[go: up one dir, main page]

JPS6037225B2 - 被覆繊維 - Google Patents

被覆繊維

Info

Publication number
JPS6037225B2
JPS6037225B2 JP56096504A JP9650481A JPS6037225B2 JP S6037225 B2 JPS6037225 B2 JP S6037225B2 JP 56096504 A JP56096504 A JP 56096504A JP 9650481 A JP9650481 A JP 9650481A JP S6037225 B2 JPS6037225 B2 JP S6037225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
recesses
depth
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56096504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584808A (ja
Inventor
研司 畑田
三好 与倉
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56096504A priority Critical patent/JPS6037225B2/ja
Priority to CA000405378A priority patent/CA1172601A/en
Priority to US06/389,589 priority patent/US4400424A/en
Priority to DE8282303213T priority patent/DE3268938D1/de
Priority to EP82303213A priority patent/EP0068775B1/en
Publication of JPS584808A publication Critical patent/JPS584808A/ja
Publication of JPS6037225B2 publication Critical patent/JPS6037225B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/04Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/08Organic compounds
    • D06M10/10Macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • D06M2101/08Esters or ethers of cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/24Polymers or copolymers of alkenylalcohols or esters thereof; Polymers or copolymers of alkenylethers, acetals or ketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/26Polymers or copolymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • D06M2101/28Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/93Pretreatment before dyeing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2978Surface characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学特性の改良された繊維に関するものである
繊維の染色に関しては多くの研究が成されてきたが、い
まだ染料のもつ本来の色を発色する繊維は開発されてい
ない。
特に合成繊維では発色性が悪く、色に深み感がないと言
われている。このため色々な改良技術が提案されている
その一つの方法として繊維表面に屈折率の低い樹脂を塗
布またはプラズマ重合、あるいはプラズマグラフト重合
で積層する技術が提案されている。然し該方法では樹脂
を一定の厚さでかつ均一に積層することが困難であった
り、あるいは樹脂が洗濯や着用時の摩擦によって剥離し
たり、厚さが減少し、そのため色の深みに斑が生じるな
どの問題があり、実用化されるに至っていない。また他
の方法として繊維表面に微細な凹凸をつけ、凹部に入射
した光が凹都内へ反射するようにし、繊維の表面反射を
少くして色の深みを出す方法が提案されている。
この方法では表面の凹凸が微細になればなるほど色の深
みを増すが、逆に凹凸が摩擦によって容易に平滑化する
ようになり、色の深み感が低下し斑となる。このため実
用的な摩擦耐久性を有する程度の大きさの凹凸をつける
にとどめざるを得ず、色の深みも天然の繊維に比べて劣
らざるを得ない。本発明者らは合成繊維に天然繊維に優
る色の深みを有し、かつ実用的な耐久性を有する繊維を
関発すべく鋭意研究し、本発明に至ったものであり、そ
の目的とするところは、従釆の繊維では得られない色の
深みのある、色の鮮やかな繊維を提供することにある。
本発明とは、素材繊維表面の少くとも一部に深さ0.0
5ミクロン以上、幅0.05〜1ミクロンの凹部が繊維
断面の外周1ミクロン当り1〜1の固形成され、かつ該
凹部が該素材繊維の屈折率より0.03以下の屈折率を
有する有機高分子からなる被覆材で埋められた被覆繊維
である。
本発明に適用される素材繊維はポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル繊維、ナイロンなどのポリアミ
ド繊維、ポリアクリロニトリルなどのアクリル繊維、ビ
ニロンなどのポリビニルアルコール系繊維などの合成繊
維、レーヨン、アセテートなどの再生あるいは半合成繊
維、および絹、麻、羊毛などの天然繊維などであり、そ
の形状は糸状のものを指す。
本発明でいう表面に形成された凹部とは上記素材繊維の
表面または織布、紡織布、不織布などを構成する上記素
材繊維、特に表面を構成する上記素材繊維の表面の全部
あるいは一部に形成された凹部を指す。
凹部の幅は繊維の色の深みを発現するうえで光の反射を
より少なくする必要があり光の波長以下であることが好
ましく、好ましい幅の範囲は0.05〜1ミクロン、よ
り好ましい範囲は0.08〜0.5ミクロンである。
また凹部の深さは0.05ミクロン以上であることが好
ましく、より好ましい深さは0.08ミクロン以上であ
る。素材繊維表面の凹部の数は本発明の被覆繊維の色に
深みを与えるうえでの重要な因子であり、従来の繊維に
優る色の深みを付与するには繊維鞠に垂直に切断した繊
維の断面の外周1ミクロン当り1〜1の固形成されてい
ることが必要であり、より好ましくは2〜IN固形成さ
れている必要がある。
凹部の形状は特に限定されるものではなく、上記範囲の
深さおよび幅を有する凹部であれば最方体、すし、体あ
るいはその他の色々な形状をしたものでよい。凹部は上
記範囲の大きさのもののみに限定されるものではなく、
上記範囲の大きさの凹部が上記範囲の密度で存在すれば
、それ以外の大きさの凹部が素材繊維表面に形成されて
いてもかまわない。
また凹部は必ずしも素材繊維表面に均一に形成されてい
る必要はなく、無作為に形成されていてもかまわない。
これらの凹部は必ずしも素材繊維の表面全面に形成され
ている必要はなく、素材繊維または素材繊維の構成する
織布、紡織布、不織布の目に見える表面のみに形成され
ていればよい。
素材繊維表面に凹部を形成する方法は特に限定されるも
のではないが、前記に規定したような微細な凹部形成す
る優れた方法として素材繊維表面を低温プラズマでエッ
チングし、凹部を形成する方法が挙げられる。
低温プラズマによるエッチングでは高分子の高次構造に
起因した極めて微細な凹凸が素材繊維表面に形成され、
素材繊維の色の深みが特に著しく改善される。
低温プラズマとは低圧力下のガス雰囲気に高電圧を印加
した際に開始、持続する放電、いわゆるグロー放電を指
すもので、該グロー放電中に高分子基材を置くと、放電
中の電子、イオン、励起原子等が高分子基材表面に作用
し、表面をエッチングするなどして改質する。
これら一般的な低温プラズマ処理に関しては例えば低温
プラズマ化学(穂積啓一郎緑 化学の領域 増刊111
号、南江堂出版、1976年発行)などに詳細に説明さ
れている。繊維は高分子の高次構造に困って低温プラズ
マによりエッチングされやすい部分とされにくい部分が
存在する。
このため素材繊維を低温プラズマで処理すると、エッチ
ングされやすい部分が選択的にエッチングされ、素材繊
維表面に極めて微細な凹部が形成されるものと思われる
。素材繊維表面に凹部を形成するための低温プラズマ処
理装置は特に限定されるものではないが、内部電極方式
の低温プラズマ処理装置で、かつ電源周波数が1眺HZ
以上の高周波電源を用いることが好ましい。
本発明者らの検討の結果、繊維のエッチングされやすい
部分とエッチングされにくい部分の低温プラズマに対す
る受容性の差はわずかであり、低温プラズマ処理中に繊
維の温度が上昇すると均一にエッチングこれ凹部が形成
されなくなる問題があることが明らかになった。
本発明者らは、素材繊維を接地された冷却ドラムで冷却
しながら、該ドラムに対向して配置された小径の金属円
筒状で、かつ内部が冷媒で冷却された電極群と該冷却ド
ラム間で発生する低温プラズマ処理することによって、
極めて効率よく素材繊維表面に凹部を形成できることを
発見した。エッチングに有効な低温プラズマは02、含
弗素ガスあるいはこれらの混合ガス、またはこれらに他
のガスを加えた混合ガスが好ましい。
特に02に徴量の含弗素ガス、日2,日20,N2,N
20を加えた混合ガスはエッチング速度が早くなり、よ
り好ましいガスである。本発明でいう被覆材とは素材繊
維の屈折率より少くとも0.03以下、好ましくは0.
05以下の屈折率を有する高分子樹脂を指すものである
これらの樹脂としてはシリコーン樹脂、含フッ素アクリ
ル樹脂、アクリル酸(メタクリル酸)ヱステル樹脂、ビ
ニルェーテル樹脂、オキシアルキレン樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、あるいはこれらのモノマ一同志、またはこれら
のモノマーと他のモノマーの共重合樹脂、さらにはこれ
らの樹脂と他の樹脂または低分子物とのブレンド樹脂な
どが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではな
く上記屈折率範囲内にある樹脂であればよい。核樹脂は
熱可塑性あるいは熱硬化性のいずれでも良いが、摩擦耐
久性を向上させる点およびあとで染色する場合の染色時
の摩擦耐久性を向上させる点から熱硬化性であることが
より好ましい。また該樹脂中に潤滑性を有する化合物を
加えると、被覆繊維の摩擦耐久性が著しく向上する。こ
れらの化合物としてはシリコーン樹脂、長鎖脂肪酸、長
鎖脂肪酸アミド、メルカプト基などの官能基を有する長
鎖脂肪酸、あるいはこれらの混合物などが好ましく挙げ
られるが、必ずしもこれらに限られるものではない。さ
らには帯電性防止のための制電材あるいは微小径の無機
粒子などを樹脂中に加えてもよし、。本発明でいう埋め
られてたとは、素材繊維表面に形成された凹部が80%
以上被覆材で埋められた状態、あるいは凹部が被覆材で
埋められ、かつ該素材繊維表面を該被覆材が一様の厚さ
で、ほぼ均一に覆っている状態を指す。
なお当然のことながら被覆材は必ずしも素材繊維の全表
面を覆う必要はなく、該素材繊維の凹部のある面のみを
覆う状態であってもよい。凹部を埋める程度が80%よ
り低い場合は、実用上生じると思われる程度の布同士の
摩擦によって被覆繊維表面の凹部が平滑化し、被覆材上
を摩擦によって変形した素材繊維が覆い、色の深みが矢
なわれてしまう。
このことにより素材繊維表面の凹部は80%以上被覆材
で埋められている必要がある。素材繊維表面の凹部が被
覆材で埋められ、かつ該素材表面を該被覆材が覆ってい
る場合、その覆っている部分の厚さ(以下被覆厚さと略
称する。
)は表面繊維表面に形成された凹部によって発現した色
の深みを維持するうえで重要な因子となり、その被覆厚
さが厚くなると急激に色の深みがうすれていき、表面に
凹部のないときの素材繊維本来の色の深みの程度に低下
する。このため被覆厚さの好ましい範囲すなわち、繊維
の凹部の形成されていない部分の表面から被覆材の表面
までの距離は1ミクロン以下、より好ましくは0.5ミ
クロン以下であることが望ましい。以下、図面に基づい
て本発明の一実施態様をより詳しく説明する。
第1図および第2図は、繊維の断面図で、1は表面に凹
部が形成された素材繊維であり、2は被覆材、いま被覆
材の被覆厚さである。
第1図は素材繊維1の表面に形成された凹部が被覆材2
でほぼ埋められた状態であり、第2図は凹部が埋められ
、さらに素材繊維表面にほぼ一様な厚さの被覆材2で覆
われた状態を示す。ここで第2図の被覆材の被覆厚さL
は上記記載の範囲にあることが必要である。なお第1図
、第2図の凹部は素材繊維表面1に比べ拡大されて描か
れており、また凹部が素材繊維1の全表面に形成されて
いること必ずしも意味しているものではない。なお本発
明の被覆繊維の凹部の深さ、幅、個数および形態、被覆
材の被覆厚さ、あるいは被覆繊維の構造については被覆
繊維の表面および断面を通常の電子顕微鏡の手法でもつ
て観察することによって明らかにすることができる。
本発明の被覆繊維のごとく色の深みを発現する表面の凹
部が埋められた場合、向上した色の深みが損こなわれる
ものと推測しがちであるが、驚くべきことにこの一見合
理的な推測に反し、本発明の被覆繊維では素材表面に形
成された凹部によって発現する色の深みが損われること
なく、かつ箸しく耐摩擦性が向上していた。
繊維表面に低屈折率の物質を一定の厚さ積層すると、該
物質が反射防止膜となり、色の深みが向上することが知
られているが、この場合反射率の低下の度合いが波長に
よって異るため、色目(色相)が変化する欠点がある。
然しながら本発明の被覆繊維ではこのような変化もなく
、素材表面の凹部がなんらかの形で色の深み向上に寄与
していることは明らかである。本発明の被覆繊維におい
てこのような優れた光学特性が得られる理由は明確では
ないが、本発明の被覆繊維に入射する光が被覆材表面で
反射する際、光が一波長程度被覆材中へ侵入し、素材繊
維表面の凹部の影響を受けるとも考えられる。
然しいずれの理由であれ、このような優れた光学特性が
得られる現象は本発明の被覆繊維において本発明者らに
よって初めて発見されたものである。本発明者において
素材繊維表面の凹部を埋める方法は、特に限定されるも
のではなく、要は凹部の形成された表面へ樹脂を均一に
塗布できればよく、浸漬法、スプレー法、あるいは塗布
法などが適宜採用できる。通常、繊維を上記のような方
法で樹脂処理した場合、溶媒の気散時に樹脂が繊維の結
節部へ流動し、結節部のみへ多量の樹脂が付着し、風合
を変化させることが一般的である。
この点低温プラズマ処理によって凹部を形成した場合繊
維の表面エネルギーが高くなるため樹脂が極めて均一に
付着し、かつ樹脂と繊維の接着が強く、また色の深みが
著しいなど極めて優れた特長のある被覆繊維が得られる
。これまで説明してきた本発明の被覆繊維は著しい色の
深みを有し、かつ摩擦耐久性を有しているが、第3図お
よび第4図に示す本発明の被覆繊維の断面の概略図のご
とく、被覆材2の表面に被覆材2と異る低摩糠性の被覆
材3を積層することによってさらに摩擦耐久性をあげる
ことができる。
被覆材3の樹脂は特に限定されることがなく、たとえば
潤滑材または通常の繊維の後処理工程において用いられ
る総水材、制電材などの樹脂を用いることができるが、
この樹脂の持つ屈折率は前記記載の範囲内にあることお
よび被覆材2,3の合計厚さMは前記の被覆厚さLの範
囲内にあることが望ましい。また樹脂の屈折率および被
覆材の厚さが前記被覆厚さLの範囲内であれば、被覆材
をさらに多層積層構成としてもよい。本発明は、上述し
たように、表面に形成された凹部を被覆材で埋めてなる
被覆繊維としたので、従来の繊維に比べ著しく色の深み
があり、かつ摩擦により色の深みが低下する従来の改良
繊維に比べ摩擦耐久性にも優れており、繊維のもつ優れ
た特性と従来の繊維にない優れた光学特性とを合せもっ
という優れた効果を奏するものである。
以下実施例にて本発明の被覆繊維についてより詳細に説
明する。なお色の深みの程度を表わす指数L値はデジタ
ル側色色差計算機AUD−SCH−2(スガ試験機)を
用い測定した。
色の深みの摩擦堅牢度は学振型染色物摩擦堅牢度試験器
を用い、300夕の荷重をかけ布同士を300回摩擦し
た後、目視にて感覚的に5段階で判定した。ほとんど変
化のないものを5級、わずかに変化が見られるが、実用
上問題がないと思われるものを4級、摩擦部分が非摩擦
部分と明らかに区別できるものを3級、摩擦部分の色の
深みの低下がはっきりしているものを2級、摩擦部分の
深みの低下が著しいものを1級とした。実施例 1 ポリエチレンテレフタレートジョーゼット白布を内部電
極方式の低温プラズマ処理装置を用い低温プラズマでエ
ッチングした。
まず該布を接地した冷却ドラム上に貼り、低温プラズマ
処理装置内を真空に排気した後、酸素ガスを導入して、
装置内圧力をo.虹omした。
次いで該冷却ドラムと該冷却ドラムに対向して配列され
、かつ内部を冷却した小径の円筒の電極群との間に周波
数11皿HZの高電圧を印加し、グロ‐放蟹を開始、持
続させた。冷却ドラムを回転させながら一定時間該布表
面を低温プラズマ(グロー放電)でエッチングした。該
エッチング布の表面に金を蒸着後走査型電子顕微鏡で観
察したところ、幅約0.1ミクロン、長さ0.1〜1ミ
クロンの微細な凹部が一平方ミクロン当り約12個形成
されていた。
該エッチング布を(ブチルアクリレート)−(グリシジ
ルメタクリレート)−(アクリル酸)共重合物(組成比
6肌t%:25wt:15w%)の固形分lw%の混合
溶媒液(混合溶媒組成比:ィソフ。
ロピルアルコール:n−ブチルアルコール:トルェン=
5肌%:25w%:25w%)に浸潰し、120℃で乾
燥した。次いで該布をノルマルアルキルメルカプタン(
チオアルコール20、■花王石鹸製)の固形分0.05
w%の上記混合溶媒液に浸債後150℃で乾燥、キュァ
し、本発明の被覆繊維を作製した。該被覆繊維をェポキ
シ樹脂で包埋後オスミック酸で染色し、その断面を電子
顕微鏡で観察したところ、深さ0.1ミク。
ン、幅0.1〜0.5ミクロンの凹部が表面に外周1ミ
クロン当り3〜4個形成され、該凹部は被覆材で埋めつ
くされ、かつ厚さ‐0.1仏の被覆材が被覆繊維(ポリ
エチレンテレフタレート糸)の表面を覆っていた。未処
理布、エッチング布および本発明の被覆繊維布の三布を
常法で黒色に染色し、L値および摩擦堅牢度を測定した
その結果を表1に示す。表1低温プラズマによるエッチ
ングで素材繊維表面に凹部のみを形成したサンプル蛇.
2の布では染色時の布と布との摩擦によって表面の凹部
が平滑になり、色の深みが低下し、このため摩擦を受け
た部分と受けない部分で色の深みに著しい差が見られ、
色斑となっていた。
これに対し本発明の布ではこのようなことがなく、著し
い色の深みと摩擦耐久性を有していた。実施例 2 黒色に染色したポリエチレンテレフタレート布を実施例
1で用いた低温プラズマ処理装置で、0.1モル%の広
ガスを混合した02ガスを用い低温プラズマでエッチン
グした。
該エッチング布を実施例1で用いたアクリル系樹脂液(
但し固形分0.5w%)に浸債処理、乾燥後、さらに実
施例1で用いたノルマルアルキルメルカプタン溶液に浸
債処理、乾燥、キュアして本発明の被覆繊維を作製した
該被覆繊維の断面を顕微鏡で観察したところ、素材繊維
表面の凹部は被覆材で埋めつくされ、かつ素材繊維表面
は約800Aの被覆厚さで被覆材で覆われていた。
禾処理布、低温プラズマエッチング布、本発明の布のL
値および摩擦堅牢度を測定し、表2の結果を得た。
表2 本発明の被覆繊維布は従来の布に比べ著しい色の深みを
有しており、摩擦堅牢度も優れている。
実施例 3黒色に染色したポリエステルジョーゼット布
を実施,列1で用いた低温プラズマ処理装置で低温プラ
ズマエッチング処理した。
なお高圧電源として周波数40雌HZの高圧電源を用い
、プラズマガスとして0.5モル%の窒素ガスを混合し
た酸素ガスを用いた。該エッチング布を反応触媒を加え
た固形分0.7w%のシリコーン樹脂ヱマルジョン(S
H−824戊■トーレ・シリコーン製)に浸燈後、15
000で乾燥、キュアし、本発明の被覆繊維布を作製し
た。
キュア後の樹脂による重量増加は約1%であり、電子顕
微鏡で観察したところ、凹部は埋めつくされ、かつ素材
繊維表面を約800△の厚さで覆つていた。未処理布、
エッチング布、本発明の布のL値および摩擦堅牢度の測
定を行ない、表3の結果を得た。
3 表1のごとく低温プラズマ処理のみではL値は低くなる
が、摩擦堅牢性が全くない。
これに対し本発明の被覆繊維布では色の深みとともに摩
擦堅牢性がが著しく向上していた。比較例 1 実施例3の低温プラズマ処理布を実施例3で用いたシリ
コーン樹脂ェマルジョンの固形分濃度をかえ、樹脂処理
した。
該処理布のL値および摩擦堅牢度を表2に示す。
なお被覆樹脂の厚さは実施例3で得た厚さと布の重量増
加量から計算した。表4 サンプルNo.4の布では摩擦耐久性がほとんど改良さ
れていなかった。
この布の断面を電子顕微鏡で観察したところ、素材繊維
表面の凹部は40%程度しか樹脂で埋まっていなかった
。また表4のサンプルNo.7のごとく被覆材の厚さが
厚くなるとL値の悪化が著しく、素材繊維表面の凹部の
効果が失なわれてしまうことが明らかである。実施例
4 黒色に染めたポリエステルダブルジョーゼット布を実施
例1で用いた低温プラズマ処理装置で「CF4−02混
合ガス(CF4:02=50モル%:50モル%)の低
温プラズマでエッチングした。
該処理布を(1,1′,3トリヒドロパーフルオロアク
リレート)−(グリシジルメタクリレート)‐(アクリ
ル酸)共重合物(組成7冊%:2肌%:1肌%)の固形
分lw%の混合溶媒液(混合溶媒組成比:インプロピル
アルコール:nーフチルアルコール:トルエンニ50W
%:25w%:25w%)に浸潰し、120ooで乾燥
した。
次いで該処理布をさらにジメチルアミノェチルメタクリ
レート、メチルメタクリレートの共重合樹脂とシリコー
ン樹脂(SH−200■トーレ・シリコーン製)の混合
樹脂の固形分lw%の混合溶媒液(混合溶媒は上記と同
じ)に浸潰し150℃で乾燥、キュアーし、本発明の被
覆繊維布を作成した。本発明の被覆繊維布の断面を観察
したところ、素材繊維表面の凹部は埋められ、かつ素材
繊維表面は約1000Aの厚さで樹脂で覆われていた。
未処理布、エッチング布、本発明の布および通常の方法
でドライクリーニングした後の本発明の布のL値および
摩擦堅牢性をしらべ表5の結果を得た。表5
【図面の簡単な説明】
第1,2,3,4図は本発明の被覆繊維の断面図である
。 但し図の凹部および被覆材は素材繊維の大きさに比べ拡
大されて描かれており、また凹部が素材繊維の全表面に
形成されていることを必ずしも意味しているものではな
い。1:表面に凹部が形成されている素材繊維、2,3
:被覆材、L,M:被覆材の厚さ。 多1図 茅2函

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 素材繊維表面の少くとも一部に深さ0.05ミクロ
    ン以上、幅0.05〜1ミクロンの凹部が繊維断面の外
    周1ミクロン当り1〜10個形成され、かつ該凹部が該
    素材繊維の屈折率より0.03以下の屈折率を有する有
    機高分子からなる被覆材で埋められてなる被覆繊維。
JP56096504A 1981-06-24 1981-06-24 被覆繊維 Expired JPS6037225B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096504A JPS6037225B2 (ja) 1981-06-24 1981-06-24 被覆繊維
CA000405378A CA1172601A (en) 1981-06-24 1982-06-17 Fabrics having an excellent color developing property and a process for producing the same
US06/389,589 US4400424A (en) 1981-06-24 1982-06-18 Fabrics having an excellent color developing property and a process for producing the same involving plasma treatment and an aftercoat
DE8282303213T DE3268938D1 (en) 1981-06-24 1982-06-21 Fabrics having an excellent colour developing property and a process for producing the same
EP82303213A EP0068775B1 (en) 1981-06-24 1982-06-21 Fabrics having an excellent colour developing property and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096504A JPS6037225B2 (ja) 1981-06-24 1981-06-24 被覆繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584808A JPS584808A (ja) 1983-01-12
JPS6037225B2 true JPS6037225B2 (ja) 1985-08-24

Family

ID=14166937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56096504A Expired JPS6037225B2 (ja) 1981-06-24 1981-06-24 被覆繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4400424A (ja)
EP (1) EP0068775B1 (ja)
JP (1) JPS6037225B2 (ja)
CA (1) CA1172601A (ja)
DE (1) DE3268938D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100018A (en) * 1980-01-16 1981-08-11 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Mirror with patterns
JPS5915569A (ja) * 1982-07-13 1984-01-26 ユニチカ株式会社 ポリエステル系繊維品の耐久性親水防汚加工方法
JPS5921715A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 Kanebo Ltd 深色化し得るポリエステル系繊維の製造方法
JPS5953541A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機高分子成形品の表面改質方法
DE3380268D1 (en) * 1982-12-02 1989-08-31 Shinetsu Chemical Co A method for increasing color density and improving color fastness of dyed fabrics
JPS59216978A (ja) * 1983-05-20 1984-12-07 株式会社クラレ 高機能表面加工物およびその製造方法
JPS60110969A (ja) * 1983-11-14 1985-06-17 豊田合成株式会社 繊維物
JPS60110970A (ja) * 1983-11-14 1985-06-17 豊田合成株式会社 繊維物
US4664936A (en) * 1985-01-30 1987-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Aromatic polyamide fiber-based composite prepreg
JPS62282071A (ja) * 1986-05-27 1987-12-07 東洋紡績株式会社 ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
US4900625A (en) * 1987-03-03 1990-02-13 Kanebo, Ltd. Deep-colored fibers and a process for manufacturing the same
JP2678055B2 (ja) * 1989-03-30 1997-11-17 シャープ株式会社 有機化合物薄膜の製法
EP0556183B1 (fr) * 1990-08-22 1995-08-23 Sommer S.A. Traitement de fibres textiles et dispositif pour ledit traitement
ES2099407T3 (es) * 1992-03-03 1997-05-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de efectos de varios colores o de claro-oscuro.
KR940005836A (ko) * 1992-05-14 1994-03-22 히로시 이따가끼 심색성이 우수한 폴리에스테르섬유 및 그의 제조방법
US5403453A (en) * 1993-05-28 1995-04-04 The University Of Tennessee Research Corporation Method and apparatus for glow discharge plasma treatment of polymer materials at atmospheric pressure
US5938854A (en) * 1993-05-28 1999-08-17 The University Of Tennessee Research Corporation Method and apparatus for cleaning surfaces with a glow discharge plasma at one atmosphere of pressure
US5414324A (en) * 1993-05-28 1995-05-09 The University Of Tennessee Research Corporation One atmosphere, uniform glow discharge plasma
KR20010047275A (ko) * 1999-11-13 2001-06-15 석창길 저온 플라즈마 섬유 처리 장치
KR100440047B1 (ko) * 2001-09-22 2004-07-14 최낙희 장 잔광특성을 갖는 인조모 및 그 제조방법
ITMI20031256A1 (it) * 2003-06-20 2004-12-21 M & H S R L Procedimento per migliorare la capacita' di adesione di un materiale in fibre naturali e/o sintetiche ad un materiale in plastica.
US8575045B1 (en) * 2004-06-10 2013-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fiber modified with particulate through a coupling agent
TWI306130B (en) * 2004-10-22 2009-02-11 Formosa Taffeta Co Ltd Preparation of fabrics having lotus leaf effect and fabrics having lotus leaf effect
CN100585059C (zh) * 2004-10-28 2010-01-27 福懋兴业股份有限公司 具有荷叶效应的织物的制备及具有荷叶效应的织物
FR2893037B1 (fr) * 2005-11-10 2012-11-09 Saint Gobain Vetrotex Procede de fonctionnalisation d'une portion de surface d'une fibre polymerique
JP2008106389A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toray Ind Inc 繊維構造物およびその製造方法
JP5981732B2 (ja) * 2012-03-02 2016-08-31 国立大学法人九州大学 ナノ構造を有する基板を用いた熱電変換材料及びその製造方法
JP5987361B2 (ja) * 2012-03-02 2016-09-07 東レ株式会社 織編物およびその製造方法
US9718080B1 (en) 2016-05-06 2017-08-01 RADCO Infusion Technologies, LLC Linear substrate infusion compartment
US10753039B2 (en) 2016-05-06 2020-08-25 RADCO Infusion Technologies, LLC Continuous linear substrate infusion
CN114622325B (zh) * 2021-09-30 2022-09-23 北京金轮沃德科技有限公司 一种双面恒温织物及其制备方法
CN116926946A (zh) * 2023-06-26 2023-10-24 江苏欣鑫纺织科技有限公司 一种生态功能性超细纤维起绒面料的加工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL260813A (ja) * 1960-02-03
US3477902A (en) * 1965-10-14 1969-11-11 Radiation Res Corp Process for making tires by exposure to an ionized gas and treatment with resorcinol-formaldehyde/latex composition and the product
BE695532A (ja) * 1966-03-30 1967-08-14
JPS5911709B2 (ja) * 1976-02-17 1984-03-17 株式会社クラレ 繊維成形物およびその製造方法
JPS53111192A (en) * 1977-03-07 1978-09-28 Toray Industries Fiber structure with improved deep color
JPS54120728A (en) * 1978-03-08 1979-09-19 Kuraray Co Ltd Fine synthetic fiber having complicatedly roughened surface and its production
JPS5851557B2 (ja) * 1978-08-11 1983-11-17 東レ株式会社 繊維構造物の発色性改善法
JPS5924233B2 (ja) * 1979-02-05 1984-06-07 株式会社クラレ ポリエステル系合成繊維
JPS57112464A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Kuraray Co Fiber structure with excellent color forming property and durability

Also Published As

Publication number Publication date
US4400424A (en) 1983-08-23
EP0068775B1 (en) 1986-02-05
CA1172601A (en) 1984-08-14
JPS584808A (ja) 1983-01-12
DE3268938D1 (en) 1986-03-20
EP0068775A1 (en) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037225B2 (ja) 被覆繊維
KR860001824B1 (ko) 조면화 섬유구조물 및 이의 제조방법
US4241122A (en) Artificial leather having chinchilla-like appearance and natural suede-like feeling and a method for producing the same
JPS6135309B2 (ja)
US4997519A (en) Deep-colored fibers and a process for manufacturing the same
EP0098604B1 (en) Artificial grain leather having different colour spot groups
JPS5851557B2 (ja) 繊維構造物の発色性改善法
Ryu et al. The effect of sputter etching on the surface characteristics of black‐dyed polyamide fabrics
JPH0345138B2 (ja)
Wakida et al. The effect of washing and heat treatment on the surface characteristics of fluorocarbon resin‐treated polyester
KR100324085B1 (ko) 증착제품및그제조방법
JPS607069B2 (ja) 樹脂加工された繊維構造物およびその製造方法
JP2566885B2 (ja) 深色化繊維構造物及びその製造方法
JPS5915568A (ja) 発色性かつその耐久効果の優れた繊維構造物
JPS59163471A (ja) 粗面化された繊維構造物およびその製造方法
JP2703557B2 (ja) 深色化繊維及びその製造方法
JPS59216978A (ja) 高機能表面加工物およびその製造方法
JPH06228881A (ja) ポリエステル系繊維の処理方法
JP2906656B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
JP3221914B2 (ja) 立毛繊維布帛の製法
LU82449A1 (fr) Matiere textile polyester ayant une bonne opacite et procede d'opacification de matieres textiles
JPH01111070A (ja) 深色化繊維構造物の製造方法
JPS60224878A (ja) 高発色繊維の製造方法
JPH11302980A (ja) 制電撥水性ポリエステルマイクロファイバー布帛
JPH04272217A (ja) 高発色性ポリエステル系繊維