JPS6036904B2 - ベルト研削装置 - Google Patents
ベルト研削装置Info
- Publication number
- JPS6036904B2 JPS6036904B2 JP10993875A JP10993875A JPS6036904B2 JP S6036904 B2 JPS6036904 B2 JP S6036904B2 JP 10993875 A JP10993875 A JP 10993875A JP 10993875 A JP10993875 A JP 10993875A JP S6036904 B2 JPS6036904 B2 JP S6036904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- belt
- grinding
- guide groove
- grinding belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、加工中に工作物が上下に移動しないようにし
て強制切込みを行わすことのできるベルト研削装置に関
する。
て強制切込みを行わすことのできるベルト研削装置に関
する。
従来から各種のベルト研削装置が開発されれている。
このうち本発明に近い装置として、第1図に側面図で示
す装置が開発されている。すなわち、本体1上に柱2を
立設し、この柱2に回転自在に回転軸3を軸着する。こ
の回転軸3に第1のプーリ4を取着し、柱2に対して反
対の位置に配置した電動機5により回転軸3を回転し、
ブーリ4に張設された回転駆動ベルト6を走行させる。
そして、この回転駆動ベルト6に、工作物7の円柱状の
本体部を当俵し、回転を与えることができるようになっ
ている。工作物7の上記本体部の両端にほぼ同軸に突設
された円柱状の端部7a,7bは、案内板8,8上に戦
層されている。一方、工作物7の下部には、本体1に取
付けられたプーリ9の外周上に、外側に砥粒が固着され
た研削ベルト10が張設され、この研削ベルト9の研削
面と工作物7とが接触し、研削ベルト10の下部に設置
された煩斜板(図示せず)によって、工作物に切込みが
与えられ、工作物7が加工される。しかしながら、この
加工装置では、工作物7の下側に研削ベルト10を接触
させることにより研削するため、工作物7と端部7a,
7bとの同軸度に誤差がある場合、あるいは工作物7の
真円度に誤差がある場合、工作物7が上方に押し上げら
れ、加工精度ことに同軸度が一定しないばかりでなく、
回転駆動ベルト6に多大な力が加わり、回転駆動ベルト
6の寿命を低下させる欠点があった。本発明は、上記従
来装置の欠点を除去するために開発したもので、円柱状
の工作物の両端部に同軸に設けられている軸を案内溝に
より転動自在かつ工作物が加工中に動かないように保持
し、軸を基準とした工作物の外周面研削加工を高精度か
つ高能率で行うことのできるベルト研削装置を提供する
ことを目的とする。以下に、本発明の詳細な図示の実施
例を参照して説明する。
す装置が開発されている。すなわち、本体1上に柱2を
立設し、この柱2に回転自在に回転軸3を軸着する。こ
の回転軸3に第1のプーリ4を取着し、柱2に対して反
対の位置に配置した電動機5により回転軸3を回転し、
ブーリ4に張設された回転駆動ベルト6を走行させる。
そして、この回転駆動ベルト6に、工作物7の円柱状の
本体部を当俵し、回転を与えることができるようになっ
ている。工作物7の上記本体部の両端にほぼ同軸に突設
された円柱状の端部7a,7bは、案内板8,8上に戦
層されている。一方、工作物7の下部には、本体1に取
付けられたプーリ9の外周上に、外側に砥粒が固着され
た研削ベルト10が張設され、この研削ベルト9の研削
面と工作物7とが接触し、研削ベルト10の下部に設置
された煩斜板(図示せず)によって、工作物に切込みが
与えられ、工作物7が加工される。しかしながら、この
加工装置では、工作物7の下側に研削ベルト10を接触
させることにより研削するため、工作物7と端部7a,
7bとの同軸度に誤差がある場合、あるいは工作物7の
真円度に誤差がある場合、工作物7が上方に押し上げら
れ、加工精度ことに同軸度が一定しないばかりでなく、
回転駆動ベルト6に多大な力が加わり、回転駆動ベルト
6の寿命を低下させる欠点があった。本発明は、上記従
来装置の欠点を除去するために開発したもので、円柱状
の工作物の両端部に同軸に設けられている軸を案内溝に
より転動自在かつ工作物が加工中に動かないように保持
し、軸を基準とした工作物の外周面研削加工を高精度か
つ高能率で行うことのできるベルト研削装置を提供する
ことを目的とする。以下に、本発明の詳細な図示の実施
例を参照して説明する。
第2図は本発明による一実施例正面図、第3図は向図m
−m切断断面図である。
−m切断断面図である。
これらの図において、本体11に2本の回転軸12,1
2が取付けられ、一方の回転軸12に電動機(図示せず
)が敬着されている。これら回転軸12,12に取付け
られた一対のプーリ13,14の外周上には、外側に低
粒が亀着等により固着された研削ベルト15が掛けわた
されている。さらに、1個のフ。−リ16にこの研削ベ
ルト15の内側が当嬢され、研削ベルト15に張りが与
えられている。そして、前記プーリ13,14間の本体
11上で、研削ベルト15の内側には、研削ベルト15
の進行方向に対して傾斜した切込用合金17が戦直・固
定されていて、3個のプーリ13,14,16、研削ベ
ルト15、電動機(図示せず)と伴に研削機構18を構
成している。一方、本実施例では、支持機構19として
、第1の案内体20と第2の案内体21とが研削ベルト
15の両側にて本体11上に設置されている。そして、
第1の案内体20は、研削ベルト15の進行方向に向っ
て右側の本体11上に固定されていて、研削ベルト15
の送行方向に平行な直線状の案内溝20aを形4成する
断面L字状の戦暦体20bと、断面コの字状の拘持体2
0cとからなっている。そして、この案内溝20aの幅
は、加工する円柱状の工作物22の両端部に同軸に突設
されている軸22a,22aの径とほぼ等しく、挿入さ
れた工作物22の一方の軸22aが転勤自在な幅に形成
され、かつ工作物22の軸22aを挿入した時、工作物
22の外周面が研削ベルト15に接触し、切込用合金1
7上の研削ベルト15を通過するときには工作物22が
所定の寸法になるような高さに形成されている。また、
載層体20bは、長手方向が研削ベルト15に平行な柱
状体であって、その上面に工作物22の一方の軸22a
を転勤自在に敦層0するようになっている。さらに、均
持体20cは長手方向が研削ベルト15に平行な柱状体
であって、上部突出端都下面により工作物22の一方の
軸22aの上動を拘束するようになっている。−方、第
2の案内体21は、案内溝21aを形成する研削ベルト
15の走行方向に向って左側で本体11上に固定されて
いる長手方向が研削ベルト15に平行で横断面J字の柱
状戦暦体21bと、研削ベルト15を交換しやすいよう
に本体11に対して着脱自在に取付けられ長手方向が研
削ベルト15に平行で横断面コの字状の柱状拘持体と2
1cとによって構成されている。上記案内溝21aは、
工作物22の他方の軸22aを転勤自在に敦鷹する戦層
体21bの載層面と、拘持体21cの上部突出端部下面
とにより形成され、その幅は、前記の第1の案内体20
の案内溝20aと同様に工作物22の他方の軸22aの
径とほぼ等ししく、工作物22の他方の軸22aが転動
自在な幅となっていて、本体11上からの距離は第1の
案内体20と同位層となっている。また、拘持体21c
は、その上部突出端部下面により、工作物22の他方の
軸22aの上敷を拘束するようになっている。かくして
、これら第1の案内体20の案内溝20a及び第2の案
内体21の案内溝21aに挿入された工作物22の両藤
22a,22aは、前記の研削機構18による加工中に
案内溝20a,21aに沿って転動するとともに、上下
方向つまり案内溝20a,21aによる案内方向に直角
な方向に移動しないように拘持されている。さらに、こ
の工作物22の上部には、本体11に立設された柱25
の中に電動機Mが取着されていて、この電動機Mの回転
軸26の先端には、工作物回転用プーリ27が設けられ
ている。また、このプーリ27とともに、このプーリ2
7に対して従動側のプーリ28も本体11に並談されて
いる。これらのプーリ27,28間には、工作物22を
回転させる弾性を有する弾性を有する回転駆動用ベルト
29が巻き掛けられている。そして、工作物22を強制
的に転動させるために、回転駆動用ベルト29の内側に
回転用合金30が配設されている。しかして、電動機M
、プーリ27,28、回転駆動用ベルト29及び回転用
合金30は、工作物22を案内溝20a,21b沿って
転動させる回転駆動機構31を構成している。そして、
研削ベルト15の両側で、第1の案内体2.0の内側と
、第2の案内体21の内側には、一対のチェーン32,
32が設けられている。これらチェーン32,32には
、工作物22の両軸22a,22aを転動自在に搭載す
るコの字状の受部33・・・・・・が一定間隔おいて設
置されており、これらチェーン32,32は、上記の研
削機構18の回転軸12,12間に張設されている。そ
して、これらチェーン32,32は、研削機構18にお
ける研削ベルト15とは独立して駆動されるようになっ
ていて、研削ベルト15の速度より遅い速度で、工作物
22を送る送り機構34を構成している。つぎに、本実
施例の作用について述べる。
2が取付けられ、一方の回転軸12に電動機(図示せず
)が敬着されている。これら回転軸12,12に取付け
られた一対のプーリ13,14の外周上には、外側に低
粒が亀着等により固着された研削ベルト15が掛けわた
されている。さらに、1個のフ。−リ16にこの研削ベ
ルト15の内側が当嬢され、研削ベルト15に張りが与
えられている。そして、前記プーリ13,14間の本体
11上で、研削ベルト15の内側には、研削ベルト15
の進行方向に対して傾斜した切込用合金17が戦直・固
定されていて、3個のプーリ13,14,16、研削ベ
ルト15、電動機(図示せず)と伴に研削機構18を構
成している。一方、本実施例では、支持機構19として
、第1の案内体20と第2の案内体21とが研削ベルト
15の両側にて本体11上に設置されている。そして、
第1の案内体20は、研削ベルト15の進行方向に向っ
て右側の本体11上に固定されていて、研削ベルト15
の送行方向に平行な直線状の案内溝20aを形4成する
断面L字状の戦暦体20bと、断面コの字状の拘持体2
0cとからなっている。そして、この案内溝20aの幅
は、加工する円柱状の工作物22の両端部に同軸に突設
されている軸22a,22aの径とほぼ等しく、挿入さ
れた工作物22の一方の軸22aが転勤自在な幅に形成
され、かつ工作物22の軸22aを挿入した時、工作物
22の外周面が研削ベルト15に接触し、切込用合金1
7上の研削ベルト15を通過するときには工作物22が
所定の寸法になるような高さに形成されている。また、
載層体20bは、長手方向が研削ベルト15に平行な柱
状体であって、その上面に工作物22の一方の軸22a
を転勤自在に敦層0するようになっている。さらに、均
持体20cは長手方向が研削ベルト15に平行な柱状体
であって、上部突出端都下面により工作物22の一方の
軸22aの上動を拘束するようになっている。−方、第
2の案内体21は、案内溝21aを形成する研削ベルト
15の走行方向に向って左側で本体11上に固定されて
いる長手方向が研削ベルト15に平行で横断面J字の柱
状戦暦体21bと、研削ベルト15を交換しやすいよう
に本体11に対して着脱自在に取付けられ長手方向が研
削ベルト15に平行で横断面コの字状の柱状拘持体と2
1cとによって構成されている。上記案内溝21aは、
工作物22の他方の軸22aを転勤自在に敦鷹する戦層
体21bの載層面と、拘持体21cの上部突出端部下面
とにより形成され、その幅は、前記の第1の案内体20
の案内溝20aと同様に工作物22の他方の軸22aの
径とほぼ等ししく、工作物22の他方の軸22aが転動
自在な幅となっていて、本体11上からの距離は第1の
案内体20と同位層となっている。また、拘持体21c
は、その上部突出端部下面により、工作物22の他方の
軸22aの上敷を拘束するようになっている。かくして
、これら第1の案内体20の案内溝20a及び第2の案
内体21の案内溝21aに挿入された工作物22の両藤
22a,22aは、前記の研削機構18による加工中に
案内溝20a,21aに沿って転動するとともに、上下
方向つまり案内溝20a,21aによる案内方向に直角
な方向に移動しないように拘持されている。さらに、こ
の工作物22の上部には、本体11に立設された柱25
の中に電動機Mが取着されていて、この電動機Mの回転
軸26の先端には、工作物回転用プーリ27が設けられ
ている。また、このプーリ27とともに、このプーリ2
7に対して従動側のプーリ28も本体11に並談されて
いる。これらのプーリ27,28間には、工作物22を
回転させる弾性を有する弾性を有する回転駆動用ベルト
29が巻き掛けられている。そして、工作物22を強制
的に転動させるために、回転駆動用ベルト29の内側に
回転用合金30が配設されている。しかして、電動機M
、プーリ27,28、回転駆動用ベルト29及び回転用
合金30は、工作物22を案内溝20a,21b沿って
転動させる回転駆動機構31を構成している。そして、
研削ベルト15の両側で、第1の案内体2.0の内側と
、第2の案内体21の内側には、一対のチェーン32,
32が設けられている。これらチェーン32,32には
、工作物22の両軸22a,22aを転動自在に搭載す
るコの字状の受部33・・・・・・が一定間隔おいて設
置されており、これらチェーン32,32は、上記の研
削機構18の回転軸12,12間に張設されている。そ
して、これらチェーン32,32は、研削機構18にお
ける研削ベルト15とは独立して駆動されるようになっ
ていて、研削ベルト15の速度より遅い速度で、工作物
22を送る送り機構34を構成している。つぎに、本実
施例の作用について述べる。
まず、研削機構18における研削ベルト15に張力を与
えるプーリ16を下側に移動し、研削ベルト15が切込
用合金17の外側に密着するように研削ベルト15に張
力を与える。
えるプーリ16を下側に移動し、研削ベルト15が切込
用合金17の外側に密着するように研削ベルト15に張
力を与える。
つぎに、回転駆動用ベルト29を第2図矢印A方向にお
よび研削ベルト15を第2図矢印B方向に走行させる。
この状態で工作物22を1個ずつ送り機構34のコの字
状の受部33・・・・・・に搭載し、送り機構37の電
動機にスイッチを入れ、チェーン32,32を第2図矢
印C方向に研削ベルト15の速度より遅い速度で走行さ
せる。すると、工作物22の両軸22a,22aは、上
部の回転駆動機構31の回転駆動用ベルト29により押
圧され案内溝20a,21aに沿って転動するとともに
、これら案内溝20a,21aにより案内方向に直角な
方向の上下移動が拘束される。その結果、研削機構18
の切込用合金17を通過すると、工作物22の外周面は
、研削ベルト15により強制切込み研削を受け、所要の
同藤度及び真円度を有する所定寸法に加工される。かく
て、加工の終了した工作物22は送り機構34より分離
され、第2図における支持機構19の左側より取り出さ
れる。しかして、研削ベルト15表面に固着された砥粒
が摩耗し研削効率が低下したときは、研削ベルト15を
交換する。まず、全電動機のスイッチを切り、研削機構
18の研削ベルト15に張力を与えるプーリ16を上方
に移動させ研削ベルト15を着脱できる状態にする。つ
ぎに、第2の案内体21の拘持体21cをはずし、使用
済の研削ベルト15と使用前の研削ベルト15とを交換
する。研削ベルト15の交換が終了したならば、本体1
1に拘持体21cを取りつけ、研削ベルト16に張力
を与えるプーリ16を下方に移動させ、研削ベルト15
に張力を与え研削ベルト交換作業を完了する。本発明は
、上記のように、工作物に回転を与える回転駆動機構と
、研削ベルトを高速で移動する研削機構との間に工作物
を設置し、工作物の加工中の上下動を拘束するとともに
工作物を転勤自在に案内して強制切込みを行わせる案内
溝が形成された支持機構を設け、工作物に送り機構によ
り定速で送りを与えるように構成したので、両端に突設
されている軸を加工基準とした工作物の外周面研削加工
を高精度かつ高能率で行うことができる。ことに、加工
能率を低下させることなく、軸と工作物との同軸度及び
真円度が、工作物の上下動を規制しない場合に比べて、
顕著に向上するという格別の効果を奏する。また、研削
機構の研削ベルト上に形成された砥粒の摩耗が少なくな
るとともに、回転駆動機構の回転用ベルトも工作物の上
下動に起因する圧力が小さくなるので、それぞれ寿命が
延長する効果も奏する。
よび研削ベルト15を第2図矢印B方向に走行させる。
この状態で工作物22を1個ずつ送り機構34のコの字
状の受部33・・・・・・に搭載し、送り機構37の電
動機にスイッチを入れ、チェーン32,32を第2図矢
印C方向に研削ベルト15の速度より遅い速度で走行さ
せる。すると、工作物22の両軸22a,22aは、上
部の回転駆動機構31の回転駆動用ベルト29により押
圧され案内溝20a,21aに沿って転動するとともに
、これら案内溝20a,21aにより案内方向に直角な
方向の上下移動が拘束される。その結果、研削機構18
の切込用合金17を通過すると、工作物22の外周面は
、研削ベルト15により強制切込み研削を受け、所要の
同藤度及び真円度を有する所定寸法に加工される。かく
て、加工の終了した工作物22は送り機構34より分離
され、第2図における支持機構19の左側より取り出さ
れる。しかして、研削ベルト15表面に固着された砥粒
が摩耗し研削効率が低下したときは、研削ベルト15を
交換する。まず、全電動機のスイッチを切り、研削機構
18の研削ベルト15に張力を与えるプーリ16を上方
に移動させ研削ベルト15を着脱できる状態にする。つ
ぎに、第2の案内体21の拘持体21cをはずし、使用
済の研削ベルト15と使用前の研削ベルト15とを交換
する。研削ベルト15の交換が終了したならば、本体1
1に拘持体21cを取りつけ、研削ベルト16に張力
を与えるプーリ16を下方に移動させ、研削ベルト15
に張力を与え研削ベルト交換作業を完了する。本発明は
、上記のように、工作物に回転を与える回転駆動機構と
、研削ベルトを高速で移動する研削機構との間に工作物
を設置し、工作物の加工中の上下動を拘束するとともに
工作物を転勤自在に案内して強制切込みを行わせる案内
溝が形成された支持機構を設け、工作物に送り機構によ
り定速で送りを与えるように構成したので、両端に突設
されている軸を加工基準とした工作物の外周面研削加工
を高精度かつ高能率で行うことができる。ことに、加工
能率を低下させることなく、軸と工作物との同軸度及び
真円度が、工作物の上下動を規制しない場合に比べて、
顕著に向上するという格別の効果を奏する。また、研削
機構の研削ベルト上に形成された砥粒の摩耗が少なくな
るとともに、回転駆動機構の回転用ベルトも工作物の上
下動に起因する圧力が小さくなるので、それぞれ寿命が
延長する効果も奏する。
第1図は従釆のベルト研削装置の側面図、第2図は本発
明の一実施例のベルト研削装置の構成を示す正面図、第
3図は第2図のm−m切断断面図である。 15:研削ベルト、18:研削機構、19:支持機構、
20a,21a:案内溝、22:工作物、22a:軸、
29:回転駆動用ベルト、31:回転駆動機構、33:
受部、34:送り機構。 第1図 第2図 第3図
明の一実施例のベルト研削装置の構成を示す正面図、第
3図は第2図のm−m切断断面図である。 15:研削ベルト、18:研削機構、19:支持機構、
20a,21a:案内溝、22:工作物、22a:軸、
29:回転駆動用ベルト、31:回転駆動機構、33:
受部、34:送り機構。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 1 両端に円柱状の軸部が突設された円柱状の工作物の
外周面を上記軸部と同軸に研削するベルト研削装置にお
いて、上記軸部を転動自在に案内支持するとともに案内
方向に対して上下方向の移動を拘束する案内溝が形成さ
れた支持機構と、一定間隔で列設され上記軸部を転動自
在に保持する複数の受部を有し上記工作物を上記案内溝
に沿つて送り移動させる送り機構と、表面に砥粒が固着
された研削ベルトを有しこの研削ベルト上記案内溝に支
持された上記工作物に接触させるとともに上記案内溝に
沿つて走行させて上記工作物の外周面の研削を行う研削
機構と、上記案内溝に支持された上記工作物に対して上
記研削ベルトとは反対側から接触する回転駆動用ベルト
を有しこの回転用ベルトを上記案内溝に沿つて走行させ
て上記工作物を強制的に転動させる回転駆動機構とを具
備することを特徴とするベルト研削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10993875A JPS6036904B2 (ja) | 1975-09-12 | 1975-09-12 | ベルト研削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10993875A JPS6036904B2 (ja) | 1975-09-12 | 1975-09-12 | ベルト研削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5234498A JPS5234498A (en) | 1977-03-16 |
JPS6036904B2 true JPS6036904B2 (ja) | 1985-08-23 |
Family
ID=14522904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10993875A Expired JPS6036904B2 (ja) | 1975-09-12 | 1975-09-12 | ベルト研削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036904B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4938540B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-05-23 | 昭和電工株式会社 | アルミニウム管の製造方法 |
-
1975
- 1975-09-12 JP JP10993875A patent/JPS6036904B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5234498A (en) | 1977-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5142827A (en) | Crankpin grinder and method | |
JP2001121389A (ja) | バリ取り装置 | |
JPH081494A (ja) | ウエハー材縁端部研磨装置 | |
JPS6036904B2 (ja) | ベルト研削装置 | |
US4418503A (en) | Apparatus for continuously polishing the pressure roller of a coiling machine | |
JPH04201066A (ja) | エンドレスベルトの偏倚防止装置及び該装置を用いたベルト加工装置 | |
JP2554828B2 (ja) | クランクピン・ジャーナルの研削装置 | |
JP3857579B2 (ja) | 面取り加工方法および面取り加工装置 | |
IE37755B1 (en) | Improvements in cam control grinding machine | |
JP5550971B2 (ja) | 研削装置 | |
JP2535949B2 (ja) | 両頭研削装置 | |
US2805525A (en) | Grinding machine utilizing abrasive discs | |
JPH0123603Y2 (ja) | ||
JPH077042Y2 (ja) | 棒材のバリ除去装置 | |
JP2005014130A (ja) | 丸棒鋼の端面研削方法 | |
JPH11114796A (ja) | 丸棒状ワーク端縁のばり取り装置 | |
JPS601929Y2 (ja) | ベルト加工装置における加工用工具の支持装置 | |
JPS62193766A (ja) | 鋼線表面の自動研磨装置 | |
JP4550952B2 (ja) | 面取り装置 | |
JPS6126465B2 (ja) | ||
JPH09277146A (ja) | 内面研磨装置 | |
JPH1142547A (ja) | 固定砥粒ワイヤソー及びその被加工物切断方法 | |
JPH0760639A (ja) | 溝付き工作物の加工装置 | |
JP2005219164A (ja) | ローラ部材の加工方法およびその装置 | |
JPH06190707A (ja) | 研摩装置 |