[go: up one dir, main page]

JPS6036846B2 - プレス加工におけるパネルの位置決め方法 - Google Patents

プレス加工におけるパネルの位置決め方法

Info

Publication number
JPS6036846B2
JPS6036846B2 JP14851380A JP14851380A JPS6036846B2 JP S6036846 B2 JPS6036846 B2 JP S6036846B2 JP 14851380 A JP14851380 A JP 14851380A JP 14851380 A JP14851380 A JP 14851380A JP S6036846 B2 JPS6036846 B2 JP S6036846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
positioning
punch
nest
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14851380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772733A (en
Inventor
純三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14851380A priority Critical patent/JPS6036846B2/ja
Publication of JPS5772733A publication Critical patent/JPS5772733A/ja
Publication of JPS6036846B2 publication Critical patent/JPS6036846B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は絞り工程の次にトリム工程を経てパネル製品
を得るためのプレス加工におけるパネルの位置決め方法
に関する。
従釆、プレス加工は、例えば自動車のドアのアウターパ
ネルのプレス加工を例にとった場合、絞り工程からトリ
ム工程、次いでフランジ工程という順序で行なわれてい
る。
このような絞り工程に使用される型としては、例えば第
1,2図にそれぞれ示すようなものがある。すなわち、
第1図に示す絞り用の型は互いに接近離隔可能に設けら
れた互いに対をなす上、下ホルダ1,2と、上ホルダ1
に固定されたダイス3と、下ホルダ2に固定され、前記
ダイス3と協働してパネル4を絞るポンチ5、ブランク
ホルダ6と、下ホルダ2に固定され、パネル4の各緑に
それぞれ当援する位置決め用ネスト7とを有している。
また、第2図に示すトリム用の型は、互いに接近離隔可
能に設けれた互いに対をなす上、下ホルダ8,9と、上
ホルダ8に支持されたパッド10と、下ホルダ9に固定
され、前記パッド10と協働して前記絞られたパネル4
の製品部分を抑えるポンチ11と、パネル4の製品部分
を除く端部をトリムするための、上ホルダ8に下方へ向
けて垂直に固定された上刃12と、下ホルダ9に固定さ
れ、上刃12と共にカッターを構成する下刃としての溝
14がその上面に形成された第1ネスト13とを有して
いる。ところで、前記パネル4は前述したように絞り工
程か.らトリム工程、フランジ工程へと送られるが、こ
の絞り工程からトリム工程までの間を更に詳述すると、
絞り工程の前にまずプランキング工程がある。次いで絞
り工程における位置決めがあり、絞り工程,トリム工程
における位置決め、トリム工程の順で行なわれる。これ
らの工程において、まずプランキングの時にパネルに寸
法誤差が生ずる。次の絞り工程における型へのパネル4
の位置決めは、第1図に示すようにネスト7にパネル4
の緑を当接させることによって行なう。この場合、パネ
ル4をネスト7とネスト7との間に挿入し易くするため
に、当該ネストの間隔をパネル4の寸法より幾分広くし
なければならない。そのため、パネル4はネスト7とネ
スト7との間で位置がずれたまま絞り加工されるので、
加工後のパネルにおいては縁から製品となる部分までの
寸法がずれることとなる。つまりパネルごとに製品とな
る部分の位置がずれることになる。また絞り加工される
とき、パネル4は型の内側方向へ向かって流れ込む(す
なわち引込まれる)ため、更に製品部分から緑までの寸
法が変化する。このためパネルの緑を用いて位置決めす
ることは難しくなり、トリム工程におけるパネル4の位
置決めは、第2図に示すようにパネル4の製品となる部
分と同じ形状のポンチ11と、パネルの端部と同じ形状
の第1ネスト13を用いてパネル4を両者の上に載層す
ることによって行なわれる。しかし、絞りが浅い場合に
はパネル4がポンチ11上で動き易く、確実に位置決め
することができない。そのため、第2図に仮想線で示す
ように更に第2ネスト15をパネル4の緑に当接させて
位置決めを補助することもあるが、この第2ネスト15
は絞り工程における位置決め用ネスト7と同様の理由で
その間隔をパネルの寸法よりも大きくとってある。した
がって、ここでもパネル4は第2ネスト15と第2ネス
ト15の間で位置がずれて製品部分から緑までの寸法が
一定しない。以上のように、従釆のプレス加工における
パネルの位置決め方法にあっては、パネルの絞り加工さ
れた製品部分から緑までの寸法がパネル毎に異なって一
定せず、トリム工程での型への正確な位置決めが困難で
あった。この発明は、前述のような従来の問題点に着目
してなされたもので、絞り工程でパネルの緑の一部に折
り曲げ部を形成し、次工程のトリム型にパネルを入れる
ときに前記折り曲げ部を利用して位置決めすることによ
り上言己問題点を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3,4,5図はこの発明の一実施例を示す図である。
なお、従来と同一部分には同一符号を付して説明は省略
する。まず、構成を説明すると、第3図はプレス型を示
しており、16は下ホルダ2上に固定されたネスト用ポ
ンチである。ネスト用ポンチ16はブランクホルダ6の
外側に隣接して設けられている。ネスト用ポンチ16は
また、パネル4の緑の一部、すなわちパネル4の四隅が
くる位置にポンチ5から等距離だけ離隔して設けられて
いる。ネスト用ポンチ16の頂部はポンチ6の頂部より
も上方へ突出しており、ダイス3と協働してパネル4の
四隅を上方へ折り曲げるようになされている。また第3
図には示されていないが、下フレーム2上にはパネル4
の四隅以外の各緑がくる適当な個所に従来と同様に位置
決め用ネスト7が設けられている。次に作用を説明する
上ホルダーと下ホルダ2とが互いに離隔された状態にお
いて、パネル4は各緑がネスト7にそれぞれ当接されて
位置決めされ、上昇しているブランクホルダ6上に載直
される。
次に上ホルダーを下ホルダ2に接近させ、ダイス3とブ
ランクホルダ6とでパネル4を侠持し、ポンチ5によっ
てパネル4の絞り加工を行なう。この絞り加工がほぼ終
了する時点でパネル4のダイス3より外方へ突出してい
る四隅の部分は、上方へ突出しているネスト用ポンチ1
6の肩部17にまず当接して上方へ折り曲がり、第3図
に示すような折り曲げ部18となる。この絞りおよび折
り曲げ加工の完了したパネル4を第4図に示す。前記折
り曲げ部18と製品部分との位置関係、すなわち製品部
分からそれぞれの折り曲げ部18までの距離は、前述し
たような絞り加工時に生ずるパネル4の流れ込みとは無
関係でそれぞれ一定である。次いで、トリム用の型に移
されたパネル4は、製品部分がポンチ11上に、また端
部が第1ネスト13上の適宜位置に戦遣され、更に前記
各折り曲げ部18が第2ネスト15にそれぞれ当援され
ることにより正確に位置決めされる。その理由は第1に
、パネル4のトリムのための位置決めが前述の如く製品
部分から一定の距離に形成された折り曲げ部18によっ
て行なわれるため、従来のようなパネル4の緑によって
行なわれる位置決めと異なり、製品部分から緑までの寸
法の不定性に拘わりなく行なわれることである。第2に
、パネル4は各縁が第2ネスト15に密着されるため、
第2ネスト15と第2ネスト15の間での位置のずれが
生じないことである。このようにして正確に位置決めさ
れたパネル4は、下ホルダ9へ接近してきた上ホルダ8
のパッド101こよってポンチ11上に押圧され、上刃
12と溝14とで構成されるカッターによって折り曲げ
部18を含む不要端部がトリムされる。前記折り曲げ部
18は前述の如くパネル4の隈部に形成するのが望まし
い。何故ならば、隅部は絞り加工で生ずる流れ込みが他
の縁部よりも少なく、また、そこから製品部分までの距
離が比較的長いため折り曲げ易いからである。更に、ト
リムされて製品パネルとなるときには、前記折り曲げ部
18は前述の如く切除されてしまうため製品パネルへの
影響は全くない。以上説明してきたように、この発明に
よれば、絞り工程でパネルの縁の一部に折り曲げ部を形
成し、次工程のトリムの型にパネルを入れるときに前記
折り曲げ部を利用して位置決めするようにしたため、パ
ネルの位置決めを極めて容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプレス型の一部分を示すその断面図、第
2図は従来のトリム型の一部分を示すその断面図、第3
図はこの発明に係るプレス型の一実施例の一部分を示す
その断面図、第4図は第3図のプレス型によって絞りお
よび折り曲げ加工されたパネルの斜視図、第5図はこの
発明に係るトリム型の一実施例の一部分を示すその断面
図である。 3……ダイス、4……パネル、5,6……ポンチ、7…
…ネスト、12・・・・・・上刃、13・・・・・・第
1ネスト、14……溝、15……第2ネスト、16・・
…・ネスト用ポンチ、17・…・・肩部、18・・・・
・・折り曲げ部。 第1図 第4図 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絞り工程の次にトリム工程を経てパネル製品を得る
    プレス加工において、絞り工程でパネルの縁の一部に折
    り曲げ部を形成し、次いでパネルをトリムの型に入れる
    とき前記折り曲げ部を用いて位置決めすることを特徴と
    するプレス加工におけるパネルの位置決め方法。 2 前記パネルの縁の一部は当該パネルの隅部であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプレス加工
    におけるパネル位置決め方法。
JP14851380A 1980-10-23 1980-10-23 プレス加工におけるパネルの位置決め方法 Expired JPS6036846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851380A JPS6036846B2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 プレス加工におけるパネルの位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851380A JPS6036846B2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 プレス加工におけるパネルの位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772733A JPS5772733A (en) 1982-05-07
JPS6036846B2 true JPS6036846B2 (ja) 1985-08-22

Family

ID=15454440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14851380A Expired JPS6036846B2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 プレス加工におけるパネルの位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281610A (ja) * 1987-05-04 1988-11-18 フオルウエルク・ウント・コンパニー・インテルホルデイング・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気集麈機の濾過袋配置構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107733A (ja) * 1982-12-09 1984-06-22 Hosei Brake Kogyo Kk 板状ワ−クの位置決め方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281610A (ja) * 1987-05-04 1988-11-18 フオルウエルク・ウント・コンパニー・インテルホルデイング・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気集麈機の濾過袋配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772733A (en) 1982-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036846B2 (ja) プレス加工におけるパネルの位置決め方法
JP2734818B2 (ja) フランジ成形用金型
CN108723198B (zh) 一种钣金件拉伸模具及钣金件拉伸方法
JPS6359799B2 (ja)
JP3275987B2 (ja) 塗装鋼板を用いた扉外面板の製造方法
JPS62270226A (ja) 絞り型による成形方法
JPH09239456A (ja) 絞り加工方法及び絞り型
JPS6331780Y2 (ja)
JP2001225113A (ja) 板金プレス加工方法
JPH0573080B2 (ja)
JPS60166127A (ja) パネルのプレス成形方法
JP2506400B2 (ja) 絞り成形方法
JPH10118715A (ja) プレス折曲成形機
JPS62107827A (ja) トランクリツドアウタ−パネルの成形方法
JP2745402B2 (ja) 円弧状に屈曲した山折れフランジ部を有する金属成形物のプレス成形方法
JPH04147729A (ja) 角形缶の製造方法とその装置
JPS5839891Y2 (ja) 製函装置における製函雌型
CN118060420B (zh) 一种甲虫形振子的连续冲压工艺
CN118976833B (zh) 一种斜面连接座级进成型模具及其成型工艺
JPH07119076B2 (ja) シート材の絞り成形装置
JPH03142019A (ja) パネル部品のフランジ加工方法
JP2680921B2 (ja) 浅絞り部品の製造方法
JPS6339992B2 (ja)
JPS6327861Y2 (ja)
JPH034410Y2 (ja)