JPS6037201A - 厚板の差厚圧延方法 - Google Patents
厚板の差厚圧延方法Info
- Publication number
- JPS6037201A JPS6037201A JP14368283A JP14368283A JPS6037201A JP S6037201 A JPS6037201 A JP S6037201A JP 14368283 A JP14368283 A JP 14368283A JP 14368283 A JP14368283 A JP 14368283A JP S6037201 A JPS6037201 A JP S6037201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- thickness
- plate
- rolled
- thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/16—Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
- B21B37/24—Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
- B21B37/26—Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は厚板の圧延方法に係り、詳細には、長手方向に
段差を付与する厚板の差厚圧延方法に関する。
段差を付与する厚板の差厚圧延方法に関する。
従来、板厚の互いに異なる鋼板は溶接により接合されて
いたが、最近に至って、溶接工程を省略し省エネ化等を
図る観点から、溶接による接合工程を必要としない差厚
プレートの製造が行われるようになってきた。即ち、一
枚の鋼板において、鋼板のトップ部からeoの長さまで
は板厚t工とし、残りのボトム部までの長さ42分を板
厚t2(t、□〉t2)であるような差厚プレートを利
用し、溶接工程を省略しようとするものである。
いたが、最近に至って、溶接工程を省略し省エネ化等を
図る観点から、溶接による接合工程を必要としない差厚
プレートの製造が行われるようになってきた。即ち、一
枚の鋼板において、鋼板のトップ部からeoの長さまで
は板厚t工とし、残りのボトム部までの長さ42分を板
厚t2(t、□〉t2)であるような差厚プレートを利
用し、溶接工程を省略しようとするものである。
か〜る差厚プレートは、通常、圧延により製造され、鋼
板を圧延機に噛込み後、所定の距離だけ前進させた時点
で圧延機を逆転させ、所望の長さeQの薄肉部(厚さt
2)を得るように噛戻しさせることにより製造されてい
る。しかし乍ら、差厚量(t、−t2)の大きい厚板を
製造する場合には、圧延機の圧延荷重に制限があるため
に圧下量を大きくとれず、したがって、1パスの逆転噛
戻し方法では製造が不可能であり、また仮りに1パスで
製造したとしても平坦度が乱れる可能性もあり、間和か
あった。
板を圧延機に噛込み後、所定の距離だけ前進させた時点
で圧延機を逆転させ、所望の長さeQの薄肉部(厚さt
2)を得るように噛戻しさせることにより製造されてい
る。しかし乍ら、差厚量(t、−t2)の大きい厚板を
製造する場合には、圧延機の圧延荷重に制限があるため
に圧下量を大きくとれず、したがって、1パスの逆転噛
戻し方法では製造が不可能であり、また仮りに1パスで
製造したとしても平坦度が乱れる可能性もあり、間和か
あった。
そこで本発明者等は、か〜る問題点を解決し得、任意の
差厚、特に大きな差厚量を平坦度の乱れもなく圧延でき
る方法について種々検討した結果、逆転噛戻し圧延を複
数パスで行い、かつ、その際に銅板先端検出器を利用し
て逆転タイミング(eo)を一定にすることによって可
能であるとの知見を得、ここに本発明を想到するに至っ
たものである。
差厚、特に大きな差厚量を平坦度の乱れもなく圧延でき
る方法について種々検討した結果、逆転噛戻し圧延を複
数パスで行い、かつ、その際に銅板先端検出器を利用し
て逆転タイミング(eo)を一定にすることによって可
能であるとの知見を得、ここに本発明を想到するに至っ
たものである。
即ち、詳しくは、本発明の要旨とするところは、圧延材
をt□の厚さに圧延した後、該厚肉部を所定の長さだけ
残して残部を数バスの可逆圧延により薄肉に圧延し、該
薄肉部の厚さが所望の厚さt2(t□〉t2)を得るこ
とによって長手方向に所望の段差を付与する厚板の差厚
圧延方法において、前記圧延材の厚肉部側であって圧延
機から前記厚肉部の長さを得るに相当する距離だけ隔て
た後方位置に圧延材検出器を設置し、以て、圧延材が圧
延・機に向けて前進するに伴う該薄肉部の前進圧延を前
記圧延材検出器により前記厚肉部の後端を検出するまで
行い、該検出と同時に次いで該薄肉部を逆方向に圧延す
る噛戻し圧延を行い、これらの前進圧延及び噛戻し圧延
を該薄肉部の厚さが所望の厚さt2に至るまで繰返すこ
とを特徴とする厚板の差厚圧延方法、にある。
をt□の厚さに圧延した後、該厚肉部を所定の長さだけ
残して残部を数バスの可逆圧延により薄肉に圧延し、該
薄肉部の厚さが所望の厚さt2(t□〉t2)を得るこ
とによって長手方向に所望の段差を付与する厚板の差厚
圧延方法において、前記圧延材の厚肉部側であって圧延
機から前記厚肉部の長さを得るに相当する距離だけ隔て
た後方位置に圧延材検出器を設置し、以て、圧延材が圧
延・機に向けて前進するに伴う該薄肉部の前進圧延を前
記圧延材検出器により前記厚肉部の後端を検出するまで
行い、該検出と同時に次いで該薄肉部を逆方向に圧延す
る噛戻し圧延を行い、これらの前進圧延及び噛戻し圧延
を該薄肉部の厚さが所望の厚さt2に至るまで繰返すこ
とを特徴とする厚板の差厚圧延方法、にある。
以下に本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は複数パスにより差厚プレートを製造する一実施
例を示している。なお、図中、1は鋼板、2.8は各々
上下ワークロール、番は鋼板検出器である。
例を示している。なお、図中、1は鋼板、2.8は各々
上下ワークロール、番は鋼板検出器である。
まず、通常の圧延スケジュールにおいて鋼板1をt□ま
で圧延した後、差厚プレート製造の1バス目に入る(図
中、(al工程)。このときの上下ワークロール2,8
のロール開度設定を80とし、鋼板検出器番と圧延材と
の距離をL□とする。
で圧延した後、差厚プレート製造の1バス目に入る(図
中、(al工程)。このときの上下ワークロール2,8
のロール開度設定を80とし、鋼板検出器番と圧延材と
の距離をL□とする。
そして、この開度S0で圧延すると板厚t1′の薄肉部
が圧延機から噛み出され((b)工程)、鋼板検出器4
にて鋼板1のトップ部を検出すると同時に・圧延機の回
転数を零にする((C)工程)。これKより、l、の長
さの厚肉部が薄肉化されずに残る。
が圧延機から噛み出され((b)工程)、鋼板検出器4
にて鋼板1のトップ部を検出すると同時に・圧延機の回
転数を零にする((C)工程)。これKより、l、の長
さの厚肉部が薄肉化されずに残る。
次に1同一のロール開度S□で圧延機を逆転させて噛戻
しを行い((d)工程)、板厚t−の薄肉部を得る((
e)工程)。
しを行い((d)工程)、板厚t−の薄肉部を得る((
e)工程)。
更に、ロール開度を52(S□〉S2)にして2パス目
の圧延を行ってt2′の薄肉部を噛み出しく(f)工程
)、鋼板検出器4にて鋼板1のトップ部を検出すること
により、ロール開度を変えずに圧延機を逆転しく(g)
工程)、板厚t2の薄肉部を得る((b)工程)。
の圧延を行ってt2′の薄肉部を噛み出しく(f)工程
)、鋼板検出器4にて鋼板1のトップ部を検出すること
により、ロール開度を変えずに圧延機を逆転しく(g)
工程)、板厚t2の薄肉部を得る((b)工程)。
かくして、板厚t2で長さがe2の薄肉部と板厚t工で
長さがσ□の厚肉部を有する差厚プレートが製造される
。圧延機の逆転が常に鋼板検出器4にて行われるので、
差厚プレートの差厚部に多段の段差が生ずることがない
。
長さがσ□の厚肉部を有する差厚プレートが製造される
。圧延機の逆転が常に鋼板検出器4にて行われるので、
差厚プレートの差厚部に多段の段差が生ずることがない
。
なお、前記実施例では鋼板検出器番を1個設置した場合
について説明したが、本発明においては、第2図に示す
ように、複数個の鋼板検出器4.4’。
について説明したが、本発明においては、第2図に示す
ように、複数個の鋼板検出器4.4’。
lを設置して差厚圧延を実施する態様も可能であ・る。
これを第2図にて説明する。図中、2,8は1上下ワー
クロール、5はローラーテーブルを示している。
クロール、5はローラーテーブルを示している。
即ち、第1図に示したように、鋼板検出器4を圧延機か
らL□の距離を隔てて設置した場合、この鋼板検出器4
にて鋼板lのトップ部を検出して圧延機の回転数を零に
したときにe、の長さの厚肉部(非薄肉部)が残り、鋼
板トップ部と圧延機との長さe。は・Loに等しいが(
第1図(C)参照)、L□〉goとなるような厚肉部の
長さgoの差厚プレートを製造する場合には、圧延機の
回転数を零にして厚肉部が所望長さg□を残す時点以前
に唯一の鋼板検出器4にて鋼板1のトップ部を検出して
しまうことになる。このような場合には、鋼板1のトッ
プ部に任意の長さの余長を付けて検出すべき鋼板端を実
質的圧延長せしめ、goをり、 、 L、’。
らL□の距離を隔てて設置した場合、この鋼板検出器4
にて鋼板lのトップ部を検出して圧延機の回転数を零に
したときにe、の長さの厚肉部(非薄肉部)が残り、鋼
板トップ部と圧延機との長さe。は・Loに等しいが(
第1図(C)参照)、L□〉goとなるような厚肉部の
長さgoの差厚プレートを製造する場合には、圧延機の
回転数を零にして厚肉部が所望長さg□を残す時点以前
に唯一の鋼板検出器4にて鋼板1のトップ部を検出して
しまうことになる。このような場合には、鋼板1のトッ
プ部に任意の長さの余長を付けて検出すべき鋼板端を実
質的圧延長せしめ、goをり、 、 L、’。
LXのいずれかに等しくして任意の鋼板検出器(4,4
’、/)にて鋼板余長端を検出することができる。逆に
、L□〈eoとなるような厚内部の長さelの差厚プレ
ートを製造する場合には、同様に、余長を付けて鋼板検
出器4/ 、 4#にて検出することができる。勿論、
eoがL□、L□′、L−のいずれかよりも短い場合、
eoよりも長い距離を隔てた鋼板検出器にて鋼板のトッ
プ部を検出し、検出後に鋼板10走行距離を考慮して圧
延機の回転数を零にするよう構成するならば、余長を付
ける必要はない。このように、鋼板検出器を複数個設置
することによって、余長を付けまたは付けずして、少な
くともe。>Llでない限りにおいて、最大歩留りとな
るように素材設計が可能となり、したがって所望長さe
□の厚肉部を有する差厚プレートを命令通りに製造する
ことができる。
’、/)にて鋼板余長端を検出することができる。逆に
、L□〈eoとなるような厚内部の長さelの差厚プレ
ートを製造する場合には、同様に、余長を付けて鋼板検
出器4/ 、 4#にて検出することができる。勿論、
eoがL□、L□′、L−のいずれかよりも短い場合、
eoよりも長い距離を隔てた鋼板検出器にて鋼板のトッ
プ部を検出し、検出後に鋼板10走行距離を考慮して圧
延機の回転数を零にするよう構成するならば、余長を付
ける必要はない。このように、鋼板検出器を複数個設置
することによって、余長を付けまたは付けずして、少な
くともe。>Llでない限りにおいて、最大歩留りとな
るように素材設計が可能となり、したがって所望長さe
□の厚肉部を有する差厚プレートを命令通りに製造する
ことができる。
更に薄肉部(厚さt2)の長さについても、複数個の鋼
板検出器を設置することによってe2の長さが可変とな
り、差厚プレートのオーダー寸法であるe2に対して適
正長さとなるように素材設計することができ、歩留りの
向上を図ることができる。
板検出器を設置することによってe2の長さが可変とな
り、差厚プレートのオーダー寸法であるe2に対して適
正長さとなるように素材設計することができ、歩留りの
向上を図ることができる。
かくして、差厚針を大きくとり、かつ、歩留りの高い素
材設計が可能となる。
材設計が可能となる。
次に1複数バスにおいてどのような圧延スケジュールを
とるべきかについて説明する。
とるべきかについて説明する。
第8図は板厚t□の圧延材をロール開度Sにて圧延し、
板厚t、の薄肉部が得られる場合の圧延荷重と板厚との
関係を示している。
板厚t、の薄肉部が得られる場合の圧延荷重と板厚との
関係を示している。
同図において、板厚t0の圧延材が圧下位置(ロール開
度)Sで圧延されると、圧延材の塑性定数Q(傾きAB
)と圧延機のミル定数M(傾きBe)によって決まる圧
延荷重F2′が発生し、そのときの出側板厚はt、′と
なる。更にこの圧延材が同一の圧下位置Sで再度圧延(
噛戻し)されると、同一の各定数Q、Mによって決まる
圧延荷重F2が発生し、出側板厚はt2となる。
度)Sで圧延されると、圧延材の塑性定数Q(傾きAB
)と圧延機のミル定数M(傾きBe)によって決まる圧
延荷重F2′が発生し、そのときの出側板厚はt、′と
なる。更にこの圧延材が同一の圧下位置Sで再度圧延(
噛戻し)されると、同一の各定数Q、Mによって決まる
圧延荷重F2が発生し、出側板厚はt2となる。
また、同図中XYは、圧延材の形状を良好とする条件で
あるクラウン比率一定曲線であって、入側板厚、出側板
厚、ロールクラウン、圧延荷重などによって決定される
が、出側板厚がtlとなったパスでの圧延荷重をF□と
すると、形状を良好とする曲線はRを通り左下りの直線
で近似される。
あるクラウン比率一定曲線であって、入側板厚、出側板
厚、ロールクラウン、圧延荷重などによって決定される
が、出側板厚がtlとなったパスでの圧延荷重をF□と
すると、形状を良好とする曲線はRを通り左下りの直線
で近似される。
籾て、第8図の関係の下で実際に平坦度の良好、な差厚
プレートを1パスで製造する場合、F2/が・荷重制限
を超えていると、1ノ(スで差厚プレートを圧延するこ
とは勿論不可能である。また、F、/が荷重制限以下で
あっても、F2がFoよりもかなり大きな値である場合
には、クラウン比率一定則から外れた圧延スケジュール
となるため、耳波が発生し、良好な平坦度が得られない
ことになる。
プレートを1パスで製造する場合、F2/が・荷重制限
を超えていると、1ノ(スで差厚プレートを圧延するこ
とは勿論不可能である。また、F、/が荷重制限以下で
あっても、F2がFoよりもかなり大きな値である場合
には、クラウン比率一定則から外れた圧延スケジュール
となるため、耳波が発生し、良好な平坦度が得られない
ことになる。
これに対し、本発明の如く差厚プレートを複数パス、例
えば2パスで製造する場合、その圧延スケジュールを第
4図に示すようにとるならば、可能である。
えば2パスで製造する場合、その圧延スケジュールを第
4図に示すようにとるならば、可能である。
即ち、板厚t□の圧延材を圧下位置8□とする第1パス
で圧延すると、噛出し圧延で板厚がt、!となり、これ
を噛戻し圧延すると板厚がt、//となる。
で圧延すると、噛出し圧延で板厚がt、!となり、これ
を噛戻し圧延すると板厚がt、//となる。
次に、第2パスで圧下位置をS、に変えて噛出し圧延す
ると板厚がt21となり、これを噛戻し圧延すると板厚
がtgとなる。この2)くス方法では各圧延荷重Fil
Fz、 F8’、 F8をクラウン比率一定面ン線X
Yの近くに選ぶことができ、クラウン比率一定則に沿っ
た状態で差厚プレートを平坦度に太きな乱れなくして製
造することができる。
ると板厚がt21となり、これを噛戻し圧延すると板厚
がtgとなる。この2)くス方法では各圧延荷重Fil
Fz、 F8’、 F8をクラウン比率一定面ン線X
Yの近くに選ぶことができ、クラウン比率一定則に沿っ
た状態で差厚プレートを平坦度に太きな乱れなくして製
造することができる。
以上述べた如く、本発明によれば、常に同じ噛戻し位置
で噛戻し圧延ができるので製品の歩留りが向上し、また
複数バスの可逆圧延をするので、段差の大きい圧延を平
坦度に乱れを来たすことなく行うことができる等々、顕
著な効果を奏するものである。
で噛戻し圧延ができるので製品の歩留りが向上し、また
複数バスの可逆圧延をするので、段差の大きい圧延を平
坦度に乱れを来たすことなく行うことができる等々、顕
著な効果を奏するものである。
第1図は不発′明の一実施例に係る複数バスによる差厚
プレート製造工a (a)〜(h)を概略的に示し、及
び差厚プレート製品の形状を示す説明図、第2図は本発
明において鋼板検出器を複数個設置する場合の態様を示
す説明図、 第8図及び第4図は差厚プレートを製造するときの圧延
荷重と板厚との関係を示す図であって、第8図はlパス
による場合、第4図はzノくスによる場合を示す。 l・・・鋼板 2・・・上ワークロール8・・・下ワー
クロール 4・・・鋼板検出器6・・・テーブルローラ
ー。
プレート製造工a (a)〜(h)を概略的に示し、及
び差厚プレート製品の形状を示す説明図、第2図は本発
明において鋼板検出器を複数個設置する場合の態様を示
す説明図、 第8図及び第4図は差厚プレートを製造するときの圧延
荷重と板厚との関係を示す図であって、第8図はlパス
による場合、第4図はzノくスによる場合を示す。 l・・・鋼板 2・・・上ワークロール8・・・下ワー
クロール 4・・・鋼板検出器6・・・テーブルローラ
ー。
Claims (1)
- L 圧延材をtlの厚さに圧延した後、該厚肉部を所定
の長さだけ残して残部を数パスの可逆圧延により薄肉に
圧延し、該薄肉部の厚さが所望の厚さt2(to〉t2
)を得ることによって長手方向に所望の段差を付与する
厚板の差厚圧延方法において、前記圧延材の厚肉部側で
あって圧延機から前記厚肉部の長さを得るに相当する距
離だけ隔てた後方位置に圧延材検出器を設置し、以て、
圧延材が圧延機に向けて前進するに伴う該薄肉部の前進
圧延を前記圧延材検出器により前記厚肉部の後端な検出
するまで行い、該検出と同時に次いで該薄肉部を逆方向
に圧延する噛戻し圧延を行い、これらの前進圧延及び噛
戻し圧延を該薄肉部の厚さが所望の厚さt、に至るまで
繰返すことを特徴とする厚板の差厚圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14368283A JPS6037201A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 厚板の差厚圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14368283A JPS6037201A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 厚板の差厚圧延方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6037201A true JPS6037201A (ja) | 1985-02-26 |
Family
ID=15344491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14368283A Pending JPS6037201A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 厚板の差厚圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037201A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215323A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-01-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 微多孔中空繊維の製造法 |
JPS6254505A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-10 | Nippon Steel Corp | 差厚鋼板の製造方法 |
US5258156A (en) * | 1990-08-09 | 1993-11-02 | Ube Industries, Ltd. | Process for producing microporous film having breakage resistance when melted |
WO2000069582A1 (de) * | 1999-05-12 | 2000-11-23 | Hjb Rolling Mill Technology Gmbh | Verfahren zum herstellen eines bandförmigen vormaterials aus metall, insbesondere eines solchen vormaterials, welches in regelmässig wiederkehrenden abschnitten profiliert ist, und die verwendung einer vorrichtung dafür |
WO2007104616A1 (de) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Walzverfahren für ein walzgut zum einbringen einer stufe in das walzgut |
US7334446B1 (en) * | 2000-05-11 | 2008-02-26 | Bauder Hans-Joerg | Method for producing a striplike pre-material made of metal, especially a pre-material which has been profiled into regularly reoccurring sections, and device therefor |
US9050637B2 (en) | 2007-10-12 | 2015-06-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Operating method for introducing a product to be rolled into a roll stand of a roll mill, control device, data carrier, and roll mill for rolling a strip-type product to be rolled |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4860059A (ja) * | 1971-09-18 | 1973-08-23 | ||
JPS5249781A (en) * | 1975-10-20 | 1977-04-21 | Hitachi Ltd | Process for production of semiconductor device |
-
1983
- 1983-08-08 JP JP14368283A patent/JPS6037201A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4860059A (ja) * | 1971-09-18 | 1973-08-23 | ||
JPS5249781A (en) * | 1975-10-20 | 1977-04-21 | Hitachi Ltd | Process for production of semiconductor device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6254505A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-10 | Nippon Steel Corp | 差厚鋼板の製造方法 |
JPS6215323A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-01-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 微多孔中空繊維の製造法 |
JPS6242046B2 (ja) * | 1986-02-14 | 1987-09-07 | Dainippon Inki Kagaku Kogyo Kk | |
US5258156A (en) * | 1990-08-09 | 1993-11-02 | Ube Industries, Ltd. | Process for producing microporous film having breakage resistance when melted |
WO2000069582A1 (de) * | 1999-05-12 | 2000-11-23 | Hjb Rolling Mill Technology Gmbh | Verfahren zum herstellen eines bandförmigen vormaterials aus metall, insbesondere eines solchen vormaterials, welches in regelmässig wiederkehrenden abschnitten profiliert ist, und die verwendung einer vorrichtung dafür |
US7334446B1 (en) * | 2000-05-11 | 2008-02-26 | Bauder Hans-Joerg | Method for producing a striplike pre-material made of metal, especially a pre-material which has been profiled into regularly reoccurring sections, and device therefor |
WO2007104616A1 (de) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Walzverfahren für ein walzgut zum einbringen einer stufe in das walzgut |
US8356504B2 (en) | 2006-03-15 | 2013-01-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Rolling method for a rolled product for introducing a step into the rolled product |
KR101357099B1 (ko) * | 2006-03-15 | 2014-02-03 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 압연 제품 내에 스텝을 형성하기 위한 압연 제품의 압연 방법 |
US9050637B2 (en) | 2007-10-12 | 2015-06-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Operating method for introducing a product to be rolled into a roll stand of a roll mill, control device, data carrier, and roll mill for rolling a strip-type product to be rolled |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6037201A (ja) | 厚板の差厚圧延方法 | |
JPS6061106A (ja) | 異厚鋼板の圧延方法 | |
JPS6289502A (ja) | 薄鋳片連続鋳造による鋼板の製造法 | |
JPS6254505A (ja) | 差厚鋼板の製造方法 | |
JPS62289306A (ja) | 連続タンデム圧延機の走間ロール交換制御方法 | |
JPS5997705A (ja) | 連続式圧延法 | |
JPH03193232A (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPS5935804A (ja) | ストリツプの板端部形状の制御方法 | |
JP3052455B2 (ja) | シートバー接合方法 | |
JPS62110802A (ja) | 差厚鋼板の製造方法 | |
JPS6348604B2 (ja) | ||
JPS59101213A (ja) | タンデム圧延機の走間スケジユ−ル変更方法 | |
JPS5961501A (ja) | 幅調節圧延法および圧延機 | |
JPS5935807A (ja) | 圧延方法 | |
JPS594912A (ja) | 連続圧延機の自動板厚制御方法およびその装置 | |
JPS59101214A (ja) | タンデム圧延機の制御方法 | |
JPH0677762B2 (ja) | 形鋼の多条圧延方法 | |
JPH0324282B2 (ja) | ||
JPH0581323B2 (ja) | ||
JPS619911A (ja) | 異形断面ストリツプの圧延方法 | |
JPH06218404A (ja) | エッジドロップの小さい冷延鋼板の製造方法 | |
JPS6054204A (ja) | 継目無鋼管圧延法 | |
JPH06179006A (ja) | 熱延ストリップの走間板厚変更圧延方法 | |
JPS59118204A (ja) | 片差厚鋼板の製造方法 | |
JPH11138201A (ja) | 棒材の分割圧延方法 |