具5が突設され、天板部1
dの両脇にはごみ投入口を開閉する天蓋6が蝶番7によ
り回動開閉自在に取付けられている。
天蓋6の自由端縁にはウェイト8が固着され、ウェイト
は天蓋が風や動物等により不慮に開閉されることを防止
している。
天蓋6には開閉用の取手9が突設され、底蓋2の両側面
前部には底蓋閉鎖時用の取手10がそれぞれ突設されて
いる。
本体1の前面下縁部1bには一対の底蓋支持板11が左
右にそれぞれ配置固着されており、各支持板には底蓋閉
鎖状態維持機構が第3〜第7図に詳示するように設けら
れている。
底蓋支持板11にはほぼく字形状のフック部材12がそ
の上端部を軸13で回動自在に枢着されて取付けられ、
フック部材12の下端部にはフック部12aが形成され
、このフック部は底蓋2の前縁部2bに突設された後述
する係合用突起14aと係合してこれを吊持し得る形状
に形成されている。
フック部材のフック部12aの真下位置下面には傾斜面
部12bがフックの奥側から受口側に向けてフック部に
接近するように形成され、傾斜面部は前記突起14aと
摺接することによりフ、ツク部材12をフック部の灰受
口方向に回動させ得るようになっている。
フック部材の中間部12cは比較的幅広に形成され、そ
の後面が支持板11の前面に摺接することによりフック
部材の円滑な回動を確保する。
フック部材の重心はフック部材の自由状態において軸1
3とフック部12aとを一事直線上にほぼ並はせ得るよ
うに設定されている。
支持板11の上縁部には軸15がフック部材12の回動
を妨害しない位置に突設され、この軸にはレバー16が
その中間部を回動自在に枢着されてフック部材12の回
動を妨害しないように取付けられている。
レバーの下端部16aはフック部材のフック部12aの
背側に突設された係合片17にフック部側から係合して
おり、レバー16の上端部16bには後述する操作手段
の一部をなすロッド18の一端がピン19を介して回動
自在に連結されている。
支持板11のフック部材12の腹側にはストッパ片20
がフック部材の回動を規制し得るように突設され、その
規制位置はフック部材の軸13とフック部12aとが一
事直線上にほぼ並ぶ位置となっている。
支持板11とフック部材12の間にはスプリング21が
一対の係止ビン22を介して張設され、このスプリング
はフック部材をストッパ片20に押し付ける方向に常時
付勢している。
なお、このスプリングは軸13に巻装した渦巻スプリン
グで構成してもよい。
支持板11の下縁には切欠部23がほぼ垂直で所定高さ
に形成され、この切欠部は前記突起14aを案内すると
ともに、その上死点を規定する。
支持板11におけるフック部材12のストッパ片20と
反対側(背側)には安全装置24が設けられており、こ
の安全装置は支持板11に没設された凹所25と、凹所
内に出入自在に収納されたロック片26とを備えている
凹所25のフック部材と反対側の側壁面には傾斜面部2
5aが底に行くに従ってフック部材側に近ずくように形
成され、凹所の底部中央には支柱27が突設されている
ロック片26のほぼ中央には長孔26aが穿設され、ロ
ック片26はこの長孔に支柱27を摺動自在に嵌挿する
とともに、凹所25内に出入自在かつ傾斜面部25aと
直角方向に摺動自在に収納されている。
支柱27にはスプリング28が外装され、このスプリン
グはロック片26を凹所25内から突出させる方向に常
時付勢している。
ロック片26の突出方向の脱落は支柱27の突出端に形
成された鍔部27aによって阻止される。
底蓋2の前側縁2bの前面における支持板11との対応
位置には、第5図に詳示するように、コ字形状の突起部
材14がその中央片を水平にして両立上り片を固着され
ることにより突設され、立上り片の一方が前記突起14
aを構成している。
突起14aがコ字形状の突起部材の一部で構成されるた
め、突起14aの先端で人体、器物等が裂傷されること
を未然に防止できる。
突起14aの位置は支持板11の前記切欠部23と対応
し、底蓋2の閉鎖時切欠部に嵌入する。
第1図、第2図に示すように、本体1前面の下縁部には
前記レバーを回動させるための操作手段30が設けられ
ている。
この操作手段は一対の主滑車31.31’と1個の中間
滑車32とを備え、両生滑車は本体前面下縁部の左右端
に、中間滑車は中央に取付板33を介してそれぞれ配設
されている。
左側の主滑車31に巻掛けられたワイヤ34の一端は中
間滑車32を介して、右側の主滑車31′に巻掛けられ
たワイヤ34の一端は直接、前記左右のレバー16の上
端間に架設されたロッド18にそれぞれ係止されており
、両ワイヤの他端は各ブラケット35.35’を挿通し
てそれぞれ垂下されている。
したがって、いずれのワイヤを引張してもロッドは一方
向に平行移動し、両レバーは時計回り方向、すなわちレ
バーの下端部16aがフック部材12をフック部12a
の灰受口側に回動させる方向に回動されるようになって
いる。
各ブラケット35.35’とワイヤ34.34’の終端
との間にはスプリング36,36′がそれぞれ介挿され
、これらスプリングは各ワイヤを常時弛緩なく架張させ
ている。
なお、容器本体の前面下縁部にはカバー(不図示)を取
付けて、前記構成各部を被覆するとよい。
次に作用を説明する。
ごみ収集容器は底蓋を閉鎖した状態で所定の場所に設置
され、天蓋6を開閉することによりごみが投入される。
底蓋2の閉鎖は、第3図〜第5図に示す状態にて維持さ
れる。
すなわち、フック部材12のフック部12aに底蓋の突
起14aが係合してフック部材に吊持された状態となり
、底蓋は突起、フック部材、軸13、支持板11を介し
て本体1に保持されている。
フ、ツク部材は、スプリング21によりストッパ片20
に押し付けられて反時計回り方向の回動を規制され、ロ
ック片26に他側を押えられることにより時計回り方向
の回動を規制されている。
ロック片はスプリング28により押上げられて凹所25
内から突出し、その長孔26aの一端を支柱27に当接
することにより横移動を規制されている。
但し、この状態において、フック部材の軸13とフック
部12aとは一事直線上で並ぶから、フック部材12に
は殆ど回動力は加わらない。
ごみを排出する場合、吊金具5を利用してクレーン等で
容器本体1を吊り上げた後、まず、ロック片26を凹所
25内に押込む。
ロック片は押込まれつつ傾斜面部25aにより横移動し
、フック部材12の後方に逃げ、再突出を阻止される。
続いて、いずれか一方のワイヤ34を引くと、ロッド1
8が平行移動し、両方のレバー16が第6図に示すよう
に強制回動する。
これに伴って、フック部材12が時計回り方向に回動し
、フック部12aは突起14aの吊持状態を解除する。
保持力を失った底蓋2はその自重およびごみの荷重によ
り開放回動し、ごみは本体1内から落下排出する。
このとき、本体1の内周および底蓋2の前縁部に傾斜面
部1c、2cが形威しであるので、こみは完全に排出す
る。
なお、フック部材12を強制回動させるレバー16の操
作力はレバーの長さ等を適宜選定することにより調節で
きる。
開放した底蓋を閉鎖する場合、取手10を持って底蓋2
を上方に回動させると、第7図に示すように、突起14
aは支持板11の切欠部23内に嵌入して上昇する。
このとき、フック部材12がスプリング21に引かれて
いるので、傾斜面部12bは切欠部を横断している。
したがって、切欠部を上昇する突起はこの傾斜面部に接
衝し、当該傾斜によりフック部材を逃がすように時計回
り方向に回動させる。
突起が傾斜面部を相対的に乗り越え、フック部12aに
至ると、フック部材はスプリングに引かれて反時計回り
方向に回動し、フック部は突起に係合してこれを吊持す
る状態となる。
ロック片26がスプリング28により突出されると、第
3図〜第5図に示す元の状態に戻り、底蓋は閉鎖を維持
する状態となる。
なお、前記実施例における安全装置24は、底蓋閉鎖状
態におけるフック部材12の時計回り方向の回動を規制
するとともに、子供のいたずら等でワイヤが不慮に引か
れた場合にフック部材が回動して底蓋が開放してしまう
危険を防止する。
第8図および第9図は本考案の他の実施例を示すもので
あり、前記実施例とは安全装置が異なる。
この安全装置24′はロック片37とカム片38とを備
えており、ロック片37は支持板11のフック部材12
の背側にその中間部をピン39で回動自在に枢着されて
取付けられている。
ロック片の一端部には一対のスプリング40が対向して
張設され、両スプリングはロック片を常時水平に維持す
るように付勢している。
ロック片の一端部37aはフック部材12の背側側面に
、他端部37bはカム片38のカム面にそれぞれ当接自
在になっている。
ロック片の中間部には係合片41を有する腕部37cが
突設され、係合片はレバー16の中間部に突設された腕
部42に保合自在になっている。
カム片38には長孔38aが穿設され、カム片は支持板
11のロック片37の片脇に突設されたガイドピン43
に長孔を摺動自在に嵌合することにより支持板にほぼ垂
直方向に移動自在に取付けられている。
カム片は支持板に上端を押えられたスプリング44によ
り常時下方に押されている。
支持板11のカム片の真下には切欠部45が形成され、
この切欠部45には底蓋2の突起部材14の第2突起1
4bが嵌入するようになっている。
次に、この安全装置の作用を説明する。
底蓋の閉鎖維持状態において、第8図に示すように、ロ
ック片37は水平状態となってフック部材12に当接し
、フック部材の時計回り方向の回動を規制しており、カ
ム片3Bはこのロック片の回動を規制している。
したがって、容器本体1の吊り上げ時にフック部材が不
慮に回動することが防止される。
底蓋の開放時、レバー16が時計回り方向の回動される
と、腕42が係合片41を押すため、ロック片37は回
動する。
このとき、カム片38がスプリング44により押し下げ
られ、ロック片を一層回動させる。
したがって、フック部材12はレバー16によって回動
され、前述したように、第1突起14aとフック部12
aとの係合が解除し、底蓋が開放する。
底蓋の閉鎖動作時、底蓋の突起部材14における第1突
起14aがフック部材12を回動させるとともに、第9
図に示すように、第2突起14bがカム片38を押し上
げ、カム片刃釦ツク片37を元の水平状態に押し戻す。
これにより、カム片、ロック片、およびフック部材は第
8図に示す元の状態に戻る。
なお、前記実施例では安全装置を設けた場合につき説明
したが、安全装置は省略してもよいし、フック部材の寸
法、重量等を適切に設定すれば、ストッパ片、スプリン
グ、切欠部等が省略できる。
また、レバーを強制回動させるための操作手段は前記実
施例にかかる滑車、ワイヤ、ロッドの組合せによる構成
に限定されない。
さらに、底蓋閉鎖状態維持機構は2組設ける場合に限ら
す、1組または2組以上であってもよい。
底蓋に脚を設ければ、開放状態で底蓋を着地させてから
本体を下降させることにより底蓋を相対的に本体に押上
げることができ、底蓋閉鎖時に要する労力が軽減化でき
、かつ、容器設置時、ごみの荷重がフック部材等にかか
ることを防止できる。
以上説明するように、本考案によれば、構造簡単にして
底蓋を確実に開閉動作させることができ、しかも、操作
手段を操作するだけで底蓋が開放し、かつ底蓋を相対的
に本体に押上げるたけで底蓋が閉鎖し、開閉操作を簡易
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本考案の一実施列を示すもので、第1
図は全体斜視図、第2図は全体正面図、第3図は要部の
拡大正面図、第4図および第5図は第3図のIV−IV
線および■−■線に沿う各断面図、第6図および第7図
は要部の各作動状態の各拡大正面図、第8図および第9
図は本考案の他の実施例を示す要部の各作動状態の各拡
大正面図である。 1・・・・・・容器本体、2・・・・・・底蓋、3・・
・・・・軸、4・・・・・・ステー 5・・・・・・吊
金具、6・・・・・・天蓋、9,10・・・・・・取手
、11・・・・・・底蓋支持板、12・・・・・・フッ
ク部材、12a・・・・・・フック部、12b・・・・
・・傾斜面部、13・・・・・・軸、14・・・・・・
突起部材、14a、14b・・・・・・突起、15・・
・・・・軸、16・・・・・・レバー、17・・・・・
・係合片、18・・・・・リッド、20・・・・・・ス
トッパ片、21・・・・・・スプリング、23・・・・
・・切欠部、24.24’・・・・・・安全装置、30
・・・・・・操作手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側面前部に取っ手を、かつ前縁部に係合用突起をそれ
    ぞれ備えた底蓋がその後縁部を容器本体の下縁部に回動
    自在に枢着されて本体開口部を開閉するように取り付け
    られるとともに、容器本体の前記下縁部と反対側の下縁
    部に底蓋支持板が設けられ、この支持板には前記底蓋の
    突起と係合して底蓋を吊持するフック部を下端部に有す
    るフック部材がその一端部を回動自在に枢着されて取り
    付けられ、このフック部材のフック部の真下には傾斜面
    部がフック部に次第に接近するように設けられ、また、
    前記支持板のフック部材の腹側にはストッパ片がフック
    部材の回動を規制し得るように突設され、かつ、支持板
    とフック部材との間にはスプリングがフック部材を前記
    ストッパ片に押し付ける方向に付勢するように設けられ
    、さらに、前記支持板にはレバーがその中間部を回動自
    在に枢着されて取り付けられ、このレバーの一端部は前
    記フック部材の自由端部に突設された係合片にフック部
    側から接触かつ離間するように係合され、このレバーの
    他端部にはレバーおよびフック部材を前記スプリングに
    抗して回動させる操作手段が連結されている容器の底蓋
    開閉装置。
JP11379781U 1981-08-01 1981-08-01 容器の底蓋開閉装置 Expired JPS6038569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11379781U JPS6038569Y2 (ja) 1981-08-01 1981-08-01 容器の底蓋開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11379781U JPS6038569Y2 (ja) 1981-08-01 1981-08-01 容器の底蓋開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820203U JPS5820203U (ja) 1983-02-08
JPS6038569Y2 true JPS6038569Y2 (ja) 1985-11-18

Family

ID=29908090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11379781U Expired JPS6038569Y2 (ja) 1981-08-01 1981-08-01 容器の底蓋開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038569Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443069B2 (ja) * 2009-06-15 2014-03-19 港製器工業株式会社 ボックス型パレット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5820203U (ja) 1983-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972966A (en) Step-on wastebasket
CA1313355C (en) Step-on wastebasket
AU638662B2 (en) Locking system for a waste receptacle
US5634702A (en) Hands free waste container having a closed cover that automatically opens when the container is moved outside its cabinet enclosure
US20150159404A1 (en) Container with gravity releasable locking lids
US5172823A (en) Combination dustpan and trapdoor receptacle closure
JPS6038569Y2 (ja) 容器の底蓋開閉装置
US2639113A (en) Trash can holder
JPS6038570Y2 (ja) 容器の底蓋開閉装置
US1980715A (en) Receptacle
JP2005082281A (ja) 蓋構造及び収納容器
JPH01213163A (ja) 蓋開閉装置付密封容器
JPH0656011U (ja) トイレコーナーボックス
KR200414772Y1 (ko) 회전 스탠드 장치
JPH0722149Y2 (ja) 郵便受け箱の開閉部構造
JPS6232163Y2 (ja)
KR200443879Y1 (ko) 쓰레기 수거용기의 뚜껑 구조체
US7448513B2 (en) Reusable hinged-lid shipping/storage box
JPH0537926Y2 (ja)
JPS5832714Y2 (ja) 箱の蓋の施錠装置
US2172761A (en) Receptacle cover
JPS5916325Y2 (ja) 塵芥容器
KR920002700Y1 (ko) 아파트용 벽면 쓰레기통
JPS601088Y2 (ja) ペダル開閉式容器のペダル構造
JPH0133524Y2 (ja)