JPS6037188Y2 - レ−ザ光照射用ノズル - Google Patents
レ−ザ光照射用ノズルInfo
- Publication number
- JPS6037188Y2 JPS6037188Y2 JP1982079918U JP7991882U JPS6037188Y2 JP S6037188 Y2 JPS6037188 Y2 JP S6037188Y2 JP 1982079918 U JP1982079918 U JP 1982079918U JP 7991882 U JP7991882 U JP 7991882U JP S6037188 Y2 JPS6037188 Y2 JP S6037188Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter part
- nozzle
- small diameter
- auxiliary gas
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案はレーザ光照射用ノズルの改良に関する。
第1図は従来の一般的なレーザ照射用のノズルで、集光
レンズ1を内設し、補助ガスの供給管2を接続した鏡筒
3の先端部に直角端面を有しその端面中央に噴出孔4を
形成した筒状のノズル5が接続されている構成になって
いる。
レンズ1を内設し、補助ガスの供給管2を接続した鏡筒
3の先端部に直角端面を有しその端面中央に噴出孔4を
形成した筒状のノズル5が接続されている構成になって
いる。
上記の構成において、集光レンズ1を透過したレーザ光
りは一方を集光レンズ1で囲った鏡筒3の内部に導入さ
れた補助ガスとともに噴出孔4より出光するようになっ
ている。
りは一方を集光レンズ1で囲った鏡筒3の内部に導入さ
れた補助ガスとともに噴出孔4より出光するようになっ
ている。
しかし、補助ガスは噴出孔4から出るとき、図示のよう
に外側に発散する方向に拡がるため、例えば切断加工を
行った場合では切断幅が広くなってしまう欠点があった
。
に外側に発散する方向に拡がるため、例えば切断加工を
行った場合では切断幅が広くなってしまう欠点があった
。
また、第2図は従来の別の例で、先細になる中央の通過
孔6とこの通過孔6の周囲に刻設される環状溝7および
この遠吠溝7に連通する多数の連絡孔8を備えた一体物
のノズル9が上記鏡筒3とほぼ同じ構造になる鏡筒3′
の先端部に接続されている構成になっている。
孔6とこの通過孔6の周囲に刻設される環状溝7および
この遠吠溝7に連通する多数の連絡孔8を備えた一体物
のノズル9が上記鏡筒3とほぼ同じ構造になる鏡筒3′
の先端部に接続されている構成になっている。
この構成においても、上記と同様通過孔16よりレーザ
光りと同軸になって噴出する補助ガスおよび分岐して環
状溝7より出る補助ガスとはともに外側に発散してしま
う欠点がある。
光りと同軸になって噴出する補助ガスおよび分岐して環
状溝7より出る補助ガスとはともに外側に発散してしま
う欠点がある。
さらに、通過孔6の中心と環状溝7の中心との距離は一
体物であるため限度があるほか製作しにくい欠点も有し
ている。
体物であるため限度があるほか製作しにくい欠点も有し
ている。
この考案はレーザ光とともに用いる補助ガスがレーザ光
の集束点に向かうように噴6する照射用ノズルを提供す
るものである。
の集束点に向かうように噴6する照射用ノズルを提供す
るものである。
鏡筒の先端部に接続されるセンターノズルの外形を大径
部と小径部に分かれる段差形状にし、小径部を囲んで環
状溝を形成する外筒体を上記センターノズルの端面より
突出するように上記大径部に上下動可能に取り付けた構
成になり、上記小径部の側部に穿設した多数の孔より上
記環状溝に分岐して導かれた補助ガスをセンターノズル
の噴出孔よりレーザ光と同軸になって噴出する補助ガス
に合流させるようにしたものである。
部と小径部に分かれる段差形状にし、小径部を囲んで環
状溝を形成する外筒体を上記センターノズルの端面より
突出するように上記大径部に上下動可能に取り付けた構
成になり、上記小径部の側部に穿設した多数の孔より上
記環状溝に分岐して導かれた補助ガスをセンターノズル
の噴出孔よりレーザ光と同軸になって噴出する補助ガス
に合流させるようにしたものである。
第3図はこの考案の一実施例で、集光光学系(図示せず
)および補助ガス供給管10を側部に接続している鏡筒
11を有し、この鏡筒11の先端部側にはセンターノズ
ル12および外筒13が設けられている。
)および補助ガス供給管10を側部に接続している鏡筒
11を有し、この鏡筒11の先端部側にはセンターノズ
ル12および外筒13が設けられている。
上記センターノズル12のレーザ光りの進行側になる先
端面は直角端面に形成され、その直角端面の中央部分に
は鏡筒11と同軸になる主通路14の内径より格段に小
さい径の噴出孔15が形成されている。
端面は直角端面に形成され、その直角端面の中央部分に
は鏡筒11と同軸になる主通路14の内径より格段に小
さい径の噴出孔15が形成されている。
さらにセンターノズル12の外形は大径部と小径部とに
分かれる段差形状になり、上記小径部の側部には多数の
通気孔16・・・が環状に穿設され、上記大径部は鏡筒
11の先端部に螺合している。
分かれる段差形状になり、上記小径部の側部には多数の
通気孔16・・・が環状に穿設され、上記大径部は鏡筒
11の先端部に螺合している。
また外筒13は上記大径部に摺接可能になり、ねじ17
によって固定されるとともに上記小径部より径大の円孔
部18を有し、上記小径部の周囲に上記通気孔16・・
・に連通ずる環状溝19を形成している。
によって固定されるとともに上記小径部より径大の円孔
部18を有し、上記小径部の周囲に上記通気孔16・・
・に連通ずる環状溝19を形成している。
なお、外筒13の固定に当っては外筒13の先端面がセ
ンターノズル13の先端面より若干突出する位置関係に
される。
ンターノズル13の先端面より若干突出する位置関係に
される。
上記の構成において、補助ガス供給管10から供給され
た補助ガスG1は先ず主通路14を経て上記図示せぬ集
光学系で集束されたレーザ光りと同軸となって噴出孔1
5から被加工物20に向つて噴出する。
た補助ガスG1は先ず主通路14を経て上記図示せぬ集
光学系で集束されたレーザ光りと同軸となって噴出孔1
5から被加工物20に向つて噴出する。
この噴出と同時に通気孔16・・・より分岐した補助ガ
スG2は環状溝19から噴出する。
スG2は環状溝19から噴出する。
環状溝19から噴出した補助ガスG2はセンターノズル
11と外筒13との画先端面の段差によって形成されて
いる空間21が噴出孔15より噴出する補助ガスG□の
噴出流で負圧になることにより外側に発散することなく
、補助ガスG工側に引き込まれるように流れる。
11と外筒13との画先端面の段差によって形成されて
いる空間21が噴出孔15より噴出する補助ガスG□の
噴出流で負圧になることにより外側に発散することなく
、補助ガスG工側に引き込まれるように流れる。
このため補助ガスG□の上記従来と同様に噴出時外側に
発散する作用が押し止められ、したがって二つの補助ガ
スG1.G2の流れは被加工物20の加工部22に向っ
て集束するが如き気体流を形成する。
発散する作用が押し止められ、したがって二つの補助ガ
スG1.G2の流れは被加工物20の加工部22に向っ
て集束するが如き気体流を形成する。
以上説明したように補助ガスが外側に発散する現象なく
、レーザ光りの軸線に向って集束するように流れるので
、たとえば切断加工の場合では切断幅を小さくでき、ま
た穴あけ加工では高精度の穴をあける実用上の効果を得
ることができた。
、レーザ光りの軸線に向って集束するように流れるので
、たとえば切断加工の場合では切断幅を小さくでき、ま
た穴あけ加工では高精度の穴をあける実用上の効果を得
ることができた。
さらにノズルがセンターノズルと外筒の二重構造にした
ので、製作も容易になる他、外筒の内径が異なるものを
何種類か用意することにより環状溝19の溝幅を容易に
調節することができる。
ので、製作も容易になる他、外筒の内径が異なるものを
何種類か用意することにより環状溝19の溝幅を容易に
調節することができる。
さらに、外筒体13を軸方向に沿って移動して空間21
の容積を決めることにより、気体流の状態も調節され、
切断幅等をある範囲で任意に調節することも可能である
。
の容積を決めることにより、気体流の状態も調節され、
切断幅等をある範囲で任意に調節することも可能である
。
第1図および第2図は従来例を示す断面図、第3図はこ
の考案の一実施例を示す断面図である。 10・・・・・・補助ガス供給管、11・・・・・・鏡
筒、12・・・・・・センターノズル、13・・・・・
・外筒、15・・・・・・噴出孔、16・・・・・・通
気孔、19・・・・・・環状溝、21・・・・・・空間
。
の考案の一実施例を示す断面図である。 10・・・・・・補助ガス供給管、11・・・・・・鏡
筒、12・・・・・・センターノズル、13・・・・・
・外筒、15・・・・・・噴出孔、16・・・・・・通
気孔、19・・・・・・環状溝、21・・・・・・空間
。
Claims (2)
- (1)外形が小径部とこの小径部に同軸に続く大径部と
に分かれる筒状体からなり上記小径部に環状に多数穿設
した通気孔を備えるとともに上記小径部の端面中央部に
レーザ光および補助ガスとが通過する小孔を形成したセ
ンターノズルと、先端面が上記端面より突出して上記セ
ンターノズルの大径部に接続し上記小径部を囲み上記通
気孔からの補助ガスの通路となる環状溝を形成する外筒
と、上記センターノズルの大径部に接続し上記補助ガス
の導入部をもつとともに集光光学系を内設した鏡体と備
えるレーザ光照射用ノズル。 - (2)センターノズルの端面に対する外筒の先端面の突
出長さは相対的に調節可能になることを特徴とする実用
新案登録請求の範囲第1項記載のレーザ光照射用ノズル
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982079918U JPS6037188Y2 (ja) | 1982-06-01 | 1982-06-01 | レ−ザ光照射用ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982079918U JPS6037188Y2 (ja) | 1982-06-01 | 1982-06-01 | レ−ザ光照射用ノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58185383U JPS58185383U (ja) | 1983-12-09 |
JPS6037188Y2 true JPS6037188Y2 (ja) | 1985-11-05 |
Family
ID=30089090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982079918U Expired JPS6037188Y2 (ja) | 1982-06-01 | 1982-06-01 | レ−ザ光照射用ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037188Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-06-01 JP JP1982079918U patent/JPS6037188Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58185383U (ja) | 1983-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5786561A (en) | Nozzle assembly for laser beam cutting | |
CA2174019C (en) | Plasma arc torch having water injection nozzle assembly | |
US4324972A (en) | Process and device for laser-beam melting and flame cutting | |
KR930019332A (ko) | 레이저 광조사 노즐 및 그를 사용한 레이저 장치 | |
JPH06142936A (ja) | 改善されたノズル組立体を具備するプラズマアークトーチ | |
CN100436031C (zh) | 激光精密熔覆光粉同轴装置 | |
US6407362B1 (en) | Protective device for producing very small bores in tubular components, and method for producing bores | |
JPH0284288A (ja) | レーザー切断装置 | |
US3972599A (en) | Method and apparatus for focussing laser beams | |
DE60045808D1 (de) | Plasmalichtbogen-Brennerkopf | |
US5194715A (en) | Plasma arc torch used in underwater cutting | |
JPS6037188Y2 (ja) | レ−ザ光照射用ノズル | |
JPH11347772A (ja) | レーザ加工機用レーザビームトリミング装置及びレーザビームトリミング方法 | |
JP2753375B2 (ja) | 酸素噴出口をもつ切断火口 | |
CN211112226U (zh) | 光内送粉激光熔覆头 | |
JPH0899051A (ja) | 霧状体供給装置 | |
JPH03110094A (ja) | レーザロボット用溶接ヘッド | |
JPH07214368A (ja) | レーザ切断方法およびレーザ切断ノズル | |
JP6589016B1 (ja) | レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置 | |
JP2002239770A (ja) | レーザ切断用ノズル | |
JPH10225788A (ja) | レーザ切断方法及びレーザ切断トーチ | |
JP4568503B2 (ja) | プラズマトーチ | |
JPH0426687U (ja) | ||
JPH0348485B2 (ja) | ||
JPH0195890A (ja) | レーザーガス切断方法 |