JPS6036768Y2 - 内燃機関の発電制御回路 - Google Patents
内燃機関の発電制御回路Info
- Publication number
- JPS6036768Y2 JPS6036768Y2 JP11605981U JP11605981U JPS6036768Y2 JP S6036768 Y2 JPS6036768 Y2 JP S6036768Y2 JP 11605981 U JP11605981 U JP 11605981U JP 11605981 U JP11605981 U JP 11605981U JP S6036768 Y2 JPS6036768 Y2 JP S6036768Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- power generation
- output
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、内燃機関の発電制御回路に関し、特に車輛
の減速時に於ける発電量を制限してストールを防止した
発電制御回路に関するものである。
の減速時に於ける発電量を制限してストールを防止した
発電制御回路に関するものである。
内燃機関の発電制御回路は、回転速度が大幅に変化する
内燃機関によって駆動される発電機の発電量を制御する
ことにより、安定した電源を得るとともに、バッテリー
への充電をも制御するものである。
内燃機関によって駆動される発電機の発電量を制御する
ことにより、安定した電源を得るとともに、バッテリー
への充電をも制御するものである。
そして、従来一般に用いられている内燃機関の発電制御
回路は、周知のように発電機の発電出力をバッテリーの
端子電圧によって検出し、この検出値に対応して発電機
のローターコイル電流を制御することによって発電制御
を行なっている。
回路は、周知のように発電機の発電出力をバッテリーの
端子電圧によって検出し、この検出値に対応して発電機
のローターコイル電流を制御することによって発電制御
を行なっている。
しかしながら、上述した構成に於いては、バッテリーの
電気的な負荷のみによって発電機の発電量が制御されて
おり、内燃機関の運転状態は無視されている。
電気的な負荷のみによって発電機の発電量が制御されて
おり、内燃機関の運転状態は無視されている。
従って、例えば車輛がブレーキ操作しながら減速して停
車する場合、ブレーキランプの点灯が電気的負荷の増加
となって、発電機の発電量を増加させる制御が行なわれ
る。
車する場合、ブレーキランプの点灯が電気的負荷の増加
となって、発電機の発電量を増加させる制御が行なわれ
る。
この結果、内燃機関の負荷が増大してアイドル回転数が
低下し、特に急激な減速を行なった場合には混合気の性
状が悪化することもあって内燃機関ストールが発生する
問題を有していた。
低下し、特に急激な減速を行なった場合には混合気の性
状が悪化することもあって内燃機関ストールが発生する
問題を有していた。
この考案は、上述した問題に着目してなされたものであ
って、ブレーキングによる停止時のアイドリング状態の
前後一定期間にわたって、発電機の発電量を制御するこ
とによりストールの発生を防止したものである。
って、ブレーキングによる停止時のアイドリング状態の
前後一定期間にわたって、発電機の発電量を制御するこ
とによりストールの発生を防止したものである。
以下、図面に示す実施例を用いてこの考案による内燃機
関の発電制御回路を詳細に説明する。
関の発電制御回路を詳細に説明する。
第1図はこの考案による内燃機関の発電制御回路の一実
施例を示す回路図であって、同図に於いて1は一般に周
知の集積化された回路によって構成されたICレギュレ
ータであって、発電機のステータコイルSC1〜SC3
から発生される出力を整流するダイオードブリッジ回路
DBと、発電出力ニ対応してローターコイルLCに流れ
る電流を制御して発電出力の制御を行なう電流制御用の
トランジスタT1〜T3とによって構成されている。
施例を示す回路図であって、同図に於いて1は一般に周
知の集積化された回路によって構成されたICレギュレ
ータであって、発電機のステータコイルSC1〜SC3
から発生される出力を整流するダイオードブリッジ回路
DBと、発電出力ニ対応してローターコイルLCに流れ
る電流を制御して発電出力の制御を行なう電流制御用の
トランジスタT1〜T3とによって構成されている。
2はレギュレータ1の出力端Bとアース間に接続された
バッテリー、Dはバッテリー2の端子電圧を取り込むレ
ギュレータ1の端子Sとアース端子Eとの間に抵抗3,
4を介して接続されたダイオードである。
バッテリー、Dはバッテリー2の端子電圧を取り込むレ
ギュレータ1の端子Sとアース端子Eとの間に抵抗3,
4を介して接続されたダイオードである。
そして、この抵抗3の両端部には、レギュレータ1の端
子X、 Yおよび抵抗5を介してリレー6のノーマルオ
ープン接点6aが並列接続されている。
子X、 Yおよび抵抗5を介してリレー6のノーマルオ
ープン接点6aが並列接続されている。
7はレギュレータ1の出力端Bとアース間に接続された
負荷、8はブレーキ作動を検出するブレーキスイッチで
あって、通常時は“0゛出力を送出しており、ブレーキ
が操作されると°“1′出力が送出される。
負荷、8はブレーキ作動を検出するブレーキスイッチで
あって、通常時は“0゛出力を送出しており、ブレーキ
が操作されると°“1′出力が送出される。
9は内燃機関の回転数を検出する回転数検出スイッチで
あって、予め定められた回転数(例えば1000r、p
、m)以下に達すると゛1゛出力を送出する。
あって、予め定められた回転数(例えば1000r、p
、m)以下に達すると゛1゛出力を送出する。
10は単安定マルチバイブレータであって、回転数検出
スイッチ9の1“出力によってトリガされて一定時間幅
のパルスを発生する。
スイッチ9の1“出力によってトリガされて一定時間幅
のパルスを発生する。
11はクラッチ作動状態検出センサであって、クラッチ
がオフの時に“1パ出力を送出し、またクラッチがオン
の時に“0″出力を送出する。
がオフの時に“1パ出力を送出し、またクラッチがオン
の時に“0″出力を送出する。
12はトランスミッションのニュートラル状態を検出す
るニュートラルセンサであって、ニュートラル時にのみ
″F9出力が送出されるように構成されている。
るニュートラルセンサであって、ニュートラル時にのみ
″F9出力が送出されるように構成されている。
13はクラッチ作動状態検出センサ11の出力とニュー
トラルセンサ12の出力を入力とするオアゲートで機関
無負荷状態を検出する。
トラルセンサ12の出力を入力とするオアゲートで機関
無負荷状態を検出する。
14は単安定マルチバイブレーク10の出力とオアゲー
ト13の出力の一致を求めるアンドゲート、15はブレ
ーキスイッチ8の出力とアンドゲート14の出力の一致
を求めるアンドゲートであって、このアンドゲート15
の出力によってリレー6の励磁コイル6bが励磁される
。
ト13の出力の一致を求めるアンドゲート、15はブレ
ーキスイッチ8の出力とアンドゲート14の出力の一致
を求めるアンドゲートであって、このアンドゲート15
の出力によってリレー6の励磁コイル6bが励磁される
。
以下、上記構成による内燃機関の発電制御回路を詳細に
説明する。
説明する。
今、運転者がブレーキを踏み込んで車速を落し、車輛が
停止する前にクラッチを切り、車輛停止後にブレーキを
解除した場合について説明する。
停止する前にクラッチを切り、車輛停止後にブレーキを
解除した場合について説明する。
まず、第2図gに示すように、1点に於いてブレーキを
オン腰J点に於いてクラッチをオフし、更にに点に於い
てブレーキをオフ操作すると、内燃機関の回転数は第2
図すに示すように変化する。
オン腰J点に於いてクラッチをオフし、更にに点に於い
てブレーキをオフ操作すると、内燃機関の回転数は第2
図すに示すように変化する。
この場合、従来のレギュレータに於いては、発電機の出
力は第2図Cに示すように変化する。
力は第2図Cに示すように変化する。
つまり、電気的な負荷のみによって制御しているために
、発電量はブレーキが操作されるとブレーキランプの消
費電流である約7Aが増大したものとなり、それだけ機
関負荷が増加する。
、発電量はブレーキが操作されるとブレーキランプの消
費電流である約7Aが増大したものとなり、それだけ機
関負荷が増加する。
これに対して、この考案に於いては、ブレーキの操作時
にブレーキスイッチ8が作動し、(その出力は第2図d
に示すようになる)、またクラッチの作動に伴いクラッ
チ作動状態検出センサ11は第2図eに示すように出力
する。
にブレーキスイッチ8が作動し、(その出力は第2図d
に示すようになる)、またクラッチの作動に伴いクラッ
チ作動状態検出センサ11は第2図eに示すように出力
する。
さらにエンジンの回転数を検出する回転数検出スイッチ
9の出力は、予め定められた例えば1000r、p、m
、を境として第2図fに示す出力を送出する。
9の出力は、予め定められた例えば1000r、p、m
、を境として第2図fに示す出力を送出する。
そして、回転数検出スイッチ9の出力が立ち上ると、単
安定マルチバイブレーク10から第2図gに示す一定パ
ルス幅の出力が送出される。
安定マルチバイブレーク10から第2図gに示す一定パ
ルス幅の出力が送出される。
この結果、アンドゲート15の出力は第2図りに示すよ
うにクラッチが作動してかつ回転数が一定(1000r
、p、m)以下の所定時間だけ1゛となり、このアンド
ゲート15の出力によってリレー6が励磁されて、端子
X、 Yは抵抗5を介して接続される。
うにクラッチが作動してかつ回転数が一定(1000r
、p、m)以下の所定時間だけ1゛となり、このアンド
ゲート15の出力によってリレー6が励磁されて、端子
X、 Yは抵抗5を介して接続される。
従って、抵抗3と抵抗5の並列回路によってY点の出力
が上昇する。
が上昇する。
Y点電圧が上昇するとICレギュレータ1の作動に伴い
発電機の発生電流は第2図iに示すようにその間低下す
る。
発電機の発生電流は第2図iに示すようにその間低下す
る。
この結果、内燃機関の回転数がアイドリング回転数に戻
る迄の所定時間のみ発電機の発生電流が減少し、これに
伴なって発電による機関負荷が減少してエンジンストー
ルの発生が防止される。
る迄の所定時間のみ発電機の発生電流が減少し、これに
伴なって発電による機関負荷が減少してエンジンストー
ルの発生が防止される。
なお、上述した説明に於いては、クラッチ作動状態検出
スイッチ11の出力を用いて説明したが、ブレーキ操作
時にギヤ位置をニュートラルにしたときしニュートラル
センサ12の出力発生に伴い同様に作動する。
スイッチ11の出力を用いて説明したが、ブレーキ操作
時にギヤ位置をニュートラルにしたときしニュートラル
センサ12の出力発生に伴い同様に作動する。
また、上記リレー6の代わりにトランジスタのスイッチ
ング作用を利用してもよく、さらにレギュレータ1とし
てICレギュレータを用いたが、スイッチングレギュレ
ータを用いても良いことは言うまでもない。
ング作用を利用してもよく、さらにレギュレータ1とし
てICレギュレータを用いたが、スイッチングレギュレ
ータを用いても良いことは言うまでもない。
以上説明したように、この考案による内燃機関の発電制
御回路は、ブレーキ作動状態、無負荷状態および内燃機
関の回転数を検出し、アイドリングに戻る前後の一定時
間、発電量を減少させるものであるために、車輌の停止
時に於けるブレーキランプによる消費電力の増加が内燃
機関の負荷増加とならず、これによってエンジンストー
ルの発生を確実に防止することができる。
御回路は、ブレーキ作動状態、無負荷状態および内燃機
関の回転数を検出し、アイドリングに戻る前後の一定時
間、発電量を減少させるものであるために、車輌の停止
時に於けるブレーキランプによる消費電力の増加が内燃
機関の負荷増加とならず、これによってエンジンストー
ルの発生を確実に防止することができる。
第1図はこの考案による内燃機関の発電制御回路の一実
施例を示す回路図、第2図a−1は第1図に示す回路の
各部動作波形図である。 1・・・・・・ICレギュレータ、2・・・・・・バッ
テリー、3〜5・・・・・・抵抗、6・・・・・・リレ
ー、訃・・・・・ブレーキスイッチ、9・・・・・・回
転数検出スイッチ、10・・・・・・単安定マルチバイ
ブレーク、11・聞・クラッチ作動状態検出スイッチ、
12・・・・・・ニュートラルセンサ、13・・・・・
・オアゲート、14.15・・・・・・アンドゲート。
施例を示す回路図、第2図a−1は第1図に示す回路の
各部動作波形図である。 1・・・・・・ICレギュレータ、2・・・・・・バッ
テリー、3〜5・・・・・・抵抗、6・・・・・・リレ
ー、訃・・・・・ブレーキスイッチ、9・・・・・・回
転数検出スイッチ、10・・・・・・単安定マルチバイ
ブレーク、11・聞・クラッチ作動状態検出スイッチ、
12・・・・・・ニュートラルセンサ、13・・・・・
・オアゲート、14.15・・・・・・アンドゲート。
Claims (1)
- 発電機の発電量をバッテリ負荷に応じて制御するレギュ
レータを備えた内燃機関の発電制御回路において、車輛
のブレーキ作動状態を検出する手段と、機関無負荷状態
を検出する手段と、機関回転数が一定の低回転以下であ
ることを検出する手段と、ブレーキ作動時で機関が無負
荷でかつ回転数が設定回転数に達してからアイドリング
回転数になる所定時間発電機の出力を減少もしくは停止
させる手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の発電
制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11605981U JPS6036768Y2 (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | 内燃機関の発電制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11605981U JPS6036768Y2 (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | 内燃機関の発電制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5822434U JPS5822434U (ja) | 1983-02-12 |
JPS6036768Y2 true JPS6036768Y2 (ja) | 1985-10-31 |
Family
ID=29910302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11605981U Expired JPS6036768Y2 (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | 内燃機関の発電制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036768Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098135A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-01 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン・スト−ル回避機能を有するエンジン電子制御装置 |
JP2522639Y2 (ja) * | 1989-01-09 | 1997-01-16 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の制御装置 |
-
1981
- 1981-08-04 JP JP11605981U patent/JPS6036768Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5822434U (ja) | 1983-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6742614B2 (en) | Controller of a hybrid vehicle | |
WO2002103179A1 (fr) | Dispositif et procede de commande d'arret automatique d'un moteur a combustion interne pour vehicule | |
JP3201684B2 (ja) | バッテリレス車の始動時電装品負荷軽減制御装置 | |
JP2003247478A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPS6036768Y2 (ja) | 内燃機関の発電制御回路 | |
JP3838188B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止装置 | |
JP2004183570A (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP4221999B2 (ja) | 発電電動装置 | |
JP4069589B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS58141695A (ja) | 自動車駆動システム | |
JPH0220466Y2 (ja) | ||
JPS6147726B2 (ja) | ||
JPS6242457B2 (ja) | ||
JP2009215961A (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JPS6233491Y2 (ja) | ||
JPS6332919Y2 (ja) | ||
JPS6146217Y2 (ja) | ||
JP2593651B2 (ja) | 発電機の運転装置 | |
JP2020045782A (ja) | 車両制御装置 | |
JPS6218104Y2 (ja) | ||
JPS63198780A (ja) | 電子式エンジン始動装置 | |
JPH0234462Y2 (ja) | ||
JPH068297Y2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP2543294Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの停止装置 | |
JP2760037B2 (ja) | 車両の発電制御装置 |